[目次]

平成17年第4回深川市議会定例会資料


■ 意見書



平成17年深川市議会
意見案 第25号      
個人所得課税における各種控除の安易な縮小を行わないことを求める意見書

 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出

提出者
深川市議会議員 鍜 冶 敏 夫
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 清 水 正 吉
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美



個人所得課税における各種控除の安易な縮小を行わないことを求める意見書

 政府税制調査会の基礎問題小委員会は、本年6月に「個人所得課税に関する論点整理」を取りまとめた。今後、この論点整理に基づき、2006年度以降の税制改正案が検討されることになる。
 しかし、上記「論点整理」には、給与所得控除の縮小、特定扶養控除及び配偶者控除の廃止など、勤労者世帯を中心に大規模な増税につながる内容が列挙されている。特に、給与所得控除については、給与生計者の必要経費概算控除という性格にとどまらず、資産所得等との担税力格差に配慮した控除であること等を鑑みれば、安易に縮小すべきものではない。
 家計の税・保険料負担は、年金保険料・雇用保険料の引き上げ、老年者控除及び配偶者特別控除の廃止など、ここ数年の税制や社会保障制度の改定によって、年々重くなっている。さらに、2006年1月からは、所得税及び住民税の「定率減税」が縮小される予定である。定率減税及び各種所得控除の縮小が地域住民の暮らしを直撃することにより、消費を冷え込ませ、ひいては地域経済の回復基調の足取りに、深刻な影響を及ぼすことが強く懸念される。
 国は、各種控除の縮小・廃止に言及する前に、まず着実な景気回復により税収の自然増を図るとともに、歳出削減を初め国民が納得できる歳出構造改革を行うべきである。あわせて、所得捕捉格差の是正を初めとする不公平税制の是正を早期に実施すべきである。また、所得税から個人住民税への税源移譲に当たっては、国民の税負担が税源移譲の前後で変化しないよう、十分な配慮措置を講じるべきである。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 財務大臣 総務大臣




平成17年深川市議会
意見案 第26号      
議会制度改革の早期実現に関する意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出
提出者
深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



議会制度改革の早期実現に関する意見書

 国においては、現在第28次地方制度調査会において「議会のあり方」について調査・審議を行っており、このような状況を踏まえ全国市議会議長会は、先に「地方議会の充実強化」に向けた自己改革への取り組み強化について決意を同調査会に対し表明するとともに、必要な制度改正要望を提出したところである。
 しかしながら、同調査会の審議動向を見ると、全国市議会議長会をはじめとした三議長会の要望が十分反映されていない状況にある。
 本格的な地方分権時代を迎え、住民自治の根幹をなす議会がその期待される役割と責任を果たしていくためには、地方議会市制度の改正が必要不可欠である。
 よって、国においては、現在検討されている事項を含め、とりわけ下記の事項について、今次地方制度調査会において十分審議の上、抜本的な制度改正が行われるよう強く求める。

  .議会の招集権を議長に付与すること。
.地方自治法第96条第2項の法定受託事務に係わる制限を廃止するなど、議決権を拡大すること。
.専決処分要件を見直すとともに、不承認の場合の首長の対応措置を義務付けること。
.議会に附属機関の設置を可能とすること。
  .議会の内部機関の設置を自由化すること。
.調査権・監視権を強化すること。
.地方自治法第203条から「議会の議員」を除き、別途「公選職」という新たな分類項目に位置付けるとともに、職務遂行の対価についてもこれにふさわしい名称に改めること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 総務大臣




平成17年深川市議会
意見案 第27号      
真の「地方分権改革の早期実現」に関する意見書

 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出

提出者
深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



真の「地方分権改革の早期実現」に関する意見書
 「三位一体の改革」は、小泉内閣が進める「国から地方へ」の構造改革の最大の柱であり、全国一律・画一的な施策を転換し、地方の自由度を高め、効率的な行財政運営を確立することにある。
 地方六団体は、平成18年度までの第1期改革において、3兆円の税源移譲を確実に実施するため、昨年の3.2兆円の国庫補助負担金改革案の提出に続き、政府からの再度の要請により、去る7月20日に残り6,000億円の確実な税源移譲を目指して、「国庫補助負担金等に関する改革案(2)」を取りまとめ、改めて小泉内閣総理大臣に提出したところである。
 政府・与党においては、去る11月30日、「三位一体の改革について」決定され、地方への3兆円の税源移譲、施設整備費国庫補助負担金の一部について税源移譲の対象とされ、また、生活保護費負担金の地方への負担転嫁を行わなかったことは評価するものであるが、「地方の改革案」になかった児童扶養手当や児童手当、義務教育費国庫負担金の負担率の引き下げなど、真の地方分権改革の理念に沿わない内容や課題も多く含まれ、今後、「真の地方分権改革の確実な実現」に向け、「地方の改革案」に沿って平成19年度以降も「第2期改革」として、更なる改革を強力に推進する必要がある。
 よって、国においては、平成18年度の地方税財政対策において、真の地方分権改革を実現するよう、下記事項の実現を強く求める。


.地方交付税の所要総額の確保
  平成18年度の地方交付税については、「基本方針2005」の閣議決定を踏まえ、地方公共団体の安定的財政運営に支障を来たすことのないよう、地方交付税の所要総額を確保すること。
  また、税源移譲が行われても、税源移譲額が国庫補助負担金廃止に伴い財源措置すべき額に満たない地方公共団体については、地方交付税の算定等を通じて確実に財源措置を行うこと。
.3兆円規模の確実な税源移譲
  3兆円規模の税源移譲に当たっては、所得税から個人住民税への10%比例税率化により実現すること。
  また、個人所得課税全体で実質的な増税とならないよう適切な負担調整措置を講ずること。
.都市税源の充実確保
  個人住民税は、負担分担の性格を有するとともに、福祉等の対人サービスを安定的に支えていく上で極めて重要な税であり、市町村への配分割合を高めること。
.真の地方分権改革のための「第2期改革」の実施
  政府においては、「三位一体の改革」を平成18年度までの第1期改革にとどめることなく、「真の地方分権改革の確実な実現」に向け、平成19年度以降も「第2期改革」として「地方の改革案」に沿った、更なる改革を引き続き強力に推進すること。
.義務教育費国庫負担金について
  地方が創意と工夫に満ちた教育行政を展開するため、「地方の改革案」に沿った税源移譲を実現すること。
.施設整備国庫補助負担金について
  施設整備費国庫補助負担金の一部について税源移譲割合が50%とされ、税源移譲の対象とされたところではあるが、地方の裁量を高めるため「第2期改革」において、「地方の改革案」に沿った施設整備費国庫補助負担金の税源移譲を実現すること。
.法定率分の引き上げ等の確実な財源措置
  税源移譲に伴う地方財源不足に対する補てんについては、地方交付税法の原則に従い、法定率分の引き上げで対応すること。
.地方財政計画における決算かい離の同時一体的な是正
  地方財政計画と決算とのかい離については、平成18年以降についても、引き続き、同時一体的に規模是正を行うこと。
.「国と地方の協議の場」の制度化。
  「真の地方分権改革の確実な実現」を推進するため、「国と地方の協議の場」を定期的に開催し、これを制度化すること。


  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 内閣官房長官 総務大臣 経済財政政策・金融担当大臣 財務大臣




平成17年深川市議会
意見案 第28号      
北海道財政の再建についての意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出
提出者
深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



北海道財政の再建についての意見書
 北海道は現在、赤字再建団体に転落かというこれまでに経験したことのない未曾有の財政危機に直面しており、2年間で1,800億円もの収支不足を解消する「財政立て直しプラン見直し方針」や「新たな行政改革大綱方針」等を策定した。道が示している「財政立て直しプラン見直し方針」では、「公共事業費15%、一般施策事業費25%」など一律的に歳出を削減するとともに、行革大綱方針に基づき具体策を検討し、年内を目途に成案を取りまとめるとしている。
 財政の一律削減は、社会的弱者や市町村への直接的な影響も危惧されることから、道における財政再建計画では、道民及び市町村にとって温かい改革となるよう以下の点について配慮されることを要望する。


.道が財政危機に至った要因について明確に示し、その打開のためには国からの地方交付税等の安定的な確保と公正な税源移譲を求めて、真の「三位一体」改革の取り組みを強化すること。
.道財政の抜本的な歳入・歳出の見直しに当たっては、これまでの教訓を踏まえ、特に歳出においては事業の優先度をはかるなど、不要不急な事業の見直しを徹底的に行うこと。
.道民への公共サービスの提供については、厳しい財政の中で「何を優先し、何を我慢するのか」を明確にし、道民も納得する温かい改革を推進すること。
.道民生活の暮らしに直結する医療・福祉や社会的弱者への施策、失業者や雇用対策の施策については維持・継続し、北海道の優れた自然や景観、食糧を提供している農林水産業の振興策は重視する改革とすること。
.財政だけの見直しではなく、北海道自治のあり方を含めた改革となるよう検討すること。


 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 北海道知事




平成17年深川市議会
意見案 第29号      
米価の下支え制度の拡充を求める意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出
提出者
深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



米価の下支え制度の拡充を求める意見書
 今年は、全国的に米が豊作で、北海道では作況指数が109と大豊作になった。しかし、昨年からはじまった「米改革」で、作況が101以上となった米は、過剰米として60キログラム当たりわずか3,000円で処理する集荷円滑化対策が発動され、過剰米の割り当ては作付けが6ヘクタールで50俵前後にもなり、大規模生産農家が多い本道では100俵を超える農家も少なくない。
 本年産米の生産者手取り価格は60キログラム当り1万円の確保さえ危惧されるほどに暴落し、集荷円滑化対策の発動はさらに経営を悪化させることになる。しかし、過剰米処理で価格が回復するという保障はない。過剰米として処理される9万トンを備蓄米として政府が買い上げる費用はわずか200億円である。
 一方、毎年77万トン輸入しているミニマムアクセス米の在庫は170万トンまで増加し、その保管費だけで100億円の予算となっている。輸入しながら、減反と過剰米処理を農民に押し付ける「米改革」は、日本農業・北海道農業を存亡の危機に追い込むものである。
 いまこそ政府は、国民の願いに応え、食料自給率を引き上げ、農業の持続的展開のために、次のことを行うべきである。



.今年産米で適正在庫の100万トンまで政府が買い上げを行うこと。
.ミニマムアクセス米の輸入を減じ、在庫は海外援助等で国内流通から隔離すること。
.兼業農家などの中小零細農家を排除する「米改革」を見直し、価格の下支え機能を拡充し、食料自給率の引き上げを早期に実現すること。
.食料主権を確立し、農産物の輸入を削減すること。


 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

   平成17年12月14日
北海道深川市議会
提 出 先
 内閣総理大臣 農林水産大臣



平成17年深川市議会
意見案 第30号
森林・林業・木材産業施策の確立を求める意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出
提出者
深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



森林・林業・木材産業施策の確立を求める意見書
 近年の温室効果ガスの増加による地球温暖化問題は、人類の生存基礎を揺るがす重大な環境問題となっており「京都議定書目標達成計画」において、森林には二酸化炭素吸収源として重要な役割(我が国の削減約束6%のうち、森林の吸収量は3.9%、但し、現状の森林整備水準では吸収量2.6%程度)が課せられ、今後これを確実なものとするため、森林・林業基本計画に基づく計画的な森林の整備が強く求められている。
 一方、我が国の森林・林業・木材産業については、国産材の需要・価格の低迷、林業労働力の減少等により林業生産活動が停滞し、間伐をはじめとする森林の整備・管理が十分に行われなくなってきており、このままでは二酸化炭素吸収源としての役割はもとより、近年の山地災害が多発するなかで、安全で安心できる国民の暮らしを守る森林の役割についても果たすことができなくなることが強く危ぶまれている。
 さらに、違法伐採は今や地球環境を保全する上で大きな問題となっており、その増加により森林の減少・劣化による環境破壊や地球温暖化を加速させ、さらには違法伐採木材が国際市場に流通することによって地球的規模での持続可能な森林経営を阻害する要因となっており、我が国の森林・林業・木材産業へ与える影響も深刻なものとなっている。
 以上のような我が国の森林・林業・木材産業をとりまく厳しい環境のなかで、平成18年度予算等において、下記の施策が実現するよう強く要望する。


.森林・林業基本計画及び地球温暖化防止森林吸収源10ヵ年対策に基づく森林整備の推進、及び「緑の雇用」事業による林業労働者の育成・確保等の諸施策を着実に実施すること。
.低コストで安定的な木材供給体制として効率的なシステムを確立すること。また、伐期の長期化など森林経営の実態に即した借り換え融資制度の創設など、森林・林業の再生に向けた施策を展開すること。
.「違法に伐採された木材は使用しない」という考え方に基づき、国として実効性のある具体的施策を早急に確立すること。また、地域産材の利用拡大に向けて、地域材利用者に対する助成措置の創設及び木質バイオマス利用技術の開発・普及など、具体的施策を早急に確立すること。


 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 内閣総理大臣 財務大臣 外務大臣 農林水産大臣 経済産業大臣 環境大臣 林野庁長官




平成17年深川市議会
意見案 第31号      
建設業等の経営基盤の安定及び季節労働者の雇用と生活の安定を求める意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出
提出者
深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



建設業等の経営基盤の安定及び季節労働者の雇用と生活の安定を求める意見書
 積雪寒冷という北海道特有の気象条件によって、冬期失業を余儀なくされる季節労働者は、建設業を中心に本道雇用者数の6.2%、14万3千人を超えている。
 昭和50年雇用保険法施行ののち、国会付帯決議を踏まえて「冬期雇用援護制度」の発足と寒冷地施工技術促進のための国による「通年施工化技術研究協議会」設置により、今日に至っている。この間、「冬期雇用援護制度」のもとで、短期特例被保険者数(季節労働者数)は、ピーク時の昭和55年度30万人から平成16年度14万3千人へ減少し、また一般被保険者数との比較による通年雇用化率は、昭和55年度26.8%から平成16年度54.2%へと上昇し、季節労働者の着実な雇用改善が進んできた。こうした北海道の季節労働者雇用に大きな役割を果たしている「冬期雇用援護制度」は、平成18年度暫定措置期間の終了をもって廃止されようとしている。
 北海道は景気回復が遅れており、長く厳しい経済と雇用環境のもとで、建設業の経営多角化、ソフトランディング対策、入札参加資格審査基準の改革等による雇用改善の取り組みが一層成果を上げつつも、全体として端緒段階にとどまっている。また、冬期失業の解消という根本課題に対する事業の年間平準化については、北海道の第4四半期(1月〜3月)における官民合わせた施工事業量が、国の「通年施工化技術研究協議会」等の活動にもかかわらず、年間構成比12.5%と東北各県や全国平均の半分にとどまっており、事業平準化はほど遠い現状にある。
 こうした中、国の機関も参加をして、平成16年度秋からオール北海道で進めてきた「北海道季節労働者雇用対策協議会」(会長:高橋はるみ知事)は、近く季節労働者の「冬期雇用援護制度」の存続と改善、併せて連動して進める道や各自治体、業界等の季節労働者対策の総合的な方針をまとめるに至っている。
 以上の北海道における現状を踏まえ、次の事項について強く要望する。


.政府が所管する北海道地域における公共事業の施工量の平準化(冬期施工量の増加)を図り、季節労働者の冬期雇用の拡大及び通年雇用化を促進させること。
.季節労働者の冬期雇用の拡大、通年雇用化の促進、冬期失業者の教育訓練の展開を図るため、「冬期雇用援護制度」を存続・改善するとともに、中・長期的な改善を行うこと。


 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 内閣総理大臣 財務大臣 厚生労働大臣 国土交通大臣 農林水産大臣




平成17年深川市議会
意見案 第32号      
非核三原則の厳守と法制化を求める意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成17年12月14日 提出
提出者

深川市議会議員 東 出 治 通
深川市議会議員 北 本 清 美
深川市議会議員 西 野 清 勝
深川市議会議員 山 田 圭 二
深川市議会議員 八 木 茂 章
深川市議会議員 石 上 統 一
深川市議会議員 高 桑 幸 雄
深川市議会議員 田 中 昌 幸
深川市議会議員 北 名 照 美
深川市議会議員 松 沢 一 昭



非核三原則の厳守と法制化を求める意見書

 深川市議会は、二度と原爆の惨禍を許してはならないという決意で、核兵器のない世界を目指して努力してきた。
 深川市は、「非核平和都市宣言」を行い、深川市民と共に、市民の平和への願いを各種の行動で表してきている。
 「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則は、これまでにも衆参両院においても繰返し決議されてきたところである。
 国際的にも、2000年5月の核不拡散条約再検討会議は、核兵器の廃絶を達成することを一致して宣言している。
 深川市民は、日本が被爆国として核兵器廃絶を目指し、非核三原則を厳守して、平和な国際秩序を尊重する国として役割を果たすことを強く求めている。
 よって、深川市議会は、政府において核兵器廃絶の明確な約束を実行するよう、核保有国へ働きかけ、今までの「非核三原則」の国会決議を厳守して、「非核三原則の法制化」を計られるよう強く要望する。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成17年12月14日

北海道深川市議会
提 出 先
 内閣総理大臣 法務大臣 外務大臣


[目次]