救急あんしんカードを活用しよう

最終更新日:

普段から救急時に必要な病歴や服薬などの情報を記入した「救急あんしんカード」を家庭内の身近なところに保管しておくと、救急時の救急隊員や搬送先の医療機関がその情報から救急搬送者の状況を把握することが容易となり、適切かつ迅速な救急処置などに役立てることができます。
救急時は初期の対応が非常に重要です、その後の救命に影響することが考えられますので、安心・安全のため「救急あんしんカード」を活用しましょう。

救急あんしんカード

深川市と4町(妹背牛町、秩父別町、北竜町、沼田町)では、深川地区消防組合及び深川医師会と連携し「救急あんしんカード」の普及と活用に取り組んでいます。

対象者

一人暮らしの高齢者や救急搬送の可能性の高い持病があり、救急時に救急隊員や搬送先の医療機関に情報提供を希望されるかた

保管方法

「救急あんしんカード(黄色)」(申込者に配付します)に自分の状況を記入して、無色透明の筒状の保管容器に入れて、冷蔵庫扉側のドアポケットに保管しておきます。
「救急あんしんカード」のほかに、保険証のコピー、服薬説明書なども入れておくと安心です。

保管マークの表示

救急隊員などに「救急あんしんカード」を保管していることが一目でわかるように、「保管マーク(黄色シール)」(申込者に配付します)の表示を冷蔵庫扉表面の最上部右側に貼ってください。

申込方法

「救急あんしんカード」の保管を希望されるかたは、健康・子ども課(市役所1階)、納内支所または多度志支所に申し込みしてください。
「救急あんしんカード」、「保管マーク」及び「保管容器(数に限りがあります)」をお渡し、記入のしかたや保管方法を説明します。

救急時

冷蔵庫に保管マークが表示されている場合のみ、救急隊員が冷蔵庫を開け、中に保管してある「救急あんしんカード」を取り出します。「保管マーク」が表示されていなかったり見づらかった場合は、「救急あんしんカード」が保管されていないものと判断されますので、必ず所定の場所に保管マークを貼ってください。

その他

「救急あんしんカード」に記載した内容は、年に1回以上は見直しするようにしましょう。

問合わせ先・担当窓口

市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係