新型コロナワクチン接種について
最終更新日:
新型コロナワクチン接種は任意であり、自らの意思で接種いただくものですが、感染症の発症を防ぐことはもちろん、感染した場合でも重症化を防ぐ効果が認められています。自分を守り、まわりの大切な人を守るためにもワクチン接種をご検討いただきますようお願いいたします。
3回目の接種について
対象者
対象は、以下のすべてを満たすかた全員です。
- 2回目接種を完了した日から、5か月以上が経過しているかた
- 12歳以上のかた
使用するワクチン
武田/モデルナ社製またはファイザー社製のワクチンを接種します。
予約方法
電話かインターネットでの予約となります。医療機関ではなく、下記の方法でお申し込みください。
感染予防のため電話またはインターネットでのご予約をお勧めします。
感染予防のため電話またはインターネットでのご予約をお勧めします。
- コールセンター(0120-750-999) ※受付時間:午前9時~午後6時 通話無料
- インターネット(下記リンクよりアクセス) ※受付時間:24時間 年中無休
- 深川市健康・子ども課健康推進係
- 電話 0164-26-2609
- 窓口 健康福祉センター「デ・アイ」ホール
予約先リンク
接種券の発送
接種可能となる日の前月に、2回目を接種した順に接種券を送付します。
接種会場
接種は個別接種と集団接種です。
詳しくは接種券に同封の「3回目 新型コロナワクチン接種のご案内」をご覧ください。
詳しくは接種券に同封の「3回目 新型コロナワクチン接種のご案内」をご覧ください。
キャンセル待ち登録について
深川市では、体調不良などの理由でワクチン接種の急なキャンセルが発生した場合、代わりに接種する「キャンセル待ち登録」にご協力いただける市民のかたを募集いたします。ご協力よろしくお願いします。
対象者
- 深川市に住民票があるかたで、「3回目新型コロナワクチン接種券」をお持ちのかた
- 市から連絡を受けた際に、おおむね1時間以内に会場にお越しいただけるかた
- 1.2回目接種が完了しており、3回目接種が終わっていないかた(すでに予約をしていても可)
申込方法・登録内容
電話でお申し込みください
- 申込先:健康・子ども課健康推進係(電話0164-26-2609)
- 住所、氏名、生年月日、電話番号、接種券番号をお知らせください。
注意事項
- この申し込みはあくまでもキャンセル待ちの登録であり、予約を受け付けるものではありません。また接種日、接種会場、ワクチンの種類の指定はできません。
- 連絡がつかない場合、次の登録者へ順次電話連絡していきます。
1、2回目接種の予約方法について
1回目、2回目接種のご予約は、健康・子ども課までご相談ください。
受付窓口:健康・子ども課 健康推進係(電話0164-26-2609)
受付時間:平日の8時45分から17時15分まで
受付窓口:健康・子ども課 健康推進係(電話0164-26-2609)
受付時間:平日の8時45分から17時15分まで
接種時にお持ちいただく物
接種時には、以下の物が必要となります。
- 接種券
- 予診票(事前に記入をお願いします)
- 本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど本人が確認できるもの)
- お薬手帳
お願い
- 基礎疾患や持病のあるかたは、事前に主治医に接種について相談してください。
- 接種会場での密を避けるため予約時間は厳守でお願いします。
- 接種時には肩を出しやすい服装でお越しください。
- 接種後は、高熱や肩の痛みなどの副反応が出る可能性がありますが、一般的には1~2日で治ります。3日以上経過しても熱が下がらない場合にはかかりつけ医等に相談してください。
- インフルエンザワクチンなど他のワクチンを接種する場合は、2週間の間隔を空ける必要があります。詳しくはかかりつけ医等にご相談ください。
新型コロナワクチン接種を受けていない人に対する差別的扱いの防止について
新型コロナワクチンの接種は、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定のことは、いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場において解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。仮にお勤めの会社等で接種を求められても、ご本人が望まない場合には、接種しないことを選択することができます。
市民の皆さまが接種を受けるかどうかの冷静な判断ができるよう、正確な情報提供に努めており、予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。接種には本人の同意が必要であることや、医学的な事由により接種を受けられない人もいることを念頭に置いて、接種の強制や差別、不利益な取り扱い等を行うことがないよう、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
市民の皆さまが接種を受けるかどうかの冷静な判断ができるよう、正確な情報提供に努めており、予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。接種には本人の同意が必要であることや、医学的な事由により接種を受けられない人もいることを念頭に置いて、接種の強制や差別、不利益な取り扱い等を行うことがないよう、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナワクチン接種券の発行申請について
以下に該当される方は、接種券の発行申請をお願いいたします。
- 深川市以外の自治体で2回接種した後、深川市内に転居した場合
- 市内で2回接種を終えているがVRSの登録誤り等により接種記録が確認できない場合
- 接種券を紛失、滅失、破損等した場合
- 接種対象者であるにも関わらず接種券が届かない場合
- 接種当日予診のみで終了し、追加接種用の接種券等を使用した場合
- 海外で2回接種した場合※
住所地外での接種について
原則、住民票所在地の市区町村において接種を行うこととしています。ただし、やむを得ない事情で住民票所在地で接種を受けることが難しい場合、深川市で接種を受けることができます。住所地外接種届書(下記添付書類)と、住民登録地で発行された接種券のコピーを健康推進係(健康福祉センター「デ・アイ」窓口)まで提出してください。
※来所が困難な場合は健康・子ども課健康推進係(電話0164-26-2609)までご相談ください。
※来所が困難な場合は健康・子ども課健康推進係(電話0164-26-2609)までご相談ください。
ワクチンパスポートについて
海外渡航を予定しているかたにワクチンパスポートを発行します。
希望されるかたは郵送または窓口で申請してください。
詳しくはワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)についてのページをご覧ください
希望されるかたは郵送または窓口で申請してください。
詳しくはワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)についてのページをご覧ください
副反応について
新型コロナワクチンは、接種後に軽度から中程度の注射部位の痛み・腫れ、疲労、頭痛、筋肉痛、寒気、関節痛、下痢及び発熱等が報告されています。ほとんどが数日のうちに収まるようですが,まれに症状が続く場合があります。
また、国内では数は少ないですが、急性アレルギー反応であるアナフィラキシーが発生したことが報告されています。日本では、アナフィラキシー等に対応するために、新型コロナウイルスワクチン接種後は15~30分程度、接種会場や医療機関に留まっていただき、万が一、アナフィラキシーが起きたときには,その場ですぐに対応できる体制をとっています。
接種後の副反応に関するご相談は、健康・子ども課健康推進係(電話0164-26-2609)までお問い合わせください。
また、国内では数は少ないですが、急性アレルギー反応であるアナフィラキシーが発生したことが報告されています。日本では、アナフィラキシー等に対応するために、新型コロナウイルスワクチン接種後は15~30分程度、接種会場や医療機関に留まっていただき、万が一、アナフィラキシーが起きたときには,その場ですぐに対応できる体制をとっています。
接種後の副反応に関するご相談は、健康・子ども課健康推進係(電話0164-26-2609)までお問い合わせください。
予防接種による健康被害の救済制度
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。詳しくは下記リンクをご覧ください。
新型コロナワクチンの有効期限延長
厚生労働省から、ファイザー社ワクチンおよびモデルナ社ワクチンの有効期限の延長について通知がありました。
概要
ファイザー社およびモデルナ社のワクチンの有効期限が6か月から9か月へと延長されました。
現在流通しているワクチンのロット(製造番号)の中には有効期限が9か月より短い期間で印字されているものがあります。
このようなワクチンにおいても有効期限が9か月まであるワクチンとして取り扱って差し支えないこととされました。
有効期限が延長となったファイザー社およびモデルナ社のロット(製造番号)一覧は次のとおりです。
関連リンク
有効期限の取り扱いについての情報は厚生労働省のホームページにも掲載されています。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 住所:深川市2条17番3号
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-23-0800
- お問い合わせフォーム