応急手当の基礎知識

最終更新日:

概要

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。
けがや病気の中でもっとも緊急を要するものは、心臓や呼吸が止まってしまった場合です。急性心筋梗塞(心臓の病気)や脳卒中(脳の病気)などは、何の前触れもなく起こることがあり、心臓と呼吸が突然止まってしまうこともあります。突然、心臓や呼吸が止まってしまった…。こんな人の命を救うために、そばに居合わせた人が勇気をもって積極的に行動しましょう!!
傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを『救命の連鎖』といいます。
『救命の連鎖』は[心停止の予防][心停止の早期認識と通報][一次救命処置(心肺蘇生とAED)][二次救命処置と心拍再開後の集中治療]の四つの輪で成り立っており、この四つの輪が途切れることなくすばやくつながることで救命効果が高まります。
「救命の連鎖」の最初の三つの輪は、現場に居合わせた市民により行われることが期待されます。市民により心肺蘇生法が行われたほうが、行われなかったときより生存率が高く、市民がAEDを使用し電気ショックを行なったほうが、救急隊の到着を待つことなく早く実施できるため、生存率や社会復帰率が高いことがわかっています。(図1)
救命の連鎖イメージ
応急手当と救命曲線の図

問合わせ先・担当窓口

深川消防署 指令救急課 救急救助係