アルコール関連問題啓発週間について

最終更新日:

平成26年6月1日に施行された「アルコール健康障害対策基本法」において、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるために、毎年11月10日~16日までの期間を「アルコール関連問題啓発週間」と定めております。

アルコール関連問題とは

アルコール関連問題とは、アルコール健康被害及びこれに関連して生ずる飲酒運転、暴力、虐待、自殺等の問題と定義されており、本人の健康問題だけでなく、その家族や周囲にも深刻な影響を及ぼしてしまいます。

適正飲酒を心がけましょう

厚生労働省「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒量」を1日にアルコール20gとしています。1日に、男性はアルコール40g以上、女性は20g以上を摂取すると生活習慣病のリスクが高まり、また1日に60gを超えるアルコールを摂取すると、様々な社会問題を引き起こしアルコール依存症にもつながるとしています。

【アルコール20gとは】
日本酒     180ml(1合)
ビール(5%)    500ml(ロング缶1本)
チューハイ     350ml(缶1本)
焼酎(25度)     100ml(グラス0.5杯)
ワイン     200ml(グラス2杯)
ウイスキー     60ml(ダブル1杯)

アルコール依存症について

意思や性格にかかわりなく、習慣的に多量飲酒していると、だれでもアルコール依存症になる可能性があります。飲酒をコントロールできなくなる病気のため、飲みすぎによる意識の喪失、病気や失敗(欠勤、遅刻やけが、など)を繰り返します。専門医の治療が必要です。
アルコール依存症に関する相談は、下記の深川保健所で受け付けていますので、相談してください。
なお、健康推進係の保健師の面接・ 電話相談は随時受け付けています。

問合わせ先・担当窓口

北海道深川保健所 健康推進課 健康支援係

住所:深川市2条18番6号
電話:0164-22-1421

市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係