[目次]

平成18年第3回深川市議会定例会資料


■ 意見書



平成18年深川市議会
意見案 第20号
経営所得安定対策等大綱に関する意見書

 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出

提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



経営所得安定対策等大綱に関する意見書
 「経営所得安定対策等実施要綱」が7月に出され、来年から「品目横断的経営安定対策」が実施されようとしている。しかし、農水省が発表したカロリーベースの食料自給率は40%にとどまり、日本の食糧問題は一層深刻な事態となっている。食料・農業・農村基本法による自給率目標は45%に置いているが、一向に引き上がる状況にはない。国内農業生産を拡大することによって、食料自給率を引き上げることが何よりも求められており、新たな対策が国内の農業の振興や地域農業を守るために、必要な見直しを行うことが求められている。
 今回、決定された「経営所得安定対策等大綱」では、品目横断的経営安定対策の導入と導入に伴う米政策改革推進対策の見直し、さらに地域振興施策として農地・水・環境の保全向上対策の導入が挙げられ、一連の農業政策体系は広範かつ大規模なものとなっている。その事業規模は総額4,130億円程度と、大規模な予算措置がとられたが、特に稲作を基幹としている水田農業地域はこれまで国の方針に確実に従い、米の生産調整を実行してきた本道の稲作農業・深川市の基幹産業である稲作農業において、多くの課題・問題を抱える内容になっている。
 よって、今後、農業の持続的・安定的な農家経営の維持・発展を期するために、下記事項について強く要請する。


1. 品目横断的経営安定対策の収入減少影響緩和対策(ナラシ)の地域等区分の要請
(1) 対象品目の米・麦・大豆・甜菜・でん粉原料用ばれいしょの品目ごとの当該年の収入と基準期間の平均収入との差額を合算・相殺し、減収額(差額)の9割を積立金から補填する内容で、各市町村の品目ごとの基準反収が異なっていることから、これまでの全道1本の考え方では、地域間・農家間に生産実態との大きな乖離感が生じることが想定されるため、できる限り生産現場・実態に近い範囲で地域等区分の設定を図ること。

2.

 

米政策改革推進対策支援対策内容についての要請
(1) 大豆・飼料用作物等の作付け増減、需給調整の実施状況、担い手の育成・確保状況、米の需要見通しなどを踏まえ実施される「産地づくり交付金」の配分については、米の需給調整に積極的に取り組んでいる本道において、生産調整の転作におけるメリット対策として大きな役割を果たしている産地づくり対策交付金の最大限の確保を強く要求すること。
(2) 新需給調整システム定着交付金の都道府県配分については、転作麦・大豆等の安定生産や品質向上、複合経営の推進や耕畜産連携などに積極的に取り組む地域に重点配分をすること。

3. 農地・水・環境保全向上対策に関する要請
(1) 国民の環境への関心が高まる中で、良好な農村環境の形成や環境を重視した農業生産への取り組みが求められている中、国は「共同活動(資源保全)への支援」と「営農活動への支援」を打ち出し、その活動に一定額の支援を支払うものであるが、基礎支援額の水準も決定されており、うち共同活動の支援額は水田3,400円/10a、畑1,200円/10a、草地200円/10aで、国と地方自治体の合計額が示されたが、地方自治体はその2分の1を負担しなければならず、道・市ともに財政が厳しいことから、実効性が懸念される。しかしながら、農地や農業用水等の農業・農村資源を食料の安定供給や多面的機能の発揮に不可欠な「社会共通資本」との認識に立って、地域ぐるみの保全活動の確実なる実施と予算措置を図ること。

4. 「経営所得安定対策等実施要綱」を見直し、地域農業に必要なすべての農家を対象に価格保障を加味した経営安定対策を実現すること。

5. 農業共済金が支払われるような冷害年は、「過去の生産実績支払」の対象から除外すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。


  平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先

 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 農林水産大臣 財務大臣




平成18年深川市議会
意見案 第21号
森林・林業・木材関連産業政策と国有林野事業の健全化を求める意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出
提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



森林・林業・木材関連産業政策と国有林野事業の健全化を求める意見書

 森林は、国土の保全・水資源のかん養などともに、地球温暖化防止に向けた国際公約である温室効果ガス6%削減を履行するためにも大きな役割を果たしていくことが求められている。また、近年、自然災害が多発する中で、山地災害の未然防止に向けた治山対策や森林整備等自然環境や生活環境での「安全・安心の確保」に対する国民の期待と要請は年々高まっている。
 しかし、国産材の価格低迷が長期に続く中で、林業経営の採算性が悪化し、そのことが森林所有者の施業意欲を失わせ、適切な森林の育成・整備の停滞を招き、森林の持つ多面的機能が低下している現状にある。加えて、この間、わが国の森林行政の中核を担い、民有林行政との連携を果たしてきた国有林野事業は、一般会計化・独立行政法人化が検討されるなど、国民の共有の財産である国有林の管理が危ぶまれている。
 こうした中、平成18年9月8日、森林・林業基本計画が閣議決定され、今後はその骨子である、(1)多様で健全な森林への誘導 (2)国土保全等の推進 (3)林業・木材産業の再生 を前提に、森林整備や地域材利用計画の推進、林業労働力の確保等の対策を進めていくこととされた。
 森林・林業基本計画の確実な実行や地球温暖化防止森林吸収源10カ年対策の着実な実行、そして森林の多面的機能維持を図るための森林整備等を推進するため、平成19年度予算等において下記の施策展開が図られるよう強く要請する。


  1 .森林・林業基本計画に基づく多様で健全な森林の整備・保全の推進、林業・木材関連産業の再生等、望ましい森林・林業政策実行に向け、平成19年度予算の確保等必要な予算措置を講じること。

2 .国産材の安定供給・利用拡大を軸とする林業・木材産業の再生を図るため、木材の生産・加工・流通体 制の整備に向け、関係省庁の枠を越えた計画の推進を図ること。

3 .森林整備を通じた「緑の雇用担い手対策事業」の充実と、森林・林業基本計画に基づく労働力確保諸施 策の確立を図ること。

4 .二酸化炭素を排出する者が負担する税制上の措置などにより、地球温暖化防止森林吸収源10カ年対策 を推進するための安定的な財源確保を図ること。

5 .地球規模での環境保全や、持続可能な森林経営を目指した違法伐採対策の推進を図ること。

6 .国有林野については、安全・安心な国土基盤の形成と、地域振興に資する管理体制の確保を図ること。
 特に、国有林野事業特別会計改革に当たっては、国民の共有財産である国有林の持続可能な森林管理と 技術者の育成・確保を国が責任を持って図ること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先
 内閣総理大臣 財務大臣 外務大臣 農林水産大臣 経済産業大臣 環境大臣 林野庁長官




平成18年深川市議会
意見案 第22号
食の安全・安心確保に関する意見書

 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出

提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



食の安全・安心確保に関する意見書

 本道は、我が国第一の食料供給地域として、クリーン農業等の推進を通じて、安全・安心な農畜産物の供給を推進している。
 特に、本年5月の食品衛生法改正に伴うポジティブリスト制度の施行に対して、生産現場では一層の農薬の使用基準の遵守やドリフト防止対策などに努めている。
 このような中、本年8月、道内産のカボチャにヘプタクロルが基準を超えて残留していたことが判明し、産地においては、当該カボチャの在庫品の自主回収・処分を行うとともに、今後の営農対策などの検討を進めているところである。
 しかしながら、今回の検出された農薬は30年以上前に登録を失効したものであり、土壌残留性や対処方法などの試験データ等も不足しているため、現地における原因究明や再発防止対策の検討に苦慮している実態にある。
 よって、国においては、食の安全・安心の確保や生産者の経営安定が図られるよう、次の事項について要望する。


1 .ヘプタクロル残留の再発防止対策の確立に向けた調査・分析に対する支援や試験研究を早期に実施すること。

2 .消費者・マスコミ等に対して、農薬の残留基準及び健康への影響に関する正確な情報を提供すること。

3 .ポジティブリストに対応した民間保険について、土壌残留農薬を含めた対象農薬の拡大などを働きかけること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 厚生労働大臣 農林水産大臣 食品安全担当大臣




平成18年深川市議会
意見案 第23号
難病医療費適用範囲見直しに関する意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出
提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



難病医療費適用範囲見直しに関する意見書
 厚生労働省は、8月9日の特定疾患対策懇談会において、特定疾患として医療費公費負担の対象となっているパーキンソン病や潰瘍性大腸炎などについて軽症患者を対象外とする方針を示した。
 パーキンソン病の患者は50代後半に発症する例が多く、家族の生活の中心となる者や年金生活者など、また潰瘍性大腸炎患者は若年で発症することも多く就職などもままならなく、ともに経済的に不安を抱える者も多い。公費負担がなくなると、まさに死活問題となることが懸念される。
 また、軽症者に対する公費負担が対象外となれば、これら疾患は原因不明の進行性あるいは再現性のある病気であることから、軽症の間は治療せず家族等の助けを得て経過しても、いずれ重症あるいは合併症などを引き起こすことが懸念され、かえって多額の医療費を要するおそれもある。
 したがって、重症等に発展する前の軽症の間の公費負担により、少しでもそれを抑制する治療推進が、家族及び社会にとって得策と言える。
 よって、国においては、特定疾患に対する現行の医療費公費負担制度を堅持することを強く要望する。


 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 財務大臣 厚生労働大臣




平成18年深川市議会
意見案 第24号
私学助成制度に係る財源措置の充実強化に関する意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出
提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



私学助成制度に係る財源措置の充実強化に関する意見書
 私立学校は、建学の精神と独自の教育理念のもとに公教育の一翼を担うものとして、我が国の教育の振興発展に大きな役割を果たしてきているが、その経営基盤は依然として脆弱である。
 加えて、少子化に伴う長期的な生徒等の減少が続く中にあって、厳しい学校運営を余儀なくされるとともに、深刻な経済・雇用情勢による生徒の修学への影響が懸念されるなど、私立学校を取り巻く環境はますます厳しさを増しており、その経営基盤に与える影響が憂慮されている。
 また、公立・私立間での生徒等納付金の格差が大きいことから、保護者負担の重さが要因となって、子どもたちの進学先の選択肢が狭められる結果となっている。
 このような状況の中で、私立学校は教育条件の維持向上と保護者の経済的負担の軽減を図るとともに、子どもたちがみずから考える力などの「生きる力」をはぐくみながら、一人一人の能力や個性に応じた教育を実現することと私立学校の経営の健全化を進めていくことが強く求められている。
 北海道においては、これまで学校教育における私立学校が果たす役割の重要性にかんがみ、私学助成を初め、各種の私学振興方策に努めてきたところであるが、今後ともますます私学振興の重要性は増してくるものである。
 よって、国においては、私学教育の重要性や公立・私立間の生徒等納付金格差の状況など、私学を取り巻く厳しい状況を認識し、都道府県が実施する私学助成制度に係る財源措置の一層の充実強化に努められるよう強く要望する。



 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 総務大臣 財務大臣 文部科学大臣




平成18年深川市議会
意見案 第25号
季節労働者の「特例一時金」現行維持及び通年雇用の促進に関する意見書

 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出

提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



季節労働者の「特例一時金」現行維持及び通年雇用の促進に関する意見書

 積雪寒冷という北海道特有の気象条件によって、冬期に失業を余儀なくされる季節労働者は、今なお13万5千人を数えている。
 これら季節労働者は、冬期における生産活動の減少に起因して毎年離職するものであり、季節労働者の雇用の安定及び通年雇用化促進のための対策を今、北海道全体として進めつつある。
 しかし、現在、行政改革の一環として、雇用保険制度の見直しが労働政策審議会において論議されており、季節労働者の「特例一時金」については、循環的給付を理由に廃止等が検討されている。
 このことは、いまだ多くの季節労働者が存在している北海道の実情と、道内における各界の施策努力をかんがみるものとはなっておらず、「特例一時金」の廃止などは多くの季節労働者の生活をより不安にするばかりでなく、事業主をはじめ地域経済への大きな影響が懸念される。
 また、季節労働者の通年雇用促進を命題として、平成19年度より国の新規施策として「通年雇用促進支援事業(仮称)」の実施が予定されている。
 しかし、季節労働者の冬期失業の実情を踏まえたとき、新たな冬期雇用の拡充を通じ通年雇用に向けた移行を促進させる事業として、北海道、市町村、地域の努力はもちろん、国の責任による事業成功が不可欠である。
 したがって、次の実現を国に強く求める。


1 .季節労働者の「特例一時金」存続及び現行制度の維持

2 .通年雇用に移行できない労働者に対する新たな冬期雇用の確保

 以上、地方自治法第99条の規定により提出する。

  平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先
 内閣総理大臣 財務大臣 厚生労働大臣




平成18年深川市議会
意見案 第26号
ドクターヘリ全国配備の新法制定を求める意見書
 上記議案を別紙のとおり、会議規則第13条の規定に基づき提出する。

  平成18年11月1日 提出
提出者
深川市議会議員 東出 治通
深川市議会議員 北本 清美
深川市議会議員 西野 清勝
深川市議会議員 山田 圭二
深川市議会議員 八木 茂章
深川市議会議員 石上 統一
深川市議会議員 高桑 幸雄
深川市議会議員 田中 昌幸



ドクターヘリ全国配備の新法制定を求める意見書
 ドクターヘリの全国配備は、一分一秒を争う救急医療の「切り札」として強く望まれている。近年、医療の偏在や不足が深刻化しつつある中で、患者がどこにいても短時間内に治療や搬送を行うドクターヘリ配備の必要性は高まっている。
 ドクターヘリが広く普及している欧米諸国に比べ、日本の現状が大きく遅れている。1970年に世界に先駆けてドクターヘリを導入したドイツでは、その後20年間で交通事故死者数を約3分の1にまで減少させた。また、山岳地帯が多いスイスでは、国内どこへでもおおむね15分以内にドクターヘリを急行させ、治療行為を開始できる体制が整っている。
 しかしながら、日本では、平成13年度からドクターヘリ導入促進事業はスタートしたものの、現在9道県10機の運行にとどまっている。導入が進まない要因の一つに、運営主体となる都道府県や病院の過重な財政負担にあることが指摘されている。
 よって、国においては、救急救命に大きな効果を上げるドクターヘリの全国配備を推進するために、次の項目を踏まえた体制整備に必要な措置を講ずる新法の制定を強く要望する。


1 .国と都道府県の責務を明記すること。

2 .国は地域の実情を踏まえた整備に必要な経費を補助すること。

3 .運行費を移送費として保険適用するなど財政安定化を図ること。


 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成18年11月1日

北海道深川市議会
提 出 先
 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 財務大臣 厚生労働大臣 国土交通大臣



[目次]