新型コロナウイルスに係る休業等支援金の給付【受付終了しました】
まだ申請をしていない事業者の方につきましては、申請期日(7月31日の消印有効)が迫っていますので、至急、申請くださいますようお願いします。
【※申請受付終了しました】
【※申請受付終了しました】
深川市休業協力・感染リスク低減支援金の申請について
深川市では、北海道知事からの要請等に基づき、休業や営業時間の短縮等の方法で感染症防止に取り組んだ事業者を対象に、支援金を給付します。
※下記②、③の深川市給付金額(上乗せ分)については、北海道の給付決定後に、後日、深川市から申請者へ給付いたします(深川市への申請は必要ありません。)。
なお、北海道知事からの休業要請が延長された期間(5月7日から5月15日)において休業を続けることができなかった場合においても、深川市休業協力・感染リスク低減支援金を給付いたしますので、別途ご相談ください。
- 深川市への申請は、「酒類の提供がない飲食店」の方のみが対象となります。
- その他の事業者の方は、北海道への申請となりますので、ご注意ください。
※下記②、③の深川市給付金額(上乗せ分)については、北海道の給付決定後に、後日、深川市から申請者へ給付いたします(深川市への申請は必要ありません。)。
なお、北海道知事からの休業要請が延長された期間(5月7日から5月15日)において休業を続けることができなかった場合においても、深川市休業協力・感染リスク低減支援金を給付いたしますので、別途ご相談ください。
対象期間
休業等については、遅くても令和2年4月25日(土曜日)から開始し、5月15日(金曜日)までの継続が給付要件となります。
なお、4月25日から5月6日まで休業を実施し、休業要請が延長された期間(5月7日から5月15日)において休業を続けることができなかった場合においても、深川市支援金を給付いたします。
なお、4月25日から5月6日まで休業を実施し、休業要請が延長された期間(5月7日から5月15日)において休業を続けることができなかった場合においても、深川市支援金を給付いたします。
対象事業者
- 北海道知事が休止を要請する施設(特措法施行令第11条に該当するもの)及び特措法によらない協力依頼を行う施設を営む法人
- 北海道知事が休止を要請する施設(特措法施行令第11条に該当するもの)及び特措法によらない協力依頼を行う施設を営む個人事業主
- 酒類の提供がある飲食店で、19時以降の酒類の提供を取り止めた事業者
- 酒類の提供がない飲食店※で、休業等により感染症防止対策を実施した事業者
(※酒類提供を行っているが従来から19時以降の営業を行っていない飲食店を含む)
申請先
1~3の事業者のかた・・・北海道にのみ申請
※深川市への申請は不要
【問い合わせ先】
北海道休業協力・感染リスク低減支援金お問い合わせセンター
電話:011-351-6469
電話:011-351-6469
(受付時間)8:45~17:30
※お問い合わせセンター開設:8月31日(月曜日)17:30まで)
※お問い合わせセンター開設:8月31日(月曜日)17:30まで)
4の事業者のかた・・・深川市にのみ申請
※下記 「【深川市】支援金の申請方法等」 のとおり申請してください。
【深川市】支援金の申請方法等
詳しくは、申請の手引き(深川市休業協力・感染リスク低減支援金募集要項)をご覧ください。
申請受付期間
令和2年5月13日(水曜日)から7月31日(金曜日)【消印有効】
申請方法
申請書類を下記郵送先に送付してください。
<送付先>〒074-8650 深川市2条17番17号 深川市役所商工労政課
※申請についてご不明な点は、下記の問合わせ先・担当窓口に電話でお問い合わせください。
申請に必要な書類
- 支援金申請書
- 誓約書
- 営業実態が確認できる書類
- 法人の場合:直近の税務申告書の写し
- 個人事業主の場合:確定申告書の写し
- 飲食店営業に必要な許可を取得していること等が分かるもの(全店舗分)
- 飲食店営業許可などの写し
- 業種・業態が確認できるもの(全店舗分。次のいずれかのもの)
- 施設の宣伝チラシ
- ホームページ及び広告の写し
- 外観(社名や店舗名入り)及び内景が分かる写真の写し など
- 休業・営業時間の短縮などが分かるもの(全店舗分)
- 休業、夜間営業の自粛、営業時間の短縮、イートインの中止、店舗の座席レイアウトの変更が分かる書類
- 例)対象期間中に上記取組を行う(行った)ことが分かる店頭告知チラシ(掲示物)やメニュー、それらが入った施設の写真、自社のホームページ、DMの写しなど
- 施設運営のきめ細やかな取組が分かるもの(全店舗分)
- 休業等の要請期間中及びその後に継続して実施する感染リスクを低減する取組内容が確認できる書類
- 通帳の写し
- 口座名義人、口座番号、口座種別、金融機関名、支店名が分かるページの写し
- (個人事業者のみ)本人確認書類の写し
- 運転免許証、パスポート、保険証等の写し
支援金の給付
5月下旬~
問合わせ先・担当窓口
経済・地域振興部 商工労政課 商工労政係
- 電話:0164-26-2264
- ファクシミリ:0164-22-8134
- メールアドレス:shokoro@city.fukagawa.lg.jp