[目次]

平成19年 第3回

深川市議会定例会会議録 (第2号)

午前10時00分 開議
 平成19年9月13日(木曜日)
午後 3時46分 延会


○議事日程(第2号)

日程第 1 一般質問
 
4.15番・
田中 裕章君
答弁・
山下市長
答弁・
一原経済・地域振興部長
答弁・
鈴木企画総務部長
答弁・
通市民福祉部長
答弁・
山岸建設水道部長
答弁・
千葉市立病院事務部長
5.5番・
田中 昌幸君
答弁・
山下市長
答弁・
沢田企画総務部審議員
答弁・
鈴木企画総務部長
答弁・
千葉市立病院事務部長
再質問・
田中 昌幸君
答弁・
山下市長
答弁・
斎藤副市長
答弁・
千葉市立病院事務部長
再々質問・
田中 昌幸君
答弁・
山下市長
答弁・
斎藤副市長
6.8番・
松沢 一昭君
答弁・
山下市長
答弁・
松田選挙管理委員会委員長
答弁・
沢田企画総務部審議員
答弁・
一原経済・地域振興部長
答弁・
佐藤教育部長
答弁・
通市民福祉部長
再質問・
松沢 一昭君
答弁・
佐藤教育部長
答弁・
通市民福祉部長
再々質問・
松沢 一昭君
答弁・
佐藤教育部長
7.4番・
長野 勉君
答弁・
山下市長
答弁・
通市民福祉部長
答弁・
山岸建設水道部長


(午前10時00分 開議)

○議長(北本 清美君) これより本日の会議を開きます。


○議長(北本 清美君) 事務局長から諸般の報告を申し上げます。

○議会事務局長(森田 敏夫君) 第3回定例会2日目の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
 報告を終わります。


○議長(北本 清美君) 日程第1 一般質問を行います。
 初めに、田中裕章議員。

○15番(田中 裕章君)〔登壇〕 新政クラブを代表しまして、通告に従い、一般質問をいたします。
 初めに、市勢振興の市長のトップセールスについて順次お伺いいたします。自治体のトップセールスにはさまざまな思惑がございます。企業誘致、観光、物産振興や人口、人材の誘致等、この財政の逼迫している時代にあって、地域間競争に勝ち抜くために自治体では市長みずからトップセールスを行うケースが増加しております。宮崎県では、ことし1月に知事選挙が行われ、知名度抜群の東国原英夫知事が誕生いたしました。東国原知事は宮崎のトップセールスマンを自称し、メディアに頻繁に登場し、全国を駆けめぐって宮崎を売り込んでおります。知事就任から半年以上も経過をしているわけでございますが、その姿勢はいまだに変わらず、知事の行くところ人だかりができる状況が続いております。
 さて、知事が就任して宮崎県には一体どれくらいの経済効果があったのか。一部報道によると、1週間で165億円の経済効果を宮崎県にもたらしたとお聞きをいたしております。注目度、知名度抜群で、タレントであったからなし得たものではと考えますが、自分の特徴をしっかりととらえて、しっかり生かしていると考えるものであります。その他の多くの自治体においても、市長を初めとして職員、市民の有志、さらには議員においても首都圏においてチラシを配布し、それをマスコミが取り上げ、今では首都圏でその自治体の名前が有名になったという成功例もございます。
 さて、トップセールスを行うには、まず自分のまちの何を売り込むかを考えなければなりません。
 北海道深川市と言ってイメージできるものが必要ではないでしょうか。例えば、北海道で言えば北の大地北海道、仙台であれば杜の都、京都であれば千年の古都など、これは地域文脈を持ち得た例でございますが、こうしたイメージというのもトップセールスを行うに当たり大変重要と考えるものであります。将来の深川のことも考え、市民全体で当市のイメージ、そして価値について見直し、深川市の魅力について考え直す時期に来ているのではないでしょうか。そして、一番重要なのが深川市民にそのイメージを浸透させることであります。市民に浸透されれば、一番優秀なセールスマンになるものと確信をしております。いずれにしても、当市のリーダーである市長が旗振り役をするということは、地域が一体となって取り組んでいる本気度を示す意味があると思うのであります。このような観点から何点かお伺いいたします。
 初めに、市長としてトップセールスについてどのように考えているのか所見をお聞かせください。
 2点目は、前段申し上げました当市のイメージの再構築と市民への浸透、またトップセールスに対しての意気込み、今後の取り組みについて。あわせて、当市の現状についてもお知らせください。
 次に、物産品の販路拡大の考え方についてお聞かせ願います。今首都圏にあるアンテナショップでは、以前では見られない傾向が出ているとお聞きいたしております。中高年の女性を中心に、お取り寄せも気軽でちょっとした旅行気分も味わえると大変好評であります。
 さて、この質問については、以前当市と交流を持つ東京都江東区にある深川地区において物産流通拠点を設置し、そこで当市のPR、物産品販売を行ってはどうかとお聞きをいたしましたが、これは前市長のときでありましたので、再度当市の物産品の販路拡大についての見解を伺っておきます。
 次に、情報収集能力についてでありますが、この厳しい自治体間競争に勝ち抜くためには情報収集能力が最大の武器となるのではないでしょうか。行政職員として、どのように情報を収集し、分析を行っているのか。その方法と情報収集能力の重要性、また必要性についてどのようにとらえているのかお伺いします。
 最後に、アンテナショップとイベント参加についてでありますが、アンテナショップに当市の物産品は何品目置かれているのか、また販売状況についてもお聞きいたします。
 イベントの参加でありますが、9月1日、2日に札幌でリンケージアップフェスティバルが開催されました。札幌広域圏組合が主催でありまして、107市町村が参加し、35万人の来場者があり、近隣市町では妹背牛町、北竜町が参加したとお聞きをしております。こういったイベントの参加について当市ではどのような対応をしているのか。また、前段申し上げましたフェスティバルの参加状況と経過などもあわせてお知らせいただいて、次の質問に入ります。
 次に、一般行政の2番目、市職員の意識改革についてお伺いいたします。今中央では地方公共団体が中心となって住民の負担と選択に基づき、各地域にふさわしい公共サービスを提供する分権型社会システム、いわゆる地方分権を進展させております。まだまだ先行き不透明な景気の動向、少子高齢化による人口の減少、地球規模での環境問題の発生や住民ニーズの高度化、多様化など、社会経済の情勢の変化に適切な対応が求められており、市民の期待にこたえるためには一層の専門知識と多くのノウハウや人的ネットワークを備えた公共サービスのスペシャリストを育成することが大変重要なことと考えるものであります。深川市の将来を考えるとき、自分たちで個性を生かしたまちづくりを築き上げるためには市職員の意識改革、そして人材の育成こそが将来の深川にとって今このときこそ必要なのではないでしょうか。
 しかし、公務員の事件、事故は後を絶たず、昨年は幼い3人の子供が福岡市職員の飲酒運転で亡くなった事件が大きく取り上げられ、人々の涙を誘いました。また、北海道北見市では、約9,000トンの泥が浄水場に流れ込み、断水が続く中、緊急態勢にもかかわらず、職員がサッカーの試合に参加しているなど、自治体職員として意識の低い行動が目立ち、大変残念な事故でありました。さらに、昨日の報道では、北見市の断水については人的ミスと診断されたにもかかわらず、事故のもとである水道企業局の職員に100万円を超える時間外手当が支給され、市民から非難の声が上がっております。そのほかにも、毎日のように社会の模範となるべき公務員の事件、事故がニュース等で報道されており、今の社会の風潮とは無関係ではないと思いますが、深川市からこのような事件、事故を出さないためにも職員の意識改革は大変重要であると思うものであります。当然私ども議会人としても襟を正さなくてはならないと考えながら質問に入ります。
 初めに、毎日のように起こる自治体職員の不祥事に対し、市長としてどのようにお考えか教えていただきたいのであります。さらには、職員の意識改革の必要性についても、この際ですのでお知らせ願います。
 あわせて、当市において不祥事はないものか。ないものとは思いますが、現状、さらには不祥事が起きたときの対応の流れについてもお伺いいたします。
 次に、職員の不祥事防止条例についてお聞かせいただきます。神奈川県では、相次ぐ職員の不祥事に対し、住民の信頼を揺るがす事態となり、インターネットを使いモニターアンケートを行い、結果8割近くの住民から条例化を求める声が上がりました。「条例にすれば、職員が不祥事防止の重みを感じてみずからの身を律しようとすると思った」というのが一番多い声でありました。条例案はまだ素案段階で、9月の議会において提出されるとお聞きをいたしております。
 お伺いいたします。深川市において、職員の不祥事をなくすためにこの条例について検討する必要があるのではと考えますが、見解をお聞かせください。
 次に、職員の人事評価システムについてお伺いいたします。人事評価と一言で言いましても多種多様なものがございますが、一般的には人事評価の役割として二つ挙げられると言われております。一つは、適切な人事管理を行うには、職員の現状、状態を知ることができ、人事管理につなげる役割、すなわち人材をより有効に適正に配置をする。また、人材をより公正に処遇するといった役割が期待されております。二つ目は、人事評価には職員の行動を変えるという重要な役割もあります。評価することによってどれぐらい期待されているのかもわかりますし、高評価を得ようとして評価を受ける者は努力をいたしますので、人事評価は組織、あるいは評価者がこうなってほしいという方向へ職員の行動を変える機能を持っていると言われております。従来自治体が導入している勤務評定制度や人事評価については、人事管理の機能ばかりが重視されておりました。しかし、組織の業績をいかに上げるかという人事管理、人的資源管理そのものの目的に照らすならば、職員の行動を変える要素こそ大事なものであると考えるものであります。深川市職員の中にも優秀な人材はたくさんおります。優秀であっても上司によい評価をもらえずにやる気がなくなり、向上心を持たなくなってしまった職員も過去にはいたのではないでしょうか。優秀な人材とは、企業で言えば宝物であります。その宝物を一層輝くものとするためには、しっかとした人事管理、職員のやる気が必要ではないでしょうか。その一方で、市民の声を聞きますと、職員に対しての苦情というのは後を絶たないのが現実であります。また、仄聞をいたしますところ、苦情が入る職員というのは同じ職員が多いとも聞いております。
 これらの観点からお聞きいたします。人事評価自体には、メリットもあり、デメリットもあります。上司が一方的に部下の評価することについては、私は反対であります。最近では360度評価ですとか、多面評価制度という上司はもちろんのこと、部下や同僚、また外部の者にも評価されるようなシステムが注目を浴びております。また、大阪の岸和田市では、人材育成型の人事考課を展開しております。職員の個性を尊重し、能力を伸ばし、個性ある人材をつくるをコンセプトに他の自治体のモデルケースになっております。そのようなシステムを深川市に取り入れることで、職員のやる気や体質の改善、職員のスキルアップにもつながりますし、組織として成熟できることが予測できます。管理職においても緊張感が生まれ、よい方向にいくのではと考えております。人事評価制度導入の考え方について所見をお伺いいたします。
 次に、現状の職員の人材育成、教育についてお伺いいたしますが、以前にも質問させていただきました。そのときは、職員の教育については当時はまだ助役でありましたが、助役を中心に職員の教育をやっていると答弁をいただきました。まずは、現状の職員の人材育成と教育についてはどのような方法で行っているのか。その方法によってどのような効果があったのか。苦情の件数は減ってきているのかお伺いいたします。
 さらには、研修等の状況についてもお知らせください。
 次に、福祉行政の学童保育についてお伺いいたします。夫婦共働きが増加する近年、留守家庭児童の小学校の放課後、休校時の安全で安心な生活を保障する学童保育の必要性は全国的に見てもますます高まっております。学童保育の質間は今回で4回目になります。
 ここでお伺いいたします。今現在深川小学校区において空き教室を利用しての学童保育を展開しており、空き教室の関係から小学校1年生を限定に行っているとお聞きをいたしております。深川小学校区の学童保育について今後どのように展開していくのか、方向性について。また、スタートをしてみて問題点がありましたらお知らせをいただきたいと思います。
 次に、他地域についてありますが、深川小学校区で学童保育をスタートし、参考にしながら他地域についても展開を図っていくとお聞きをいたしておりますが、他地域についての今後の展開についてもお伺いいたします。
 次に、学童保育の利用状況、あわせて空き教室の状況についてもお伺いいたします。
 最後に、一已地区において民間事業所で学童保育を運営している事業所があると認識をいたしておりますが、行政でも何らかの支援を行い、学童保育の希望者が待機の出ないように利用できる形をつくっていかなければならないのではと考えるものでありますが、見解をお聞かせいただきたいと存じます。
 次に、福祉行政の2番目、児童虐待についてお伺いいたします。厚生労働省の人口動態統計によれば、1人の女性が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率が6年ぶりに上昇し、2006年は1.32になったとしております。これについて厚生労働省の見解は、景気回復などの影響で結婚するカップルがふえ、第2子、第3子をもうける夫婦もふえたことが要因であると分析しました。一方では、長期的な少子化傾向は変わっていないと依然として厳しい見方をいたしております。長期的には少子化で子供が減少しているにもかかわらず、児童虐待に関しては右肩上がりで増加をいたしております。厚生労働省が示している児童相談所で対応した児童虐待相談件数の推移によりますと、15年前と比較して30倍という驚くべき数字が示されております。しかも虐待によって子供が死亡する事件が後を絶たず、その中には児童相談所や市町村などが関与したにもかかわらず、悲惨な死を防げなかった事件についても増加傾向にあります。児童虐待の要因には、多くの親は子供時代に大人から愛情を受けていなかった。夫婦の不和や育児の負担でのストレス、社会的に孤立し援助者がいないことが指摘されております。当市においても、みずからの地域における児童虐待の現状を深くつかみ、広くまちづくりに生かしていく姿勢が大事なのではないでしょうか。また、この問題については虐待する親と虐待される子供だけの問題ではなく、地域コミュニティの崩壊が一つの要因になっているのではと考えるものであります。
 お伺いいたします。初めに、当市の現状についてでありますが、厚生労働省は市町村に対し、広報紙やチラシ、ケーブルテレビ、町内回覧板など、あらゆる媒体を通じて周知を図るよう適切な指導及び協力依頼をお願いしているとお聞きいたしております。当市においてどのような周知方法をとっているのか。また、当市の児童虐待においての現状と相談窓口においての利用状況についてもあわせてお伺いいたします。
 次に、児童虐待防止法についてお伺いいたします。ことしの5月に児童虐待防止法と児童福祉法の一部が参議院本会議において全会一致で可決し、成立いたしました。いわゆる児童虐待防止法の第2次改正と言われておりますが、この改正により、司法が関与することにより、立入調査権限が拡大されました。また、児童虐待の通告を受けた場合には安全確認の義務が生じました。
 ここでお伺いいたします。この改正により、当市にとってどのような影響が出るのかお示しいただきたいと思うものであります。
 最後に、今後の対策と方向性についてお伺いいたします。今後も児童虐待については増加することが予想されますが、児童虐待という人権侵害を受けた子供がみずから声を発することは少ないと言われております。また、肝心の保護者が人権侵害の当事者だとしたら、子供たちの切実な声は一体どこに届ければいいのか。受け身の姿勢では、この問題は解決できないではないかと思うものであり、各自治体がこの問題を真摯に受けとめ、発生、予防から早期発見、早期対応、適切な児童の保護自立の支援等に至るまで一歩踏み込んで対策を図るべきと考えますが、今後の対策と方向性についてお伺いいたします。
 次に、福祉行政の感染症対策についてお伺いいたします。数多い感染症の中でも、いずれも人類にとって危険が大きいのが鳥インフルエンザであります。インドネシアでは、強毒性の鳥インフルエンザによる死者が半年で20人を数えました。鳥インフルエンザのウイルスは突然変異を起こしやすく、人から人へと伝染する新型のインフルエンザが発生すると言われており、現在特に恐れられているのが強毒性のインフルエンザであり、従来型のインフルエンザは主として呼吸器系の病気だったが、このタイプは肺、脳、そして各種の内臓に感染し、致死率は約6割にも達すると言われております。この新型インフルエンザに対し、人類は全員が免疫のない状態であり、出現当初は2カ月で4人に1人、25%が発症すると予測されており、日本においては3,200万人が発症するとも予測されておりました。平成10年の伝染病予防法から本年感染症予防法へ移行されました。現在新法によって指定されている感染症は、結核、A型肝炎、E型肝炎、鳥インフルエンザ、感染性胃腸炎など84疾患あり、そのうちA、E型肝炎、鳥インフルエンザ等の多くの感染症については発生した場合、直ちに届け出ることが義務づけられております。さらに、この法律に基づき、厚生労働省では感染症の予防などの総合的な推進を図るための基本指針を、さらには都道府県では感染症の予防のための施策の実施に関する計画を定めております。
 ここでお伺いいたします。大分県では、新型インフルエンザに備え、大流行を想定したシミュレーションを行っており、関係所管のみならず、庁舎全体で意識の高い取り組みを行っております。新型インフルエンザについて所管としてどのようにとらえているのか、また当市においても予防を兼ねて新型インフルエンザに備え、マニュアルの整備の考えはないか見解をお聞かせいただきたいと思います。
 次に、タミフルの副作用と現状についてお伺いいたします。タミフルとは、インフルエンザのウイルスの細胞を外に出さない作用がある特効薬でありますが、48時間以内に投薬をしなければ効果がないとされており、投薬のタイミングが大変重要になってきます。多数の患者が発生しても、抗ウイルス薬タミフルで治療すれば、死亡と入院を半減することが可能と考えられていて、キーポイントは早目に診断を受け、タミフルで治療をするという日本で確立されているインフルエンザ診療を新型ウイルス出現時に着実に実行することが重要であります。毎年のインフルエンザの流行でタミフルをほとんど使用していない欧米諸国も、新型ウイルスの危険性が浮上した時点からタミフルの備蓄を積極的に開始しており、イギリス、フランスでは人口の4割の国民が発症しても治療が可能な量の備蓄を目指しているとお聞きをいたしております。日本の備蓄予定量は2,100万人分と少なく、大変不安に思うものであります。
 ここでお伺いいたします。タミフル投薬において、副作用による異常行動で子供たちがとうとい命を落とすという事故が報道されました。当市においてもタミフルは使用されておりますが、当市のタミフル投薬の副作用についての現状をお聞かせください。
 さらには、新型ウイルスが発生したと仮定したとき、当市においてはタミフルの量は確保できるのか。また、タミフルの備蓄状況についてもあわせてお伺いいたします。
 次に、環境行政の地球温暖化対策についてお伺いいたします。2007年6月に主要国首脳会議、ハイリゲンダム・サミットが開催されました。そのサミットでは、地球温暖化対策が主要テーマとなり、2050年までに地球規模での温室効果ガスの排出を少なくとも半減させることを含め、EU、カナダ及び日本において真剣に検討することで合意されました。その目標である半減というのは大変な目標であり、日本にとっては人口減少が顕著にあらわれる時期に突入をしていることが予想されますが、短期間に急激に減らそうとしても技術の革新が進まず、かえって二酸化炭素の排出を促進することも予想するところであります。いまだに具体案については決まっておりませんが、当市においては緑に囲まれているため、比較的に地球温暖化対策についての意識は余り高いとは感じられません。行政として何ができるのか、市民として何ができるのか、温暖化対策にどう取り組むか真剣に考える時期ではないでしょうか。地域の活力を維持、向上させながら、中長期的な展望を持って計画的に実施していくことが大変重要であると考えるものであります。
 以下、何点かお伺いいたします。初めに、当市の現状と取り組みについてお伺いをいたします。
 次に、地球温暖化対策推進法についてであります。この推進法では国、地方公共団体、事業者及び国民が一体となって地球温暖化対策に取り組むものとされており、また相当量の二酸化炭素を排出する事業者においては実施状況を公表するよう定められておりますが、所管としてどのようにとらえ、どのような対処を考えているのかお伺いいたします。
 次に、市民ぐるみの温暖化対策についてお伺いをいたします。市民レベルで身近でできる温暖化対策についての例としては、自動車の運転を控え、徒歩、自転車を利用する。暖房や照明の時間を減らす。長時間使わない機械製品の主電源を切り、待機電力を削減する。そのほかにも温度調節やレジ袋をマイバックに変える。レジ袋に関しては年間消費約300億枚、大型タンカーで2隻分の原油を使っております。このように身近でできる温暖化対策はまだまだ自分の身近に存在すると考えるものであります。地球温暖化現象の現実を市民にお知らせして啓発活動を行い、市民ぐるみでこの問題に真剣に取り組まなければならないと思うものでありますが、見解をお示しください。
 最後に、今後の取り組みについてお伺いし、次の質問に入ります。
 次に、市立病院の広域化・連携構想についてお伺いします。今自治体病院ではさまざまな問題を抱えております。病院の経営はもとより、医師確保、地域の医療体制、療養病床の再編による受け皿の確保など、課題は山積しております。全道の病院経営の状況を見ますと、84事業所のうち経常赤字は61事業所で72事業所が累積欠損金を計上し、欠損金の総額は1,208億円に上ると言われており、20事業所が不良債務を抱え、運転資金不足に陥っております。大変心配されるのは、市町村財政の悪化から繰り入れの余力がなくなり、病院経営に支障を及ぼすことであり、欠損金が増加する一方、2001年と2005年を比べると繰入金は36億円以上も減少いたしております。このような中、道では昨年自治体病院の再編案を出すとお聞きをいたしておりましたが、このほど道医療対策協議会は分科会を開き、道内の自治体病院は30の区域に分ける再編素案をまとめ、初めて報道されました。この構想については、赤字経営に苦しむ自治体病院を区域ごとに再編して医師や設備を集約する。それ以外の自治体病院を初期診療を行う診療所に再編するのがねらいであると言われております。北空知圏を見ますと、深川市、妹背牛町、秩父別町、北竜町、沼田町、幌加内町の1市5町となっておりますが、患者の通える距離か、また財政的に運営が可能かという課題も出てきているとお聞きをいたしているところであります。
 以下、何点か質問をさせていただきます。初めに、道は自治体病院の経営改善に向けて10月上旬に広域化・連携構想の原案を発表するとしておりますが、まずは市立病院として広域化・連携構想についてどのようにとらえているのかお聞きいたします。
 次に、当市についてどのような影響があるのか。
 病院経営改善の糸口になるのか。また、医師不足の解消の影響についてもお聞かせいただきたいと思います。
 次に、広域化・連携構想が実施されると、深川市以外の5町の病院についてどのような形になるのか。また、患者にはどのような影響があるのかお伺いをいたしまして、一般質問を終わります。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 田中裕章議員の質問にお答えをしたいと思いますが、1の市勢振興、市長のトップセールスについてのご質問の1点目と2点目についてお答えをさせていただきます。
 トップセールスということについて田中議員ご指摘のとおり、自治体のトップとして地域の振興を図るため、地域のイメージアップや観光、イベントのPR、企業、事業所の誘致、移住・定住の促進、そして特に地域の特産物の販売促進のため、さまざまな機会を設けてそうしたことを適切に取り組んでいくというのが主な仕事になろうかと思います。地域振興の観点からのトップセールスということで、自治体を経営していく立場からは、まず本市の抱える課題や問題点を適切に把握しまして効果的な地域の振興策に取り組むことが前提として必要になろうかと思います。そのために市民の皆様方と対話や意見交換を積極的に行い、また現在市役所の中でも庁内の各部、各課に対しましていろんな行政についてのヒアリングを行っていることでございまして、そうしたことを通じまして地域課題を的確に把握をして地域経済の活性化などの地域振興策の検討、そして実施に努めているところでございます。私としましては、地域振興の取り組みに当たり、議員ご指摘のトップセールスについても積極的に取り組んでいきたいと考えているところでございます。特に本市の場合は、申し上げるまでもなく農業が基盤でございまして、その中心が米でありますので、米を重視し、具体的に米の売り込みということに関して来月以降道内において米を扱っている卸売業者の皆さんのもとへ出向きまして、その先頭に立って積極的な販売促進に努めてまいりたいと考えております。また、深川市内における地元産米の購買促進についても市民の皆様あるいは事業所の皆様に強く働きかけを行ってまいりたいと思っているところでございます。さらには、米を初めとする農産物や特産品に限らず、この私たちの住む深川というまち、地域の持つ魅力ということについても幅広く売り込むため、例えば覚えやすく、また親しみやすい、何か深川をアピールするキャッチフレーズのようなものを活用しまして、そうしたキャッチフレーズなどを通じて市内外を初め、北海道の外にも深川の魅力を発信していき、そして深川の知名度の向上とイメージアップを図っていきたいと考えておりまして、一つ一つ具体的にそういうトップセールスの仕事を展開していきたいと考えております。
 以上申し上げまして、私の答弁とさせていただき、残余は所管部長から答弁させていただきます。

○議長(北本 清美君) 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君)〔登壇〕 1、市勢振興の1番目、市長のトップセールスについての3点目以降、私の方から答弁をさせていただきます。
 3点目、物産品の販路拡大についてでありますが、深川市では平成7年の東京と深川の郵便局同士の姉妹提携を契機に江東区民まつりにあわせて物産フェアを開催し、特産品の販路拡大と地域のPRを行ってまいりました。しかしながら、約10年を経過し、一定の成果を得たとのことから、物産フェアと区民まつりへの参加は昨年度で終了したところでありますが、今後とも多様な販路の拡大について機会を逸することなく取り組みを行ってまいりたいと存じます。
 4点目の情報収集について答弁をいたします。情報収集の重要性についてはご指摘のとおりと考えておりますが、販路拡大については職員の情報収集能力の向上とともに、さまざまな方策を活用する必要があると考えております。まず、情報収集は民間との連携を要するものと考え、本年度においてあすの深川経済を担う事業所調査を市内約1,000カ所の事業所等に対し実施し、約300件の回答をいただいたところでございます。その中で事業所の持つ情報を提供いただくとともに、現在まで約30の事業所に直接お伺いをし、意見交換及び情報共有を図っているところであります。情報収集の手だてとして極めて有効なものと判断をしているところでございます。また、新たに設立されましたふかがわ元気会議の中においても民間の方々の力をいただき、情報収集に力を入れていくものであります。
 次に、首都圏におけるアンテナショップについてお答えを申し上げます。首都圏には北海道どさんこプラザなどアンテナショップがあり、首都圏の顧客開拓に大きな役割を果たしていることはご指摘のとおりでございます。どさんこプラザでは、道内各地の特産品など、1,100点ほどのアイテムをそろえていると聞いております。深川市からは、深川油脂工業株式会社の無添加ポテトチップスが常設販売されているところであります。また、首都圏ではありませんけれども、北海道どさんこプラザ札幌店では高橋商事のウロコダンゴが販売されているところであります。さらに、札幌ファクトリー内のクラインガルテンにおいてそばの実フレーク、無添加ポテトチップス、深川産ふっくりんこなど、十数種類の特産品を販売し、市場における反応などの把握に努めているところでございます。質問にありましたリンケージアップフェスティバルについては、本市は平成6年度の第1回から出店をしておりまして、ことしで第14回目のフェスティバルにおいてもこめ油、深川みそ、アカシヤはちみつ、きらら三昧三升漬け、西煎餅、ウロコダンゴなどを販売しているところであります。今後とも特産品等の販路拡大にあっては、機会をとらえながら、深川物産振興会などとともに市内事業者と連携をしながら各種イベントの参加について積極的に取り組んでまいりたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君)〔登壇〕 一般行政の市職員の意識改革について答弁申し上げます。
 初めに、1点目の市職員の不祥事についての考え方であります。自治体職員の不祥事につきましては、絶対にあってはならないことであると考えております。地方公務員法においては、すべての職員は全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ職務の遂行に当たっては全力を挙げてこれに専念しなければならないとされております。また、その職務を遂行するに当たって、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規定に従い、かつ上司の職務上の命令に従わなければならないとされております。このことから、常に地方公共団体の職員として意識改革を図りながら、職員一人一人が法令を厳に遵守するとともに、倫理の高揚に努め、住民の皆さんの信頼を損なうことのないようみずからを律する必要があるものと考えております。また、本市における不祥事といたしましては、過去には契約や公金の取り扱い、その他事務処理上において不適切な事案などがございました。ここ最近では酒気帯びを含む交通違反や事務処理上の不適切な事案などがありましたことから、これらの行為に対しましてはその経緯や原因を調査しながら、地方公務員法に定められている懲戒処分のほか、訓告や注意など、相応な措置を科してきたところであります。
 次に、2点目の市職員不祥事防止条例についてでありますが、神奈川県におきましては県民に信頼される県政の推進には職員による不祥事をゼロにすることが必須であることから、不祥事防止対策を充実強化するなど、不祥事防止のための仕組みを再構築するために新たに条例を制定する考えであるとお聞きをしております。本市におきましては、さきに申し上げました地方公務員法や市職員の公務員倫理に関する規則などの周知を図りながら、不祥事の防止に努めているところでありますので、今後におきましてもより一層職員一人一人の自覚を高めながら、不祥事防止の徹底に努めてまいります。また、不祥事防止条例の制定につきましては、今後の課題としながら、ご提言の趣旨を十分に受けとめさせていただき、他市における取り組みも調査しながら研究してまいりたいと存じます。
 次に、3点目の人事評価制度の導入の考え方と見込みについてお答え申し上げます。国家公務員にありましては、平成16年12月24日に閣議決定された今後の行政改革の方針に基づき、新たな人事評価システムの構築に向けて昨年1月から人事評価が試行されています。このことは、能力本位で適材適所の人事配置を推進するとともに、効果的な人材育成を図るためには職員が職務行動を通じて発揮した能力等をより的確に把握することが必要であることから、公務部門の多様な職場、職種に対応した評価手法を開発し、定着させていこうとするもので、来年3月まで段階的に取り進められていくものです。また、平成19年7月6日公布された国家公務員法の改正において、人事評価は任用、給与、分限その他の人事管理の基礎となるものと位置づけられ、公布の日から2年以内に本格実施されることとなっております。一方、現行の地方公務員法においては、任命権者は職員の執務について定期的に勤務成績の評定を行い、その評価に応じた措置を講じなければならないとされておりますが、現在本市においてシステム的な人事評価制度の導入には至っていないのが実態であります。しかし、先ほど申し上げました今後の行政改革の方針において地方公務員の人事制度についても明示されており、地方分権の進展や住民の行政に対するニーズの高度化、複雑化等に対応して公務の能率的かつ適正な運営を確保するため、より客観的な評価制度の導入を通じた能力、実績重視の人事制度の確立など、地方公共団体における改革を推進するとされており、道内の自治体においても近年研究、検討が進められ、既に人事評価制度を導入している市もあると承知しております。さらに、国家公務員法の改正に伴い、新たな人事評価制度構築のための地方公務員法の改正が国会に提出されていることから、本市においても人事管理上の有効な制度の一つとなるようご提言にありました多面的な評価などを含め、国や他の自治体における取り組みも調査しながら、職員の意欲や努力が目に見える形で報われる公正で公平な人事評価制度の構築に向けて検討を進めてまいりたいと考えているところであります。
 次に、4点目の人材育成と教育の方法とその効果についてお答え申し上げます。各自治体が地方分権改革の推進に的確に対応していくためには、みずからの責任において社会経済情勢の変化に柔軟かつ弾力的に対応できる体質を強化することが重要であります。そのためには、より一層職員一人一人の資質向上を図り、その有している可能性や能力を最大限に引き出していくことが必要でありますことから、長期的かつ総合的な観点で職員の能力開発を効果的に行う人材育成を積極的に推進していくことがますます重要となってきております。本市の人材育成の柱をなす職員研修につきましては、職員研修規則に基づき、毎年策定する職員研修実施計画においてその基本方針を定めて実施しているところであります。厳しい財政状況にあって、職員研修に係る予算についても削減傾向にありますが、一定程度の研修予算を確保しながら、職員に必要な専門的かつ総合的な知識や技能を習得させるため、職場外への研修派遣や職員の自主的な研修、研究活動に対する助成も行いながら、より多くの研修機会を設けることによりまして職員一人一人が自覚と意欲を持って自己啓発ができる環境づくりに努めているところであります。特に職員は全体の奉仕者として市民の皆さんの信頼を得るためにも、接遇の向上に向けて不断の努力が求められておりますことから、例年接遇研修指導者としての必要な知識と指導技術を修得し、各職場で実践できる指導者の養成を図るための研修に派遣し、その研修の成果を生かしながら、各職場において浸透を図っているところでございます。また、人材育成を効果的に推進するためには、職員研修だけではなく、人事管理全般を通じてその推進を図る必要がありますことから、管理職を除く職員からの人事希望調書の提出を受けるなど、人事全般にわたる希望や意見などの把握に努めながら、人事異動の参考にするなど、人材育成に生かしているところでもあります。このような人材育成や教育を通じて職務の遂行に必要な知識や技能及び教養を高めることによりまして着実に職員の資質向上が図られてきているものと考えております。
 次に、苦情の件数についてでありますが、市長への手紙のほか、市民伝言板や電子メール、各施設の投書箱に寄せられた職員にかかわる苦情などの件数で申し上げますと、平成16年度が10件、17年度が8件、18年度が13件、本年度9月10日現在で3件となっており、そのほとんどが職員の対応や態度に対するものでありました。このことは庁内会議などを通じまして職員に周知し、その改善に向けて指導の徹底に努めているところであります。
 次に、具体的な研修等の状況としましては、北海道市町村研修センターの一般研修に前年度4人、本年度5人を、係長職を対象とする監督者研修に前年度3人、本年度6人を、管理職を対象とする管理者研修に前年度2人、本年度4人を、さらに専門研修の法令実務に前年度、本年度ともに2人を、財務会計事務、接遇研修指導者養成に前年度、本年度とも各1人を派遣、また派遣する予定としております。その他、前年度自治大学校に1人を派遣するとともに、本年度は市町村アカデミーへ職員公募による応募者3人を派遣する予定としております。また、前年度までの2年間、北海道市長会事務局へ実務研修員として1人を派遣しており、本年度からは2年間北海道との相互交流職員として北海道農政部へ1人を派遣しております。さらに、各所管においても職務上必要な知識や技能の習得のための研修に所属職員を派遣するなどしているところであります。今後におきましても効率的、効果的な職員研修を計画し、実施しながら、人事管理全般を通じた人材育成の推進に一層努めてまいります。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君)〔登壇〕 福祉行政の1番目、学童保育について答弁申し上げます。
 初めに、1点目、深川小学校区の今後の方向性についてでありますが、深川小学校区における学童保育は本年4月から新たに深川小学校の余裕教室で開設し、利用希望児童数の関係からこれまでの実施場所である深川西町保育所との2カ所で実施しているところであります。小学校の余裕教室で学童保育を開設するのは本年が初めてでありますが、児童の体調や下校時間などについて学校との連携を密接に確保できるなど、順調な事業展開を行っているところであります。今後の方向性につきましては、平成20年度も児童数の関係から本年度と同じく2カ所で実施することになるものと考えておりますが、今後利用児童数の推移を見きわめ、施設の集約が可能な状況となりました際は適正規模の施設への移行を図ることとし、その場合深川小学校に集約することについて検討が必要と考えております。
 次に、2点目及び3点目の部分でございますが、2点目の他地域での学童保育の展開について、3点目の学童保育の利用状況について関連がありますので、一括してお答え申し上げます。現在市内6カ所の小学校区すべてで学童保育を実施しておりますが、市街地域にある学童保育とそれ以外の地域では登録児童数にも差があり、市街地域にある学童保育では定員を超える希望となる場合もありますことから、来年度から一已小学校の余裕教室において学童保育を実施できるよう関係機関と協議を進めており、余裕教室、いわゆる空き教室の利用による実施について前向きに受けとめをいただいているところでございます。本年4月1日現在、学童保育の総定員数は165人で、登録児童数は150人となっております。地区別の登録児童数としましては、深川小学校区が80人、一已小学校区が19人、北新小学校区が12人、音江小学校区が12人、多度志小学校が19人、納内小学校区が8人となっております。
 4点目の民間事業所の支援と待機者解消についてでありますが、市が実施しております放課後児童健全育成事業、通称学童保育事業は保護者が就労などで昼間家庭にいない場合において小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童を対象に行うもので、国、道の補助を受けて実施しております。質問の民間事業者が行う事業につきましては、児童の入所条件はなく、幅広く児童を受け入れしているとお伺いしており、放課後児童健全育成事業の補助の対象とはならないものであります。また、一已小学校区につきましては、今後小学校の余裕教室を活用した実施による適正規模の施設へ移行を図ることとしていることからも新たな財政支出を伴う支援につきましては難しいものと考えております。
 次に、2番目、児童虐待について答弁申し上げます。初めに、1点目、当市の現状と相談窓口の利用状況についてでありますが、質問の児童虐待に関する周知方法につきましては、市ではこれまで公共施設への啓発用看板の設置や広報紙を通じた周知のほか、国から配布される広報用のリーフレットやポスターなどを市内の小中学校や保育園などの関係機関に配布し、児童虐待防止に関する市民周知に努めてまいりました。なお、本年度は児童虐待予防と早期発見や虐待があった場合の対応に役立てていただけるよう市内の小中学校や保育所の職員の方々を中心に児童虐待防止のためのハンドブックを配布したところであります。
 次に、本市における児童虐待の現状についてでありますが、平成18年度において家庭児童相談室に対して児童虐待の通告があり、対応した件数は5件で、対象児童は9人であります。5件の内訳は、ネグレクトと呼ばれる養育拒否などが2件、性的虐待が1件、殴るなどの身体的虐待が1件、言葉でおどすなどの心理的虐待が1件となっています。なお、虐待件数の推移につきましては、平成15年からの状況では毎年3件から5件で推移しているところであります。市の児童虐待に関する相談窓口につきましては、社会福祉課内に設置している家庭児童相談室で対応しており、受け付けたケースによって深川市要保護児童対策協議会における対応や児童相談所への送致などにより、被虐待児の適切な保護や保護者等への支援、問題の未然防止が図られるよう対応しているところでございます。なお、虐待が把握された場合には、要保護児童対策協議会のケース検討会議において児童相談所の指導のもと、個別事例についての情報交換や具体的な支援策について検討し、対応しているところです。
 2点目の児童虐待防止法についてでありますが、今回の児童虐待防止法の改正は児童虐待防止対策の強化を図る観点から、児童の安全確認等のため、児童相談所における立ち入り調査の強化などが行われるものでありますが、改正後の市町村と児童相談所との連携方法など、詳細が示されていない状況にありますので、市町村として対応すべき内容が把握でき次第、本市としては必要な対応に努めてまいります。
 3点目の今後の対策と方向性についてでありますが、深川市では平成17年に児童虐待防止対策のネットワークとして関係機関とのさらなる円滑な情報交換や連携を促進するため、それまでの児童虐待防止連絡会議を要保護児童対策協議会へ移行したところであります。要保護児童対策協議会は、警察署、保健所、児童相談所、学校や幼稚園、保育所、市の関係部局など、広く児童に関係する機関・団体で構成されておりますので、今後とも本協議会を活用し、これら関係機関と密接な連携を確保することで児童虐待の早期発見や早期対応などに適切、迅速に対応してまいりたいと考えております。
 次に、福祉行政の3番目、感染症対策についてお答えいたします。新型インフルエンザは、動物のインフルエンザウイルスが変異して人から人に感染するようになり、10年から40年の周期で世界的に大きな流行を引き起こしていますが、近年東南アジアを中心に発生している高病原性鳥インフルエンザが人に感染し、死亡例も報告されていることなどから、新型インフルエンザウイルスの発生の危険性が高まっております。このため、国は迅速かつ確実な対策を講ずるため、平成17年11月にWHO世界インフルエンザ事前対策計画に準じて新型インフルエンザ対策行動計画を策定しております。また、北海道においても平成17年12月に国の計画を基本に北海道新型インフルエンザ対策行動計画を策定しております。これらの計画では、国を初め、地方自治体、医療機関、マスメディアなど、関係機関・団体の役割を踏まえた取り組みや協力により対策を推進することとしており、発生段階ごとにとるべき行動が示されております。
 質問の1点目の新型インフルエンザと感染拡大の防止策についてでありますが、北海道の行動計画では市町村は通常のインフルエンザ対策とともに、新型インフルエンザに係る保健所の対策に協力することとされておりますので、市としましては深川保健所と十分連携し、感染等の防止に努めてまいりたいと考えているところであります。また、マニュアル整備の考えにつきましては、市町村は北海道の指示により行動することとなりますので、市独自のマニュアル作成は考えておりませんが、いざというときに速やかに行動に移せるよう北海道が実施するシミュレーション演習などへの参加を検討してまいりたいと考えております。
 次に、2点目のタミフルの副作用と現状についてでありますが、厚生労働省は昨シーズンのインフルエンザ流行時にタミフルの服用者に異常行動が発現したことを受け、全国規模の調査を実施しておりますが、結果についてはまだ公表されていない状況であります。質問の本市の状況につきましては、市立病院に問い合わせところでは副作用の症状が出た方はいなかったとのことでありました。
 次に、タミフルの量の確保についてでありますが、タミフルは通常のインフルエンザに対応するため、全国で1,200万人分準備されております。これとは別に新型インフルエンザ対策として国と都道府県でタミフル備蓄を行うこととなっております。現時点で新型インフルエンザの流行規模を完全に予測することは困難でありますが、国は米国疾病管理センターの推計モデルにより、全国の流行規模を想定しており、それによると国内の受診患者数は2,500万人に上ると推定され、備蓄量は流行終期における残存の見込み量400万人分を差し引いた2,100万人分が必要と考えられることから、国と都道府県でそれぞれ半分の1,050万人分ずつ負担することとしております。この想定から北海道の流行規模を人口比で算出すると、受診患者数は約111万人と推定されますが、北海道では国、道、市場流通分を合わせて111万4,000人分のタミフルを備蓄していると聞いているところであります。質問の仮に新型インフルエンザが流行したときに本市において必要量のタミフルが確保できるのかでありますが、流行規模が国の想定内であれば確保できるものと考えているところであります。

○議長(北本 清美君) 山岸建設水道部長。

○建設水道部長(山岸 弘明君)〔登壇〕 私から環境行政の地球温暖化対策についてお答え申し上げます。
 地球温暖化の問題につきましては、温暖化により地球全体の環境に深刻な影響が及び、具体的には水資源、生態系、農業、海水面、あるいは健康などに極めて大きな被害が起こることが予想されていますだけに極めて重要な問題であります。このことから、質問で触れられておられましたようにハイリゲンダム・サミットで日本、EUなどが提案しました2050年までに温室効果ガスの排出を半減することについて真剣に検討することで合意されたことが報道され、世界じゅうの人々の関心を呼んだものと存じます。
 質問の1点目の当市の現状と取り組みについてでありますが、本市におきましては地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、市の事務事業に関する温室効果ガスの排出抑制のために深川市温室効果ガスCO2削減プラン、CO2をもじってコツコツプランと申し上げておりますが、この削減プランを策定し、市みずからが排出する温室効果ガスの削減などに努めることとしております。具体的には市役所等における電気、燃料の使用に伴う二酸化炭素の排出量約581万キログラムの6%削減に向け、省エネルギーに向けた取り組みとしましては照明時間の短縮、不必要な箇所の消灯などによる電気使用量の削減や適正な温度管理による燃料使用量の削減に努め、また省資源に向けた取り組みとしましては両面コピーの徹底、廃棄文書等の資源化などにより、紙使用量の削減などに努めているところでございます。プランの名称のとおり、コツコツと日常の業務において注意深く行動することが二酸化炭素の排出抑制に極めて重要であると存じます。さらに、平成17年には市民、事業者及び行政が一体となって環境保全の取り組みを進めるために深川市環境基本条例を定めたところであります。
 次に、2点目の地球温暖化対策推進法についてお答え申し上げます。田中議員も述べられておられますように、地球温暖化対策の推進に関する法律により、地球温暖化対策は国、地方公共団体、事業者、国民が一体となって取り組むこととされ、その上で事業者においては事業活動に関する計画の作成及び措置状況の公表が努力目標として定められているところであります。工場、事務所、店舗などの事業所におきます地球温暖化対策を着実に進めていくためには経営者並びに従業員すべてがこの対策の重要性を理解した組織的な対応が大切であると考えますので、市としましても事業所における温室効果ガスの排出等の計画作成などに向け、温室効果ガス排出抑制などに関する活動を促進するための情報提供に努めてまいります。
 次に、3点目の市民ぐるみの温暖化対策及び4点目の今後の取り組みについてあわせてお答え申し上げます。議員ご指摘のとおり、家庭でできる暖房や照明時間を減らす、あるいはレジ袋をマイバックにかえるなど、身近にできることはたくさんありますし、市におきましても市民を対象としたスプリングフェスタにおけるフリーマーケットの開催や古着の回収、リサイクル市の開催、植樹祭の実施、環境衛生協会との共催による地球温暖化防止講演会の取り組みなど、温暖化対策は市民総ぐるみで取り組むことが大切であると存じます。
 今後の取り組みにつきましては、テレビのスイッチを小まめに切る。あるいは、おふろの残り湯を洗濯に利用するなど、身近にできる取り組みの普及啓発にさらに努めるとともに、現在市民策定委員会で作業が進められております平成20年度策定予定の深川市環境基本計画に地球温暖化に資する内容を盛り込み、それに基づいた取り組みを推進してまいります。

○議長(北本 清美君) 千葉市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(千葉 憲一君)〔登壇〕 医療行政、市立病院の広域化・連携構想についてお答えを申し上げます。
 初めに、質問の1点目、広域化・連携構想の考え方と方向性についてでございます。この構想案は、昨年7月に北海道が設置いたしました北海道医療対策協議会自治体病院等広域化検討分科会において論議、検討されているものでございます。現時点で北海道から正式な通知はありませんが、先日の新聞報道等によりますと、議員が申されておりますとおり道内の自治体病院を30の区域に分ける素案で、構想では赤字経営の自治体病院を区域ごとに再編し、その中で病床数200床以上の病院を中核病院として位置づけを行い、医師や設備を集約し、それ以外の自治体病院を初期診療を行う診療所などに再編するという内容でございます。現時点での深川保健所からの情報では、道内すべての市町村立病院が対象であり、広域化・連携の検討に際しては保健、医療、福祉の連携による包括的なケア体制の構築、既存医療機能の有効活用、救急搬送体制の確保、医療機関と消防機関の連携、市町村の共同による病院運営や経営形態などの項目について考慮する必要があるとされております。また、広域化のメリットとしましては、医療提供体制の継続性、安定性、良質、安全な医療の提供、病院経営の健全化、救急医療体制の確保、医師の労働環境の改善が挙げられ、一方デメリットとしては地域住民の利便性の低下、通院に要する経費負担の増加、医療機関の規模縮小による住民の不安感などがあり、検討に際しては慎重な論議が必要とされております。
 そこで、質問の本構想についてどのようにとらえているのかでありますが、現在のところ北海道から正式な通知はありませんが、素案による区域割では深川市と北空知5町が一つの区域とされており、現状の2次医療圏と診療形態が同一でありますことから、大きな混乱は生じないものと思われます。しかしながら、前段申し上げました検討項目の具現化に向けましては、その達成等の手法が明らかにされていないこと、あわせて各自治体としての考えもありますことから、広域化・連携構想の推進につきましては慎重な論議と検討が必要と考えているところでございます。
 次に、質問の2点目、経営改善と医師不足の解消についてと3点目、近隣他町、患者の影響について関連がございますので、あわせてお答えを申し上げます。広域化・連携構想の中では、地域における継続的、安定的な医療の提供体制の確保とあわせて、赤字病院の経営改善や医師不足の解消なども検討課題の一つとして掲げられております。多額な不良債務を抱える当病院といたしましては、今回の構想案に期待を寄せているところでありますが、経営改善を図るための手法や具体的な財政支援方策などが示されていないこと、また医師につきましても派遣元であります道内3医育大学の意向もありますことから、これの具現化につきましてはかなりの時間を要するものと考えているところでございます。
 次に、広域化・連携構想が実現された場合の他町の病院の形態や患者への影響についてでありますが、構想では中核となる病院以外の自治体病院を初期診療を行う診療所などに再編する素案でありますが、このことにつきましては区域内自治体の考え方や地域の実情などもあり、具体的な論議もされていない中では現状白紙の状況でございます。また、患者さんへの影響でありますが、現在入院、外来患者で当院を利用されている方のうち約3割強の方が北空知5町という状況にございます。今回の再編素案による区域設定は現在の北空知医療圏の区域と変更がないことから、通院に要する交通手段や診療提供体制、さらには患者数の増減などについては大きな変化がないものと思われます。深川保健所からの情報では、今後北空知1市5町で構成する北空知地域保健医療福祉推進協議会を開催し、その中で今回の広域化・連携構想について正式に示される予定と伺っておりますので、今後再編案の基本的な考えをお聞きする中で構想実現に際しての諸問題について関係する5町と十分協議、検討を行い、必要に応じて北海道に対して意見、要望をしてまいりたいと考えているところでございます。

○議長(北本 清美君) 田中裕章議員の一般質問を終わります。
 暫時休憩します。

(午前11時21分 休憩)


(午前11時35分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 次に、田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君)〔登壇〕 安倍首相がきのう突然の辞任を表明しました。6月末からの2カ月間の国政における政治的空白はさらに伸び、3カ月に及ぶことになります。国のため、国家のためと国民や国民の生活を省みない政治姿勢はついにみずから崩壊しました。深川市においても、昨年11月以降実質的な空白が2カ月続きました。その後山下市政が誕生しましたが、山下市長からはここに来て前市政の流れを改めようとする姿勢を感じますが、その中身はまだはっきりしていません。市役所や市の財政のためではなく、市民の皆さん、市民の皆さんの生活のための政策をこの際しっかりと示していただきたいと考えまして、通告に従い、一般質問を行います。
 一般行政の1、行政運営プランについてお伺いします。行政運営プランは、平成17年度から21年度まで5年間の行財政改革を含めた行政の方向性を定めたもので18年2月に策定されています。深川市では、その前に行財政改革大綱と緊急プログラムを平成16年2月に策定、発表し、その内容を強行しております。行財政改革大綱は第四次総合計画のさらなる実現に合わせた計画として、緊急プログラムは16年度から3年間の計画として存在し、その流れの中で総務省から策定義務づけをされた行政運営プランの策定に当たっては行財政改革大綱及び緊急プログラムに基づき、内容を継承するものとして策定、発表されました。そういった経過から、行政運営プランでも過去の政策や行政運営の責任は全く明らかにしないままだったと認識しております。当時から河野市政の12年間で一般会計、特別会計、企業会計を合わせて起債残高がそれまでの2倍の500億円となったことで、市民の皆さんの認識にもこんな財政運営では市の財政はもたないとだれもが思っていたと考えます。しかし、市としても、市長みずからも起債残高の急激な増大に至った原因については、一般質問の答弁では若干言及しつつも、これら計画などには一切取り入れることもなく、これまでに至っております。さきの行財政改革調査特別委員会の場で行政運営プラン実施計画の策定作業のおくれとプラン自体の見直しが報告されました。昨日の長野委員長からの報告に概要がありますが、これまでの私からの一般質問の中では見直しをするような話はなかったと認識をしておりますので、3月の第1回定例会の答弁との整合性も含めて質問をさせていただきたいと思います。
 質問の1点目、ここに至って方針転換に至った山下市長の考え方について。このことについては、昨日の鍜治議員の質問の答弁で明らかになっていますが、答弁と私の見解はかなり違うと考えています。しかし、答弁は出ておりますので、ここでは割愛をさせていただきたいと思います。
 2点目、見直しの説明の中での社会経済情勢の変化とは具体的に何なのかをお伺いします。私の感覚の中では、緊急プログラムを始めた時点では三位一体の改革での交付税の突然の大幅削減があった以降は社会経済情勢の変化がこの深川市の中であったとは思えません。変わったとすれば、山下市長に市長がかわったぐらいで財政的、経済的に劇的な変化は感じておりません。ぜひ具体的にお聞かせいただきたいと思います。
 3点目、冒頭お話ししましたが、今の行政運営プランは行財政改革大綱の流れに基づくものであります。ということは、少なくともこの大綱も見直しということになると考えますが、この部分との整合性についてお伺いします。
 4点目、緊急プログラムについて一定の総括を行うと方向がされております。これまで3年間のやり方と今後とは違う形を持ち込むと私は想像します。さらに、緊急プログラムの執行に対しては、市民の皆さんはこれまで大きな不満と不信感が根強いと認識しております。であれば、なおのこと緊プロの平成16年度から18年度が昨年度で終了したことに対する総括をまず最初に先行してしっかりと行うことが当然にすべきことで、このことになしに次のステップはないものと考えますが、いかがでしょうか。
 5点目、義務的経費の考え方と実態について。さきの特別委員会での説明資料、この委員会資料その2という資料をいただきました。この中で、義務的経費については行政運営上の固定的な経費で削減させづらいという説明があるほど、この部分の削減については大変な努力が必要で中長期的な政治判断も必要になってくるものであります。義務的経費には、人件費、扶助費、公債費、この三つがある。人件費は職員給与費から議員や非常勤特別職の報酬、扶助費については市民の皆さんが安心して暮らしていける福祉に係る経費、公債費は言わずと知れた過去の深川市の借金の返済費です。資料の中のこの三つの状況を見れば、例えば平成15年度と18年度を比べますと人件費で何と4億円余り、扶助費は2億5,000万円余りが削減されております。それに比べて公債費は1億3,000万円余りの削減となっています。しかし、これはたまたま平成18年度が28億円という公債費が少ない中での内容であり、実際には毎年30億円ということで削減になっているものではございません。実にこの3年間に人件費と扶助費を合わせて6億5,000万円という大幅な削減をし、これは普通交付税の一般分の減額幅2億円余りをはるかに超える削減幅となっております。一方、公債費は今後も30億円を超える返済額が明らかになっています。この額は減らない、減らすことはできない。地方自治法上、返すものは返さなければならない。地方交付税のうちの公債費充当分は若干ふえていますが、公債費分、事業費補正分を合わせても17億円を上回る程度で、30億円との差額の13億円は実質的に一般財源から払わなければならない。つまり、これまでの財政運営、毎年毎年30億円、40億円という借金を繰り返し、将来にそのツケを先送りしてきたこれまでの行財政運営にこそ重大な問題があることをこの際はっきりと率直に反省をし、二度とこのような運営をしないことを明言する必要があると考えております。山下市長は、既にこれ以上起債残高をふやさないとおっしゃっています。
 このことは、はっきりこういった借金を繰り返すことをしてはいけないということを認めていると思いますが、この実態のとらえ方について市長の考えをお伺いします。
 質問の6点目、ゼロベースの見直しについて。だれがどのように行い、作業の進捗状況はどのようになっているかお伺いします。
 質問の7点目、所管ごとに行う見直し作業は、一つ一つの仕事の見きわめには非常に有効かと思いますが、これが細分化されればされるほど全体を見渡す目から離れていくものと考えます。行政サービスは市民の皆さんのために行われるものとすれば、サービスの受け手としての目線で大局的な見方についてはどこが担い、調整するのかお伺いします。
 8点目、前市長の贈収賄事件が起きたということも含めて、組織の見直し、システムの変更は免れないと思いますし、そのようなことも言及されております。この計画ではどのような方向性なのかをお伺いします。職員費の削減断行を唱えながら、部長、課長相当職の発令はとまらない。これまで職員のやる気を起こすためには昇格が必要との考えが示されていますが、逆に昇格しなければ仕事をしないというのであれば、現在も含めたこれからの自治体職員としての認識が余りにも違っていると考えます。平成16年度の組織機構のあり方検討委員会の報告では、相当職の廃止を事実上提言されておりました。同じような権限で何層もの役職をつくることは、これはむだ以外の何物でもないと考えておりますし、職員の削減についても課長職を部長職に昇格させるだけで年に四、五十万円のコストアップという指摘にも耳をかさず、減らそうともしなかったというのが私の感覚でございます。この際部制を廃止し、さらに管理職の複数化による弊害をきちっと検証すべきだと考えます。今のような部制を廃止し、むしろ課長権限を高め、課長同士がお互いに牽制し合う横断的なチェックシステムを構築することが必要ではないのか。あるいは、税の収納率のアップについては、昨年の3月第1回定例会の場で私は納税担当については経験豊かな職員を配置すべきと提言させていただきました。結果としては、そのような経験が全くない再任用職員を配置し、結局はその職員も途中退職をしてしまい、その後はまた人員を削減するなど、政策の一貫性は全くなかったと考えております。さらに、部課の統廃合など、権限の集中化による弊害は既にさきに起きた官製談合の中でも立証されていると私は考えます。まして、職員が4年間で60人も削減されている中、人員の削減に見合った組織の抜本的な見直しをすることが求められていると考えます。市としての組織機構の見直しについてお伺いします。
 最後に、9点目、市民説明会や意見を聞く方法の確立についてお伺いします。これまでもパブリックコメントなど、法的根拠を持った市民の皆さんから事業実施や計画策定についての意見を聞く場の設定についてはそれぞれ皆さんの各種意見のあるところだと考えております。しかし、現状では、これまで説明会や意見を聞く会と称して、周知期間や開催日時の公開が市民の皆さんには平等には示されていません。また、このような会をアリバイ的に使っているように見受けられることも多く、参加された市民の皆さんの評判も極めてよくないと認識をしております。市民の皆さんに、公平を基本として有効かつ効果的に意見を聞くためにどのような方法を採用し、市民の皆さんの直接的な意見を行政に反映していくのかお伺いします。
 一般行政の2番目、ホームページのリニューアルついてお伺いします。これまでもホームページについては予算がない、あるいは音声出力しないものに対する制限、文字ベースとPDF版の併用は認めません。このようなことを言われてきております。さらに、財政の資料、特に表やグラフの掲載をこれまでも何度も強く求めてきましたが、いまだにほとんど掲載されずにいます。
 さて、ことし3月の予算審査の場でもホームページのリニューアルという言葉は全くありませんでした。ところが、7月の第2回定例会での水上議員の一般質問の答弁で突然リニューアルの答弁があり、このことは私にとって寝耳に水でございました。
 質問の1点目、私はこのことは政策決定としてどこでどういう経過があって、どんな理由でこのようなリニューアルという方向になったのかお伺いをしたいと思います。
 2点目、リニューアルには当然経費もかかると考えますが、この内容と経費についてお伺いします。私は、ホームページは広報ふかがわと双璧をなす市の情報発信、情報提供の非常に重要な位置づけだと考えております。そのホームページのリニューアルが当初予算にないことを議会にも諮らず始めてしまう。このことが行政のいわゆる執行権の範疇で済む問題なのか。この見解をお伺いし、あわせてリニューアル内容と経費についてお伺いしたいと思います。
 3点目、深ナビの進行状況、加入状況についてお伺いします。
 あわせまして、深ナビが市のホームページのリニューアルとダブルスタンダードというか、重なることがないのか、この整合性についてお伺いをします。
 次に、医療行政、市立病院についてお伺いします。第2回定例会でも若干お伺いをさせていただきましたが、1点目、経営改善計画のその後の進行状況についてお伺いします。
 2点目、各種委託業務の見直しの中でオーダリングシステムの状況についてお伺いします。このオーダリングシステムのメーカー及び業務内容、初期投資及び年間管理費、あるいは利用状況と医師、看護師、技師、事務職員、委託職員等の皆さんの声がどのような状態になっているのかお伺いします。
 3点目、電子カルテの導入についてお伺いします。これまでの検討経過と電子カルテの考え方についてお伺いします。
 4点目、公開方式での電子カルテの開発についてお伺いします。深川市立病院として独自ソフトの開発の考え、あるいは深川市と同規模の自治体病院との連携、共同してソフト開発に取り組んではどうかお伺いします。
 以上で私の一般質問を終わらせていただきます。

○議長(北本 清美君) 暫時休憩します。

(午前11時50分 休憩)


(午後 0時58分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 田中昌幸議員の質問にお答えをさせていただきます。
 一般行政の1番目の行政運営プランについてでございますが、1点目は割愛ということでございますので、最初に2点目の社会経済情勢の変化とは具体的には何かと。要するに、行政運営プランの改定について関連してのお尋ねでございます。昨日も申し上げましたけれども、改定に至りました背景として、一つはことし6月に公布されました地方公共団体の財政の健全化に関する法律、これは連結実質赤字比率など、四つの財政指標の遵守、これを地方自治体に求めるものであり、それに対応して地方自治体として財政基盤の強化が求められるなど、自治体の行財政運営のあり方を抜本的に変化をもたらす要素を含んだ法律が通ったということ。2番目に、それを受けまして、多額な不良債務を抱えるに至っております本市の病院事業会計の経営改善が急務として浮上してきたということ。さらに、これに加えて、昨日の議会において行財政改革調査特別委員会の委員長報告にもありましたとおり、少子高齢化の進展の中で懸念しておりました人口減少につきまして、推計よりも3年早く、本年7月末で本市の人口が2万5,000人を割り込んだということ。さらには、いわゆる改革中心の政治政策運営により、大都市圏と地方との格差が予想以上に拡大していることなどがそうした社会経済情勢の変化として挙げられると私は考えております。
 次に、3点目の行財政改革大綱との整合性についてお尋ねがございましたが、平成16年1月30日に策定しました深川市行財政改革大綱、これは本市における行財政改革推進の基本的考え方ないし方向性を示したものでございまして、改革の重点項目を大きなくくりで定めている内容のものでございます。この大綱の具体的な実施計画として、議員もご指摘ありましたが、行財政改革緊急プログラム、それを引き続くものとして行政運営プランが策定したところであり、行政運営プランは再々申し上げております理由によって改定を行わせていただくことになったわけでございますが、そのことと行財政改革大綱の整合性については行財政改革大綱が行財政改革を推進する上で、言ってみれば根本的、抜本的な考え方、指針を定めたものとして位置づけられているわけでございまして、きちんと読み直してみてもこの時点で特段これを改める必要がないものと認識をいたしております。
 次に、8点目の組織機構の見直しについてでありますが、本市における組織機構は平成17年4月1日にそれまでの組織をスリム化して2部4課8係を削減するとともに、その後も必要な見直しを行い、現在に至っております。また、この間指揮命令系統の簡素化のため、ご指摘のありました部長、課長相当職につきましても相当程度削減に努めてきているところであります。今までのこうした部、課の統廃合など、組織改革と今般の談合事件とは何ら関係ないものと考えておりますが、今後とも社会経済情勢の変化や市民意識の変容、新たな行政ニーズの発生、さらにはIT化など、多様化するさまざまな行政課題に的確かつ効率的に対応していくためには常に組織を見直していく努力が必要であろうと考えております。このことから、全庁的に今の組織機構を検証する中で、積極的に見直しを進めていくために現在各課から提出のありました組織のあり方に関する調書に基づき、私自身がヒアリングを行わせてもらっているところであります。今後これらのヒアリング結果に基づき、課題などをよく整理しながら、基本的な方向性や具体的な見直し内容を定めてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、質問にありましたようなさまざまなご指摘やご提言なども含めまして簡素で効率的な組織づくりに向けて幅広い論議を行いながら、平成20年度からを一つのめどに新たな体制がとれるよう鋭意作業を進めているところであります。
 なお、残余につきましては、各担当部長から答弁をさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君)〔登壇〕 一般行政の1番目、行政運営プランの4点目から7点目についてお答えをいたします。
 初めに、4点目の緊急プログラムの総括についてお答えいたします。行財政改革緊急プログラムは、将来にわたって持続可能な財政基盤を構築するために職員数の削減等、市役所内部の見直しや市民生活に密接な事務事業の見直し等を行い、市民の皆さんのご協力をいただき進めてきたものでありまして、単年度政策的経費の削減額や見直しを伴わない削減額が含まれているものの、平成16年度から18年度の期間中において18億9,300万円の効果を上げたものであります。平成18年度決算においては、一般会計における収支不足も約2億4,600万円までに改善され、18年度末の基金残高も約22億2,700万円となったところでありますが、一般会計における収支の均衡にはいまだ至ってない状況となっております。このような財政状況のもとで今後とも厳しい財政状況が続くことが予想されますことから、持続可能な安定した財政基盤を構築するため、行政運営プランによるさらなる改革を進めることとしているものであります。前段市長が申し上げましたとおり、行政運営プランにつきましては当初の実施計画策定にかえ、行政運営プランの改定を行うこととしておりますので、行財政改革推進市民懇談会や市民説明会等において行財政改革緊急プログラムの効果や実施状況についてお示しをし、行政運営プランの改定に反映してまいりたいと存じます。
 次に、5点目の義務的経費の考え方と実態についてお答えいたします。本市の一般会計における市債残高は平成18年度末で約295億9,000万円となり、特別、企業会計を含めた全会計の残高は約502億7,000万円となっております。公債費は平成18年度の借り入れ分を含めますと、平成22年度までは一般会計では質問にありましたとおり30億円を超える償還を予定しているところであり、全会計を合わせますと45億円程度の償還額となっております。この背景といたしましては、市立病院の改築、文化交流ホールの建設、カントリーエレベーターへの支援、道路、下水道、公営住宅など、社会生活基盤の整備、また赤字地方債であります臨時財政対策債や定率減税に伴う減税補てん債など、国の政策に伴う発行などによってのものであります。臨時財政対策債等につきましては、地方の財源不足を補うためにはどうしても必要なものであると考えているところでありますし、それぞれの建設事業につきましてはいずれも本市のまちづくりの状況や、また限られた期間の中で市民要望にこたえてきたものであります。その一方で、前段申し上げましたように多額の地方債残高を抱える状況となっていることも事実でありますので、このことを真摯に受けとめなければなりませんし、さきに公布されました地方公共団体の財政の健全化に関する法律のもとでは実質公債費比率及び将来負担比率を考慮した計画的で適正な地方債の管理が必要であると考えているところであります。また、地方債残高をこれ以上ふやさないことをしっかりと守りながら、健全な歳出基盤の上に立ち、市民要望にもこたえていける行政運営に努めていくことが重要であると存じます。
 次に、6点目のゼロベースの見直し作業の状況についてお答え申し上げます。ゼロベースの見直しは、本年と来年の2カ年で市役所が行っておりますすべての事務事業についていま一度その内容や効果について見直し、仮にその事務事業を取りやめるとどのような影響が起こるのか検証を行うもので、6月上旬から延べ26日間にわたり、まず事務事業の見直しについて全所管を対象として実施し、その後組織機構の見直しについても実施しているものであります。この一連のヒヤリングに際しましては、行財政改革推進本部長である市長の出席のもと、副本部長の副市長、教育長、さらに企画総務部職員も同席して実施しているものであり、今後は事務事業関係の残りました部分とあわせまして、まちづくりプラン、重点施策について9月下旬から順次進めていく予定としております。このヒアリングにおける論議において方針が決定したものにつきましては、行政運営プランの改定内容に盛り込むとともに、平成20年度予算編成に速やかに反映させていく考えであります。
 次に、7点目の行政サービス全般を見渡しながらの見直しはどのように調整するのかについてお答えをいたします。ゼロベースの見直しは、各課ごとにそれぞれの事務事業についてヒアリングを行っておりますが、市長出席のもとで基本的に所管部長や副本部長である副市長及び教育長も出席して行っておりますので、一所管課の事業につきましてもさまざまな観点から論議を行ってきております。また、ヒアリング時にさらなる調査が必要など、懸案となった部分につきましては、今後継続して実施するヒアリングや来年度予算編成時までに再度論議を深めることとしておりますので、これらの論議を重ねる中で十分調整を図る考えでございます。

○議長(北本 清美君) 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君)〔登壇〕 私の方からは、田中議員の一般行政の1番目、行政運営プランについての9点目、市民説明会や意見を聞く方法の確立についてお答え申し上げます。
 行政運営プランの改定案につきましては、本年11月末をめどに案をつくるべく進めておりますが、市民の意見、要望をお聞きするために行財政改革市民懇談会や市民説明会等の開催を予定しておりますので、その際ご提言の内容を踏まえまして事前の積極的な情報提供や参加機会の確保などに配慮しながら、効果的な市民説明会等の開催に努めてまいりたいと考えております。
 次に、一般行政の2番目、ホームページのリニューアルについてお答え申し上げます。現在作業を進めております市のホームページのリニューアルは、登録済みの情報をできる限り生かした中でより情報にたどり着きやすくすることやよりわかりやすくお伝えすることを主眼として画面の展開や機能を修正するものでありまして、こうした修正は規模の違いはございますが、これまでも必要の都度取り組んできているものであります。
 質問の1点目、リニューアルに至った経過と理由についてでありますが、この春以降、地域振興対策などのさまざまな行政課題に取り組む中で今後ますます情報発信需要の増加やそれに伴う情報の種類及び分野が複雑多岐にわたると予想されますことから、そうした今後の需要に迅速かつ的確に対応するため、現行予算内の可能な範囲で取り組みを行うこととしたものであります。
 2点目のリニューアルの内容と経費についてであります。まず、リニューアルの内容についてでありますが、今回のリニューアルでは大きく3点の修正を行う予定でございます。1点目は、ホームページをごらんになる方の目的に合わせてトップページを市民向け、事業者向け、移住希望者や来訪者向けの3種類に分けまして、それぞれの目的に合わせたメニューの絞り込みをすることで情報をより見つけやすくしております。2点目は、これまでの取り組み状況や取り組み結果などを各情報に加えることで閲覧される皆さんの理解をさらに深めていただくよう項目を追加するとともに、今後は過去の情報についても検索により閲覧が可能なように工夫を行っております。3点目は、ご指摘にもございました情報形式の多様化に対応するものであります。広報紙につきましては、PDF版により、今後紙面同様の画面表示を可能としてまいります。また、音声読み上げ対応につきましては、これまで閲覧される方が専用ソフトを用意しなければなりませんでしたが、新たにインターネット上のサービスを利用することにより、どなたでもホームページの情報を音声で聞くことができるように機能を強化しております。
 次に、関係経費について申し上げます。今回のリニューアルに要する経費は総額で142万2,750円。内訳といたしましては、修正作業の委託業務が126万円、新たな音声読み上げ対応に16万2,750円となっております。初めにも申し上げましたように、これらの経費につきましては当初予算には盛り込んでおりませんでしたが、現行予算内の広報紙印刷経費の執行残見込みから21万円、総合行政システムとイントラネットの保守委託料及び機器のリース料の執行残見込みから121万2,750円をそれぞれ流用し、対応しております。このことは予算執行上のルールに沿ったものであると認識をしておりますが、しかし議員ご指摘の趣旨も今後十分踏まえまして行政の執行に当たってまいりたいと考えております。なお、リニューアルオープンにつきましては、当初9月1日を目標に作業を進めておりましたが、内容の確認作業などに時間を要しておりますことから、現時点では10月1日オープンを目標に作業を進めております。
 質問の3点目、深ナビの状況とホームページの整合についてであります。深ナビの状況につきましては、8月末現在で会員数は283人、モール情報の登録数は479件、レポーターブログの登録数は24件を数えております。また、アクセスにつきましては、運用を開始いたしました2月からの総数で16万7,762件、直近の8月、1カ月間では約2万件のアクセスをいただいております。
 次に、市のホームページとの整合についてでありますが、これまでも総務文教常任委員会などにおきまして答弁申し上げておりますが、深ナビはさまざまな市民の皆さんが情報を持ち寄って市民の皆さんがみずからつくるホームページであるとともに、それぞれの事業所などが既に独自に持たれているより詳細なホームページへの入り口としてごらんになられる方々を誘導するためのポータルサイトでございます。これに対しまして市のホームページは、行政情報の発信を役割として、掲載内容に対しては市がすべての責任を負っており、きめ細かな情報発信や誤りのない登録を行うために市役所内に独自の仕組みや発信内容の確認手順を設けて情報セキュリティーの確保に最大限努めながら運用を行っております。このような性格の違いや運用面での取り扱いの違いがありますことから、それぞれ独立したホームページとして責任分界点を明確にすることにより、相互に連携して地域情報を網羅することは可能になるものと考えております。

○議長(北本 清美君) 千葉市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(千葉 憲一君)〔登壇〕 医療行政、市立病院についての質問にお答えを申し上げます。
 初めに、質問の1点目、経営改善計画の進行状況についてでございます。平成17年度末に6億円を超える多額な不良債務が発生しましたことから、18年度に院内で組織しております経営改善委員会において合理的、効率的運営の追求と健全で安定した経営基盤の確立を目的として18年度から22年度までの5年間を計画期間とする経営改善計画を策定したところでございます。この計画では、収益性の向上対策、費用の節減対策、経営体制改善対策など、16区分68項目を柱として各種改善方策に取り組むこととしております。平成18年度での取り組みといたしましては、収益対策では看護体制の変更による入院基本料の上位ランク取得や麻酔科固定医師の確保及び各種加算項目の実施、費用の節減対策では給与費について新給与表への移行や効率的な病床管理、運用を図るため、1病棟の休床などを実施し、約5,100万円の効果を見たところでございますが、結果として18年度においても多額の不良債務が発生したところでございます。平成19年度のこれまでの取り組み状況につきましては、4月に消化器科専門医師の確保と脳神経外科医師の複数化により、2次救急医療の充実を図ったこと、また地域医療連携室の設置により、地域の医療、保健、福祉関連施設との連携強化による患者確保、さらには各種加算取得により収益確保に努めており、今後においてもリハビリ体制の強化を図り、リハビリ施設上位基準の確保による診療報酬の確保を予定しているところでございます。本年4月から7月までの4カ月間の収支では、各種改善計画の実施により、昨年同期と比較して約4,900万円の改善が図られているところでございます。また、現在取り進めております第三者機関による病院経営診断をもとに今後の市立病院のあり方や収支改善方策等についてご意見を伺うため、医療機関、団体、有識者等で構成する検討会を設置する予定でございまして、同検討会からの提言も参考に今後におきましても改善計画の着実な推進を図る中、最大限経営改善に努めてまいりたいと存じます。
 次に、2点目のオーダリングシステムの状況についてでございます。オーダリングシステムは、医師の診療支援システムとして平成16年度、17年度の2カ年で導入したものでございます。ソフト及びハードウエアのメーカーは富士通株式会社でございます。システムの内容は、処方、注射、検査など、医師からの指示オーダを薬剤課や臨床検査課、病棟など、各部署システムと連携することで、診療情報の一元化、業務の効率化や待ち時間の短縮により、患者サービスの向上を図ることを目的して整備したものでございます。このシステム導入に要しました経費は総額3億5,910万円で、年間の管理費は平成19年度で約910万円、主に保守料でございます。システムの利用状況につきましては、本システムは診療支援システムでありますことから、休日、夜間を含め24時間の運用を図っております。また、本システムは、診療行為などの個人情報を管理しており、外部からのアクセスや情報流出を防止するため、管理面においても最大限配慮した形で院内独自システムとして構築をしております。また、当院のシステムは、軽微な修正について職員が対応できる形で整備をいたしましたので、平成16年度にシステム導入以降、これまで特に医師からの画面の変更や軽微な修正要望が数回ありましたが、その都度即時に修正し、業務に支障を来すことなく対応をしてきているところでございます。オーダリングシステム導入後4年目になりますが、これまで大きなトラブルもなく、医師や各部門からも一定の評価をいただいているところでありますことから、今後におきましても患者サービスを最優先としてシステムの効率的な運用に努めてまいりたいと存じます。
 次に、質問の3点目、電子カルテの導入についてでございます。最初に、電子カルテの検討経過でございますが、前段お答えをいたしましたオーダリングシステム導入の際、院内各部署の職員で構成いたしますシステム検討委員会の情報管理システム部会で検討した経緯がございます。当時部会の中では、医師の入力業務の増加や画像診断の是非及び医師の認証問題や初期投資に多額な費用を要することから、次期のシステム更新時に検討することとして導入には至らなかったものでございます。これまで国からは医療現場でのIT化の推進を強く求めてきておりますが、多くの医療機関では会計、請求業務や患者情報の電子化に取り組んでいる状況にございます。その中でも電子カルテは各種情報の一元管理が容易であり、現在では医師の入力作業も軽減されてきており、近年導入する医療機関も増加傾向にあると思われます。特に診療所では部門連携が少ないことから、病院に比べて電子カルテの導入が進んでおり、市内の診療所でも採用しているところがあるとお聞きをしております。当院での電子カルテ導入につきましては、昨年策定いたしました病院経営改善計画の中でオーダリングシステムの更新予定年度の平成24年度に向けて22年度から検討することとしており、電子カルテの必要性は認識しつつも、現状経営改善に取り組んでいる中では大変厳しい状況にあると思われますが、今後院内論議を深めるとともに、経営改善にも意を用いる中で慎重に検討してまいりたいと存じます。
 次に、4点目、公開方式での電子カルテの開発についてでございます。電子カルテのソフトウエアにつきましては、国内の大手メーカー各社が会社独自のシステム開発を行っている状況にございますが、診療所で医師が企業と連携し、独自のソフトウエアを開発し、希望する方に公開している事例もあるとお聞きをしております。病院は診療所と異なり、各部門間の連携も多く、また業務内容も各病院の機能の違いがありますことから、これまで病院間で共同して開発するという環境が薄い状況にもありました。現在医療現場では数多くの業務が電子化されておりますが、平準化されているものとしては電子レセプト請求事務や疾病分類など、少ない状況にございます。電子カルテにつきましては、昨年11月の調査では全国の診療所を除く病院での普及率が7.8%と低い状況にあり、その要因といたしましてはシステム開発に多額な費用が伴うことが挙げられております。議員ご提言の規模等を同じくする病院が共同してシステムを開発することにつきましては、経費面で大変有意義なものと思われますが、そのためには各病院の診療業務や事務事業の平準化が必要であり、当院がその先駆的役割を果たしていけるかの判断につきましては慎重な対応が求められるものと認識してございます。このことにつきましては、今後当院と規模が同程度の病院について情報収集を行う中で実現の可能性について十分見きわめてまいりたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君)〔登壇〕 何点か再質問をさせていただきたいと思います。
 まず、行政運営プランについて再質問させていただきます。市長から社会経済情勢の変化ということで財政健全化法が通った。病院会計の改善の急務、あるいは3年早く2万5,000人を割り込んだという説明がありました。これは、私どもこれまでもずっと主張していた部分でないかと考えております。市の財政について私はこんな考え方を持っています。表現が正しいかわかりませんが、例えば市長、副市長が親ということでいきますと一般会計が長男坊、それで介護保険会計とか、国保会計の特別会計が娘たちで、水道企業会計という次男坊がいて、3男坊の末っ子に病院企業会計がいると。これまで深川市の財政というのは、長男坊重視ということで一般会計だけ健全にさせれば、あとは好きなようにしておきなさいと。それで、3男坊の病院事業会計がちょっと遠くに離れているということで会社が少し傾きかけて給料が少し減ったので仕送りをしてくれないかと親に言ったときに、それはやれないから我慢して自分でやりなさいということでやっていたのが深川市の財政ではないかなと考えています。連結決算ということで、今回の財政健全化法が通ったということで慌てて一般会計の長男坊だけではだめで兄弟みんなを平等に見なければいけないのだということになった。今言うということで、私どもはこれまでもずっと財政というのは一般会計も企業会計も特別会計もみんな平等に扱うというか、同じような位置づけで、市民の皆さんのサービスのための会計だと位置づけておりましたから、これについて公平にやるべきだということを言っていたものについて、とにかく一般会計だと答弁されていたと感じております。ですから、そういう意味では私どもがこれまで主張させていただいたことがたまたま法律になったととらえていますので、法律が通ったから今慌てて全体的に見直さなくてはいけないというのは観点が遅いのではないかと考えております。3年早く2万5,000人を割り込んだことについても、行財政改革のもとで少子化対策とか、人口対策についてはどんなに財政が厳しくても積極的に効果的な財政投資をしていけないとならないのではないかという主張もさせていただきました。しかしながら、長男坊を守るためには仕方がないのだということで、これまでずっと行財政改革は一般会計を健全化する一辺倒でやっていたと認識をしております。そういう意味では、その状態というのは変わっていないというのが私どもの認識であり、そういうことを社会経済情勢の変化ととらえるのは認識が違うのではないかと考えております。こういった点については、これまでも私どもがいろんなところで主張させていただいたところですので、こういったことで行政運営プランを変えていくのだという山下市長の主張であれば、非常に歓迎すべきことなのですけれども、もしそうでないのであればどうなのかなということで、改めてお伺いしたいと思います。
 それと、実質公債費比率という視点が持ち込まれて連結実質公債費比率と。公債費比率が高いというのはどういう原因で起きるのか。借金しなければ、これはふえないわけです。これを減らさなければいけないということは、借金をこれ以上しないという裏返しで、これまで多額の建設投資なんかをしてきたことは問題だととらえないと、公債費比率を下げていく行為についてなし得ないのではないかと逆にそう思いますので、そういう点についてどういう評価をしているのか、こういう視点でお答えを願いたいと思います。
 次に、ホームページのリニューアルについて。これまでも私どもは、ホームページのリニューアルについてはぜひやるべきだと言っていましたので、やることは歓迎すべき内容です。しかし、ホームページというものの存在は、私は政策行為だと先ほどの1回目の質問でもさせていただきました。ですから、政策行為の変更に関しては、やはり議会議論をしっかりとやる。その議会議論を保障するということが理事者側の責任だと思うのです。さっき聞いた150万円近くの経費がかかる。これを執行残があるからやれるという発想は議会軽視と私は感じます。執行することそのものに対して問題はないと言われています。確かに問題はないかもしれません。だけれども、こういう大きな変化をするには議会議論なり、オープンな議論の中でよりよいものをお互いにつくっていこうという姿勢、そういう機会を理事者側が議会に持ち込むということが必要でないかと思いますので、この点について改めてお伺いをしたいと思います。
 最後に、病院関係の電子カルテの開発についてです。診療所等では若干独自開発をメーカーとともに公開方式でやっているという例があるとお伺いをしました。そういった意味ではもう少し広げて、当院のような300床規模の自治体病院が連携をして、なるべくならみんなの負担が少なくなるような公開方式で電子カルテの開発をする呼びかけをしたり、それに向けた院内の検討会なんかを設置し、検討することはいかがなものかお伺いをし、再質問とさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 最初の2点について答弁したいと思います。
 私は選挙でいろんなことを訴えさせていただき、健全財政を堅持、確立して市民の皆様方に安心していただける深川市の財政をつくりたいと訴えて当選させていただきましたから、そのことを常に大事に考えております。健全な財政に導くためにいろんなことをやらなければいけないと思っておりましたが、先ほど申し上げた法律が通ったこともあり、やはり一般会計のみならず、議員がおっしゃるように特別会計なども全部入れて連結ベースで健全財政を確立していくことが大事であります。したがって、ゼロベースからの事務事業の見直しも、まさにトータルでの健全財政を達成するための手段として今進めているところでございます。その結果、まとまった計画を着実に来年度予算から実行していく。そういう作業をやっていくときに行政運営プランの実施計画とどうしても中身がダブってきます。ダブってくるので、その整合性をきちんととる意味で一層のこと改定した方がいいのかなということで改定をさせていただいて、着実に健全財政を確立していく考え方でございます。
 それと、実質公債費比率の話もございました。これは、この議会でも公債残高を今後一切ふやさないということを約束しましたし、極力残高も年々少しずつでもきちんと下がっていくように努力したいと申し上げました。ただ、来年度予算以降、全く借金をしないということにはならないのは議員ご承知のとおりと思います。例えば、公共投資をやる場合でも全部を一般財源でやるということは市民にとってマイナスになるわけです。せっかくある制度ですから、公債を利用して、それと一般財源と足して仕事をやる方が市民にとってはトータルで安上がりに公共投資ができるわけでございますので、起債を今後一切行わないということはできないわけでございます。しかし、ここまで積み上がった公債残高でございますので、これはもう一切ふやすことは百パーセントいたしません。なおかつ毎年毎年極力残高を下げていくように努力をさせていただく。そういうことによって、市民の皆様方に安心していただける深川市の財政をしっかりつくり上げていき、なおかついろいろ市民サービスに支障を来さないように知恵と工夫で事務事業の運営をしていきたいと。こういうことでございまして、これまでの議会の議論をよく踏まえた上で市政運営を進めさせていただいているつもりでおりますことをご理解賜りたいと思う次第であります。

○議長(北本 清美君) 斎藤副市長。

○副市長(斎藤 政友君) ホームページのリニューアルのところで再質問をいただいた部分ですけれども、行政執行のあり方、あるいは論議のあり方について再質問と受けとめさせていただきまして、私の方からお答えさせていただきます。
 今後の行政執行に際しましては、議員からご指摘いただきましたことも踏まえながら、必要な事項につきましては議会の場を含め、幅広くご論議をいただく中で取り進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 千葉市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(千葉 憲一君) 再質問にお答えを申し上げます。
 前段オーダリングシステムを導入する際にも市を初め、院内各関係部署の担当職員で構成いたしますシステム部会を設置する中でシステムの機能性や操作性、幅広い視点から検討を行いました。電子カルテは、オーダリングシステムより、さらに機能性が高く、連携を必要とする管理システムが多くなることが想定されるところでございます。また、経費面においても多額になると思われますので、公開方式によるソフトウエアの開発や共同での開発がどの程度有効な手法になるのかも含めて多角的に検討をする場面が必要と考えているところでございます。今後院内で十分論議をし、導入に当たって進めてまいりたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君)〔登壇〕 私が兄弟平等に扱うべきだという余計なことを言ったので、答弁にずれが生じたのかと思うのですが、公債費残高の反省というのは、ぜひ市民の側もやるべきだと思っているのです。私はずっとそれを言い続けていますし、そういうところを今回緊急プログラムの総括の中にきちっとうたうかどうか。文書化するということは、情報の発信の中で一番大切なことです。今まで皆さんは文書化しないのです。言葉ではしゃべってくれるのですけれども、文書化しないということは市民の皆さんは市がどう考えるのかということが見えないし、わからないのです。文書化する中に、これまでの反省と言ったら語弊あるのかもしれないですけれども、今までのやり方の違いということを明確化するべきだということについて答弁がなかったと思いますので、お伺いさせていただきます。
 あと、ホームページのリニューアル。必要であればという表現は、今回必要ではないと思ったから今みたいなことをやってしまったということでは、必要かどうかという判断は長と議会との関係も含めてもっと緊張感を持ったところで考えるべきでないかと思いますので、その点についてどうお考えか再度お答えを願いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 実質公債費比率についての考え方とか、そうしたものの考え方を今議員は明文化してやっていくべきだと。私は新たな提言というか、発言だと思いますが、それはそういうことで意味はよくわかりますので、どこまでできるかわかりませんし、今度の行政運営プランの改定でどういう形になるかわかりませんが、その中に位置づけることができるか考えてみたいと思います。

○議長(北本 清美君) 斎藤副市長。

○副市長(斎藤副市長) 必要な事項についてと言ったことについての再々質問でございましたけれども、先ほどお答え申し上げましたように田中議員からご指摘いただいたことを踏まえまして、論議を広げる必要がある内容なのかを適切に判断をさせていただく中で十分論議をいただけるように取り進めてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員の一般質問を終わります。
 次に、松沢議員。

○8番(松沢 一昭君)〔登壇〕 第3回定例会に当たり、通告に基づいて一般質問をいたします。
 昨年のこの時期は深川市長選挙のただ中にありました。選挙戦に明け暮れた1年であり、多くの支持者の皆さんに支えられて戦って来れたことを今さらのように実感しています。深川市を含む一連の選挙戦は8月28日の妹背牛町議選をもって一段落しました。
 さて、第1点目の質問でございますが、住民投票についてであります。深川市の市長選挙時に行われた討論を受けて、昨年の第3回定例会で行政として持たなければならない一貫性の上で、河野前市長が討論会で発言した内容は違うのではないかという趣旨で質問をした経過があります。昨年第3回定例会での河野前市長の答弁は、協働のまちづくり推進市民協議会や同趣旨の庁内委員会の中で検討していくということでありました。地方自治が住民による直接選挙で選ばれる首長と議会議員、さらに投票による住民の直接参加という新しい考え方がこの住民投票だと言えると思います。各地で条例制定の論議がされる中で、住民の投票行為が議会議員の議決権を侵害するものだといった議論が一時ありましたが、今はそういった考え方の整理はほぼ合意点ができているものと思われます。昨年の第3回定例会以降約1年を経過してまいりました。この間、市長が逮捕され、出直し市長選挙が行われ、市民の関心も入札制度の改善と財政健全化に向けられていると言えるでしょう。そういう中でも住民基本条例や住民投票条例の策定は、住民による直接民主主義の実施の上で非常に重要な課題として欠かさず検討を続けるべきであります。昨年第3回定例会の答弁を踏まえて、この1年間どのような検討がされてきたのか、今後どういうスケジュールで実施に向けて検討していこうとしているのか、まずこの点について伺い、次に移りたいと思います。
 2点目は、深川市の財政について。この間、深川市の財政については、1定でも2定でも相当量の質問、答弁がされ、市長の姿勢についてもかなり見えてきているという感想を持っています。このたび特別委員会へ資料を出してもらい、その中から私なりの分析をしつつありますし、地方公共団体財政健全化法というものも国から示されました。農政については、長い間猫の目農政という言葉が言われてきましたが、国が地方自治体を扱う考え方もやはり同じようなものだとの感を強く持つものであります。バブルのときには公共施設建設にどんどん起債を認め、今度は三位一体改革と称して地方へのお金を減らしてきました。深川の市政はこれとは逆で、バブルのときには市民が欲しがる施設づくりはやらないで基金をためてきて、その反動のようにして河野市政になってから投資をしまくってまいりました。その後を受けて、山下市政の行うべき仕事の第一は財政の立て直しであり、また市民の期待はそこにあります。そして、山下市長は就任以来、市の財政について細部にわたってヒアリングを重ねてきたようでありますから、ここに率直な感想をお尋ねしたいと思います。
 次に、行政運営プランの改定について。突然このことが出されてきたとの印象を持っているのは私だけではないと思います。が、さきの質問、答弁などにより、一定の理解をいたしましたので、今回は割愛をします。
 次に、財政健全化と市民の合意形成について。一部分重なる点もありますけれども、お尋ねします。これまで10年ほど続いた深川市の公共投資は、これからも若干の継続事業とコミセンや公住整備といったもの、さらには安心して市民が暮らしていくための福祉などのソフト事業に変わっていかざるを得ないし、またそれらが望ましいことだと私は思っています。これまでの償還計画表を見ると、四、五年たつと償還の峠を越すはずのものが次々とさらなる投資と借り入れをすることで支払いのピークが次々と先送りをされてまいりました。
 先ほども述べましたように、国が地方へ回すお金の考え方が大きく変化する中で、今後は考え方を変えていかねばならないと思います。市民の方でも一定の考え方の変化は出てきていますけれども、市長がまず住民への説明を行っていくべきだと思います。財政の立て直しを含め、ひざを交えた市民との懇談をすべきときだと思いますけれども、この点はいかがでしょうか。
 次に、予算説明書について。わかりやすい予算説明書をつくっていこうという機運が高まって、そういう姿勢になっている点は評価し、歓迎したいと思います。以前予算審査特別委員会だったと思いますけれども、ニセコ町のもの、また隣町秩父別町のものを示してぜひ深川市でも出すべきだと質問をしました。時の担当者は、「出さない。理由はお金がかかるから」という非常につれないものでありました。現在議員に配られている予算説明書のようなタイプのものでは、多くの市民の方に見てもらうのには適さないと思われます。舗装道路でも、起点は何町のだれそれさんの家の前からどこまでという式のものがとてもわかりやすい。写真や図表を取り入れて、編集は職員の手で行い、印刷製本だけ業者に任せる方式だとそんなに多額な予算はかからないと思われます。来年度の予算からとなると、今から準備が必要です。実現に向けての考えをお示しください。
 次は、新しい選挙管理委員長に今後に向けた抱負と選挙管理委員会の役割についてお尋ねいたします。一連の選挙戦が終わりました。特に深川の市議選は、みずからの政策宣伝は二の次にして他人を誹謗中傷したり、怪文書が出されたりといったことで、とてもほかのまちに自慢できるようなものではありませんでした。また、隣町では騒音の防止ということで宣伝カーを自粛して、あげく買収による逮捕者と自殺者まで出すということで、これでは民主主義の祭典と言われる選挙とはほど遠い状態と言わなければなりません。私たち深川市議の大先輩のある方が市議選挙の一連の運動のやり方を見て、「選挙管理委員会がもっとしっかり指導する必要があるのではないか」と言っていましたが、まさに同感であります。選挙公報は出されていて、ここに各候補者の抱負や政策は載っていますけれども、街頭宣伝で政策を訴えていたのはわずかな候補者だけだったのではないかと言われています。候補者の連呼と頑張りますだけでは、「一体何を頑張るのかわからん」と元市議の方は言っていました。宣伝カーが1台か2台しか出ない市長選挙と17台も、それ以上も出る市議選では、当然のことながらボリュームもおのずから違うべきであり、その点ではみずから振り返ってみて今後の選挙戦の中で生かすべきだと思います。新しい選挙管理委員長にお尋ねをします。今後に向けた就任の抱負をまずお聞かせください。
 さらには、今ほど申し上げた市議選のあるべき姿とその啓発について考えをお聞かせいただきたいと思います。
 また、昨年の市長選以降、一連の選挙についての感想もお聞かせください。
 次に、2、農業行政についてお尋ねをします。
 品目横断的所得保障が発動する1年目となります。
 この政策の総括的な評価については、来年度の第1回定例会でお尋ねするようになろうかと思いますが、一方でオーストラリアとの間で交渉が始まろうとしているFTAからも目が離せない状況にあります。そして、穀物によるバイオエタノールの政策は発展途上国の人々の食糧を奪い、飢餓人口が増大していると言われています。この影響によって、市内で頑張っていた専業の養鶏場の方がついにこの春で経営を断念してしまいました。養豚農家もゼロ、専業養鶏もなくなって、辛うじて酪農と肉牛が残っているというのが深川市内畜産の現状であります。
 第1点目に、日本の食糧自給率について。農水省は40%から41%への向上を言ってきたのでありますが、ここに来て39%に下がったという発表がありました。選択的拡大を叫ばれ、猫の目農政と言われた中で私自身も50歳まで酪農をやってきたことは以前ここで申し上げたことがございますが、それだけに農業に対する思い入れは人一倍強く持っています。関係者と農家の方たちの努力でここまでおいしくなった北海道のお米ですけれども、農業を取り巻く政策は余りにもひど過ぎると言わなければなりません。自民党は言わずもがな、旧社会党から新進党に至るまで政権につくたびに日本の農業と米をずたずたにしてきたと言わざるを得ない状況にあると私は常々考えています。日本の農政の中枢にいた山下市長は、この食糧自給率低下に対し、どのように分析し、どのような感想を持っておられるのかお聞きしたいと思います。
 2点目、深川市内農家所得向上の取り組みについて。深川の米販売戦略については、これまでも質問してまいりました。ふっくりんこの売り込みやこめッちのイメージ戦略についてもJAを初め、取り組まれているようであります。ことしの出来秋からはカントリーの活用ということで、差別化によって1万2,000円の農家手取りまで持っていきたいという説明も先日のマイナリー視察の折にありました。当然系統の大ロットでの販売が中心になるのでしょうけれども、また一方で独自の販路拡大も必要だと思います。そこで果たす市長のトップセールスとしての決意もあったわけですけれども、もう少し具体的に話してほしいと思います。
 次に、もう一点は、和牛の導入による農家所得向上について今後の具体的なプログラムをお尋ねしたいと思います。第2回定例会の答弁にあったように、これまで和牛の主産地だったところが高齢化によって産地が支えられなくなってきているということも確かにあります。今の深川市の農家の実態を見るとき、耕種農家と畜産農家がそれぞれ専業化しているという傾向にあります。農家というのは、米専業であってもそこへ家畜が導入されることによって水田へ堆肥が還元される。米の品質もよくなる。地力が維持される。稲わらの生のすき込みがなくなり、米のたんぱく値も下がるというよいことずくめだと私も思っています。けれども、深川市内の特に肉牛農家の現状を見るとき、順調にいっている農家ほどどんどん専業化していっています。5頭、10頭くらいの規模のところは、地域の行事や冠婚葬祭のときにとても負担になるということでやめているという実態にあります。補助事業が出たとき、一定の数の農家が取り組むし、フィーバーのように素牛価格が急上昇する。10年もたつと1戸か2戸の専業の方が残るということがこれまで繰り返し行われてきたという実態だと私は分析しています。そうは言っても、こうした有畜化の取り組みに私は反対なわけではありません。耕種農家が家畜を導入していく場合、その暮らしの基本を家畜に置いていかなければなりません。補助がつくからやってみようかというのが一番うまくいかない典型だと思っていますけれども、山下市長が取り組んでいこうとする今後の計画についての具体的なプログラムをもう少しお示しいただきたいと思います。
 3、市勢振興は、農高跡の利活用について。さっぱり動きが見えてまいりませんので、伺いたいと思います。拓大の動向については、さきの鍜治議員の質問、答弁で前段の部分は理解いたしました。
 あと、周辺の教職員住宅の絡みの部分ですが、道はそのまま活用という意向だと以前の答弁で言っていました。が、そのままだれも利用しない状況が続いています。町内では人が減少して町内会合併もという話もあると聞いていますし、民間への払い下げと居住という方向で検討、要請すべきではないかと思います。その方向はどうなのか、この点をお聞かせ願いたいと思います。
 次に、4、教育行政は、幼稚園教育での食育指導について伺います。既にご案内のように、幼稚園児は3歳から4歳、5歳と、年少組、年中組、年長組となっており、保育園とは多少違う構成と基準が用いられています。私たち日本共産党深川市議団では8月9日に稚内市を訪問、小中学校の給食センターで幼稚園と保育園の給食づくり、配送、食育指導を行っているということで、この視察調査に行ってまいりました。ここの給食センターは昭和44年に開設し、48年から幼稚園の給食についても対応し始め、現在は幼保一元化の特区を申請し、保育園の3歳児以上もすべて対応しているということでありました。また、その翌日視察させていただいた小平町では、御飯は自分で持ってきておかずのみの対応で、学校給食も同じスタイルでやっているわけですが、あと牛乳は給食会から回ってくる分は保育園、幼稚園にはないので、市販の1リットルパックのものをコップへ入れて使っているということで、そこそこで工夫をしながら実施しているようであります。私たちが幼稚園給食を視察調査に行った前段には、市内に二つある幼稚園の一つの園長さんから、現在幼稚園の給食実施の要望を受けて実施して数年になるけれども、独自に業者委託をしているがなかなか大変だと。コストの面でも非常にかかると。将来市内小学校へ入っていく子供たちなのだから、何とか学校給食センターで対応していただける道はないのか。そうしていただけると非常に助かるのだという相談が持ち込まれることに端を発し、調べてきたという経過がございます。やがて市内の小学校に入学してくる子供さんたちであります。子供たちの暮らしのリズムがともすると乱れがちになってきているという時代的な背景もありますから、学校へ入ってからよりも3歳児という年代から食育指導が必要ということで幼稚園独自で給食を始め、業者へ委託してやっている。そこへ市として支援するということに何のちゅうちょもためらいも必要ないと思います。この点について実施に向けての考えをお聞かせいただきたいと思います。
 また、道内各地では新十津川町とか、長沼町も学校給食センターでの幼稚園給食をやっていると聞くところですが、他のまちでの取り組む状況、あわせて深川市としても必ずや実施すべきと考えますが、その対応をお聞かせください。
 次に、5番目の福祉行政は、学童保育についてお伺いをします。現在市内には放課後の空き教室利用の学童保育と保育園で行っているものとがあります。一方、国が支援している学童保育には、厚生労働省が行っているものと文部科学省が行っているものがあり、基本的には前者のものが保育園、後者のものが空き教室で行われていると私は聞いています。しかしながら、深川市内で今行われているものはどちらも厚生労働省が行っているものだと、こういうことだと思います。しかし、市内にはもう一つの形態がございます。市内の保育園経営者が市内の別の場所で空き家を利用して行っているものが1カ所ございます。そして、そこへはどの補助金の対象にもなっていないという実態があります。私は、ここも当然のことながら支援の対象にしていくべきだと考えるものであります。先ほど田中裕章議員の質問の中でも同様の質問の趣旨がございましたけれども、あえて私はここで再度お尋ねをしたいと思います。その対応について伺い、私の一般質問を終わります。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 松沢議員の質問にお答えさせていただきます。
 初めに、一般行政の1番目、住民投票条例についての検討の進捗状況と条例実施の考え方についてお答えをさせていただきます。住民投票条例は、住民が行政に直接参加する仕組みの一つとして自治体の重要な問題について住民の賛否を直接投票で問うことを定めるものであります。平成8年に新潟県巻町で条例に基づく住民投票が初めて実施されて以来、原子力発電所や産廃処理施設の建設、さらには市町村合併についてなど、特定の問題の是非を問う案件ごとに条例を定めて、それを行う自治体が見られるようになっております。現在では、行政に関する重要な問題について恒常的に住民投票が行われるように条例を制定した自治体も出てきていると承知をいたしております。住民投票条例の制定は、分権型社会における住民の自治参加意識を向上させ、民意を行政に直接反映させるものとして市民との協働を推進する手法の一つであるわけでございますから、行政及び市民にとって大きなかかわりを持つものであるということになろうかと思います。このことから、昨年の第3回市議会定例会におきまして、住民投票条例の制定について協働のまちづくり推進庁内委員会及び協働のまちづくり推進市民協議会の中で検討していきたいという旨の答弁をさせていただいておりますが、協働の取り組みは行政と市民が協働の大切さを実感しながら、お互いに信頼関係を構築し、時間をかけて進めることが必要と考えております。そうした観点から、住民投票条例の制定につきましては、既に条例を制定しておられる自治体の制定過程や住民投票の実施状況などについてよく調査、研究をしながら、先ほど申し上げた協働のまちづくり推進市民協議会及び庁内委員会の中で時間をかけて検討してまいりたいと考えております。
 次に、深川市の財政運営について、2番目を割愛ということですので、1番目の深川市財政の現状に対する市長の率直な感想についてお答えをさせていただきたいと思います。本市の歳入構造は市税や基金繰入金などの自主財源が3割、そして地方交付税や国、道支出金などの他に依存する財源が7割となっており、中でも地方交付税は歳入全体の約45%を占めており、国の地方財政対策の影響を大きく受ける構造となっていることはご承知のとおりであります。8月30日に総務省が概算要求で公表しました地方財政収支の仮試算では、全国的には好景気を反映して税収の伸びを見込み、地方税についても入り口のベースでは大きく伸びておりますけれども、地方に配っていただく出口ベースでは前年度比4.2%の減ということでございますし、臨時財政対策債にあっては15.5%の大幅な減とされているところでございます。こうしたことを踏まえますと、本市における社会経済情勢を考え合わせ、市税については増収を見込むことは期待できません。また、依存しなければならない今ほど申し上げた地方交付税なども残念ながら大きく減少することが予想されております。財源の確保については大変厳しいものがあると率直に考えざるを得ないと思います。一方で、歳出におきましては、平成18年度における経常収支比率は91.6%、9割を超える高い割合になっております。私の公約でもございます今ほど申し上げた市債残高を着実に減らしていくこととあわせて、経常的な経費についても今後削減を図っていかなければならないと、このように考えます。再々申し上げておりますが、現在すべての事務事業をゼロベースで見直す作業を進めております。この中で特に団体に対する負担金、あるいは情報技術の調達、これは今ITに絡んで外部からお金を払っていろいろなサービス、情報、システムなども買っているわけでございますが、これに要する調達経費の見直しなどを重点にこの作業を進めております。これらの作業を通して方針の決定したものについては、来年度予算に着実に反映をさせていきたいと考えております。結論になりますけれども、私としましては、深川市民の皆さんに安心して財政を見ていただけるように健全な財政ということにしっかり取り組み、またこれは安易な道ではなく、むしろ困難な道だろうと思いますけれども、一般会計における収支の均衡を早期に図るとともに、病院事業会計におけるこれ以上の不良債務の発生を防ぎ、たまった不良債務を一気に解消することは到底できないと思いますが、不良債務の累積だけは極力防ぐように一般会計、特別会計もあわせて健全な財政基盤の確立に向けてできる限りの努力をして市民の皆様方に安心していただけるように頑張ってまいりたいと思っております。
 次に、農業行政の1番目、食糧自給率の低下に係るその根本原因についての分析や感想についてのお尋ねがありました。農林水産省の食料需給表によれば、議員ご指摘のように平成18年度のカロリーベースでの食糧自給率がこれまでずっと維持してきた40%を1ポイント下回って39%となったということで、これは13年ぶりにそういう状況になったということであります。まことに私も残念に思っております。この自給率低下の要因については、言われておりますように天候不順による作物全般の反収や生産量の減少、特に脱脂粉乳の過剰在庫を踏まえた牛乳、乳製品の分野での減産型計画生産の取り組みといったことが行われ、そういった面で生産サイドでの減の要素が働いたということ。また、一方で、一番重要なところでありますけれども、お米の1人当たり1年間の消費量もずっと低下傾向が続いておりますが、これが引き続き減少したという消費サイドの要因も挙げられております。私は、もちろん食糧自給率は向上させていかなければならないと思っておりますし、少なくともこれ以上は絶対に低下させてはならない極めて重要な国家的な課題であると考えておりまして、今後における自給率向上のための方策、方針としては適切な国境措置をしっかり確保するということ、また生産面でも地域の実情、ニーズに合った振興策をしっかり打っていくということ、あわせて消費面でも消費の拡大や地場産品の活用、さらにはどんどん進んでいる地産地消の取り組みをさらに進めるなど、いわゆる国産愛用の消費志向の定着、拡大のために一大国民運動として力強く、また粘り強く展開していくことがどうしても重要であると考えています。これは一般論でございますが、こうした考え方に沿ってぜひ国を挙げて取り組んでいっていただき、食糧自給率を上向かさせていただきたいものだと強く念願をしているところでございます。
 次に、2番目の深川市内の農家所得向上の取り組みについてお尋ねございました。その1点目であります米販売農家の販売戦略といいますか、所得向上のための具体策についてお答え申し上げます。深川市は道内における米の責任産地として、生産者を初め、関係機関・団体が一体となって良質、良食味米の安定生産に取り組んできていただいております。しかし、ご案内のとおり米価の低迷が続く中、農業所得の向上を図っていくためには多様化するニーズに的確に対応できる生産、販売体制の一層の強化、また積極的なPR活動が重要であると考えております。こうした中で、一昨日だったと思いますが、深川マイナリーの起動式を行ったわけでございます。マイナリーの運用によって深川産米の生産、販売体制が一層充実され、より安全、安心で良食味かつ高品位、高品質な米の通年にわたる供給が可能になると考えており、このことで深川産米の有利販売に大きく寄与できるものになると強く期待をいたしているところでございます。また、私としましては、JAと引き続き十分連携協力し合いながら、本年産米の収穫後になりますけれども、道内の米の卸、できれば小売の事業所などを訪問させていただきまして、イメージキャラクターこめッちを前面に出しながら、一生懸命深川産米の消費拡大PRを行いたいと思っております。また、訪問先に行ったら、ただ売り込みだけではなく、訪問先の方々から幅広く深川産米に対する思いや意見、そうしたものも十分伺って、それを施策なり、あるいは生産現場にフィードバックできる努力もしていきたいと考えております。さらに、こうしたPRと合わせまして、市内でも多くの市民の皆様に対して深川産米を食べていただく取り組み、地産地消への理解と協力を強く働きかけていくことが重要だと考えております。去る7月にJAと市が2回にわたってマイナリーの市民見学会を開催したのも、そうした趣旨に沿ったものでございます。今後予定されておりますJAを中心とした関係機関・団体によるこめッちフェスタといった取り組みなどを通じて、深川市民の皆様方の間で深川産米のファンを拡大していただく運動を強力に展開できるように市としても力強く応援をしていきたいと思っておりますので、この点よろしくご指導、ご鞭撻を賜りたいと思っております。
 次に、和牛の導入についての今後の具体的取り組みについてお答えを申し上げたいと思います。米生産を中心とする本市農業でございますが、それにあわせて花卉、野菜などの高収益作物もかなりの程度導入が進んできております。それにもう一つつけ加えて、議員からご指摘がございましたが、畜産振興、とりわけ収益性の高い和牛の生産拡大に取り組んでいきたいと私は考えております。所得の面だけでなく、複合経営の取り組みとして有機物、要するにふん尿の農地への還元といった循環の面でも恐らくいいことがたくさんあると。
 畜産振興というのは、そういうプラスの面も出てくるだろうと思っているわけでございます。昨今特に和牛の需要は客観的に見て比較的安定しています。今後輸入牛肉が量的にふえるのか、ふえないのかわかりませんけれども、私は和牛に対する需要は大きくかわることなくこれから先も続くであろうと考えております。その理由は、先ほど議員も言われたように九州等の府県の主な産地が高齢化や後継者不足で生産力が落ちてきている現実があります。そこで、本道あるいは本州における和牛生産というのは、そういう面から大いに可能性があると判断をいたしておりますので、この必要な施策を早急かつ着実に進めていけるように念願しているところでございます。現に市もJAと相談させていただきまして、水田地帯への肉用牛などの導入を図る国の新規事業がありますので、これに来年度から参加できるように今話が着実に進んでおります。これは北海道農業開発公社を事業主体にして、深川市と幌加内町をあわせた地区で総事業費10億円規模ということで調整が進んでいるわけでございますが、和牛を新たに振興するための応援施策の事業を取り組むと。それで、こういう国の事業を使うと立派な施設をつくったり、経費倒れになる面がこれまであったわけでございます。そうした愚をなるべく繰り返さないと。これは事業に参加しようと思っておられる方も強くそのことは意識してございます。そうした愚を犯すことのないような事業になることを強く願っておりますが、事業が来年度から取り組まれるということでございます。それに合わせまして、本市としても市独自の和牛振興を図っていくための支援施策について必要に応じて対応していきたいと考えているところでございます。
 以上申し上げまして、私の答弁とさせていただき、残余は選挙管理委員会委員長及び所管部長から答弁をさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 松田選挙管理委員会委員長。

○選挙管理委員会委員長(松田 俊雄君)〔登壇〕 松沢議員から二つの質問をいただきました。
 1点目、今後に向けた抱負について答弁させていただきます。選挙管理委員として3期目を迎えるに当たり、思いがけなく委員長就任となってしまいまして、その職務の重さ、大きさに身の引き締まる思いをしているところでございます。選挙管理委員会は、日ごろから明るくきれいな選挙の実現と投票率の向上を目指して取り組んできております。今後もなお一層の努力をする必要があると考えますし、決意を新たにしているところでございます。私が申し上げるまでもなく、選挙は民主主義の根幹をなすものでございます。公正、公平な選挙の管理執行のため、選挙運動に当たっては適切な指導ができるようほかの委員、事務局職員ともども絶え間ない研さんを心がけてまいりたいと思っております。また、市全体の組織機構の見直しの中で行政委員会としての選挙管理委員会のあるべき姿、解散による総選挙など、どのような状況下においても選挙を誤りなく、また滞りなく管理、執行できる体制の構築に向け、その充実強化に意を用いなければならないものと考えております。昨年10月からの一連の選挙の投票結果を見ましても、12年に1度という統一地方選挙、参議院選挙が同じ年に行われ、総じて投票率が上がらないという年でございますが、特に深川においては市長選を2度やったということで非常に有権者の方にも選挙疲れという感覚があったのではないかと思います。そういった意味において具体的に申しますと、昨年の市長選挙は67.44%、ことしの市長選挙は77.24%、また知事選挙におきましては67.06%、前回を11.84%上回っておりますが、全道平均も2.93%上回っている結果になっております。また、同日行われました道議会議長選挙においては、前回は無投票でありましたが、今回は66.98%ということになってございます。今回から定数が4人減ったことになります市議会議員選挙におきましては75.9%ということで、前回の選挙を6.7%下回っている結果になっております。参議院議員選挙区選挙においては63.17%、前回を0.4%下回っておりましたが、全道平均を0.7%上回る結果となっております。このように総じて選挙の種類、争点、候補者の数、さらには選挙当日の天候など、さまざまな要因が総合的に影響するものと考えられますが、近年は国政選挙、地方選挙を通じて投票率の低下が続いており、選挙によっては3割以上の有権者が棄権をされていることになっております。私の率直な感想としては、非常に残念なことであると思いますし、もっと選挙管理委員会のなすべきこともあるのかなと感じております。このような背景には若者の政治、選挙に対する無関心、無力感などがあると言われておりますが、若年層の投票率が全体の投票率を引き下げているのも事実でございます。国では、若年層に対する意識の高揚のためにバナー広告や動画広告などを配信したり、インターネットを重点的に活用した啓発活動も行っているところでございます。当市選管におきましてもホームページの活用、開票事務従事者の一般公募、緊張感を和らげるためにクールビズによる対応など、投票しやすい環境づくりに新たな試みも行ってまいりました。また、常時啓発としましては、新成人に対しての年賀状の発送、成人式での啓発用品の配布、雪祭り会場の街頭啓発、選挙時の啓発、新有権者への投票案内文書の発送、街頭啓発、各種啓発チラシの作成、配布、また選挙時には広報車による巡回広報、大型店での店内放送、事業所啓発、啓発懸垂幕の掲揚等、継続して行っているところでございます。
 次に、誹謗中傷ビラ、怪文書等の文書図画につきましては、一部事務局から指導させていただいたこともございますが、取り締まり当局と密接な情報、意見交換をするなど連携を図りながら、適切な指導をしていきたいと思っております。選挙は有権者が政治に参加し、主権者としての意見を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会でございます。民主政治にとって政治参加はその機能の中心をなし、また民主政治は国民の積極的な政治参加により支えられているものでございます。このため、選挙権の意義や重要性を考え、市民一人一人が貴重な1票の権利を進んで行使するよう今後とも明るい選挙推進協議会等の関係団体とも連携しながら、最も必要かつ効果の上がる投票喚起型の啓発活動を幅広く、地道に展開していきたいと考えておりますし、投開票につきましても誤りのないように推し進めてまいりたいと思っております。
 次に、二つ目の質問でございますが、市議選挙における候補者の政策宣伝と選挙運動時の選管の役割ということで質問を受けております。候補者の人物や政見を有権者によく知ってもらい、投票を獲得することが選挙運動の本旨であり、選挙は政策を訴えて戦うものである以上、選挙運動はもともと自由であるべきであり、このため特に弊害のあるもの以外は制限しないというのが建前であります。言論による選挙運動は全く自由なもの、禁止はされないがその方法等について制限されるもの、もう一つはすべて禁止されているものの三つがございます。全く自由なものにつきましては、幕合い利用よる演説、電話利用による選挙運動、個々面接があり、その方法等について制限されているものは個人演説会、街頭演説、連呼行為、政見等放送がございます。そして、禁止されているものは、放送施設利用、候補者以外のものが開催する演説会、戸別訪問でございます。これらにつきましては、立候補予定者説明会で資料をお配りして説明させていただいておりますが、選挙運動の戦術としてどちらがよいか、どちらを優先すべきか、どのように展開するかにつきましては、有権者側に立てば、質問の趣旨は十分理解できるところでございますが、選挙管理委員会としましては合法的な選挙運動をしている以上、その選択権は有権者、候補者にあるものと考えています。お尋ねのありました連呼行為につきましては、何人も選挙運動のために連呼行為をすることは原則として禁止されているものでございます。連呼行為というのは、短時間に一定の短い文言を連続、反復して呼称することであり、これには意味があっても思想がない。これに反して演説には、その人の政見あるいは抱負などの思想があり、この点で両者を区分することができるとされています。例えば、何々党のだれだれの場合に限らず、「何々党のだれだれ、頑張ります」などの短い文言を短時間に繰り返して呼称することも連呼行為になります。原則禁止されているものであります。しかしながら、禁止の例外としまして個人演説会場、街頭演説または演説の場所及び午前8時から午後8時までは選挙運動用自動車等の上ではできることになっております。すなわち、質問にありましたいわゆる流し連呼は前述の時間内であれば、法的に認められるものでございます。また、街頭演説や単なる演説の場所でも、その演説前後または合間に連呼ができますが、演説をしないで次々と連呼することは許されないものでございます。さらに、演説及び連呼行為は、国、地方公共団体または日本郵政公社が所有または管理する建物では事務の処理を妨げないよう公営施設使用の個人演説会場になっているときのほかは一切することができません。また、汽車、電車等の交通機関や停車場、その他の鉄道敷地内などでは、混雑の防止と利用者の便宜を図るために、病院、療養所、その他の療養施設の建物の中も患者さんの静穏を保つために禁止されております。このほか、法で認められる場合の連呼行為につきましても、学校や病院、診療所、その他療養施設の周辺ではマイクの音量を落とすなどして授業や療養に支障のないよう静穏を保持するよう努めなければならないとされていますので、注意が必要となります。今回の市議会議員選挙に際しましても高校の試験中であり、うるさくて生徒が困っている。葬儀があるので、遺族の心情を酌み取り、ボリュームを下げて静かにしてほしいなどの苦情が事務局にございました。選挙の管理執行に当たっては、法規に違反することないよう留意することはもちろんのこと、選挙運動のあるべき姿について指導すること、候補者及び選挙人等に不利、不便を来さないように注意することも選挙管理委員会の務めでございます。そのため、これらの件に関しましては、すべての選挙事務所にファックス、電話で自粛いただけるよう協力を要請し、その後苦情がありませんでしたことから、一定の役割を果たせたものと考えてございます。関係者の皆さんに感謝申し上げます。これら以外にも、特定の候補者の氏名を名指しして、交差点付近の住民から停車中はボリュームを絞ってほしい。子供が寝られなくて困っている。病院の周辺で長時間にわたり街頭演説をしている。種々の苦情が寄せられますが、これらにも対処してまいっております。ただいま申し上げました状況にありますことから、次の市議会議員選挙の折には立候補予定者に対する説明会でも十分ご説明いたしますが、現職の方にはこの場をお借りしてご理解とご協力をいただきたいと考えるところでございます。
 一連の選挙を終えての感想でございますが、大過なく選挙を執行できましたこと、また選挙違反等で告発される方がいなかったこと、そういった意味では安堵しておりますし、投開票につきましてはさらに研さんを積んでスムーズにいくように心がけてまいりたいと思っております。
 最後に、今まで同様、議員各位並びに市理事者、職員の皆様の一層のご理解とご協力のほどをよろしくお願い申し上げまして、答弁とさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君)〔登壇〕 一般行政の2番目、深川市の財政についての3点目と4点目についてお答えいたします。
 初めに、3点目の財政健全化と市民の合意形成についてお答えいたします。本市の財政状況につきましては、前段市長から申し上げましたとおりでありますが、厳しい財政状況を克服するためには何といっても市民の皆さんのご理解とご協力が不可欠であります。行政運営プランの策定時も市内各地での市民説明会や行財政改革推進市民懇談会、地区別行政連絡員会議等でご説明をいたしましたが、今回の行政運営プランの見直しに当たりましても市民説明会を予定しておりますので、その機会に財政状況についてご説明をいたしますとともに、行財政改革推進市民懇談会におきましても説明をしてまいる考えでございます。行政情報の共有は地方自治体の根幹でありますので、今後ともあらゆる機会を通じまして現下の財政状況につきまして理解を深めてもらえるよう努めてまいりたいと存じます。
 続きまして、4点目の予算説明書についてお答えをいたします。予算説明書につきましては、平成20年度予算から作成するための準備を現在進めております。市民の皆さんにわかりやすい内容とするため、表現の方法ですとか、グラフや写真、あるいは地図等の活用につきましても十分検討しなければならないものと考えております。作成に要する経費につきましては、その形態や作成部数によりましてさまざまでありますが、厳しい財政状況の中での作成でありますので、希望される市民の方には行き渡るようにと考えているところであります。作成の方法及び部数などにつきましては、その経費等を勘案し、十分検討してまいりたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君)〔登壇〕 3、市勢振興、深川農高跡の利活用について、深川農高跡の隣接地の学校職員の共済住宅、いわゆる教職員住宅についてでありますが、農高跡地の利活用とは別に、本年3月、新規就農者住宅として賃貸が可能かとの打診を北海道教育委員会に行ったところでございます。その結果、市内の高校の教職員の住宅であることから、貸すことは難しいとの回答がありましたが、議員ご指摘のとおり住宅があいている状況でありますので、さらに6月に賃貸について再度検討願いたい旨の内容を北海道教育委員会にお伝えをした状況でございます。まだその回答を得ておりませんが、今後とも賃貸いただけるよう要請活動を継続してまいりたいと考えておりますし、あわせまして民間払い下げについても打診をしてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 佐藤教育部長。

○教育部長(佐藤 和子君)〔登壇〕 4、教育行政の幼稚園教育での食育指導について2点質問をいただきましたので、一括してお答えいたします。
 学校給食センターにおける幼稚園給食の実施と食育指導の意義でありますが、平成17年12月に出された北海道食育推進行動計画ではライフステージごとの食育の中で乳幼児期の食育として最も心身の発達、成長が著しく、十分な睡眠の確保やバランスのとれた食生活など、健康的な生活習慣を身につける時期とされています。この時期は食事のリズムがとれる。食事を味わって食べる。食への関心が生まれるなど、楽しく、子供が育つよう家庭を中心として保育所、幼稚園等でも食べる力をはぐくむことが大切ですと述べられており、家族や友達と楽しく食べることを覚えるのが大事だと認識するものでございます。
 次に、道内での実施状況でございますが、給食センターを有する168市町村のうち14市町の給食センターで幼稚園への給食提供が実施されており、内訳は公立が9町、私立5市町でございました。昼食提供の主な理由は、幼稚園が市街地中心部から遠隔地にあることやその自治体に給食を提供できる業者がないことであります。
 次に、深川市の実施でございます。市内には私立幼稚園が2カ所ありまして、学級数が7学級、園児数、職員数の総数は200人程度でございますが、現在市内に給食を提供できる業者が存在していることや現状の給食センターには7学級、200人の分の食器保管乾燥スペースがないことを初め、幼稚園の給食提供にはさまざまな問題がありますので、今後研究させていただきたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君)〔登壇〕 福祉行政、学童保育についての市内の実態と深川市の支援について答弁申し上げます。
 市が実施しております放課後児童健全育成事業、通称学童保育は、市内のすべての小学校区において納内地区を除き社会福祉法人に委託し、国、道の補助を受けて実施しております。この放課後児童健全育成事業は児童福祉法の規定に基づく事業でありまして、保護者が労働により昼間家庭にいない主に小学校1年生から3年生に就学している児童を対象としています。お尋ねの一已小学校区で民間事業者が実施する事業につきましては、保護者の就労状況など入所条件は付さず、幅広く児童を受け入れしている実態にあるとお伺いしており、放課後児童健全育成事業の補助要件には合致しないものと受けとめてございます。また、一已小学校区では今後適正規模の施設への移行を図ることとし、現在小学校の余裕教室を利用して学童保育を実施できるよう検討を進めている現状にあり、質問にありました民間事業者の取り組みに対し、新たな財政支出を伴う支援を行うことは難しいものと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君)〔登壇〕 再質問をさせていただきます。
 和牛の取り組みについてはこれから具体化されていくということで、先ほども言いましたように、私はこれは否定的な立場でなくて、むしろしっかりやってほしい、成功するであろうか半信半疑といいますか、そういうことも含めて見ているところですので、これからの市長の取り組みをしっかり見ていきたいと思っています。
 再質問ですけれども、今ほど佐藤部長にお答えいただきました幼稚園での給食の件でございます。幼稚園児の年代のところへも食育の指導が必要だという認識は述べられましたけれども、実現に向けての熱意といいますか、そういうのが答弁を聞いていて私は感じられなかった。ここが非常に物足りなく思っています。研究はいいですけれども、稚内市はあれだけのまちですから、頼めば当然業者もあったと思いますし、そういうところでも実際実施しているわけです。昭和48年からずっとやってきて、私たちが行っていろいろお聞きした中ではやってきて非常によかったと。遠いところでは東浦という町まで約100キロ離れているけれども、ここまで実は幼稚園給食も学校給食も一緒に運んでいるのだという話をしていました。これは1度でできないので、1回目に遠いところの分をつくって発送させてから2回目をつくっているとか、いろいろ苦労談も聞かせてもらいました。センター長さんは就任して間もない方でしたけれども、議会事務局の方も一緒におられて、給食の幼稚園、保育園への取り組みは非常に積極的な姿勢でやってきて、これまで何の問題もないということでありましたので、もう少し前向きな答弁をしてほしいと思います。幼稚園関係者の方もきょう傍聴に見えられているようですし、やはり何百人という子供たち、そして父母の方たちがこれを深川市が取り組むことで非常に喜んでもらえる取り組みだと思います。先ほど山下市長は、財政再建と同時に市民に向けてのいろんな施策も取り組まなければいけないという決意も述べられましたけれども、これは取り組むべき課題の一つだと思いますし、ぜひ庁内の子育て支援の検討委員会の中などでもこれをどう実現に向けて取り組んでいったらいいのかという立場での検討協議を進めていってもらいたいと思いますので、そういう立場で答弁してもらいたいと思います。
 もう一点は、学童保育であります。一つは、文部科学省がやっている空き教室を使っての方で、これは深川では現在実施がされてないわけですけれども、これは年齢制限がされておりません。一方で、厚生労働省の取り組みで深川市で今やっている方は、おおむね10歳未満を対象として親が働いている家庭という限定がついていると。両方ミックスさせたらいいと。深川市内で今独自にやっている方からは、何で該当しないのだろうという明快な理由づけが見えないということであります。そういう点では、この制度そのものが過渡期なのかなと思って聞いておりましたけれども、私は深川市として後ろ向きじゃなく、そしてご理解くださいではなくて、前向きに実現に向けて検討するべきだという立場で再質問を求めたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 佐藤教育部長。

○教育部長(佐藤 和子君) 先ほど200人分の食器保管乾燥をするスペースがないと答弁させていただきましたが、平成8年度の全国的なオーO―157の発生以降、従来のウエットシステムを改修し、ドライ運用を実施しておりますことから、衛生管理上機器がふえ、現在も狭隘な中でやりくりしながら給食の提供に努力している状況でございます。給食センターのあり方につきましては、今後施設の状況からも検討も必要と考えておりますので、幼稚園給食につきましてはその中で研究してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 学童保育につきまして再質問いただきましたので、お答えを申し上げます。
 前段答弁を申し上げましたが、民間事業者が実施されている事業の特徴は共働き世帯の家庭以外の児童や中学生でも入所が可能であり、また学習面でもサポートするなど、柔軟な対応がされているとお伺いしております。このことにつきましては、独自の取り組みということで感謝をしているところでございます。市が実施する昼間保護者がいない家庭の児童を対象とした学童保育とは必ずしも対象者が一致しないという認識でございますので、補助事業の該当にはならないものでございます。したがいまして、市が実施する事業の効率化や財政支出の効率化を考えましたとき、新たな財政支出を伴う支援は難しい状況にございますので、ご理解を賜りたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君)〔登壇〕 再々質問をいたします。
 私は、これは答弁漏れだと思って答弁を聞いていたのですが、少子化対策委員会になるのか、子育て支援の庁内委員会なのか、ここで佐藤部長の答弁の中にあった子供の給食の問題を子育て支援という立場で全庁的な検討課題に乗せていってもらえないかということを私は再質問の中でお尋ねしたわけです。これが教育部長の所管する答弁にならないのであれば、どこで答弁してもらえるか。そこは、私は関知しないところですが、そこのところを答えてほしいと思います。

○議長(北本 清美君) 暫時休憩します。

(午後 3時03分 休憩)


(午後 3時13分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 答弁願います。
 佐藤教育部長。

○教育部長(佐藤 和子君) ご提言がありましたように、学校給食センターにおける幼稚園給食の実施につきまして、少子化対策庁内推進委員会において検討されるよう教育委員会の所管から課題を提案していきたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員の一般質問を終わります。
 次に、長野議員。

○4番(長野 勉君)〔登壇〕 公政クラブを代表し、通告に従い、一般質問を行います。
 福祉行政の1点目、後期高齢者医療制度についてお伺いをいたします。高齢化が進む今日、豊かに老後の生活を送ることはだれしもの願いであり、特に年金、医療といった分野は市民の関心の高いところでございます。先般内閣府の調査で、8日付で発表されました国民生活に関する世論調査の中で日常生活で悩みや不安を感じている人が7割に上っているという報道がされました。これは、老後の不安を如実にあらわしたアンケートと言うべきものであります。
 さて、これまでの老人保健法による医療制度にかわり、平成18年4月に成立した高齢者の医療の確保に関する法律により、平成20年4月から75歳以上の後期高齢者を対象とする新たな高齢者医療制度が創設をされました。全道の180市町村が加入する北海道後期高齢者医療広域連合がその運営を担い、現在鋭意制度の開始に向けて準備されていると伺っております。市の広報7月号に「お年寄りの医療制度が変わります」のタイトルで後期高齢者医療制度の概要について掲載されておりました。それによれば、これまでは医療保険制度に加入しながら老人保健診療を受けていた方が新たな後期高齢者医療制度に移ることになるとのことですが、多くのお年寄りが病院などに通院、加療をされている中、大きな影響があると推察するところであります。この新たな医療制度については、準備段階でもあり、市民の皆さんは制度の変更や内容が認識されていないのではないかと危惧するところであります。
 そこで、制度開始まで残すところ半年となりましたけれども、具体的な制度の内容について何点かお伺いをいたします。1点目は、運用を担う北海道後期高齢者医療広域連合と各市町村の役割及び今後のスケジュールについてお伺いをいたします。
 次に、2点目として、被保険者となる対象者については、どのような方が対象となるのかお伺いをいたします。
 3点目としては、運営の財源となる保険料、支援金、公費負担の割合についてもお伺いをいたします。
 4点目に、この制度への移行に当たり、被保険者の保険料がどうなるのか。また、徴収方法についてもお知らせください。
 さらに、低所得者などの保険料の軽減措置についてはどうなるのかお伺いをいたします。
 次に、5点目として、医療機関窓口での本人の医療費の負担についてはどうなるのかお伺いをいたします。
 最後に、6点目として、市民への周知でございますけれども、昨日の北名議員の一般質問の答弁により理解いたしましたので、割愛をさせていただきます。
 次に、福祉行政の2番目、学童保育についてでございますけれども、これも田中裕章議員、松沢議員の方から質問がございましたので、割愛をさせていただきます。
 次に、建設行政の1点目、河川についての堺川についてお伺いをいたします。市内中心部を流れます堺川は、丸山北東の山間地より南下し、稲穂町、北光町、メム地区を流れて大鳳川へと続く河川であります。過去には、大雨のたびに稲穂町、北光町の住宅地ではんらんし、被害が多く出た河川であります。これらの水害をなくすために丸山から南下して石狩川に向け放水路が掘られ、現在では被害も少なくなっている状況であります。しかし、放水路建設時の説明では、堺川には通常は放水路から水が流れるはずが現在水量はほとんどなく、河川維持、環境上の問題もあり、毎年流域町内会から流量の確保について要望のあるところでございます。放水路には堺川に水を流すゲートが設置をされておりますが、十分に活用されていないのではないでしょうか。道管理の河川ではありますが、堺川の流量確保についてどのように対策を考えておられるのかお伺いをいたします。
 次に、建設行政の2点目、駅北道営住宅についてお伺いをいたします。駅北地区の区画整理事業が順次進められている中で、深川駅に最も近い土地に道営住宅の建設が予定されております。駅北地区の整備は中心街の活性化に関連する期待される事業であり、これに道営住宅の建設はJR駅を中心とするまちづくりの活力になると思われます。
 そこで、道営住宅建設の整備スケジュール及び子育て支援住宅の内容について何点かお伺いをいたします。1点目に、現時点での状況についてお知らせください。
 2点目として、道営住宅建設の発注時期についてもお知らせをいただきたいと思います。
 3点目には、建設戸数及び駐車場整備、台数についてもお伺いをいたします。
 4点目には、道営住宅としては先進的な子育て支援住宅の建設が予定されているとのことでありますが、その特徴についてと、また子育て支援住宅としてその機能を生かし、具体的な子育て支援策として何らかの事業展開を考えておられるのか、その点についてもお伺いをいたします。
 次に、建設行政の3点目、国道233号の整備についてお伺いをいたします。この件につきましては、第2回定例会の一般質問で我が会派の東出議員が質問をされているところであります。国道233号は高速道や国道12号などから深川市中心部を結ぶまさに深川の表玄関の道路であります。道の駅を中心に多くの来訪者を中心市街地へと導入するためにも233号の整備は急務であり、また居住されている沿線住民からも要望の強い道路であります。関係機関と地域住民代表による国道233号と深川市のまちづくりを考える会が昨年来、数回開催され、具体的な要望、議論もされてきました。第2回定例会の東出議員の質問に対し、深川橋の歩道整備については今年度から調査設計との答弁がございました。
 そこで、最初に深川橋の歩道整備について、計画概要、また工事期間など、今後のスケジュールについてお伺いいたします。
 次に、音江広里地区の歩道段差解消整備についてであります。急速な高齢化が進行する昨今においては、歩道における安全かつ円滑な通行の確保が求められております。国道233号、音江広里地区の歩道は特に段差が激しく、通学路として自転車通学の児童、また一般の歩道として地域からも段差解消の要望が強く上がっていたものであります。今年度段差解消の整備をするとお聞きしておりますが、工事区間、工事時期等についてお伺いし、私の一般質問といたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 長野議員の質問にお答えをいたします。
 私からは、最後にございました建設行政の3番目、国道233号の整備についてお答え申し上げます。初めに、1点目の深川橋の歩道整備工事のスケジュール等についてであります。深川市を含む国道233号の整備につきましては、深川市の長年の懸案事項でございましたが、議員ご指摘のように第2回定例会におきまして深川橋の歩道整備は今年度から調査設計に取りかかる予定である旨答弁をさせていただいております。その後さらに札幌開発建設部と協議を進めまして、その協議の中で実施設計等につきましては秋以降に取り組む予定であり、計画概要は深川橋西側、つまり下流側でございますが、下流側に幅2.5メートルの歩道を新たに設置をし、そして今ある東側の歩道については現状1.5メートルの幅でありますが、これを2.5メートルに拡幅をする計画であるという説明が札幌開発建設部からございました。工事のスケジュールといたしましては、まず深川橋西側の歩道設置工事、新たにつくる側でございますが、この工事を実施し、供用開始した後に今ある東側の歩道の拡幅工事を行う予定であり、工期は平成20年の秋以降に着工をいたしまして、おおむね5年程度と伺っているところでございます。具体的な工事設計等が確定をいたしましたら、札幌開発建設部と協議を重ねる中で工事期間中の交通規制の方法や石狩川左岸のパークゴルフ場の利用状況にも配慮をお願いするとともに、できるだけ早く工事が完成するように引き続き要請をしてまいりたいと思っております。
 次に、2点目の音江広里地区の歩道段差解消整備についてでありますが、この音江広里地区の区間の一部は確かに車道と住宅地までの取りつけ道の関係によりまして歩道段差が連続している箇所も多く、自転車通学の児童や地域住民の歩行等においても円滑な通行に支障があるという現状から、市といたしましてはこれまで関係機関に対して整備要望を行ってきたところであります。本年3月に開催されました国道233号と深川市のまちづくりを考える会において、札幌開発建設部から広里地区の歩道段差解消を平成19年度に実施する旨の報告があったところでございます。その後8月に入り、具体的な工事内容につきまして確認をいたしておりますが、国道233号と市道音24号線の交差点から市道音28号線の交差点まで約360メートルの区間でございますが、この区間両歩道の工事を実施するということを聞いております。また、既に工事施工業者も決定をいたしておりまして、9月中に地域住民への説明会を実施後に工事に取りかかる予定と伺っているところでございます。いずれにいたしましても、長年の懸案でありました深川橋及び広里地区の国道233号整備につきまして一定の前進が得られたと受けとめておりまして、今後は当該事業の円滑かつ速やかな実施に向けて強力に要請を行ってまいりたいと考えているところでございます。
 以上申し上げまして、私からの答弁とさせていただき、残余は所管部長から答弁をさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君)〔登壇〕 福祉行政の1番目、後期高齢者医療制度について5点にわたって質問をいただきましたので、順次お答えします。
 まず、1点目の北海道後期高齢者医療広域連合と各市町村の役割及び今後のスケジュールでありますが、老人医療費を中心に国民医療費が増大する中、国民皆保険を維持し、医療保険制度を将来にわたり維持可能なものとしていくため、高齢社会に対応した仕組みとして高齢者世代と現役世代の負担を明確化し、公平でわかりやすくするために現行の老人保健制度にかわり、後期高齢者医療制度が平成20年4月から始まるところであります。制度は、平成19年3月1日に設立されました道内全180市町村が加入する北海道後期高齢者医療広域連合が運営主体となります。広域連合と各市町村の役割につきましては、広域連合が被保険者の資格管理、被保険者証の発行、保険料の決定、賦課、医療給付に関する審査、支払いなどを行い、各市町村では保険料の徴収や各種申請の届け出の受け付け、被保険者証等の引き渡しなどの窓口業務を行います。両者の密接な連携協力関係のもとに制度の維持、健全な運営を図っていこうとするものであります。
 今後のスケジュールですが、広域連合議会における審議として11月に保険料率等を定める条例の制定、2月は新年度予算案の審議、3月には被保険者証等の交付を行う予定となっております。また、今後市議会におきましては、来年4月1日の開始に間に合うように国保税の後期高齢者支援金の料率等の決定や保険料の納期等を定める条例の制定などの審議をいただく予定をしております。
 2点目の被保険者となる対象者についてでありますが、対象者については後期高齢者医療広域連合内に住所を有する75歳以上の方及び65歳以上75歳未満の方のうち、一定の障がいのある方が対象となります。
 次に、3点目の運営の財源となる保険料、支援金、公費負担の割合についてであります。運営財源の概要につきましては、被保険者である高齢者からご負担いただく1割の保険料、現役世代が負担する4割の後期高齢者支援金、国、都道府県、市町村からの5割の公費負担金をもって賄われることになっております。
 次に、4点目の被保険者の保険料算定と徴収方法及び低所得者などの保険料の軽減措置についてでありますが、後期高齢者の保険料は被保険者全員が負担する均等割と所得に応じて負担する所得割から計算を行い、賦課することになります。なお、保険料率は本年11月下旬に開催予定の広域連合議会で決定する予定となっております。また、徴収方法については、年額が18万円以上の年金を受給している方は介護保険同様に特別徴収となりますが、介護保険料との合計額が年金受け取り額の2分の1を超える場合には納付書で納める普通徴収の方法で納めていただくことになります。
 次に、低所得者及び被用者保険の被扶養者に対し、保険料の軽減措置が設けられております。低所得者にかかわる軽減措置では、世帯の所得水準に応じて保険料の額に対して国民健康保険税と同様に、7割、5割、2割の軽減をすることとされております。なお、被扶養者にかかわる軽減措置では、被用者保険の被扶養者として保険料を負担してこなかった方については、激変緩和の観点から、後期高齢者医療制度に加入したときから2年間、保険料のうち所得割は課さず、均等割が5割軽減となります。また、災害等により重大な損害を受けたときやその他の特別な事情により生活が著しく困窮し、保険料を納めることが困難な方についても保険料が減免となる場合があります。
 次に、5点目の本人の医療費負担についてでありますが、医療機関の窓口で支払う自己負担額については現行の老人保健制度と同様にかかった医療費の1割をご負担いただきます。ただし、現役並みの所得者につきましては3割のご負担となるものでございます。
 次に、建設行政の2番目、駅北道営住宅についての道営住宅建設の整備スケジュール及び子育て支援住宅の内容についてのうち、施設機能を生かした子育て支援事業の展開についてお尋ねがありましたので、お答え申し上げます。子育て支援住宅は、その特徴から、子育てに配慮した良質な住宅を供給するハード面の整備とともに、子育て世代に対するソフト事業を提供することにより、ハードとソフトの両面から子育て支援を行うものであります。質問にございます施設機能を生かした子育て支援事業の展開としましては、住宅に併設して整備される入居者のための集会所で子育て支援サービスを提供しようとするものであります。具体的な事業展開につきましては、国等の補助制度の活用を図る中、親子が気軽に集い、交流する場を提供するとともに、子育てへの負担感の緩和を図るための事業など、ソフト事業としての子育て支援事業を展開し、住宅入居者に限らず、広く地域の子育て支援に寄与する事業の実施について検討しているところであります。

○議長(北本 清美君) 山岸建設水道部長。

○建設水道部長(山岸 弘明君)〔登壇〕 私から建設行政の1番目の河川について及び2番目の駅北道営住宅についてのうち、後段の子育て支援策以外について答弁を申し上げます。
 初めに、堺川の流量確保についてお答え申し上げます。堺川は北海道が管理する河川でありますが、河川管理者は洪水などによる災害の発生を防止し、河川が適正に利用され、流水の正常な機能が維持されるように総合的に管理しなければなりません。また、堺川の流水につきましては、平成9年度に完成しました堺川放水路からゲートにより、流量の確保を図ることとなっております。質問の堺川の水量確保が十分ではないという状況につきましては、毎年一已地区の行政連絡員会議の中でも要望がございますが、管理を行います札幌土木現業所深川出張所に確認しましたところ、流量調査を実施し、状況把握に努めるとともに、堺川放水路のゲート付近に土砂が堆積した状況となっているため、早急に土砂を除去し、適正な河川の維持管理に努めるとの回答がございました。
 このことにより一定の改善が見込まれるものと存じますが、引き続き状況の把握に努めるとともに、札幌土木現業所深川出張所との連携を強めてまいります。
 次に、駅北道営住宅についてお答え申し上げます。初めに、1点目の現時点の状況についてでありますが、道営住宅の建設に当たりましては中心市街地の活性化に資するまち中住宅の整備として平成17年から北海道に対し要望を行い、その後数多くの協議を重ね、先般9月3日に正式に北海道から道営住宅整備計画の決定通知を受領したところです。道営住宅の整備内容としましては、中心市街地に近接した良好な居住環境の創出を目的に、土地区画整理事業により整備を進めている駅北地区に環境、ユニバーサルデザインに配慮した高品質な住宅を建築し、若者世帯、子育て期のファミリー世帯あるいは高齢世帯など、多様な階層による団地形成を予定しております。
 次に、2点目の発注時期について、北海道からお伺いしている範囲でのお答えとなりますが、本年5月より実施設計に取りかかっており、来年2月から3月にかけて1期目の建物本体工事を発注する予定となっております。これまでの協議の中におきましては、3期3カ年に分けて各期20戸ずつを発注する予定となっておりましたが、予算の状況によっては2期2カ年に短縮し、初年度40戸、次年度20戸として発注することもあり得るとのお話しを伺っているところでございます。
 次に、3点目の住宅戸数及び駐車場整備と台数についてでありますが、建設予定戸数は全体で60戸であり、うち15戸を子育て支援住宅として整備する予定となっております。駐車場整備につきましては、建物本体工事にあわせて工事を進め、最終的には住戸数に合わせた60台分を計画しております。
 次に、4点目の前段の子育て支援住宅の特徴についてであります。北海道では安心して子供を産み育てることができ、かつ子供が健やかに成長できる環境づくりを進めるため、住宅に困窮する子育て世帯に対する良質な住宅供給と子育て支援サービスをあわせて実施するための道営住宅の整備を進めています。特徴としましては、2LDKの平面プランを基本に子育てのしやすさに配慮して浴室、トイレ等の広さの確保や主寝室の収納スペースを可動間仕切りで移動できるようにし、子供の成長に応じた間取り、広さに柔軟に対応できる構造とするとともに、子育て世帯同士の触れ合いやその他の世帯との交流などに適した団地環境を目指しているものでございます。今後におきましても引き続き北海道に対し円滑な事業の推進について要請してまいります。

○議長(北本 清美君) 長野議員の一般質問を終わります。


○議長(北本 清美君) お諮りします。
 本日の会議はこれで延会したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本日はこれで延会することに決定しました。
 本日はこれで延会します。
 なお、あすは午前10時から開議します。

(午後 3時46分 延会)


[議事日程][目次]