ロタウイルスワクチン接種について
令和2年10月1日より、ロタウイルスワクチンが定期予防接種となりました。令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象となります。ただし、定期接種(公費対象)は令和2年10月1日以降に接種する必要があります。令和2年9月30日以前に接種した場合は、任意接種の扱いとなり公費対象となりませんのでご注意ください。
対象者
令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
※令和2年7月31日以前に生まれたお子さんは、令和2年10月1日以後に接種しても任意接種(公費非対象)であることに変わりはありません。
※令和2年7月31日以前に生まれたお子さんは、令和2年10月1日以後に接種しても任意接種(公費非対象)であることに変わりはありません。
ワクチンについて
ロタウイルスワクチンは、2種類あり、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)で、飲むワクチンです。2種類とも、効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。いずれのワクチンも初回接種は生後14週6日までに受けることを推奨しています。生後15週0日以降の初回接種は週齢が高くなるにつれて自然発症による腸重積症(※詳細は下記参照)のリスクが増加するので、お勧めできません。早めに接種し、完了しましょう。
※他の定期予防接種と同時に受けることが可能ですので、出生8週5日以降の接種を推奨します。
ワクチン名 | ロタリックス(1価ワクチン) | ロタテック(5価ワクチン) |
取扱医療機関 | 深川市立病院(要予約) 納内診療所(要予約) 津田こどもクリニック(要予約) |
津田こどもクリニック (予約なし) |
推奨接種時期※ (接種可能時期) |
出生8週5日から24週0日まで (出生6週0日から24週0日まで) |
出生8週5日から32週0日まで (出生6週0日から32週0日まで) |
接種回数 | 2回接種 | 3回接種 |
腸重積症について
・腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要です。
・ワクチンの接種にかかわらず、3か月~2歳くらいまでの子どもがかかりやすい病気です。
・ワクチン接種後(特に初回接種後)1~2週間くらいの間は、かかりやすくなると報告されています。
・次のような様子が一つでもみられるときは、医療機関を受診しましょう。
突然激しく泣く、嘔吐を繰り返す、便に血が混じる、ぐったりして顔色が悪い、機嫌がよかったり不機嫌になったりを繰り返す
・ワクチンの接種にかかわらず、3か月~2歳くらいまでの子どもがかかりやすい病気です。
・ワクチン接種後(特に初回接種後)1~2週間くらいの間は、かかりやすくなると報告されています。
・次のような様子が一つでもみられるときは、医療機関を受診しましょう。
突然激しく泣く、嘔吐を繰り返す、便に血が混じる、ぐったりして顔色が悪い、機嫌がよかったり不機嫌になったりを繰り返す
接種料金
無料(対象年齢のお子さんは全額公費助成の対象となります)
持ち物
・健康保険証・母子健康手帳
その他
・任意接種(公費非対象)としてロタウイルスワクチンの接種を受けたことがある方は、すでに接種した回数分の接種を受けたものとみなします。(償還払いはありません)
・予防接種は、体調の良いときに接種してください。
・転出等により市民でなくなった場合は対象となりませんので、転入先の市町村に問い合わせしてください。
・ロタウイルスワクチンに関する詳しい情報は、下記URLからご覧ください。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 住所:深川市2条17番3号
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-23-0800
- メールアドレス:kenkofuk@city.fukagawa.lg.jp