[目次]

平成20年 第4回

深川市議会定例会会議録 (第1号)

午前10時00分 開会
 平成20年12月15日(月曜日)
午後 5時48分 延会


○議事日程(第1号)

日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 会期の決定について
日程第 3 諸般の報告
(1) 議長諸般報告
(2) 市長一般行政報告
(3) 教育長教育行政報告
日程第 4 委員会報告第11号
認定第 1号 平成19年度深川市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第 2号 平成19年度深川市市民交通傷害保障事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 3号 平成19年度深川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 4号 平成19年度深川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 5号 平成19年度深川市老人医療特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 6号 平成19年度深川市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 7号 平成19年度深川市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 8号 平成19年度深川市地方卸売市場特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 9号 平成19年度深川市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第10号 平成19年度深川市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第11号 平成19年度深川市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第12号 平成19年度深川市水道事業会計決算認定について
認定第13号 平成19年度深川市病院事業会計決算認定について
日程第 5 委員会報告第12号
行財政改革調査特別委員会の中間報告について
日程第 6 議案第66号 公益法人等への深川市職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例について
議案第67号 深川市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例について
日程第 7 議案第68号 深川市民交通傷害保障条例を廃止する条例について
議案第69号 深川市市民交通傷害保障事業特別会計条例を廃止する条例について
日程第 8 議案第70号 深川市土地開発公社定款の一部を変更する定款について
日程第 9 議案第71号 深川市税条例の一部を改正する条例について
議案第72号 深川市納税貯蓄組合補助金交付条例を廃止する条例について
議案第74号 深川市勤労青少年ホーム条例を廃止する条例について
議案第76号 深川市生きがい文化センター条例の一部を改正する条例について
議案第77号 深川市総合体育館条例の一部を改正する条例について
議案第78号 深川市さわやか広場条例の一部を改正する条例について
議案第79号 深川市温水プール条例の一部を改正する条例について
日程第10 議案第73号 深川市国民健康保険条例の一部を改正する条例について
日程第11 議案第75号 深川市手数料徴収条例の一部を改正する条例について
日程第12 議案第80号 平成20年度深川市一般会計補正予算(第4号)
議案第81号 平成20年度深川市介護保険特別会計補正予算(第3号)
議案第82号 平成20年度深川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
議案第83号 平成20年度深川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
議案第84号 平成20年度深川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
議案第85号 平成20年度深川市地方卸売市場特別会計補正予算(第2号)
議案第86号 平成20年度深川市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第87号 平成20年度深川市駐車場事業特別会計補正予算(第2号)
〔議案第80号及び議案第85号〕
質疑・
松沢 一昭 君
答弁・
沢田企画総務部審議員
再質疑・
松沢 一昭 君
答弁・
沢田企画総務部審議員
再々質疑・
松沢 一昭 君
答弁・
沢田企画総務部審議員
質疑・
田中 昌幸 君
答弁・
鈴木企画総務部長
再質疑・
田中 昌幸 君
答弁・
鈴木企画総務部長
質疑・
田中 昌幸 君
答弁・
通市民福祉部長
再質疑・
田中 昌幸 君
答弁・
通市民福祉部長
質疑・
松沢 一昭 君
答弁・
通市民福祉部長
再質疑・
松沢 一昭 君
答弁・
通市民福祉部長
質疑・
田中 昌幸 君
答弁・
佐藤教育部長
答弁・
田中昌幸君
答弁・
一原経済・地域振興部長
日程第13 議案第88号 深川市監査委員の選任について
日程第14 請願第 1号 食の安全・安心、安定供給をめざし、食料自給率向上のための政策を求める請願
請願第 2号 高齢者に負担増と差別医療を強いる後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める請願
請願第 3号 国の責任で、安心・信頼できる最低保障年金制度の実現を求める請願
日程第15 陳情第 3号 平成21年度以降における財政収支改善案に係る固定資産税税率改正の取り止めを求める陳情
陳情第 4号 文化芸術3施設の維持・存続および利用促進を求める陳情書
陳情第 5号 文西コミュニティセンターの早期建設を求める陳情書
日程第16 一般質問    
    1.16番 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 山下市長
    質問 ・ 鈴木企画総務部長
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    答弁 ・ 一原経済・地域振興部長
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 山下市長
    答弁 ・ 一原経済・地域振興部長
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 一原経済・地域振興部長
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 鈴木企画総務部長
    答弁 ・ 佐藤教育部長
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 大内監査委員
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 沢田企画総務部審議員
    答弁 ・ 大内監査委員
    議事進行 ・ 北名 照美 君
    補足答弁 ・ 沢田企画総務部審議員
    議事進行 ・ 田中 昌幸 君
    補足答弁 ・ 沢田企画総務部審議員
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 沢田企画総務部審議員
    質問 ・ 北名 照美 君/a>
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 鈴木企画総務部長
    質問 ・ 北名 照美 君
    答弁 ・ 佐藤教育部長
    2.10番 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 山下市長
    答弁 ・ 一原経済・地域振興部長
    答弁 ・ 沢田企画総務部審議員
    質問 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 一原経済・地域振興部長
    質問 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 堀川市立病院事務部長
    質問 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 一原経済・地域振興部長
    質問 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 鈴木企画総務部長
    答弁 ・ 山岸建設水道部長
    質問 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    質問 ・ 北畑 透 君
    答弁 ・ 山岸建設水道部長


(午前10時00分 開会)

○議長(北本 清美君) ただいまから平成20年第4回深川市議会定例会を開会します。


○議長(北本 清美君) これより本日の会議を開きます。


○議長(北本 清美君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員には、会議規則第78条の規定によって、長野議員、田中裕章議員を指名します。


○議長(北本 清美君) 事務局長から諸般の報告を申し上げます。

○議会事務局長(森田 敏夫君) 初めに、本定例会に付議されます事件は、決算審査特別委員長から審査結果の報告がありました認定13件、行財政改革調査特別委員長からの中間報告、議長が受理しました請願3件及び陳情3件、市長から提出のありました議案23件であります。
 次に、監査委員から8月分ないし10月分に関する例月出納検査結果報告及び平成19年度定期監査報告書、教育委員会から深川市教育委員会の活動状況に関する点検・評価報告書の提出がありましたので、お手元に配付しております。
 次に、本定例会に説明員として出席通知のありました者の職、氏名を一覧表としてお手元に配付しております。
 次に、第4回定例会1日目の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
 以上で報告を終わります。


○議長(北本 清美君) 日程第2 会期の決定についてを議題とします。
 お諮りします。本定例会の会期は、本日から12月25日までの11日間にしたいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって会期は本日から12月25日までの11日間に決定しました。


○議長(北本 清美君) 日程第3 諸般の報告を行います。
 初めに、議長諸般報告を事務局長から申し上げます。

○議会事務局長(森田 敏夫君) 平成20年第3回市議会定例会後の9月20日以降昨日までの議会の動静概要は、お手元に配付のとおりであります。
 これで議長諸般報告を終わります。

○議長(北本 清美君) 次に、市長一般行政報告を行います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 平成20年第4回市議会定例会の開会に当たり、一般行政の報告を申し上げます。
 初めに、どさんこ・子育て特典制度について申し上げます。今年度からの新たな少子化対策事業として、北海道との協働により実施するどさんこ・子育て特典制度の導入に向けまして、年度当初より、深川商工会議所などの関係団体と連携し、準備を進めてまいりましたが、市内の店舗などに協賛をいただきまして10月6日から本制度を開始したところであります。この制度は、小学生までの子供がいる家庭に認証カードを配布し、対象となる世帯が協賛店を訪れた際、子供へのお菓子やソフトドリンクの提供、商品の割引、そんじょそこらのポイント加算など、協賛店が独自の特典を提供するというもので、こうした取り組みを通じて社会全体で子育てを応援しようとするものでございます。既に本制度を利用された世帯からも好評を得ているところでございまして、現在市内65の店舗などに協賛をいただき、実施しておりますが、今後も協賛店舗などの拡大を図りながら推進してまいりたいと考えております。
 次に、深川市環境基本計画の策定について申し上げます。本計画は、環境の保全及び創造に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、深川市環境基本条例に基づき、11月20日に策定したところであります。本計画の策定に当たりましては、市民及び事業者の方々の広範な意見を計画に反映させるために、16人の委員で構成します市民策定委員会を平成18年11月27日に設置し、同委員会を中心に計画案の策定に取り組んでいただきました。本年9月8日には、同委員会から計画案の検討結果が報告され、9月25日に本計画案を深川市環境審議会に諮問し、11月10日に諮問どおりの答申をいただきました。本計画は、将来の深川市を担う子供たちからのメッセージであります「自然が豊かで空気や風景がきれいなコメのまち」というフレーズを環境の未来像として掲げ、農業、観光、環境教育を初めとした本市にふさわしい六つのテーマを環境の課題として、市民、事業者、市がそれぞれの立場で取り組むべき行動指針について定めております。今後は、本計画に基づき、市民、事業者の皆様方のご理解とご協力をいただきながら、本市の良好な環境保全に努めてまいる考えであります。
 次に、農作物の収穫状況について申し上げます。
 本年秋の農作物の収穫状況は、作物別に見ますと、水稲は昨年に続き収量が平年を上回り、12月5日現在主食用米の出荷契約数量に対し、81.5%に相当する40万3,309俵が出荷されており、全量一等米でございます。また、低たんぱく米の占める割合は、主要な品種の合計で72.5%と昨年を大きく上回り、過去最高となることが見込まれ、非常に良質で良食味のものが収穫されたところであります。そばについては、当初平年並みの収量が見込まれておりましたが、8月に低温が続いたことなどが影響し、平年を下回る収量となっております。大豆については、おおむね順調に収穫作業が進み、収量、品質ともに平年をやや上回るものとなっているところであります。ナガイモについては、平年より大きな品質のよいものが収穫されております。リンゴについては、5月の低温被害による影響が若干ありましたものの、台風による被害もなく、平年並みの収量となったところであります。ことしは、このように天候不順などの影響を受けた農作物も一部ありましたが、作柄が総じて平年を上回る状況であったことは大変喜ばしいことであり、生産者の皆様方のご努力や関係機関のご指導に対し、深く敬意を表するものであります。
 次に、札幌深川会及び東京深川会の開催について申し上げます。会員相互の親睦と交流、郷土深川に関する情報交換の場として活用されております札幌及び東京の各深川会総会が本年も開催をされたところでございます。第8回札幌深川会総会は、本年10月17日に開催され、参加者は約70人、また第24回になります東京深川会総会は11月9日に開催され、参加者約70人でありました。両深川会に私どもも参加をさせていただきまして、その場で深川産米のPRや企業誘致、移住・定住、ふるさと納税など、本市の近況報告とお願いをさせていただき、また会員の方々からはふるさと深川のまちづくりに向けたご提言をいただくなど、大変有意義な交流が図られたと考えているところでございます。
 最後に、損害金返還請求に係る住民訴訟について申し上げます。去る10月28日、深川市民の方4人から旭川地方裁判所に住民訴訟が提起されました。その訴訟の内容は、深川市立総合病院改築に関する工事8件及び納内小学校校舎改築に関する工事3件の各入札において官製談合が行われたことにより、深川市は適正価格と実際の契約金額との差額に相当する額について余計な出費を強いられ、損害をこうむったとして、各工事の契約金額の10%に相当する額を損害金として合計9億1,723万4,850円の返還を落札業者などに請求するよう深川市長に求めたものであります。12月2日に当該訴訟の第1回口頭弁論が行われたところでありますが、深川市としましては訴状にあります11件の各工事入札については、刑事事件として立件されていないことや訴状における原告の主張についても事実としての証明がないことから、原告の訴えには理由がないとして請求の棄却を求めたところであります。なお、本市としましては、本訴訟については引き続き適切に対応してまいる所存であります。
 以上、行政の一端を申し上げ、報告とさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 次に、教育長教育行政報告を行います。
 寺下教育長。

○教育長(寺下 良一君)〔登壇〕 平成20年第4回市議会定例会の開会に当たり、教育行政の概要について報告を申し上げます。
 初めに、スポーツ・レクリエーションフェスタについて申し上げます。10月12日、総合体育館において市民皆スポーツを推進する事業であるスポーツ・レクリエーションフェスタを市民多数の参加のもと開催したところでございます。また、この席上で本年度の深川市スポーツ賞の表彰を行い、深川市軟式野球連盟、深川バドミントン協会の各団体において、長年にわたり役員としての要職を歴任され、それぞれの競技の普及発展に貢献されました伊東幸治さん、久本勝二さんのお二人にスポーツ功労賞を授与したところであります。
 次に、スポーツ合宿について申し上げます。教育委員会では、これまで道外の実業団、大学陸上競技チーム及び競技団体を訪問するとともに、チーム関係者が多数集まる競技会に出向いて招致活動を行い、本市での合宿を要請してまいりました。また、本年6月11日のホクレン・ディスタンスチャレンジ第3戦深川大会においても合宿要請に努めたところであります。これらの取り組みにより、6月から9月までの4カ月間で実業団13チーム、大学等16チームの合わせて29チーム、延べ531人、宿泊数3,824泊の受け入れとなったところでございます。昨年度に対しては、延べ人員で20%、宿泊数で2%の減少となってございます。今後におきましても本市の優位な合宿環境がチーム関係者に評価され、深川合宿の一層の定着が図られるよう努めてまいります。
 次に、文化総合芸術祭について申し上げます。
 10月25日から11月2日までの9日間にわたり、生きがい文化センターにおいて開催し、舞台部門に41団体408人が出演、展示部門には33団体437点の作品の出展があり、文化活動への参加と鑑賞に期間中6,213人の市民が訪れ、芸術の秋を堪能したところであります。また、本年度の文化賞につきましては、深川混声合唱団コール・メムの団長を23年間にわたり務められ、団長の職はもとより市民の音楽芸術の発展と青少年の芸術振興に貢献された加藤廣一さんを文化功労賞に決定し、10月26日、生きがい文化センターにおける文化総合芸術祭の席上において功労賞を授与したところでございます。
 次に、子ども議会について申し上げます。11月5日、深川市議会議場において感性豊かな青少年が郷土のよさを理解し、まちづくりへの夢や思いを意見発表するとともに、中学校の総合的な学習の一環として議会体験を含め子ども議会を開催したところでございます。本年度は、一已中学校1年生75人が四つのテーマ14グループに分かれてそれぞれの分野で調査考察し、まとめたものを議会体験を通して意見や質問として発表したもので、すばらしい取り組みとなります。今後におきましてもさまざまな機会を通して在学青少年の社会参加を拡充してまいります。
 次に、2008まなびピアふかがわ大会について申し上げます。本年は、11月9日、中央公民館において実施いたしました。生涯学習の意義や大切さを感じてもらい、多くの人が気軽に参加できるよう、また昨今の食に関する関心の深さを考え、「見つめなおそう私たちの食生活」をテーマに市民各層約170人が集う中での開催となりました。まず、私たちを取り巻く食品の安全、安心を考えてもらおうと、食べ物の旬や食品表示、食品添加物、さらには地産地消についてのビデオ上映を行いました。続いて、5種類用意した体験学習にも多くの市民が参加し、生涯学習とまちづくりの推進に大変意義深いものとなりました。また、黒米ラーメンの試食コーナーを設け、地場産商品を来場者にPRしたところでございます。
 次に、北教組からの時間外勤務手当等請求上告事件に係る最高裁判所の決定について申し上げます。北海道教職員組合では、道内の公立学校に勤務する教職員1,687人が原告となって、平成14年12月11日に北海道及び本市を含む道内143市町村を被告として超過勤務に対する時間外手当及び休日手当並びにこれに対する遅延損害金の支払いを求める時間外勤務手当等請求事件を札幌地方裁判所に提起しておりましたが、平成16年7月29日に原告らの請求を棄却する判決が出されました。原告は、これを不服として札幌高等裁判所に控訴するも、控訴棄却となったため、最高裁判所に上告したところですが、本年8月27日、最高裁判所で本件上告を棄却するとの決定が下され、本市を含む被告の全面勝訴が確定したところでございます。
 次に、学校給食について申し上げます。事故米に係る学校給食への使用については、児童生徒の健康被害に配慮し、10月から事故米混入の可能性がある商品使用を自粛してまいりました。その後農林水産省の調査で学校給食に提供した当該商品には事故米で汚染された米でん粉が混入していないことが明らかとなりましたので、12月から当該商品を給食用食材として使用を再開しているところでございます。
 次に、学校給食パンへの異物混入につきましては、10月29日午後零時55分ごろ、一已中学校2年生の生徒が給食のパンを食べていたところ、パンの中から長さ約5センチメートルの針が発見されるという事故が発生しました。生徒は、事前に針を発見したことから、けがには至りませんでした。教育委員会としましては、今回の事故に伴い、配送された給食を保管している配膳室の施錠の確認と徹底及び給食指導において安全な準備と配膳が行われるよう十分注意していただく内容の文書を各学校に配付し、さらにパン製造業者にも製造後の保管場所の管理の徹底をお願いするなど、注意喚起を促したところであります。また、事故の重大性を考慮し、同日午後5時、深川警察署に被害届を出しておりますが、その後の経過につきましては特に報告がないため、今後とも捜査の推移を見守りたいと考えております。  以上、教育行政の一端を申し上げ、報告といたします。

○議長(北本 清美君) これで諸般の報告を終わります。


○議長(北本 清美君) 日程第4 委員会報告第11号認定第1号平成19年度深川市一般会計歳入歳出決算認定についてないし認定第13号平成19年度深川市病院事業会計決算認定についての13件を議題とします。
 本件について委員長の報告を求めます。
 北畑決算審査特別委員長。

○決算審査特別委員長(北畑 透君)〔登壇〕 ただいま議題となりました認定第1号平成19年度深川市一般会計歳入歳出決算認定ないし認定第13号平成19年度深川市病院事業会計決算認定の13件について、決算審査特別委員会で審査しました概要とその結果をご報告申し上げます。
 本件は、本年第3回定例会初日の9月10日に市長から提案され、同日決算審査特別委員会が設置され、付託になったものであります。
 付託後、初の委員会を同日に開催し、正副委員長の互選を行い、さらに9月19日には資料要求確認のための委員会を開きました。
 その後、委員会は10月20日から22日までの3日間開催し、初めに市長からは各会計一括して提案の趣旨説明、担当部長及び財政課長からは各会計の決算概要、監査委員からは各会計の決算及び財政健全化と経営健全化の審査意見の概要、さらに税務課長及び財政課長からは提出された資料の説明をそれぞれ受けた後、書面審査に入り、22日には総括質疑を行いました。
 数多くありました質疑の中から主な質疑とその答弁について申し上げます。
 質疑、平成19年度の行政推進あるいは予算執行に当たって、市民との共通意識のもとにという意味で市民との合意形成や信頼回復について行政としてどのように対応し、努力してきたか。
 答弁、まちづくり施策については、市の基本的な考え方を議会、市民に示すとともに、意見、要望等を伺い、議会審議を経て執行することが一般的過程と認識している。行政運営プランの改訂においても市民説明会を開催する中でプランの策定に当たった。今後においても市民意見等把握する中で進めていきたい。
 質疑、市民との共通認識、合意形成、方法としての市民説明会、それぞれの判断はあると思うが、これらのことではなく、平成19年度において行政サイドとしてどういう思いを持って予算執行に当たってきたのか。
 答弁、予算執行に当たっても、行政の思いや考え方を市民に伝え、協働の精神をもって行っていくことの構えでそれぞれ努力をしてきたつもりであるが、ご指摘、ご示唆の内容については十分に受けとめさせていただき、今後も対応していきたい。
 質疑、昨年改訂された行政運営プランについて、特別委員会の調査と新年度の予算編成が同時並行的に進められた。このこと自体異常なことと感じているが、調査において「もっと工夫を凝らすべき、知恵を出すべき」との指摘もある中で「選択肢として給与のカットしかない」との答弁であった。今また、財政収支改善に向け、大なたを振るおうとしている状況にあって、このときの判断がどうであったのか、その認識を問う。
 答弁、市立病院の経営改善方策では、平成20年度から22年度までの3年間について単年度の収支均衡を図ること、不良債務を増加させないこととして、そのための一方策として職員給与の削減を挙げたところであり、当時「給与削減の選択肢しかない」、「現時点では最もベター」と申し上げたことについて変わりはないもの。
 質疑、あの時点で職員の給与カットの選択しかなかった、ベターだったとの答弁について変わらないとのことであるが、当時の状況と今回市民ミーティング等で示されている財政収支見通し、現在の段階ではどうか。
 答弁、現時点においても病院経営改善計画の選択肢、方策として今後も実行していかなければならない施策と考えている。
 質疑、本市の水道料金は道内上位であり、有収水量については年々減少していると認識しているが、滞納の状況と今後の対策及び有収率の向上策、水道料金改定の見込み等について伺う。
 答弁、平成19年度末における水道料金の滞納額は約8,930万円。電話や夜間の自宅訪問なども実施しているが、依然増加傾向にあるため、給水停止も含めた対策強化も講じている。今後負担の公平性確保の観点から、さらなる収納強化に努めていく。有収率向上のためには、老朽管の大規模な布設がえが必要であるが、多大な事業費を要することから、当面は効率的な漏水調査による早期発見、早期修繕を行っていく。また、水道料金の見直しについては、平成22年度において検討を行う予定であり、収支試算等を十分精査し、上下水道経営審議会のご意見等もいただく中で方針を固めていきたい。
 質疑、国保税の一般現年分にかかわる徴収率が前年に引き続き93%を下回り、調整交付金の減額など、憂慮すべき事態が生じている。国保財政運営上の観点から税の収納状況及び今後の改善策について伺う。また、国保準備基金の状況、国保の今後の課題等について伺う。
 答弁、本市の国保税収納率は全道4位であり、全道平均の69.2%は大きく上回っているが、指摘のとおり調整交付金でペナルティーを受けていることは極めて憂慮すべきことであり、現在庁内に市税等収納対策委員会を設置し、現年度分の早期取り組み、徴収強化、職員研修など、総合収納対策の取り組みを講じている。国保準備基金については、過去最大4億円あったものが平成19年度末では1億7,000万円に減少、20年度予算でも約5,200万円の取り崩しを計上するなど、国保財政の運営は大変厳しい状況にある。また、国保全般にかかわる今後の課題としては、安定した医療制度の維持継続のため、広域化への適切な対応などが重要と考えている。
 質疑、歳入欠損について、平成19年度の地方交付税の大幅な予算割れや国保税における過大見積もりと言える状況について、なぜこのようなことが起きているのか、理由と経過について伺う。また、交付税については、平成20年度においても同様な状況が見られる。財政当局の責任は非常に重いと考えるが、どう受けとめているか。
 答弁、地方交付税の見積もりに当たっては、例年国から示される地方財政計画のもとで人口、児童生徒数、道路の面積、延長など、各種基礎数値と単位費用を用いて試算し、最終的に理事者協議を踏まえ、予算に計上している。しかし、実際の算定においては、当初把握し得ない補正係数や単位費用の変動等もあり、結果として予算額を下回ったもの。平成20年度においても同様の現象が生じたことについては、本市の財政運営に厳しい結果をもたらしたものと受けとめている。国保においては、被保険者である農業者の所得等が税収に大きな影響を与えるものであり、前年の生産物出荷状況など、農業団体との連携の中で適切に予算に反映するよう努めているが、平成19年度予算編成時における所得予測と確定額において大きな乖離が生じたことが結果として税の過大見積もりとしてあらわれている。今後関係機関とより緊密な情報交換、連携強化を図り、精度の高い見積もりとなるよう努めたい。
 質疑、指定管理者に業務を委託している場合、市は管理運営の権限をも移譲しているものととらえているが、その見解について伺う。また、管理運営方法等について市が一方的に指定管理者に指示できるものではないと認識するが、そうした事態が生じた場合、法的に問題はないか、信義上はどうか。
 答弁、指定管理者制度は、法の規定に基づき公の施設の管理及び適切かつ効果的な運営を行うことを目的とするものであり、施設に関する管理権限は市長または市教育委員会が有しているものと認識している。また、施設の適正な管理を保持するため必要と判断した場合は、指定管理者に対し、所要の指示を行うことができるとともに、運営方法を変更する場合などには協議や同意が必要なことと考えている。
 質疑、情報提供手段の一つとして、広報紙、ホームページがあるが、実態としてそれらの情報がどれだけ市民に伝わっているのか、理解されているか。市民から見てわかりやすい情報の提供、発信になっているのか疑問に思うが、どう考えているか。また、広報紙には広告の掲載もあるが、歳入確保の観点からさらなる努力が必要と考えるが、どうか。
 答弁、広報紙は、市政に対する理解や関心を深めていただく最適な媒体であるが、まずは市民に読んでいただくことが大前提と考える。情報については誤解を招かず、わかりやすく伝えることを最優先に、限られた紙面の中でより的確に伝わるよう努めているが、なおわかりづらい、理解されていないという指摘については率直に受けとめ、今後ホームページも含め、それぞれの特徴を生かした調和のとれた情報提供に努めたい。広告収入は、平成19年度実績として20件、22万5,000円であり、貴重な財源と認識しており、引き続きPRに努め、歳入確保を図りたい。
 質疑、市立病院の地域連携室には大きな期待を寄せるところであるが、1年を経過しての状況はどうか。あわせて、今後のあり方についても伺う。また、市立病院に対する市民のイメージとして赤字や対応のまずさなど、マイナス面が先行し、よい部分が消されている感がある。病院側からの情報提供、アピールについてどう考えるか。
 答弁、昨年4月、医事課医療支援係の業務体制を見直す中で地域連携室を発足、その後北空知1市5町すべての行政、病院等との間で意見交換を行い、今後の業務連携等の検討を図る中で11月に深川市立病院医療機関等連携業務要領を定めた。本年7月1日には、事務所を1階から4階西病棟の健診センター内に移動し、健診センターの運営、総合的な医療福祉相談、入院患者の退院支援調整、健診、病病連携の推進、研修会の企画などの業務に当たっている。今後総合的な窓口として地域の介護、福祉、医療機関との連携強化などに最大限努めていきたい。病院のマイナスイメージ等の打破については、病院が安心して安全な治療を継続していくことが結果としてよい評判、イメージアップにつながると考える。PRについては、医療法の制約等もあるが、研究、検討を行っていきたい。
 質疑、2007年度決算は、前市長が行ってきた箱物行政のツケが随所に出ており、これに市税や国保税の伸び悩みが重なり、8億円を超す基金の取り崩しなど、本市の財政は危機的と言える状況になっている。こうした総括から、山下市長は政策の軸と財政運営についてどのような教訓を引き出し、市政の運営、執行に当たってきたか。
 答弁、市税や地方交付税の減少、公債費負担の増大などから、平成19年度決算では約8億3,800万円の基金繰り入れが生じている。市全体の起債残高は、平成18年度末約502億円が19年度末では482億円と20億円の減少であり、起債残高を増加させないという方針にのっとった取り組みの成果と考えている。その他施設の維持管理についても経費の節減、見直しに努めてきたが、公債費はここ数年30億円近い償還を控えており、厳しい財政運営が予想されることから、今後とも議会並びに市民の意見等を伺いながら検討していきたい。
 質疑、財政運営について率直な感想として総括がきちっとされていない。見通しが不十分と言わざるを得ない。行政運営プランの改訂が2007年度に行われ、翌年度には職員の給与カット。病院との連結決算や赤字解消なども含めてプランが策定されたものと認識していたが、ここでさらに4億5,000万円を削減との発表。市民は非常に戸惑っている。行財政改革に対する基本的な部分について再度伺う。
 答弁、前段申し上げたとおり、平成19年度においては多額の基金繰り入れで決算を終えた。要因としては、市税や地方交付税の減少、さらに公債費の増大など、それらの状況を踏まえ、中長期的な財政見通しの中で不足が生じるということであり、今後の収支不足を解消するため、ある程度一般財源の削減が必要と考えている。
 質疑、介護保険の平成19年度末の基金積み立て状況及び20年度末基金総額予測について。市内の介護ヘルパー事業所及びヘルパーの実態について。要介護4及び5の方に係る介護の状況と対応について伺う。
 答弁、介護保険準備基金の平成19年度末残高は約2億700万円であり、20年度の予算における積立額7,800万円を加えた場合、20年度末で2億8,500万円の見込み。訪問介護事業所については現在市内に5カ所あり、常勤11人、非常勤61人の計72人のヘルパーが従事しており、現時点において特に不足の状況はないものの、安定確保の側面から常時募集していると聞いている。また、平成20年9月末現在の要介護度4及び5の方は合わせて351人、うち186人は介護老人施設や介護療養型医療施設に入所、58人は訪問介護、通所介護などのサービスを受けている。そのほか、介護保険サービスを利用されていない107人の方は、医療保険適用の病院へ入院、あるいは自宅で介護されているものと認識している。
 質疑、介護の関係について、要介護4または5の状況で病院に入っている場合と自宅での介護では相当の差があると考えるが、実態はどうか。
 答弁、介護保険サービスを利用されていない107人のうち、病院に入院されている方、自宅で家族の介護を受けている方の人数等については現在把握していないため、今後どのような形で把握できるか、所管として十分研究していきたい。
 以上が質疑応答の概要です。
 質疑終結後、討論に入り、最初に松沢委員から一般会計決算のみ認定反対の立場で、2006年12月、現職市長の逮捕という市民にとって忘れることのできない事件があり、翌年1月21日、出直し選挙により今日の山下市長が誕生した。山下市長を選んだ市民の深層心理には、12年間にわたる河野前市長との決別、反省、そして総括が求められていたものと私は思っている。前市長時代につくった多くの建物群は、人口2万5,000人を切る本市にとって余りにも重いものになっている。2007年度の公債費総額は31億4,000万円で経常収支比率は94.5%にもなり、財政の硬直化はますます進み、政策的配慮の狭いものになっている。こうした箱物行政に対する反省、総括の不足とともに、長年行われてきた官製談合に対する総括がしっかり行われていないことは、現山下市長の市政執行に不足しているところと言わざるを得ない。
 さらに、市長交際費の大幅削減は評価するものの、原水爆禁止運動に対するカンパ5,000円まで打ち切ってしまったことは遺憾であり、指摘しておく。また、市長車は、昨年度から共用車両との位置づけにされたが、実態としては市長車であり、3年間で二百数十万円という経費をかけている。このことが安いという感覚は理解に苦しむ。
 次に、温水プールについて、留萌市では7年間休止とのこと。燃油の値上がり等の中で起債の償還を含めると1億円を超える施設経費。我々が建設当初に指摘したとおりのことがあらわれている。今後レジャー部分をどうするのか検討に入るときが来ていると思う。また、介護保険の基金の状況、マンパワーの確保とヘルパーの待遇についても注意を喚起しておきたい。水道の量水器の件については、金額的に多額とは言えないが、毎年無駄遣いを繰り返すことは許されない。自分の手足が末端にまで神経が行き届いていると同様に今後の行政運営を行っていくことを求めたい。
 昨年6月の深川市議会議員選挙の際に多くの市民から言われたのは、「議会は、そして議員は、そのチェック機能を果たしてきたのか」ということであった。定数が16人に減らされ、私たちの仕事の量も、責任もますます重いものになっている。そのことを肝に銘じてこれからの議員活動を続けていくと決意を新たにしたところとの討論がありました。
 次に、山田委員から13会計決算すべてに認定賛成の立場で、平成19年度は山下市長就任後初めての予算編成から執行まで統括した年であり、行政運営プランの改訂や財政規模の縮減、財政健全化を目指しての第一歩を踏み出した年度である。
 決算における一般会計の歳入は、市税収入は23億8,600万円と、所得税の地方税化の影響等により、前年比で1億4,616万円の増になったほか、国庫支出金では1億4,443万円、道支出金で1億514万円の増となっている。しかし、地方譲与税で1億7,311万円、地方交付税では9,971万円が前年に比べ減少し、加えて市債を29億5,220万円縮減し13億5,050万円としたことから、最終的な基金繰入額は8億3,854万円となった。
 一方、歳出では、総務費、民生費、衛生費がそれぞれ増加し、教育費では納内小学校改築事業などにより2億9,236万円の増となったが、農林水産業費では穀類乾燥調製貯蔵施設整備支援事業の終結等により約32億5,682万円の大幅減となった。差し引き一般会計の形式収支は7,206万円である。
 特別会計のうち、地方卸売市場会計及び駐車場事業会計においては、歳出が歳入を上回る決算となり、今後の対策を要するところ。特に卸売市場会計は、前年度決算に比べ改善努力の跡が見られるものの、冷凍、冷蔵設備の寿命が懸念されることから、将来に向けた抜本的な検討が必要と思われる。
 企業会計のうち病院事業会計は、結石破砕治療の取り組みなど、関係者の努力にもかかわらず、残念ながら新たに3億2,980万円の不良債務が生じ、その総額は15億1,440万円となった。市立病院の経営改善に当たっては、深川市立病院経営改善方策に基づく、平成20年度から3年間の措置等にゆだね、改善を期待する。
 一般会計と特別会計の総額について、歳入は前年比14億2,181万円減の277億3,752万円、歳出は10億9,758万円減の275億6,480万円であり、このような緊縮財政の中、地域振興課や市民との協働を推進する係の創設など、組織改革にも努め、頑張る地方応援プログラム、ふかがわ元気会議など、市民力を生かす努力も見られる。また、道路、排水など、市民の要請に応じた迅速な対応は高く評価する。
 財政健全化法の施行に伴い、平成19年度決算から監査委員による財政健全化や公営企業の経営健全化の審査意見を求めることとなった。決算審査意見書にもあるとおり、単年度の収支均衡が健全財政の基本である。8億円を超えるような基金繰り入れ体質はたちまち財政破綻を生むことから、これまでの慣習にとらわれない大胆な変革が必要と考える。連結実質赤字比率10.85%の要因ともなっている病院会計の健全化も含め、この厳しい財政状況下にあって、山下市長を先頭に職員一丸となって精励されることを心から期待するとの討論がありました。
 討論終結後、採決に入り、認定第1号は賛成多数をもって、認定第2号ないし認定第13号の12件は全会一致をもってそれぞれ認定すべきものと決定いたしました。
 以上で決算審査特別委員会の報告を終わります。

○議長(北本 清美君) これより一括質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 本件は討論の通告がありませんので、これより採決に入ります。
 初めに、認定第1号を採決します。
 この採決は、起立によって行います。
 本件に対する委員長の報告は認定であります。
 本件は委員長の報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。

(賛成者起立)

○議長(北本 清美君) 起立多数。
 よって、認定第1号は委員長の報告のとおり認定されました。
 次に、認定第2号ないし認定第13号の12件を一括して採決します。
 本件に対する委員長の報告は認定であります。
 本件は委員長の報告のとおり認定することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって認定第2号ないし認定第13号は委員長の報告のとおり認定されました。


○議長(北本 清美君) 日程第5 委員会報告第12号行財政改革調査特別委員会の中間報告についてを議題とします。
 行財政改革調査特別委員長から会議規則第44条第2項の規定により中間報告をしたいとの申し出があります。
 お諮りします。本件は申し出のとおり報告を受けることにしたいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって行財政改革調査特別委員長から中間報告を受けることに決定しました。
 委員長の発言を許可します。
 長野行財政改革調査特別委員長。

○行財政改革調査特別委員長(長野 勉君)〔登壇〕 ただいま議題となりました行財政改革調査特別委員会の中間報告について申し上げます。
 当委員会は、本年3月の第1回市議会定例会において中間報告を行い、当初想定していた事案については一定の調査を終えたところであります。その後、今後の財政推計を前提とした財政収支改善の取り組み等が打ち出されたことを受け、10月17日、11月4日及び21日、さらに12月4日の4回にわたり委員会を開催しましたので、以下順次報告いたします。
 10月17日、第10回の行財政改革調査特別委員会を開催いたしました。
 冒頭、斎藤副市長から発言の申し出があり、財政収支改善の取り組み等について総括的な説明があり、続いて鈴木企画総務部長から財政収支改善に至った経緯や状況、今後の取り組み方針などについて、また早川財政課長から資料に基づき一般会計歳入歳出決算の推移、財政収支の見通し及び素案としての主な見直し検討項目について説明がありました。
 その後、質疑に入り、委員から「今回の提示内容について、市民生活に影響のある部分とそうでない部分などについてどうボーダーラインを引いて整理したのか」、また「平成20年度予算の成立から半年もたたないのに新たな施策が減額対象として俎上に上がっている。市長の考え方、政策展開の整合性はどうか」などの問いがあり、理事者側からは「今回の削減検討項目は、市民ミーティング等で多くの意見をいただきたく例示した。これら以外でも廃止、削減の対象になる場合はある」、また「新施策との整合については、極めて厳しい財政状況にかんがみ、削減可能なものとして列挙した。今後さまざまな意見を伺う中で整理していきたい」との答弁がされました。
 次に、11月4日、第11回の委員会では、冒頭山下市長から発言の申し出があり、改めて財政収支改善の必要性や考え方について説明があり、今後市民ミーティングにおける意見等を踏まえ、具体的なプランづくりを早急に行うことや再度のミーティングに臨み、市民の理解と協力を得るよう最大限努力することなどが述べられました。
 次に、渡辺総務課長からミーティング会場における意見及び後日郵送によるもの、さらに行財政改革推進市民懇談会の意見を集約した資料について説明があり、その後質疑を行いましたので、その主なものについて申し上げます。
 質疑、今回の市民ミーティング、市長はこの4会場で、自分の目で、耳で、肌でどう感じたか。
 答弁、財政的に相当大胆な取り組みをしなければならないということの認識、理解はかなりしていただけたものと思っている。また、いただいた意見は一方向だけでなく、いろいろな観点、立場からもあり、今後それらを一つ一つしっかり精査し、整理がついた段階で改めて本委員会の調査を賜りたいと考えている。
 質疑、市民も財政についてはかなり理解されていると思う。しかし、まちづくりに対するビジョンが見えない。こうした大きな改革、見直しを図るとき、財政論議ばかりでなく、精神の部分が重要と思うが、今は痛みの部分しか見えない。これらのこと、どう考え、どう説明するか。子育て支援、映画会の開催など、平成20年度予算に新たに加えられたものが削減検討項目になっている。市長のスタンスはどこにあるのか。4億5,000万円もの削減、あらゆる分野が対象か、それとも教育、福祉を残して特色のある形をどうしていくのか、その方向性は。
 答弁、今回の削減は、健全財政確立のため、避けられないものであり、原則聖域はなく、あらゆる分野にわたって項目整理が必要と考える。恐らく来年度予算は縮減となるが、まだまだ使える額は圧倒的に多く、それらを効率的手法により活用し、まちづくりを進めることに尽きると考える。さらに、その方向性は行政運営プランに一定程度集約しており、それらに沿って進めることを基本としたい。
 質疑、今回の見直し検討項目、前回は例示と言われたが無作為とは思えない。どのような協議経過で出てきたのか。
 答弁、行財政改革本部会議などで整理し出されたものだが、ベースは財政当局における過去からの項目リストを参考に考えられる改革の方向、方策として整理したもので、もちろん決定ではない。
 質疑、市民ミーティングにおけるわかりやすい説明など、どのような形で対応したのか。
 答弁、今回は三つの資料を提示し、説明に努めた。わかりやすさ、簡潔さは大切と思うが、物事の本質、正確な情報伝達はなお重要と考える。
 質疑、市民ミーティングの開催自体は評価する。しかし、やり方については拙速と言わざるを得ない。もっとじっくり市民の意見を聞き、議会にも投げかけ、大いに議論し、よりよい答えを出していくのが本来のあり方である。ミーティングでの多岐にわたる意見はどう扱うのか。また、指定管理者等関係者の強い不満の声を聞くが市長の感想はいかがか。
 答弁、指摘の点、反省すべきは反省したい。ただし、来年度からの着手については避けるべきとは思えない。多少スパンが短い中でも、やれる努力はすべて行い、今後まとめていく段階でも関係者との相談、協議は極力持つよう努力したい。拙速との批判あるが、しかし一方で緊急さもあるということを理解願いたい。
 質疑、以前から早く財政推計をと言ってきた。このような状態に至ったことは残念である。国の三位一体改革、診療報酬改定などもあり、本市のみの責任とは言えないが、こうした傾向は予想できたのでは。過去緊プロによる十数億円の効果もあったが、ここ2年ぐらいでは努力が見えない。もう少し適切に対処していれば、このような極端な削減にはならなかったのではないか。
 答弁、指摘は重く受けとめる。昨年いわゆるゼロベースの見直しを行ったが、積み上げての効果は七、八千万円程度であった。今回の財政推計を踏まえ、具体的に4億円近い額の収支改善、大胆な取り組みが必要との決意に至った。方法として満足的かどうかはともかく、市民に財政状況を説明し、財政再建、収支改善の重要性を判断いただく中でさまざまな意見もいただく。そのため、4回のミーティングをさせていただいた。さらに、議会の意見等も受けとめさせていただき、できるだけ速やかにベストな案を取りまとめたい。
 質疑、前回「次は個別事項についても聞きたい」と言っておいたが、本日の段階においても未定稿とのこと。ならば、次回で問うが、聞く耳を持っての対応で願いたい。
 答弁、今の段階では一般的な答えしかできないが、今後大至急詰めの作業を行い、4億円ないし4億5,000万円をクリアできるベストな案を示したい。指摘のとおり、変わる要素がなければ、調査の趣旨にももとる。弾力性を持ちつつ、しかし不退転の決意で臨ませていただきたい。
 次に、11月21日、第12回の委員会には、前回に引き続き山下市長が出席し、今回提出された平成21年度以降における財政収支改善案に関し、基本的な方針として平成21年度で4億2,000万円、翌22年度において2,500万円程度の収支改善を実行し、以後当該収支改善効果を継続すること。また、11月25日から市内5会場で市民ミーティングを開催することなどの説明がありました。
 続いて、早川財政課長から財政収支改善案について資料に沿って説明があり、その後質疑を行いましたので、その主なものについて申し上げます。
 質疑、さきの行政運営プランでは、当面早期健全化団体に指定される懸念はないという明確な表現であったが、今回の資料では早期健全化団体に陥るという表現。短期的にこうも変わることについてどう考えるのか、根拠は何か。
 答弁、運営プランの改訂後、夏以降に今後8年間の財政推計を行い、その結論から導かれてきた。財政推計自体はさまざまな見方があるが、前提が必ずしもコンクリートとならず、現時点においてこのような数字が見通され、したがって来年度からしっかり取り組んでいかなければならないと考える。
 質疑、将来に禍根を残さないことに異論はないが、スケジュール的なこと、協議をしていくことは当然であり、もっと時間をかけてやるべき。市民が理解できる形、あるいは施設を管理、利用されている方々の声や意見を十分に受けとめるべきと考える。拙速という意見がなかったとの認識は、少し違うのでは。今後改善案をどう進めていくのか。
 答弁、改善案は、具体化していく段階で条例提案や予算案として議会でも審議をいただくことになるが、今後関係する方々と時点時点でしっかり調整を図り、丁寧な作業を引き続き行いたい。さらに言えば、平成21年度から収支改善を伴う予算執行をさせていただきたいと考えている。
 質疑、改善案そのものはコンクリートではないということ、場合によっては時間をかけてやるべきものも幾つか出てくると受けとめているが、どうか。
 答弁、今回の案は、全力を尽くし、自信を持って提出させていただいた。同様な認識をいただけることが一番であるが、論議の過程でおかしなところがあるということであれば、そこは柔軟に考える用意はある。
 質疑、施設の関係について、み・らいとパトリアホール及び東洲館はどのような経過をたどって、このようなことになったのか。
 答弁、当初み・らいは休館を含めた見直し、パトリアホールは管理業務体制の効率化を図りながら、存続としていたが、み・らいは供用開始から5年に満たないことや関係者も含め、休館は避けたいとの思いから、委託料を大幅に縮減する中で存続の方向とした。一方、生きがい文化センターは平成4年に供用開始した施設であり、とりわけパトリアホールは老朽化が進み、今後舞台装置や照明などの設備更新に多額な財源を要することから、休止と判断した。また、東洲館は、素案段階で休止もあり得るとしていたが、指定管理についてことしが2回目の初年度であり、廃止の対象から除外した。
 質疑、パトリアホール、パークゴルフ場ともに休止とのこと。休止は、再開を前提としての表現ととらえるが、その場合、最低限の維持管理は必要と思うが、どうか。
 答弁、両施設とも休館、休止の期限は設けていない。パトリアホールは財政的な見通しがついた段階で再開に向けた検討を、またパークゴルフ場は最小限の経費でトイレの管理や害虫が発生しない程度の草刈りをと考えている。
 質疑、パークゴルフ場について、地域ボランティアなどを前提に住民の要望にこたえていくことの検討、努力はしているか。
 答弁、パークゴルフ協会には話を投げかけ、一定の理解はいただいている。地域については、理解というよりお願いをしている状況。地域における運営管理等の検討も伺っており、今後話があった時点で協議したいと考えている。
 質疑、政策の柱のような形で予算化している保育料の軽減措置がここへ来て25%から12.5%にとのこと。市長のまちづくりに対するポリシーが感じられない。市民に対する丁寧な説明が必要と思うが、どうか。
 答弁、第2子及び第3子以降の軽減措置は従来どおり、少子化対策という効果を保育料設定の中で求めていくことが大事と考える。少しでも少子化に歯止めがかかり、赤ちゃんがたくさん生まれることを期待するとともに、大変厳しい状況下、聖域なく、あらゆる分野を見渡し、この案とした。
 質疑、固定資産税6,000万円の具体的な数値が出ているが、この影響は職員給与カットと相まって商店街に気分の上でも非常に大きなダメージを与えていくと考える。まちの景気や活気、まちづくりについてもう少し市長の考え方が前面に出る必要があると考えるが、どうか。
 答弁、現時点での課題は、収支の改善をしっかりやっていくこと、これが本市の将来展望を明るくするために一番不可欠と思い、あえて今回こうした作業に取り組んでいる。財政事情がよくなったとき、何を優先するかについてはその時々の判断であるが、将来のまちづくりのためには産業を強くすることが大事な課題であると認識している。
 質疑、各種使用料の値上げが打ち出されているが、そのことによる利用者減について、また逆に値下げして利用者をふやす手法など、そうしたことの検討はどうか。
 答弁、まあぶ及びオートキャンプ場では、値上げによる利用者減を10%程度見込んでいる。両施設とも指定管理者による管理であり、これまで値上げ等に関して指定管理者と協議を行ってきたが、その中で値下げによる利用者増の発想は出なかった。総合体育館は約20%、また温水プールの小中学生約30%、一般等で約20%の減をそれぞれ見込んでいる。利用者はそれぞれにしっかりとした目的意識を持っており、個人使用については一定程度落ちついた状況と推察している。施設管理に当たっている指定管理者との協議においては、値下げの考え方は出なかった。
 質疑、小中学生の無料化は、子供の育成を図る観点から非常にいい制度と思っている。有料化に際して、その金額を一般のところに付加していくことの考えはないか。小中学生の無料化廃止は、年間どれぐらいの収益を生むのか。また、スキー学習等の部分も含め、スポーツ振興あるいは少子化の中で子供たちに冷水を浴びせないでほしい。少ない金額であれば、別の形で何とか工夫ができるのではないか。
 答弁、小中学生の有料化に伴う増収分は、総合体育館で17万3,300円、プールでは239万2,000円。
 大変心苦しいが、受益者負担の観点から有料を基本としたい。
 質疑、吉住地区におけるコミセンと公民館、今回改善案に載っている文光児童館の廃止の関係及び代替施設の考え方について伺う。
 答弁、吉住公民館は築後半世紀を超える老朽施設であり、近くに吉住・更進コミセンもあるが、可能な限り使いたいとの利用者の思い、最小限の管理経費で対応しているなどから、現在廃止は考えていない。また、文光児童館は長期の使用に耐えない状況。当初今年度での廃止としたが、代替案のない中での廃止は乱暴であり、今回「文西コミセン供用開始とともに」と表現した。今後地域との十分な話し合いに努めたい。
 次に、12月4日、第13回の委員会では、鈴木企画総務部長より、二順目となった市民ミーティング等の状況並びに今後の進めについて説明があり、引き続き渡辺総務課長から各会場での意見や答弁について、特に考え方や内容が変わったものなどについて報告がありました。
 その後、全般に対する質疑があり、最後に各委員から総括的意見が述べられましたので、順次その意見を申し上げます。
 東出委員からは、市民ミーティング等に出てこられていない多くの方々がいる。これら沈黙を守る善良な市民の声をどう判断するか。私が日ごろ耳にすることとして、深川のまちづくりは市長にゆだねている、あるいは議会にぜひしっかりやってほしいとの声がある。どうこたえるべきか。今市の財政は確かにピンチである。しかし、その中で痛みを分かち合おう、ともに汗をかこうという市民の声が、協働の芽が出始めているのも事実である。本来の協働という意味で大変なチャンスであると思うし、そうしたことを行政はきちんと受けとめるべきと思う。キャッチボールの基本は、相手が受けやすいよう胸元にボールを投げてあげること。行政もそこが基本であると思う。今回の対応は、相手である市民に受けづらいボールを投げ、市民がボールを拾って苦労して行政に投げ返したら、行政は背中を見せていた、そんな手法だったような気がする。今後はぜひ積み上げられた意見や沈黙を守る市民の声を酌み上げる姿勢を持って対応願いたい。
 次に、渡辺委員からは、本市におけるプライマリーバランスの崩れは小泉改革に端を発し、財政健全化法、連結決算という流れの中で、今日自主自立が何よりも優先されるものと考える。このまま放置した場合、平成23年度には早期健全化、やがて再生団体にも陥るとの予測から今回の提示に至ったものと認識している。歳入歳出合わせて4億2,000万円もの収支改善、総論的には賛成しつつも各論には大きな問題があると言わざるを得ない。また、病院会計は3年間での改善方策、この財政収支改善は8年間と期間を異にする。病院の自助努力、あるいは医療費問題、診療報酬などもあり、債務超過に陥らない努力と結果が求められる。同時に、議会もそれらを見守る大きな責任がある。改革はつらく大変なことである。しかし、職員も、市民も、議会も同様、互いに意を注いでいくことが必要と考える。
 次に、田中委員からは、さまざまな状況から今回の取り組みについて基本的には賛同するが、その手法についてはいまだ多くの疑問が残ったという感じである。これまで議会において多様な意見が出ているが、今後もしっかり協議をすべきと考えている。賛成の立場をとりながらも、高齢者、子供、市内の経済状況に関するところについてはいま一度の検討をお願いしたい。さらに、もっと市民に対して誠実に対話することを強く求めておきたい。
 次に、松沢委員からは、非常に時間が少ない中での委員会であり、資料その他を含めて市長主導の進め方、強引なトップダウンを感じた委員会であった。聖域なき行財政改革とのことだが、内容的にはばらつきも見える。例えば、お祭りの部分、さきのミーティングや商工会議所との懇談の中でも関係者からバランスが悪いなどの意見もある。今後再生団体入りを防がなければならないという総論では、市民の同意は得られたかもしれないが、各論では必ずしもそうはなっていない。市が唱える協働の精神に立ち返り、市民の意見を聞き、知恵を拝借し、力を借りるという姿勢を忘れないでいただきたい。私の持論であるが、本来地方自治体の行政改革は聖域を持つべきと心得る。それは、子育てであり、福祉施策である。また、行政の光が当たらないところで料金、手数料を引き上げる、そうしたことのないように注意しなければならない。今後は4定に提案してくる議案や1定に向けての予算編成の中で具体化する事案も多いと思うが、市長が言われた丁寧な市民対応を強く望む。
 次に、太田委員からは、ふるさと深川をしっかり育てていかなければならないという立場で多くの意見を申し上げてきた。残念ながら、市民と市役所、特に理事者と市民の乖離を今回まざまざ見るに至った。ある市民の声、「いろんなものを値上げして利用者がどんどん減っていく見込みの中で、数字のみを追いかけるという余りにも知恵のなさ。逆に人を集め、利用者をふやすことを考え、値下げしてでも経済の波及効果をつくっていくべきである」との発想は、まさしくそのとおりと思う。かつて小泉首相は、自民党を壊すと言って登場し、自民党も壊れたかもしれないが、この地域社会も壊れたわけで、深川のまちにも限界集落的な状況がぼつぼつ。このような状況下、真剣に市民と向き合い、本当に有効な施策を進めていかなければならないものと感じる。
 次に、宮田委員外議員からは、これまで2回の市民ミーティング、市民懇談会が行われてきたが、行政は最後まで説明責任を果たしてほしい。4定や来年の1定でさまざまな議案が議会に諮られ、大なり小なり賛否が分かれることも想定される。仮に代替案を出すようなことがある場合には、ぜひ再度のミーティングや懇談会を実施してほしい。個別事項として除排雪、特に歩道除雪の削減は問題ありと考える。交通事故など、道路管理者としての責任や損害賠償などの面から慎重な対応を願いたい。また、軽自動車税については現行の1.2倍としているが、その理由がよくわからない。初めから1.2倍と決めつけないで、さらに高い時点も視野に入れ、検討してほしい。
 以上が委員各位の意見の概要であります。
 最後に、異例ではありますが、行財政改革調査特別委員会のこれまでの論議等を踏まえ、特に憂慮すべき事項に限って、委員会の総意として次のとおり申し上げます。
 今般の行財政改革に係る一連の調査を通じ、このたびの財政収支改善の取り組み等については、本市の現状及び将来推計などから、その必要性については認識を深くしたところである。しかし、これらの方策が多くの市民や関係者、また地域社会に与える影響は大きく、実生活における負担や不安の増加、雇用の喪失など、さまざまな分野にも及ぶことから、実行には十分な配慮が必要と考える。
 具体的には、一つ、あすを担う子供たちへの配慮として、これまで教育的あるいは政策的側面から講じていた施策については、これを維持、継続すべきと考える。
 二つ、子育て支援の中心的施策とし、また雇用確保対策の一助として展開してきた保育所保育料の軽減措置は、保育の安定及び生活者支援の面でも地域に浸透しており、急激な変革は回避すべきと考える。
 三つ、各種公共施設については、それぞれ設置目的があり、使用や利用の実態等は異なるものの、いずれも所期の目的に沿った有効活用が基本である。今回やむなく休止あるいは廃止を提起されている施設にあっても、いま一度市民や関係者等との十分な協議、今後の対応等について相互対話を深めるべきと考える。
 四つ、講ずべき方策と改革の理念、整合性について。痛みを伴う改革を進めるためには、統一的な方向性、共通性が不可欠である。多くのものが停滞、縮減基調にある中で、新たな公共投資の是非、類似施設の統廃合など、論理的整合と説明が必要である。さらに、市民の視点に立った見直しや検討の余地を持つべきと考える。
 以上申し上げ、願わくは理事者の真摯なる受けとめ、さらなる熟慮、丁寧な対応を期待するものである。
 以上が行財政改革調査特別委員会の概要であります。
 なお、これまで調査してきた財政収支改善の取り組み等については、当委員会として一定の整理を終えたものとし、今後の委員会の開催については特別な事由により調査すべき事項が生じた場合に開催することとし、その内容、開催日時については正副委員長に一任していただくことで決定いたしました。
 これで行財政改革調査特別委員会の中間報告を終わります。

○議長(北本 清美君) これより質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 以上で行財政改革調査特別委員会の中間報告を終わります。


○議長(北本 清美君) 日程第6 議案第66号公益法人等への深川市職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例について及び議案第67号深川市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例についての2件を議題とします。
 提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第66号公益法人等への深川市職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例について及び議案第67号深川市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例についての2件について、一括して提案理由を申し上げます。
 本年12月1日に一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律が施行されたことに伴い、公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律及び地方自治法の一部が改正されたところであります。これらの法改正に伴い公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律の改正の関係では、同法の題名等を引用している公益法人等への深川市職員の派遣等に関する条例の改正が必要となったもので、具体的には公益法人という文言を公益的法人に改めるものであります。
 また、地方自治法の改正の関係では、同法の条文を引用している深川市認可地縁団体印鑑条例の改正が必要となったもので、具体的には民法の規定を準用していた認可地縁団体に係る規定が地方自治法の中に具体的に定められましたことから、民法第56条とありますのを地方自治法第260条の9に改めるなどの改正を行うものであります。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより一括質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本件は委員会付託を省略することに決定しました。
 本件は討論の通告がありませんので、これより議案第66号及び議案第67号の2件を一括して採決します。
 本件は原案のとおり決定することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑なしと認め、よって議案第66号及び議案第67号は原案のとおり可決されました。


○議長(北本 清美君) 日程第7 議案第68号深川市民交通傷害保障条例を廃止する条例について及び議案第69号深川市市民交通傷害保障事業特別会計条例を廃止する条例についての2件を議題とします。
 提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第68号深川市民交通傷害保障条例を廃止する条例について及び議案第69号深川市市民交通傷害保障事業特別会計条例を廃止する条例についての2件について、一括して提案理由を申し上げます。
 本市では、交通事故被害者の市民相互救済を目的として昭和42年から当該事業を運営してまいりましたが、本年7月に保険の引き受け先であります三井住友海上火災保険株式会社から、平成21年3月31日をもって市民交通傷害保険の商品の販売停止を決定した旨の通知を受けました。このため、本市としましては、次年度以降の事業継続に向けまして他の損害保険会社へ引き受けなどについて要請をしてまいりましたが、引き受け会社がなかったこと及び市の財政状況から判断して直営での保険事業継続も困難であることから、当該事業の事務を受託しております北空知5町とも協議の結果、当該事業を本年度限りで廃止するとの結論に至りましたので、平成21年4月1日をもって関係2条例を廃止しようとするものであります。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより一括質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 本件は、総務文教常任委員会に付託します。


○議長(北本 清美君) 日程第8 議案第70号深川市土地開発公社定款の一部を変更する定款についてを議題とします。  提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第70号深川市土地開発公社定款の一部を変更する定款について、提案理由を申し上げます。
 改正の1点目は、深川市土地開発公社の定款に定める監事の職務について、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律が平成20年12月1日に施行となり、公社の監事の職務の根拠法としていた民法の監事の職務に関する規定が削除され、公有地の拡大の推進に関する法律に公社の監事の職務が追加されましたことから、根拠法などを変更するものであります。
 改正の2点目は、平成16年12月の公有地の拡大の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令の施行により、公社の業務の範囲が拡大されて、工業団地等の用地として公社が造成し、所有する土地について事業用借地権を設定して賃貸することが可能になりましたことから、深川市土地開発公社としましても現下の経済環境の変化による土地購入需要の低下などの対応策として、この賃貸事業を業務の範囲に追加するため、定款の変更を行おうとするものであります。
 以上、2点の改正について、公有地の拡大の推進に関する法律第14条第2項の規定に基づき、議会の議決を得ようとするものであります。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本件は委員会付託を省略することに決定しました。
 本件は討論の通告がありませんので、これより議案第70号を採決します。
 本件は原案のとおり決定することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって議案第70号は原案のとおり可決されました。


○議長(北本 清美君) 日程第9 議案第71号深川市税条例の一部を改正する条例について、議案第72号深川市納税貯蓄組合補助金交付条例を廃止する条例について、議案第74号深川市勤労青少年ホーム条例を廃止する条例について、議案第76号深川市生きがい文化センター条例の一部を改正する条例についてないし議案第79号深川市温水プール条例の一部を改正する条例についての7件を議題とします。
 提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第71号深川市税条例の一部を改正する条例についてほか6件について、一括して提案理由を申し上げます。
 本市の財政運営に当たりましては、これまでも常に健全財政を心がけてきたところでありますが、ここ数年はさまざまな要因により、各年度において収支不足が発生し、その不足額を基金の取り崩しによって補てんを行ってまいりました。こうした状況を踏まえ、本市としては早急に収支均衡型の健全な財政構造を築くため、平成21年度から28年度までの8年間の収支見通しにおいて想定されます約41億円に上る収支不足額について早期解消に努めることとし、平成21年度においては一般財源ベースで4億2,000万円程度、さらに22年度において2,500万円程度の収支の改善を実行しようと考えているところであります。このため、歳出分野では、人件費を初めとする庁内経費の削減、各種施設の維持管理の見直し、補助交付金の廃止、削減等を図るとともに、歳入確保についても一定の改正措置を講じようとするものであります。議題となりました議案7件は、こうした財政収支改善の考え方に即し、関係する条例の改正及び廃止をしようとするものであり、以下議案ごとに説明申し上げます。
 初めに、議案第71号深川市税条例の一部を改正する条例について申し上げます。本件は、今ほどご説明した歳出分野での大幅な削減を行うと同時に、歳入面でも市民の皆様に一定のご負担をお願いする見地から、固定資産税の税率を1.4%から1.5%に、また軽自動車税の税率を1.2倍に改正させていただこうとするものであります。
 次に、議案第72号深川市納税貯蓄組合補助金交付条例を廃止する条例について申し上げます。本市では、納税貯蓄組合及び納税貯蓄組合連合会の健全な発展を図り、市税完納を達成するため、それらに対して補助金を交付してまいりましたが、口座振替納税の普及など、社会経済情勢の大きな変化に伴い、本市におきましては納税資金の貯蓄とあっせんを目的とする納税貯蓄組合の役割は終えたと判断できますことから、当該補助金を本年度限りで廃止することとし、平成21年4月1日をもって本条例を廃止しようとするものであります。
 次に、議案第74号深川市勤労青少年ホーム条例を廃止する条例について申し上げます。本市では、勤労青少年の健全な育成及び福祉の増進を目的として昭和45年に勤労青少年ホームを開設、以来38年を迎える今日までその活動を続けてまいりました。しかしながら、勤労青少年の利用が年々減少して現在では利用者全体の2割程度にとどまっており、一方管理運営についてはかなりの費用が毎年かかる現状にあります。そのため、当該施設の今後における管理運営のあり方などについて勤労青少年ホーム運営委員会でご審議いただきましたところ、さまざまな意見はありましたが、最終的には廃止もやむを得ないとの結論をいただいたところであります。これらのことから、本市財政の収支改善を図る見地から勤労青少年ホーム条例を平成21年4月1日をもって廃止することといたしたものであります。なお、廃止後の当該建物の利活用については、今後十分検討していくこととしております。
 また、あわせて同条例の廃止に伴い、深川市職員給与条例に定める特殊勤務手当のうち、不要となります勤労青少年ホーム勤務手当を削除することとしているところであります。
 次に、議案第76号深川市生きがい文化センター条例の一部を改正する条例について申し上げます。深川市生きがい文化センターのパトリアホール及び深川市文化交流ホールみ・らいにつきましては、財政収支改善の観点から効率的な施設利用の必要性があり、パトリアホールについては今後とも安全に利用していくためには多額の設備改修費が必要となると予想される施設であることから、パトリアホールの供用を来年度から休止し、同ホールの利用を文化交流ホールみ・らいに統合するため、本条例の一部を改正するものであります。
 次に、議案第77号深川市総合体育館条例の一部を改正する条例について申し上げます。深川市総合体育館は、平成13年に専用使用料及び個人使用料の一部を引き上げるとともに、市内小中学生は無料とする使用料の改定を行っておりますが、今回受益者負担等の観点からこの市内小中学生に対する特例を廃止し、市内小中学生についても使用料を徴収することとし、また前回の改定では据え置きにしていた高校生の使用料と他の改定率にかんがみて一般の使用料を引き上げるため、本条例の一部を改正しようとするものでございます。
 次に、議案第78号深川市さわやか広場条例の一部を改正する条例について申し上げます。深川市さわやか広場パークゴルフ場は、平成11年5月のオープン以来、多くのパークゴルフ愛好者にご利用いただいておりますが、他の有料パークゴルフ場と比べコース数が2コースと少ないことなどから、財政収支改善の必要もあり、平成21年4月1日からパークゴルフ場としての施設の維持管理を休止し、無料の広場として開放するため、本条例の一部を改正しようとするものでございます。
 次に、議案第79号深川市温水プール条例の一部を改正する条例について申し上げます。深川市温水プールは、平成21年3月末日をもって現在の指定管理期間が満了し、新たに募集をする時期でありますことから、開館時間を短縮することで指定管理料の縮減を図り、また現在無料としている市内小中学生の特例を廃止し、さらに固定設定としていた利用料金の額を上限設定に変更することで、指定管理者がその範囲内で教育委員会承認のもと料金を定めることができるようにするため、本条例の一部を改正するものであります。
 以上、議案7件について提案理由を申し上げましたが、よろしくご審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより一括質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 議案第71号、議案第72号、議案第76号ないし議案第79号の6件は総務文教常任委員会に、議案第74号は経済建設常任委員会にそれぞれ付託します。


○議長(北本 清美君) 日程第10 議案第73号深川市国民健康保険条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第73号深川市国民健康保険条例の一部を改正する条例について、提案理由を申し上げます。
 産科医療補償制度の実施により生じる出産費用の負担増に対応するため、本市においても出産育児一時金、これは国民健康保険から支出しているわけでありますが、これを平成21年1月から3万円引き上げ、38万円に改めようとするものでございます。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 本件は、社会民生常任委員会に付託します。


○議長(北本 清美君) 日程第11 議案第75号深川市手数料徴収条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第75号深川市手数料徴収条例の一部を改正する条例について、提案理由を申し上げます。
 建築物の構造計算偽装問題を契機に、平成19年6月に改正建築基準法が施行され、建築確認審査等の新たな指針に基づく一層厳格な審査が求められることとなりましたことから、その審査にかかわる事務量が増加したところでございます。北海道におきましては、既にこのことに関し必要な手数料条例の改正がなされ、平成20年7月1日から施行されております。これらのことから、本市におきましても同様に適正な実費負担とするため、本条例中の建築基準法に基づく建築物確認申請や建築許可などの手数料を改定し、増額しようとするものであり、あわせて字句の整理を行うこととするものであります。よろしくご審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 本件は、経済建設常任委員会に付託します。


○議長(北本 清美君) 日程第12 議案第80号平成20年度深川市一般会計補正予算ないし議案第87号平成20年度深川市駐車場事業特別会計補正予算の8件を議題とします。
 提出者の説明を求めます。
 初めに、議案第80号。
 早川財政課長。

○財政課長(早川 雅典君)〔登壇〕 議案第80号平成20年度深川市一般会計補正予算(第4号)についてご説明申し上げます。
 第1条で歳入歳出にそれぞれ5,006万円を追加し、予算の総額を161億4,078万7,000円とするものであり、第2条で債務負担行為の追加及び変更を、第3条で繰越明許費の追加を図るものであります。
 初めに、歳出予算についてご説明申し上げます。14ページをごらんください。1款議会費、1項1目議会費76万円の増額補正は、職員給与に係るものであります。
 職員給与につきましては、目的別に計上しておりますので、ここで給与費全体の説明を申し上げ、他の項目では説明を省略させていただきます。職員給与につきましては、補正予算書の60ページ及び61ページに記載しておりますが、給料で40万円、時間外勤務手当を含む諸手当の増額が2,960万円、共済費の増額が93万円の合計3,093万円の増額となるものであります。
 16ページをごらんください。2款総務費、1項1目一般管理費は、説明欄1番目、総務管理50万円の増額補正は、損害金返還請求訴訟の訴訟代理人への弁護士費用であります。2番目、992万2,000円の増額補正は、職員給与費補正であります。
 6目市勢振興費、説明欄1番目、国際交流推進55万2,000円の減額補正は、アボツフォード市への公式訪問団経費の不用額を減額するものであります。2番目、生活交通確保対策1,223万3,000円の増額補正は、利用者の減少に伴い赤字となりました空知中央バス路線に対し、補助を行い、生活交通の確保を図るもので本市の単独補助路線であります更深線、多度志線、あけぼの団地経由市内線及び西北星経由市内線にそれぞれ補助するものであります。
 18ページをごらんください。2項1目税務総務費113万3,000円の増額補正は、給与費補正であります。
 2目賦課徴収費199万5,000円の増額補正は、平成21年10月からの個人住民税の公的年金からの特別徴収に伴う北海道共同利用型エルタックス審査システム共同構築業務の委託料であります。
 20ページ、3項1目戸籍住民基本台帳費18万9,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 22ページ、4項1目選挙管理委員会費100万円の減額補正は、職員給与費であります。
 24ページをごらんください。3款民生費、1項1目社会福祉総務費は、説明欄1番目、福祉灯油購入費助成事業1,000万円の増額補正は、灯油価格が依然として高い水準にあることから、高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯などで平成20年度の市民税非課税世帯に1世帯5,000円の灯油購入助成券を交付するもので、対応経費の50%は北海道地域政策総合補助金によるものであります。2番目、210万4,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 2目障がい者福祉費、説明欄1番目、特別障害者手当等支給31万3,000円の増額補正は、受給者の増に伴うものであります。2番目、補装具費238万6,000円の増額補正は、申請件数の増に伴うものであります。3番目、地域生活支援事業費等89万3,000円の増額補正は、日帰り短期入所事業及び移動支援事業の利用増に伴うものであります。4番目、障がい者自立支援臨時特別対策事業113万4,000円の増額補正は、北空知療育センターの遊具等備品整備及び通所サービス利用者の増に伴うものであります。
 3目老人福祉費469万4,000円の増額補正は、養護老人ホーム措置者の増に伴う扶助費に対応するものであります。
 4目介護保険費976万5,000円の増額補正は、法律改正に伴うシステム改修費に対します介護保険特別会計への繰出金であります。
 26ページをごらんください。2項1目児童福祉総務費は、説明欄1番目、助産施設入所措置費13万3,000円の増額補正は、前年度国庫補助金等の確定に伴う返還金であります。2番目、社会福祉法人立保育所保育の実施2,486万円の増額補正は、社会福祉法人立保育所の入所者数の増に伴うものであります。3番目、子育てサロン事業28万1,000円の増額補正は、駅北道営住宅における道営子育て支援住宅集会所での子育てサロンを3月からプレ開設するために必要となります消耗品の購入などの経費であります。4番目、358万2,000円の減額補正は、職員給与費であります。
 2目母子福祉費72万1,000円の増額補正は、母子家庭自立支援給付金支給事業給付対象者の1人増に伴うものであります。
 28ページ、3項1目生活保護総務費455万8,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 30ページをごらんください。6項1目国民健康保険費248万5,000円の増額補正は、国民健康保険特別会計の職員給与費に不足が生じることが見込まれることから、繰出金を増額するものであります。
 32ページをごらんください。4款衛生費、1項1目保健衛生総務費261万4,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 4目保健事業費197万9,000円の増額補正は、主に市立病院等でのがん検診受診者の増加に伴う委託料の増に対応するものであります。
 7目乳幼児医療費100万円の減額補正は、システム改修委託料の不用額を減額するものであります。
 34ページ、5款労働費、1項1目労働諸費59万円の増額補正は、職員給与費であります。
 36ページ、6款農林水産業費、1項1目農業委員会費151万5,000円の増額補正及び3目農業総務費190万7,000円の減額補正は、職員給与費であります。
 4目農業振興費100万円の減額補正は、平成20年度農業経営基盤強化資金利子助成額の確定に伴うものであります。
 38ページをごらんください。7款商工費、1項1目商工総務費275万4,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 5目卸売市場費55万7,000円の増額補正は、平成19年度に発生しました地方卸売市場特別会計の赤字額を補てんするために繰り出すものであります。
 40ページ、8款土木費、1項1目土木総務費593万1,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 42ページをごらんください。3項1目河川総務費59万9,000円の減額補正は、樋門操作委託費の確定に伴うものであります。
 44ページをごらんください。4項1目都市計画総務費4万円の増額補正は、職員給与費であります。
 4目緑化推進費は財源の振りかえであります。
 7目駐車場費42万3,000円の増額補正は、平成19年度に発生しました駐車場事業特別会計の赤字額を補てんするために繰り出すものであります。
 46ページをごらんください。10款教育費、1項2目事務局費は、説明欄1番目、教育委員会事務局費11万8,000円の増額補正は、時間外手当等上告事件の訴訟終結に伴う訴訟代理人委任費用の本市の負担金額が確定したことによるものであります。2番目、246万6,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 6目私立学校振興費96万円の増額補正は、私立幼稚園就園奨励費の対象園児の増加に伴うものなどであります。
 48ページをごらんください。2項1目学校管理費110万円の減額補正は、イントラネットシステム装置保守業務及び小学校児童用コンピューター端末更新事業費の確定に伴うものであります。
 3目営繕費745万円の増額補正は、一已小学校体育館及び北新小学校の耐震診断を行うもので、全額地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金によるものであります。
 4目学校建設費310万円の減額補正は、納内小学校改築工事費の確定に伴うものであります。
 50ページをごらんください。3項1目学校管理費78万4,000円の増額補正は、小中学校のファイルサーバーの容量確保のために更新を行う経費であります。
 3目営繕費1,445万円の増額補正は、深川、音江、納内、多度志の各中学校の耐震診断を行うもので、全額地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金によるものであります。
 52ページをごらんください。5項3目給食センター費は、説明欄1番目、調理及び施設維持管理
 76万円の増額補正は、燃料費の高騰等に対応するものであります。2番目、38万2,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 54ページ、7項1目社会教育総務費246万1,000円の増額補正は、職員給与費であります。
 56ページをごらんください。12款公債費、1項2目利子7,439万3,000円の減額補正は、起債利子の確定に伴い減額を行うものであります。
 58ページをごらんください。13款諸支出金、1項9目教育振興基金費100万円の増額補正は、寄附金を積み立てるものであります。
 次に、戻りまして、5ページをごらんください。
 第2表、債務負担行為補正についてご説明申し上げます。新たに追加いたします広報ふかがわ印刷及び深川アンダーパス歩道等清掃業務ほか2件につきましては、平成21年度当初からの業務遂行のため、本年度中に契約する必要があることによるもの、農業経営基盤強化資金利子助成は限度額の変更を図るものであります。
 第3表、繰越明許費は、小学校校舎・屋内運動場耐震診断業務及び中学校校舎・屋内運動場耐震診断業務については国の補助を受けて実施するものでありますが、業務委託の完成が年度内に見込めないことから、平成21年度に繰り越して対応するものであります。
 歳入予算につきましては、国庫支出金及び道支出金等の特定財源などを充当することにより対応するものであります。
 以上、一般会計補正予算についてご説明申し上げましたが、原案にご賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) 次に、議案第81号ないし議案第83号。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君)〔登壇〕 議案第81号平成20年度深川市介護保険特別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。
 第1条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ976万5,000円を追加し、予算の総額を20億9,167万3,000円にしようとするものであります。
 歳出よりご説明申し上げますので、10ページをお開きください。3、歳出、1款1項1目一般管理費976万5,000円の増額は、介護保険法の改正に対応する介護保険システムの改修に要する経費であります。
 戻りまして、8ページをお開きください。2、歳入、7款1項1目一般会計繰入金976万5,000円の増額は、歳出でご説明いたしました介護保険システムの改修経費に対する一般会計からの繰入金であります。
 以上で介護保険特別会計の説明を終わらせていただきます。  次に、議案第82号平成20年度深川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。
 第1条で歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ2億190万2,000円を減額し、予算の総額を35億4,606万5,000円にしようとするものであります。
 第2条で債務負担行為をすることができる事項、健康づくりカレンダーの作成、期間、平成21年度及び限度額91万8,000円をそれぞれ追加するものであります。
 歳出からご説明申し上げますので、10ページをお開きください。3、歳出、1款1項1目一般管理費248万5,000円の増額は、当初予算に不足を生じたことによる職員手当等の増によるものであります。
 次に、16ページをお開きください。3款1項1目後期高齢者支援金2億438万7,000円の減額は、後期高齢者支援金の確定によるものであります。
 戻りまして、8ページをお開きください。2、歳入、1款1項1目一般被保険者国民健康保険税780万1,000円の増額は、医療給付費分の現年課税分、滞納繰り越し分、後期高齢者支援金分の現年課税分が当初予算額を上回る見込みによるものであります。介護納付金分の現年課税分は、当初予算額を下回る見込みによるものであります。
 2目退職被保険者等国民健康保険税112万円の減額は、課税総所得金額等の減少により、医療給付費分の滞納繰り越し分が当初予算額を下回る見込みによるものであります。
 2款1項1目療養給付費等負担金3億2,039万1,000円の減額は、概算額の通知により減額が見込まれることによるものであります。
 4款1項1目前期高齢者交付金1億932万3,000円の増額は、概算額の通知により当初予算額を上回る見込みによるものであります。
 戻りまして、4ページをお開きください。第2表、債務負担行為補正の追加は、平成20年度中の健康づくりカレンダー作成によるものであります。
 以上で国民健康保険特別会計補正予算の説明を終わらせていただきます。
 次に、議案第83号平成20年度深川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。
 第1条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ191万4,000円を追加し、予算の総額を3億3,551万1,000円にしようとするものであります。
 歳出からご説明申し上げますので、10ページをお開きください。3、歳出、1款1項1目一般管理費191万4,000円の増額は、国の制度見直しによる保険料軽減措置に伴うシステム改修経費及び相談窓口整備に係る経費の増によるものであります。
 戻りまして、8ページをお開きください。4款3項3目雑入178万5,000円の増額は、国からの高齢者医療制度円滑運営事業費補助金の増によるものであります。
 5款1項2目高齢者医療制度円滑運営臨時特例交付金12万9,000円の増額は、北海道後期高齢者医療広域連合からの高齢者医療制度円滑運営臨時特例交付金の増によるものであります。
 以上、後期高齢者医療特別会計補正予算の説明を終わらせていただきますが、ご審議の上、3特別会計補正予算の原案にご賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) 次に、議案第84号、議案第86号及び議案第87号。
 山岸建設水道部長。

○建設水道部長(山岸 弘明君)〔登壇〕 議案第84号、議案第86号及び議案第87号の3議案につきましてご説明申し上げます。
 初めに、議案第84号平成20年度深川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)及び議案第86号平成20年度深川市下水道事業特別会計補正予算(第1号)につきましてご説明申し上げます。
 これらの2特別会計補正予算におきましては、平成21年度当初からの業務を円滑に進めるため、本年度中に委託契約を行う必要がありますことから、それぞれ第1条で債務負担行為の追加を図ろうとするものでございます。
 議案第84号平成20年度深川市農業集落排水事業特別会計補正予算の2ページをお開きください。第1表、債務負担行為補正は、平成21年度の農業集落排水処理業務について4月1日からの処理施設の円滑な稼働を図るため、平成20年度中に処理業務委託契約を行う必要がありますことから、債務負担行為を追加しようとするものでございます。
 次に、議案第86号平成20年度深川市下水道事業特別会計補正予算の2ページをお開きください。第1表、債務負担行為補正は、平成21年度の下水道処理業務につきましても農業集落排水事業と同様に4月1日からの処理施設の円滑な稼働を図るため、平成20年度中に委託契約を行う必要があることから、債務負担行為を追加しようとするものでございます。
 次に、議案第87号平成20年度深川市駐車場事業特別会計補正予算(第2号)につきましてご説明申し上げます。
 第1条、歳入歳出予算の補正につきましては、平成19年度が赤字決算となりましたことから、本年5月の第1回市議会臨時会におきまして繰り上げ充用の補正予算の議決をいただいたところでございますが、本補正予算におきましてはその財源について一般会計から繰り入れをしようとするものであります。
 8ページをお開きください。歳出予算につきましては、4款1項1目繰上充用金におきまして一般会計からの繰り入れを行い、財源の振りかえを図ろうとするものであります。
 次に、戻りまして、6ページをお開きください。歳入予算につきましては、1款1項1目駐車場使用料で42万3,000円を減額し、3款1項1目一般会計繰入金において42万3,000円の増額を図ろうとするものであります。
 以上、3特別会計の補正予算についてご説明申し上げましたが、ご審議の上、原案にご賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) 次に、議案第85号。
 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君)〔登壇〕 議案第85号平成20年度深川市地方卸売市場特別会計補正予算(第2号)についてご説明申し上げます。
 深川市地方卸売市場特別会計につきましては、経営の健全化に努めてまいりましたが、平成19年度末で55万7,000円の赤字が発生したことから、その全額を一般会計から繰り入れし、赤字の解消を図ろうとするものです。
 歳出よりご説明申し上げます。8ページをお開きください。3、歳出、4款1項1目繰上充用金につきましては、一般会計からの55万7,000円の繰り入れを行い、財源の振りかえを図ろうとするものでございます。
 戻りまして、6ページをお開きください。2、歳入につきましては、ただいま歳出でご説明申し上げましたとおり2款1項1目一般会計繰入金において赤字解消分55万7,000円の繰り入れを図り、1款1項1目市場使用料55万7,000円の減額により調整を図るものでございます。
 以上、ご審議の上、原案に賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) 暫時休憩します。
 なお、再開は午後1時30分からとします。

(午後 0時19分 休憩)


(午後 1時28分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 これより補正予算案8件の質疑に入ります。
 初めに、議案第80号一般会計、歳出、1款議会費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 2款総務費。
 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君) 2款総務費、16ページのところでお尋ねしたいと思います。
 説明欄1の50万円の補正でありますけれども、これは住民訴訟にかかわる弁護士費用の補正という説明でございました。総額として150万円と私は認識をしているところでございまして、その残余の部分はどこからどう支出されるのか、この際お聞かせいただきたいと思います。
 あわせて、これで終わるのか、それともその後弁護士費用の支出があるのかないのか、この点もお答えいただきたいと思います。
 次に、住民訴訟の多くの部分について、私の聞いている範囲では一般廃棄物処理場や機械の関係の談合で、あちらこちらで住民訴訟の対象になっていて、中には数件が最高裁までいって住民側勝訴ということになっていると聞いておりますし、まだ係争中であるけれども、地方裁、高裁あたりでは相当部分が住民側勝訴という方向であるということも聞いています。また、札幌市の上田市長は、これは官製談合でなく、民間の談合の問題でありますけれども、10%の課徴金の請求をしたということをことしの4月か、5月ごろ私はテレビのニュースで見た覚えがございます。こういった諸般の状況を見て、なぜ今住民訴訟に対して住民側と弁護士を立ててまで係争しようとしているのか、その辺の考え方を答えていただきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 補正予算の住民訴訟の弁護士の関係の50万円について質疑がありましたので、順次お答え申し上げます。
 経費でございますけれども、平成20年度につきましては訴訟の代理人であります弁護士にこれまで既に着手金といたしまして100万円を予備費から充用しまして支払ってございます。今回の補正分につきましては、これから公判に必要な経費としまして、1回の公判において10万円の報酬と書類の作成費が必要だということでございますので、今年度中には3回程度の公判が想定されるということで最大50万円が必要だという見積もりをしまして補正予算として計上させていただいているものでございます。
 続きまして、終わりというか、結審までにどれぐらいの経費ということでございますけれども、これにつきましてはこれからの公判の経過を見なければわからない状況でございますので、現段階でどれぐらいかかるという見込みは立てられないものでございます。
 それから、3点目の関係でございますけれども、住民訴訟の関係につきましては市長から行政報告をしましたとおり、深川市といたしまして今回の住民訴訟の関係の11件の各工事につきましては刑事事件として立件されていなく、また訴状における原告の主張についても事実として証明されていないことから、原告の訴えに理由がないとして請求の棄却を求める必要があると判断し、弁護士に訴訟代理人を依頼したところでございます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君) 弁護士費用ですが、トータルとしての予測はつかないという答弁でありました。基本的に150万円、そして公判があるごとに10万円ということであれば、旭川地方裁判所の結審がつくまでに恐らく200万円ぐらいの支出はされていくのだろうという予測が立つわけです。今行財政改革ということで、本当に乾いたぞうきんを絞るどころでなく、倹約、倹約で市民に投げかけているところでこれだけの弁護士費用が必要だということに私はとても納得のいかない思いでございます。
 それで、質疑ですけれども、2点目にお尋ねをした部分でお聞きします。この住民訴訟というのは、本当に特殊な訴訟でありまして、原告側は勝訴しても一銭にもならないという仕組みのものです。これは民事ですから、原告、被告といっても立場の違いだけであって、刑事事件の原告、被告とは全く考え方が別だと私は思っています。被告側の市長が敗訴したらお金が入ってくるという非常に矛盾したへんてこりんな訴訟なのです。本来であれば、私は上田市長のように業者に対して10%の課徴金を請求すると。その業者がそのことに納得ができなくて、市長と係争するというのであれば、理屈の上でわかります。しかし、深川市が敗訴をすると、10%分が課徴金として市の収入になってくるわけです。しかも、その大部分はいわゆる大手ゼネコンと言われるところを対象としたものでありまして、こういう姿勢になるのが私は本来の市長としての立場でなかろうかと思うのです。そこのところをもう少し納得のいくように説明をしてほしいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 今回の住民訴訟の対応につきましては、先ほど申し上げましたとおりでございます。行政報告で報告したとおり、深川市としましては原告の訴えに理由がないとして請求の棄却を求める必要があると判断をしたものでございます。
 それで、札幌市の関係でございますけれども、この関係は深川市の事例とは若干違うという感じをしてございます。札幌の事例というのは、公正取引委員会において、それぞれの業者というか、関係者が独禁法の違反に問われたという事例でありまして、そのことをもって札幌市は指名業者に対して賠償の請求を行ったということだったと思います。これは新聞報道でございますが、そのようなことで私どもは理解をしてございます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君) 答弁としては納得できないわけですけれども、係争中のことは来年中になるか、再来年前半になるか、そのぐらいで恐らく旭川地裁で結審すると思います。私は、住民訴訟の全国的な動向などから、民事の場合は一件一件個別判断ということでトータルとしてこうだからこうということにはならないことは承知していますけれども、総合的に判断すると恐らくは住民側勝訴という予測が多分につくわけで、その事実関係が旭川地裁で証明されて結審した場合は、市長の立場としては控訴などをせずに業者に請求をかけるということになろうかと思いますが、この事実がどうかではなく、この辺の論理上の関係をもう一度答弁してほしいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 公判というか、裁判が始まったばかりでございますので、今の段階でこうした場合にはこうするということは考えてございません。

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) 16ページ、市勢振興費でお伺いしたいと思います。
 ことしの予算審査特別委員会の場でも質疑をさせていただきましたけれども、生活交通確保対策ということで今年度はその予算について当初予算で計上していなかったと。これまで補正予算で増額という形でやられていたと思っています。今回は、補正で出しますという予告つきの部分だったと記憶をしておりまして、かなりの額が今回も補正予算として上がってきたと思っております。先ほどの提案理由の説明の中では、4路線ということで説明がされました。それぞれの路線ごとの額がどれぐらいになっているのか、あわせまして路線ごとの乗客数、それからどのような変化、減少傾向と容易に予測できるのですけれども、その辺の動向についてお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君) 生活交通確保対策の件でございます。路線名については先ほど申し上げたとおりですが、それぞれの路線の補助金額を申し上げますと、更深線が524万9,000円、多度志線が466万6,000円、あけぼの団地経由の市内線が180万4,000円、西北星経由の市内線が51万4,000円、合計で1,223万3,000円となっております。
 2点目にお尋ねをいただきました乗客数についてですが、実際に当日乗り降りされる方の実人員について空知中央バスに確認したところ、そのデータは持ち合わせていないということでした。ただ、本件に類似する地方バスの路線の維持費制度で規定しております指標の中に、1日当たりのバス利用状況の目安となる概念として輸送量というのがございます。この輸送量は、実際1日に乗り降りする乗客数を一定の係数で整理をいたしまして、その日一日に起点から終点まで通して乗車されると仮定をいたしまして、それを平均したという独特の概念でございますけれども、それによりますと昨年10月から本年9月までの1年間の平均では更深線が5.7人、多度志線が4.9人、あけぼの団地経由の市内線が18.2人、西北星経由の市内線が2.2人ということでございます。
 3点目にございました傾向でございますけれども、乗客数は年々減少しておりまして、これはマイカーの普及ですとか、夏場に自転車を利用されると。さまざまな要因があると思いますが、昨年と比べまして総じて減少傾向にございまして、特に多度志線については深川農業高校の廃校以来学生の定期券収入の減少などにより、大幅な落ち込みになっていると聞いてございます。

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) 乗る方が減っているということですけれども、生活交通の確保をすることでは非常に重要な位置づけですし、これまでは道費補助ということでしたが、今は完全に道費ではない特別交付税の充当に変わってきていると思うのですけれども、生活交通確保ということで今後もきちんと確保ができる状況が空知中央バスの中であるのかどうかお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君) この単独路線につきましては、空知中央バスからも住民の足を守るためにできるだけと聞いております。そういう構えは聞いておりますが、確たる展望は伺っておりません。しかし、いずれにしても住民の方の足を守るために市としてもバス会社の方にその旨訴えて足の確保を図ってまいりたいと思います。

○議長(北本 清美君) 総務費を終わります。
 3款民生費。
 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) 26ページでお伺いしたいと思います。
 2点ありますが、まとめてお伺いしたいと思います。児童福祉費、児童福祉総務費の中で社会福祉法人立保育所保育の実施ということで増額補正があります。これまでも保育園は、4月時点では若干少ないけれども、年度途中に園児がふえていくという傾向があったと思っていますし、それに伴う増額補正と思います。現在の認可保育園あるいは市立の保育園の春と比べての園児数の状況がどのようになっているのか。障がい児に認定されない子供たちも非常に多いと伺っています。それに対して保育士の充実を支援するものだと認識をしているのですけれども、子供数の推移というか、その辺をお知らせいただきたいと思います。
 もう一点、説明欄3番目の子育てサロン事業、道営住宅が完成いたしまして入居者も40戸ほぼ決定したと伺っておりますけれども、あの場所で3月から開設という説明がありましたが、具体的にどんな事業内容を行っていくのか、あるいは施設の維持管理費、道営住宅にくっついている施設ですので、その辺の維持管理の関係はどのようになっているのか。
 あと、この事業を進める上で今後のスケジュールについてお伺いしたいと思います。
 最後に、子育て支援ということでは、これまでデ・アイ等で事業を行っていたと思うのですけれども、その辺の事業はどういう部分がそちらの方に移行するのか、あるいは新たな事業展開などが予定されているのか、それについてお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 保育所入所児童の状況についてと子育てサロン事業について質疑がありましたので、お答え申し上げます。
 初めに、保育所入所児童の状況でございますけれども、法人立保育所の6園の当初見込み人数の合計は217人でありましたが、12月1日現在の入所児童数は237人となっております。入所児童の増加により、当初見込んでおりました年間延べ児童数2,604人は2,753人となる見込みでありまして、かかる運営費委託料について増額の補正予算を提案させていただいたところでございます。
 次に、市立保育所の3園の当初見込み人数の合計は157人でありましたが、12月1日現在の入所児童数は156人となっております。市立保育所の年間入所児童数ですが、当初見込みの延べ児童数1,884人は1,827人になると見込んでいるところであります。
 次に、子育てサロン事業についてお答え申し上げます。初めに、駅北に建設されました道営であえ〜る北光中央団地の集会所を利用して本市が実施する子育て支援事業についてでありますが、この住宅の一部には広さや間取りなど、子育てに配慮した仕様の子育て世帯向けの住戸が整備されるとともに、地域の子育て世帯が集うことのできる集会所が合わせて整備されております。市は、この集会所で地域の子育て支援の充実を図ることを目的として、おおむね3歳未満の子育て中の親子を対象として子育てへの不安や疑問に対する相談や援助、身近な地域におけるさまざまな子育て情報の提供などを内容とする子育てサロン事業を実施する考えでございます。この事業につきましては、現在健康福祉センターデ・アイでおおむね週に1回から2回から実施しておりますが、来年からは道営住宅の集会所を専用的に利用することができますので、回数を増加して実施する予定でございます。
 今後のスケジュールにつきましては、本格実施は新年度4月からと考えておりますが、来年3月には準備的に実施していきたいと考えており、今後子育て中の親子が気軽に集うことができる場として多くの方にこの集会所を利用していただけるよう事業の周知に努めてまいりたいと考えております。
 次に、事業の実施には、遊具や備品のほかに維持経費として光熱水費や暖房料などが必要でありますので、本年度中に必要な経費について補正予算案を提出させていただいたところでありますが、光熱水費や暖房料などについては団地自治会と費用案分することになっております。

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) 1回目に聞けばよかったのですけれども、事業を行うということで10組なのか、20組なのか、どれくらいの規模か想像がつかないのですが、あの場所を見ている限りでは駐車場をどのように確保するのかが疑問なものですから、その辺の配慮ができているのかお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) この実施に係る利用の見込みでございますけれども、おおむね10組20人前後の親子が利用すると考えてございます。
 次に、駐車場の関係でございますけれども、車で来られる方々のための駐車場につきましては十数台駐車可能でございます。隣接する市有地を予定しているところでございます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君) 3款民生費の24ページのところでお尋ねをします。
 福祉灯油の実施ですが、これはわけのわからないようなばらまき福祉とは違って、灯油そのものはかなり下がってきていますけれども、実施には私どもも大いに賛成でございます。
 それで、質疑です。具体的にお尋ねをしたいのですが、1世帯当たりの金額は去年と同じ5,000円なのか、世帯の対象は何世帯ぐらいになるか。
 そして、通知の方法ですけれども、一般質問でも随分言ってまいりましたが、はがきによってやっていると。はがすことによって中身がわかるような通知の方法を周辺市ではやっているところもあるということで、通知方法について改善をする用意があるかどうか。
 それから、代理申請についてもやる用意があるかどうか。実施期日についてはいつからになるのか。
 それから、生活保護世帯ですけれども、対象にしているまちもあります。今回深川市は対象にしているのか、していないのか。何やら聞こえてくる話では、対象になっていないという話も聞いていますけれども、しないのであれば、その辺の理由も含めて答弁願います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 福祉灯油についてお答えをいたします。何点かにわたりまして質疑がございましたので、答弁順序が質疑と異なりますけれども、お許しいただきたいと思います。
 初めに、対象世帯についてでございますけれども、対象世帯は平成20年度市民税非課税の世帯で、世帯区分としましては高齢者世帯として70歳以上の単身高齢者及び75歳以上と65歳以上で構成される高齢者だけの世帯、次に障がい者世帯として身体障害者手帳1級、2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの手帳を所持する障がい者のいる世帯、ひとり親世帯として母子世帯、父子世帯など、その他の低所得世帯として生活保護基準の1.3倍以下の世帯、これらの世帯を対象として前年同額の1世帯5,000円分の灯油購入費助成券を申請に基づき即日交付するもので、前年度実施の福祉灯油購入助成事業と同様の内容でございます。
 次に、対象世帯数でございますけれども、高齢者世帯が1,450世帯、障がい者のいる世帯が130世帯、ひとり親世帯が170世帯、その他の低所得世帯が250世帯として全体で2,000世帯を見込んでございます。この2,000世帯の助成額として1,000万円を補正予算に計上しているところでございます。
 次に、生活保護世帯の関係でございます。これにつきましては、対象としていないわけでございまして、その理由でございますけれども、生活保護世帯に対しては冬期間の生活需要に対して11月から翌年3月までの5カ月間、冬季加算が行われることや冬季薪炭費が支給されること、また福祉灯油事業を空知管内の現在10市のうち8市が実施をする。これらすべての市で生活保護世帯を対象としていないこと。また、厳しい財政状況のもとでの事業でもあり、北海道の補助制度を活用して実施するものですが、この制度においても保護世帯を対象としていないこと、これらを勘案いたしまして生活保護世帯を対象としていないものでございます。
 次に、対象世帯への周知方法といたしましては、市で把握することが可能な全体の約9割の世帯の方々については別途個別に通知したいと考えてございます。また、来年の広報1月号に福祉灯油事業の実施をお知らせするチラシを折り込みまして市民の皆さんへの周知を徹底したいと考えてございます。
 次に、代理申請の関係でございますけれども、昨年も代理申請については認めてございますので、本年度も同様の考えで代理申請を認めていく考えでございます。
 次に、最後でございますが、実施期日については申請の受け付け期間といたしまして明年1月13日から3月25日までといたしてございます。

○議長(北本 清美君) 松沢議員。

○8番(松沢 一昭君) 大体わかりました。生活保護世帯に薪炭費が出ているということも承知していますし、深川市の財政が非常に厳しいということも承知しております。ここのところの考え方としては、極寒の地域の生活実態として十分というところまで薪炭費が出ていない状況ですから、今後の考え方としてはこの辺が深川市で検討課題になる部分かと思います。その辺が非常に残念ですし、やっている市がないとの答弁でしたけれども、北空知の中では町でやっているところもあるやに聞いております。今後の検討の方向としてもう一度答弁をいただきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 生活保護世帯の考え方について、今後の検討をというお尋ねでございました。
 生活保護世帯については、冬季加算ということで11月から3月までの間でございますけれども、月額3万860円加算がされているということでございます。空知管内においては、このような状況を踏まえて対象にしていない市が現在8市のうちすべてであるということで、道内においても本当にごく一部の市しか対象世帯にはしていないと聞いてございます。今後の検討ということでございますけれども、明年度についてこのような状況になるかどうかはわかりませんので、その時々の国、道の補助事業の内容等も十分踏まえまして、また他市の動向も踏まえまして検討していきたいと思っております。

○議長(北本 清美君) 民生費を終わります。
 4款衛生費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 5款労働費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 6款農林水産業費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 7款商工費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 8款土木費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 10款教育費。
 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) 48ページの小学校費と50ページの中学校費でございますが、営繕費の中で校舎維持管理等ということで今回耐震診断の委託料が予算化されております。国の対策の部分だと認識しておりますが、今回の校舎の耐震診断はどのレベルというか、どういう診断までを行うものなのか、耐震性についてどこまで判明するものなのかお伺いしたいと思います。
 あと、この診断が終わった後、次のステップとしてどのようなスケジュールで行うことを想定しているのか、子供たちや教職員の皆さんの安全、安心の部分ですので、その辺の内容を含めてお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 佐藤教育部長。

○教育部長(佐藤 和子君) 耐震診断についてお答えいたします。
 今回実施予定の耐震診断は、文部科学省が示している耐震診断の種類である優先度調査、第1次診断、第2次診断のうち、第2次診断を実施するものであります。診断内容は、図面による調査及び例えば鉄筋コンクリート造の校舎では目視、コンクリート圧縮強度試験及び中性化試験などの現地調査を経て診断結果として構造耐震指標であるIs値を求め、さらには補強方法の検討及び補強工事の概算工事費を出すものであります。また、以上の内容を公的機関である耐震診断判定委員会による判定を受けるものであります。なお、こうした一連の作業に相当の時間がかかることから、繰越明許をお願いするものでございます。
 次に、調査結果が出た後の対応でありますが、診断対象校は6校あり、かつ現時点では調査結果を想定できませんので、具体的なことを申し上げる状況にありませんが、子供たちなどの安全を第一に、さらには種々の状況や結果等を勘案しながら、優先順位をつけて実施設計、耐震補強工事を進める方向で検討してまいります。

○議長(北本 清美君) 教育費を終わります。
 12款公債費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 13款諸支出金。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 次に、歳入、債務負担行為及び繰越明許費。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 以上で一般会計補正予算を終わります。
 次に、議案第81号介護保険特別会計。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 次に、議案第82号国民健康保険特別会計。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 次に、議案第83号後期高齢者医療特別会計。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 次に、議案第84号農業集落排水事業特別会計。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 次に、議案第85号卸売市場特別会計。
 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) 卸売市場特別会計でお伺いしたいと思います。
 一昨日も土曜市に行きましたところ、市民の皆さん、市民以外の方もたくさんおいでになっていて非常に売れ行きも好調と聞いております。ただ、全体の取引として非常によろしくないとも伺っています。この際ですから、今回の補正予算は平成19年分ということですが、20年度の経営状況がどのような状況なのか。昨年同期の取引高との状況というか、その辺でどのような状況かお伺いしたいと思います。
 あわせて、赤字になる見込みであれば、今年度の赤字見込みがどれぐらいになりそうかもわかる範囲でお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) まず、取引状況の関係でございますけれども、平成20年度の10月末現在で約5億5,109万円の市場売上高になってございます。昨年10月現在が5億9,586万円となってございますので、本年10月末と比較いたしますと前年度対比で4,477万円、7.5%の減という状況になってございます。
 次に、単年度の収支見込みでございますけれども、本年度末の市場売上高を約9億1,000万円と想定いたしますと市場の使用料を含む収入見込み額で約1,148万円程度、それから支出見込み額で約1,169万円程度と予想されますことから、本年度の単年度におきましては21万円程度の収支不足が発生する見込みという状況に現在なってございます。

○議長(北本 清美君) 卸売市場特別会計を終わります。
 次に、議案第86号下水道事業特別会計。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 次に、議案第87号駐車場事業特別会計。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 終わります。
 質疑を終わります。
 お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本件は委員会付託を省略することに決定しました。
 本件は討論の通告がありませんので、これより採決に入ります。
 初めに、議案第80号を採決します。
 この採決は、起立によって行います。
 本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。

(賛成者起立)

○議長(北本 清美君) 起立多数。
 よって、議案第80号は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第81号ないし議案第87号の7件を一括して採決します。
 本件は原案のとおり決定することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって議案第81号ないし議案第87号は原案のとおり可決されました。


〔大内監査委員(監査委員選任事件の除斥の対象)退場〕

○議長(北本 清美君) 
日程第13 議案第88号深川市監査委員の選任についてを議題とします。
 提出者の説明を求めます。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君)〔登壇〕 議案第88号深川市監査委員の選任について、提案理由を申し上げます。
 現在本市の監査委員のうち識見を有する者からの選任として監査委員を務めておられる大内俊さんは、平成21年2月28日をもって任期が満了となりますが、後任の委員として再び同氏を選任することについて、地方自治法第196条第1項の規定に基づき、議会の同意を求めるものであります。
 大内俊さんの生年月日、住所については記載のとおりでありますが、平成17年3月から監査委員としてその職務に専念し、公正で効率的な行政運営の確保に貢献され、人格高潔にして識見豊かであり、監査委員として適任と考えますので、よろしくご同意くださいますようお願い申し上げます。

○議長(北本 清美君) これより質疑に入ります。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 質疑を終わります。
 お諮りします。本件は、会議規則第36条第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本件は委員会付託を省略することに決定しました。
 本件は討論の通告がありませんので、これより議案第88号を採決します。
 本件はこれに同意することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって議案第88号は同意されました。

〔大内監査委員入場〕


○議長(北本 清美君) 日程第14 請願第1号食の安全・安心、安定供給をめざし、食料自給率向上のための政策を求める請願ないし請願第3号国の責任で、安心・信頼できる最低保障年金制度の実現を求める請願の3件を議題とします。
 お手元に配付しております請願は、付託表のとおり所管の常任委員会に付託します。


○議長(北本 清美君) 日程第15 陳情第3号平成21年度以降における財政収支改善案に係る固定資産税税率改正の取り止めを求める陳情ないし陳情第5号文西コミュニティセンターの早期建設を求める陳情書の3件を議題とします。
 お手元に配付しております陳情は、付託表のとおり所管の常任委員会に付託します。


○議長(北本 清美君) 日程第16 一般質問を行います。
 初めに、北名議員。

〔北名議員、質問席へ〕

○16番(北名 照美君) 2008年もあと半月となりました。振り返ってみて、激動の年だったと思います。アメリカで、建国以来234年にして初めて黒人大統領が誕生することになりました。就任は年明けの1月20日、第44代大統領はバラク・オバマ氏であります。アメリカ発金融危機が世界を席巻しています。カジノ資本主義が機能不全になり、各国の経済を縮小、収れんさせ、経済危機に陥れています。イラクで、あるいはアフガンでアメリカを中心とする外国軍によるじゅうりんや爆撃が今なお続けられ、数十万人とも、100万人とも言われる無辜の人々の命を奪っています。私たち日本共産党は、戦争のない地球をつくるため、また国民の暮らしを守るため、全力で活動していますが、若者の間にある蟹工船ブーム、我が党への共感の広がりを実感しつつ、これからも努力していきます。
 それでは、質問に入ります。
 最初に、山下市長が進めている行財政改革です。来年度から4億2,000万円の縮減案が出され、市民ミーティングあるいは市議会行財政改革調査特別委員会で議論されてきました。多くの市民がみずからの問題としてとらえ、発言したと感じております。一言で言えば、一緒に倹約、節約の道を探ろうと。乱暴に進めるのはやめてほしいという意見が圧倒的だったと思います。ところが山下市長は、この案がベスト、不退転の決意と言って有無を言わさず断行しようとしています。そこには、協働も、住民主人公の思想のかけらも見受けられません。暴君の姿そのものと思います。私は、この案は一度引っ込めて仕切り直す。撤回か、凍結をするべきだと思っています。条例改正などで議会に舞台が移されていますので、こうした立場で議論していきたいと考えております。
 何点か聞きます。1、財政危機の原因の一つに箱物行政があります。不要不急なもの、身の丈に合わないもの、市民合意のないものはつくるべきではないと私たち共産党は、口が酸っぱくなるほど言ってきました。こんなやり方は財政を抜き差しならない状況に追い込み、孫子にツケを回すことになると言ってきました。しかし、聞く耳持たずに延々と箱物行政がやられてきました。行政は、その失政を素直に認め、自己批判をしているのか、甚だ疑問であります。その点をまずお尋ねします。
 2、今度の縮減案による地域経済に与える影響、雇用の減少をどのように想定しているか。対策はどのように考えているか。
 3、具体的に3点聞きます。まず、市長みずからが真っ先に身を削ることが必要です。公用車の廃止、給与、退職金の大幅削減の考えはないか。
 次、保育料の軽減率を半減しようとしていることについて、保護者、関係団体と話し合いはしてきたのか、再検討の余地はあるのか。
 次、しゃんしゃん祭りについて。どうしてこれに限って本格検討を1年先送りにするのか。これだけ批判のある祭りも率直に言って珍しい。私の知る限りほかにはないのではないかと思います。大体深川に持ってきた二十数年前、そのときから批判の声が始まったと。私たち共産党はもちろんですが、決して反対の声は私たちだけではありませんでした。年とともに小さくなるどころか、延々と批判の声が続いています。全く不幸な星のもとに生まれてきた、そんな運命を持った祭りになっています。商工会議所に大幅削減の話を持ちかけたかどうか聞かせてください。
 最後に、市民あるいは市民団体から陳情や多くの署名が出されています。凍結、あるいはしないでくれというものです。署名の数は1,000とか、あるいは5,000を上回るとか、短期間で驚くほど多いものです。かつてなかった状態があると思います。これらに対する見解、受けとめと対応についてお尋ねいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 北名議員のただいまのお尋ねの市の行財政改革について、初めに私から概括的な考え方をお答え申し上げたいと思います。
 このたび行財政改革調査特別委員会や、また第2次市民ミーティングでもお示しをした平成21年度以降における財政収支改善案の中でも今後の方針ということで述べておりますし、また本日の関係する条例の提案説明の中でも申し上げたところでございます。本市では、これまで財政運営に当たり、常に健全財政を心がけ、歳入確保と歳出削減に努めてきたところでございますけれども、ここ数年は各年度において収支不足が発生し、その不足額を積み立てておりました基金の取り崩しによって補てんをし、黒字決算を維持してきたところでございます。しかし、ご承知のように、その基金も残りがわずかとなり、今大幅な財政収支の改善の取り組みを始めなければ、二、三年後には早期健全化団体に陥るといった事態も予想される段階に立ち至ったわけでございます。本市といたしましては、こうした事態を回避し、早急に収支均衡型の健全な財政構造を築くために平成21年度から28年度までの8年間の収支見通しという作業をやってみまして、その作業で想定されました8年間で約41億円に上る収支不足額について財政調整のための基金等を活用しながら、各年度の収支不足の早期解消に努めることといたしまして、この段階で一般財源ベースで平成21年度において約4億2,000万円、さらに22年度で約2,500万円の収支改善を実行し、以降この収支改善効果の継続を図るという方針を掲げて努力をしていきたいと考えているところでございます。この平成21年度以降における財政収支改善案を取りまとめる過程におきましては、ご承知のようにまず財政収支改善の方針と主な見直し検討項目素案というものをお示しし、第1回、第2回の市民ミーティングを合わせて9会場で開催、またこの間深川市行財政改革推進市民懇談会を3回開催させてもらいましてご議論をいただき、また市議会におきましても申し上げました行財政改革調査特別委員会を4回開催していただき、ご調査をいただいた上で今申し上げた改善案を取りまとめさせていただいたところでございます。私といたしましては、深川市の将来を考えた場合に財政収支改善は避けて通れない課題であると同時に早急に取り組まなければならない課題であると、そのように認識をいたしておりますので、新年度予算の編成に当たりましては平成21年度以降における財政収支改善案に即しまして適切に作業を取り進めてまいる所存でございます。
 それで、お尋ねの最後の具体的な点にありました陳情や署名活動などにかかわる対応についてでありますが、お出しをいただきました内容をよく把握をさせていただき、そのご要望の意のあるところをよく受けとめた上で、しかし粛々と新年度予算編成に当たってまいりたいと考えているところでございます。
 以下、具体ごとに係る質問につきましては、各担当の部長より答弁を申し上げたいと思います。

○議長(北本 清美君) 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君) 私の方から何点かにわたってお答えを申し上げます。
 まずは、箱物行政についてでございますが、今日の財政状況に至った経緯につきましては財政収支改善案でも申し上げておりますように市税、地方交付税の減少、公債費や施設の維持管理費の増加など、複合的な要因によるものであると考えております。それぞれの施設建設に当たりましては、その時々の市民要望を受け、いろいろな場面での議論も踏まえながら実施してきたものでありますが、国の三位一体の改革のように地方財政を取り巻く環境が大きく変化している現状にありましては、これら施設建設に伴う公債費や施設の維持管理費につきましても財政を圧迫する一つの要因になっていると考えているところであります。現下の厳しい財政状況におきましては、施設に限らず、財政投資に際しましては今後より一層将来の見通しを持って対応することが必要なことと考えております。いずれにいたしましても、平成21年度予算にしっかりと財政収支改善案を反映させて本市の財政収支の改善を図ることが何より肝要なことであると考えております。
 次に、地域経済の関係でございますが、市が実施しております事業につきましては、市民の皆さんにとりましてどれもが大切な事業でありまして、無駄な事業はないと考えております。しかしながら、財政収支改善を実施するに当たりましては、削減できるものは削減を、増収が可能なものは増収を行うとしたものでありまして、この結果として地域の疲弊といいますか、地域経済に与える影響はあるものと認識をしておりますが、市財政の健全化を図ることが急務であると考え、今回の財政収支改善を実施しようとしているものであります。雇用につきましては、雇用の削減を前提としたものではございません。影響の可能性を否定できないものでございますけれども、そこは総合的に十分検討をし、経費の見直し効果額を出していきたいと考えております。
 次に、公用車と給与、退職金の関係でございます。共用車につきましては、市長や副市長などが行政推進活動を円滑に行うため、移動の際の合理性と効率性を図り、また予定している用務の変更等に臨機応変に対応できるために活用しているところであります。今後におきましても、これまで同様維持管理経費の節減に努めながら、使えるまで使っていくという考え方でございます。
 次に、市長給与の削減につきましては、市立病院の抜本的な経営改善の必要性など、厳しい財政状況を考慮し、本年7月1日から平成23年6月31日までの3年間、市長給与の20%を削減しておりますので、さらなる削減は考えていないものであります。
 次に、退職金につきましては、本市が加入しております北海道市町村職員退職手当組合条例に基づき、本市条例による給料に退職手当組合で定めた率を乗じて支給されるものでありまして、現在の退職金につきましては市長の職責に見合ったものと考えております。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 保育料値上げについて質問がありましたので、私からお答えいたします。
 初めに、現行実施している保育料の軽減につきましては、国の徴収基準額から各階層一律25%軽減した額としており、子育て世帯の負担軽減や少子化対策として保護者や市民の皆さんから一定の評価をいただいているものと考えておりますが、この保育料軽減に要する財源が年間約3,000万円必要であり、本市の厳しい財政状況下にあって、財政収支改善に向けた歳入歳出全般にわたる大きな見直しが必要とされる中で苦渋の選択ではありますが、保育料の軽減の縮減を財政収支改善案とさせていただいたところでございます。このたびの保育料軽減の縮減について保育所を利用する保護者の皆様にはご相談をしておりませんが、1月から開始する入園申請受け付け時などを通じて、本市の財政収支改善のため、保育料軽減についても縮減する考えであることを保護者の皆様にお知らせしていきたいと考えております。また、関係団体との話し合いにつきましては、市内の法人立保育所の園長会議や児童福祉審議会において、財政収支改善案の中に保育料軽減の縮減を盛り込んでいる旨のご説明をさせていただいたところですが、出席者からは厳しい内容との受けとめがございました。
 次に、再検討の余地についてでございますが、今回の見直し案は保育料軽減を実施している他市の状況を勘案し、第1子は12.5%の軽減、また第2子については第1子の60%軽減に、第3子以降については無料化するなどの軽減措置について堅持することとしているところであります。再検討の考えでございますけれども、保育料軽減の見直しにつきましては財政収支改善のため、やむを得ない措置としてご提案をしていることについてご理解をいただくよう努めていきたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) 私からは、しゃんしゃん祭りについてお答えをいたします。
 しゃんしゃん祭りにおきましては、市としては意義ある祭りの一つと考えておりますが、しゃんしゃん祭り振興会から平成21年度も実施する方向で進めたいとの意向がある一方、市民ミーティングなどでさまざまな意見をお聞きしたところでございます。市といたしましては、平成21年度のしゃんしゃん祭りの後にその効果やあり方に関する市民アンケートを実施する予定でございます。市は、このアンケート結果を踏まえて今後しゃんしゃん祭りに対する対応をどうすべきか検討することとしておりますので、結論を先延ばししたとは考えていないものであります。なお、来年度の交付金につきましては、しゃんしゃん祭り振興会とも協議を行うものとして100万円の減額を行おうとするものでございます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 答弁に全部言い返したいことがありますが、時間の関係もあり、委員会の方で議論できるものはするということにして、次に移ります。
 深刻な経済危機への対応についてお尋ねします。時間を見ると5分もたっているので、書いてあるのを割愛して結論的なことを言いますが、ただならぬ事態が進んでいます。これに対しては、十年一日というか、今までの延長線上の対応では間に合わないということもはっきりしておりますので、この情勢に対応する緊急の、そして可能な限りの対策が必要であるということを述べて、まず現状と認識、あるいは対応策についてお尋ねをしたいと。
 2点目としては、国の制度も含めてでありますが、幾つか深川市にもある制度について状況を聞きます。最初に、国の緊急保証制度、これがどうなっているか。どうなっているかというのは、利用状況とかその他です。
 2番目には、道の原油・原材料高騰対策特別資金、これはどうなっているのか。
 3番目は、市の融資制度です。一つは、中小企業の方に貸し付けする振興資金と保証融資制度、もう一つは働く人に貸し付けする勤労者生活資金貸付制度です。この利用の状況や税の滞納者に対する対応だとか、返済状況、あるいは返済困難な人への対応はどうなっているか。
 それから、働く人への制度の関係では、会社の都合による解雇、倒産による失業者への対応は深川市の制度にないわけですが、これは何とか深川でも適用できる状況にできないかということを聞きたい。
 もう一点は、東邦金属の期間雇用62人に対する解雇の問題です。期間途中での解雇者は何人いたのか、あるいは勤続年数はどのぐらいあったのか。それから、行政の対応はどのようにしているのか、あるいはこれからどのようにするか、考えているのかお尋ねをいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 未曾有の経済危機に関するお尋ねのうち、現状でありますとか、状況認識の総括的な部分について私からお答え申し上げたいと思います。
 言わずもがなでありますが、アメリカのサブプライムローン問題に端を発しました今回の世界的な金融危機は、世界同時不況というかつてない状況になっておりまして、日本経済もこれらの影響を色濃く受けて景気の後退が長期化、深刻化するおそれが出てきております。こうしたことから、資金需要が高まります年末にかけては、中小企業等への影響が一段と厳しさを増すものと心配をしているところでございます。このような中、国におきましては、原材料価格や仕入れ価格の高騰により、経営環境が悪化し、事業資金の円滑な調達に支障を来している中小零細企業の資金繰りを支援するため、融資の際一般の保障とは別枠で信用保証協会の100%保証を受けることができる原材料価格高騰対応等緊急保証制度を創設したところでございます。制度の利用に当たっては、深川市の認定という作業も必要となっておりますので、こうした制度を通じた資金調達が円滑に行われますよう本市としても迅速な認定作業の対応に今当たっているところでございます。また、9月8日から北海道が新たに創設をしました融資制度であります原油・原材料高騰対策特別資金という運転資金を借り入れた市内中小企業に対しまして融資額600万円までを限度に1.5%の利子補給を3年間行うということを10月20日深川市企業経営緊急対策本部で決定をして、それに即して対策に当たっているところでございます。このように経済、企業経営対策については、できる限りの対応に努めているところでございますので、この点よろしくご理解を賜りたく存じます。
 以上申し上げまして、私の答弁とさせていただき、残余の具体的な部分は経済・地域振興部長から答弁をさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) 初めに、国の保証制度の周知と活用、それから道の融資制度の状況についてお尋ねがございました。国におきます原材料価格高騰対応等緊急保証制度の市の認定状況、それから道の融資制度の状況でございますが、本年12月10日現在で20件の認定申請があり、全件認定したところでございます。業種別には、建設業3件、製造業6件、運輸業4件、卸売小売業4件、飲食店及びサービス業3件となっている状況でございます。国の制度は10月31日に創設され、道の制度については9月8日から適用になっているものでございますが、これらの周知につきまして、市では広報やホームページに掲載するとともに、チラシを金融機関や商工会議所などに配布したところでございます。
 次に、市の保証融資についてお答えをいたします。融資枠と利用の状況についてでございます。中小企業保証融資につきましては、保証枠3億2,000万円のうち、本年11月現在の貸付額は累計で75件、1億5,945万円となっているものでございます。また、中小企業振興資金につきましては、融資枠6億4,000万円のうち、本年11月末現在の貸付額は累計で39件、3億980万円となっているものでございます。
 それから、返済困難な場合の対応でございます。深川市中小企業保証融資審議会において借りかえや条件の変更につきましては、個々の借り入れ者の状況によりますが、市と融資審議会と連携を図りながら、それぞれの対応をしてまいりたいと考えているところでございます。
 次に、勤労者生活資金についてお答えを申し上げます。勤労者生活資金の融資枠は2,400万円で、本年11月末現在の利用状況は累計で16件、604万円となっております。会社都合の退職や倒産なども融資の対象にすることにつきましては、本制度が勤労者の生活の安定と福祉の増進を図ることを目的に融資を行っており、融資の対象を同一職場に1年以上勤務し、引き続き同一職場に勤務する意思が強固と認められる方につきまして対応してございます。離職されている方につきましては、本制度の対象にならないものでありますが、離職中の方の生活資金などの融資につきましては北海道が行っております勤労者福祉資金融資制度において、事業主の都合により離職された方で雇用保険の受給資格者などを対象にした制度がありますことから、この融資制度の周知と相談に応じているところでございます。
 最後に、東邦金属の対応状況でございますが、去る10月31日に東邦金属から受注減による生産体制の縮小により、パート従業員等62人を解雇する旨市に報告がございました。会社に伺ったところ、期間中の雇用の人数についてはお答えいただけませんでしたけれども、解雇者の勤続年数につきましては勤続年数5年未満が18人、5年から10年未満が18人、10年から20年未満が16人、20年以上が10人という状況を伺っているところでございます。離職された方の対応ですが、去る11月7日に総合相談会が開催されまして、北海道労働局、ハローワーク滝川、空知支庁、滝川高等技術専門学院、深川市が出席のもと、雇用保険の手続や就職支援、求職相談等を行ったところでございます。市では、就職相談や国民健康保険、国民年金等の相談に対応したところでございます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 税の滞納者に対する対応を聞いたけれども、答えましたか……(「聞いていない」と呼ぶ者あり)聞いていない。
 それでは、この点再質問します。市の制度は、税の滞納者を排除しているのです。保証融資制度もそうだし、振興資金もそうだし、勤労者生活資金も。これを見ると、市内の保証融資制度については要綱で決めている。それから、勤労者生活資金も要綱で決めている。今税金を払えないと。長く払ってきたけれども、何年か払っていないという人もいると思う。私は、これは要綱だから、ただならぬ事態に対応するという点で検討したらいいと思う。ぜひしてほしいと思う。この点を答えてほしい。
 それから、あわせて道の制度で、解雇されたり、倒産で失業した人に使ってほしいと言っているが、私が言っているのはそんなことではない。深川の制度の中にしっかりそれを入れようと言っているのだ。それを答えてほしい。
 それと、東邦金属のことについて何点かある。聞いて驚きました、20年以上の人までいると。5年以上の人がほとんどです。これは、期間工切りというのを今あちこちでやっているのだけれども、労働契約法第17条に違反するのではないかと私は思うのだ。これが一つ。
 それから、1カ月の間に30人以上解雇とかをする場合には、雇用対策法の関係で事前にハローワークに届け出なければならないとのことがあるのです。これをやられたのかどうか。だから、予告手当を1カ月出したからいいということではなく、このことをよく調べてみて。失業するわけだから、雇用を失うわけで、冬空というか、年末に向けてやはり市としてもできる限りの対応というか、会社にも申し入れしなければならないと思う。その辺のことについてどうなのかお尋ねします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) まず、勤労者生活資金の関係は要綱という質問がございました。この融資に当たっては、要綱の条件に従って制度を運用しているところでございまして、納税を要件としていることについては借入金の返済の確実性や健全性の一つの目安になると考えられておりますことから、必要なものと判断をしてございます。
 それから、東邦金属の解雇問題の関係で2点質問をいただきました。まず、期間雇用内の解雇についてでございます。労働者を解雇する場合につきましては、労働基準法に定めてございまして、解雇の30日前までに予告することとなってございますし、また労働契約法第17条におきましてはやむを得ない事情がなければ契約期間が満了するまでの間労働者を解雇することができないとなっており、この両方で労働者の保護がなされているものと考えているところでございます。
 さらに、届け出の関係でございます。東邦金属の解雇の関係でハローワーク滝川への届け出があったのかということございますけれども、これは私どもも東邦金属の方から聞いてございますし、ハローワーク滝川にも確認しておりますが、法に基づく届け出はなされていると聞いてございます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 要綱でこういう理由で決めているのはわかっているのだ。だけれども、百年に1度とか、ただならぬ事態と言っているときにもっと真剣になって取り組まなければならないと思うのが、一つ。それと、期間工切りというのか、これは大問題なのだ。だから、労働基準法だとか、4条件とか、いろいろあるけれども、今事態は変わっている。そこを認識しないとだめだということを言って、次に移ります。
 アイヌ民族の関係です。これは時間が長くなるので、詰めて言います。私は、ことし1年間、全部の議会でこれを言ってきました。すごく大事な問題だと思って言ってきました。
 そこで、深川市として、国に対してこれまでのアイヌ民族政策についての誤りを認めて謝罪するよう市として求めること、まず要望したいと。これが1点目。
 それから、深川市として、これまでの弱点を直視して心新たに出発すると。この点が大事だと思うが、どうか。
 それから、私が随分しつこく何回も言ったおかげというか、言ったことを受けとめてくれて教育委員会は年明けの2月頭だと聞いているけれども、学ぶ機会を準備してくれると聞いている。これはうれしく思います。具体的な内容とやるからには本当に成功させるという意味で取り組みについての気持ちを聞きたい。
 提言をここでします。アイヌ語地名というのは、非常にすぐれているのは土地の形状だとか、性質だとかということがその地名を言えばわかると。あちこちにあります。深川はオオホ・ナイ、深い川という意味です。一已はイヂアン、サケの産卵場。納内はオサナンケップ、川尻で葭(あし)を刈るところ。音江はオトエポッケ、川尻の下のところ。多度志はタトゥシナイ、シラカバの川。こんな形もあります。旭川市では、河川や地名の看板にアイヌ語地名を先に書いて次に日本語地名を書く、平等併記をし、さらにアイヌ語の正確な発音がわかるようにローマ字表記、加えて意味も書き添えるというやり方をしています。これは、北海道がそもそもアイヌ民族の土地であることを明確に示し、単一民族ではない多様性のある日本の姿を示すということにもなります。共産党の紙智子参議院議員が質問趣意書を国に出して、旭川のやり方について北海道の中でもっとやることについて国はどうなのだと聞いたら、国としては前向きな姿勢、支持するというか、応援するというか、そういう答えを出しております。深川でもこれをぜひ学んで取り組むことを求めるが、いかがか。
 それから、アイヌ民族にかかわることは、単に文化ということではなくて、人権だとか、権利など、広くなっていますので、私は教育委員会から市長部局に所管を移した方がいいのではないかと思っております。その点はどうなのか。
 そして、もし移したら、移ったから取り組みについてまた一からスタートということをされては困る。本当は教育委員会でも来年度からは何かやらなくてはいけないと思っているところなのだから、それを受け継いでやってほしいという思いがありますので、これについての答えを聞きます。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君) 私から前段経過、背景等のご説明、深川市の立場を申し上げたいと思います。
 国におきましては、アイヌ民族への施策として平成9年7月よりアイヌ文化振興法を施行し、アイヌ民族の文化の振興を図ってきたところでありますが、こうした中、昨年9月、国連総会で先住民族の権利に関する国際連合宣言が我が国も賛成する中で採択され、ことし6月には衆参両院の本会議においてアイヌ民族を先住民族とすることを求める決議が全会一致で採択されたところであります。政府におきましては、国会決議にあるように、我が国が近代化する過程において多数のアイヌの人々が法的にはひとしく国民でありながら、実際には差別され、貧困を余儀なくされたという歴史的な事実を改めて厳粛に受けとめ、アイヌの人々が先住民族であるとの認識のもとに国連宣言による関連条項を参照にしながら、これまでのアイヌ政策をさらに推進し、総合的な施策の確立に取り組むとの考えを示したところであります。この考え方のもと、官邸に加藤社団法人北海道ウタリ協会の理事長や高橋北海道知事などをメンバーとするアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会が8月に設置されたところでありまして、市としては以上申し上げました動向を今後とも注視してまいりますが、国に対し謝罪を求める考え方は持っておりません。今後につきましては、政府が設置したアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会の動向を注視しつつ、アイヌ民族の名誉と尊厳が保たれるよう本市として対応を図ってまいる所存でございます。

○議長(北本 清美君) 佐藤教育部長。

○教育部長(佐藤 和子君) 私からは、具体的な取り組み以降の部分についてお答えいたします。
 初めに、具体的な取り組みですが、来年の2月1日、中央公民館を会場にアイヌ文化講演会を開催する予定です。この講演会は、財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構が実施しているアイヌ文化活動アドバイザー派遣事業を活用するもので、講演のほか、アイヌの代表的な楽器であるムックリの演奏で構成されることになっております。
 次に、旭川市では、公共の場所にアイヌ語地名と日本語地名を併記したアイヌ語地名表示盤を設置しているが、本市でもどうかというご提言についてです。本市におきましても相当な数のアイヌ語に由来した地名がありますので、今後研究してまいりたいと思います。
 次に、所管の移動についてですが、アイヌ民族については政策的なもの、人権に係わるものは市長部局、歴史、文化は教育委員会が所管するものと認識しており、今後もアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会の動向を注視しながら、横断的に関係各課が緊密な連携を図りながら対応してまいたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 次に進みます。
 官製談合にかかわる監査請求について。棄却という判断が監査委員から下されました。請求人代理人の市川守弘弁護士は、北空知新聞の取材に対して、こう答えております。「監査委員の決定はだらしがない。監査委員は、刑事事件として立件されなくても踏み込んで判断する権限を有しているはずだ。深川市であった官製談合という血税の無駄遣いを許してはならない。司法の場ではっきりさせる」と、こう述べております。私も全く同感でありますし、この監査結果について遺憾千万の思いであります。
 それで、監査の結果の文書をいただいて、着目すべき点が2点あります。それについて聞きます。1点は、判断のところにある「刑事確定訴訟記録の供述調書の内容からは、本件11件の工事についていずれも談合の可能性を排除することはできない。前市長などの供述調書は、信憑性が高いと考える」、この点であります。もう一点は、意見のところの末尾にある「市では二度とこのような事件を起こさないように、中略、問題発生時における調査委員会の設置などの制度改革に着手されたい」、この結びの部分です。前段のことについては、いま少し説明いただければと思います。
 2点目については、調査委員会をつくって調査すべしというのは、今出している件でなぜ今回そうすべきだという意見を言わなかったのか。私は本当に腰砕けと思うのです。やってくれたことはご苦労だと思います。この点についてもこの際説明いただきたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 大内監査委員。

○監査委員(大内 俊君) 北名議員からの官製談合監査請求の結果について一括してお答えさせていただきます。
 監査委員としては、住民監査請求監査の実施手続により、公正不偏の立場から法令などに基づき、判例や監査実例などの調査研究、関係者の意見聴取などを行い、みずからの判断と責任において監査を行い、決められた期限までに監査結果を請求人に通知をし、公表を行ったものであります。また、本件は、住民訴訟を提起され、現在旭川地方裁判所で審理中であることから、監査結果の報告以上のことを述べることは適切ではないと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) いろいろ議論したいことがあるけれども、次に移ります。
 平成18年度の上下水道課所管、雨水幹線工事で指名業者の差しかえ事案があったことについて聞きます。前議会で私はそのことを言って、事の重大さを指摘したのですが、でたらめな答弁の繰り返しをし、後でその根幹部分を最初から取り消すという例を見ない展開で議論がめちゃくちゃになりました。こうなった責任は、すべて答弁の側にあったことは明らかであります。この経過は、質問者である私にはもちろんですが、議会に対する背信行為だと言わざるを得ません。とりわけ最初の答弁から取り消すということになったわけですから、挙げて理事者の責任も極めて大きいと。改めて、市長から謝罪とどうしてこういうことになったのか、釈明を求めます。
 そこで、私は時間をもとに戻し、前議会にタイムスリップをして質問します。取り消し部分は、先ほども言ったように根幹かつ全面的にわたるものであります。「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」と。この部分が全部取り消されました。ということは、入札は適切でなかったという認識をしているのか、私がしていいのかお尋ねします。
 また、補足答弁で「事務手続上、やるべきことをせず不適切だった」と言いましたが、なぜそうなったのかという肝心なことを言っていません。
 聞かせてください。
 次に、私は、この前2枚の公文書を示して尋ねました。時間の関係があるので、繰り返したくないのですが、結局業者がすりかわったという選考調書と決定調書であります。私は、今回もう一枚の文書をここで示してお尋ねします。選考調書が2枚あります、2枚。業者が入れかわっているのです。この2枚の公文書は、両方とも平成18年4月3日午前8時45分となっています。どちらかがでたらめです。にせものです。あるいは、作為的につくったものであります。この点について説明をきちんとしてほしい。どうしてこうなっているのか、これでいいのかどうか。いいなんて言ったらだめだ。悪いのだから。だけれども、これは重大な問題なのだ。事務的なミスではないのだ。これについて聞いておきたい。
 それから、選考委員会は7人で構成して、そのうち今はまだ5人が在職している。こういうことが起きている場合に、これは不問で済まされることなのかどうか。これを聞きたい。
 次、山下市長は、ことしの7月の後半にこの報告を受けたと。そのときの感想は「随分異例なことがあったという強い印象を持った」と。全く能天気な無責任な受けとめだと私は思います。ですが、副市長はいつどのような形で知ったのか。あなたはどういう反応をしたのか。これを尋ねる。
 次に、議会に4月にわかった時点以降も、前議会で私が言うまで何も報告していない。これでいいのかどうか。これも聞きたい。
 それから、調べなさいと言ったら、調べないと言っているのだ。信じられないです。なぜ調べることをしないのか。こんなことでいいのか。
 次に、官製談合の総括は、去年の広報6月号で終わったと何回も言っている。でも、新しい事実を7月に聞いたのだから、これはどうなっているのか。やはりこれをそのままほうっておくわけにいかないと思うのです。こういうことを言うのであれば、これから何が起きても終わったと言うのか、その点を聞きたい。
 次に、監査委員、先ほどはお答えいただいてありがとうございました。監査委員に尋ねます。こういう明らかにおかしなことがやられていた。公文書が残っているわけです。これは監査請求の対象になりますか、それを聞きます。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) ただいまの質問にお答え申し上げます。
 最初に、前回の一般質問における答弁の取り消しと補足答弁につきましては、前定例会の一般質問で答弁の取り消しをさせていただきましたときに、その理由について申し上げたところでありますが、改めて申し上げますと、北名議員の質問に対する答弁におきまして的外れな部分や余分な部分がありましたので、より適切な答弁とするために答弁の取り消しと補足答弁をさせていただいたものであります。また、取り消し前の答弁が私でありましたことから、この答弁の取り消しなどについても私からさせていただいたものであります。
 続きまして、入札手続につきましては、これも前定例会で申し上げておりますが、指名選考委員会終了後に指名選考委員会を再度開催せずに指名業者が変更されたという手続上の適切さを欠いたものであります。しかしながら、市が指名した業者によります入札につきましては、手続上有効なものでございます。
 次に、なぜそうなったかということでありますが、経過といたしましてはこれまでも申し上げておりますように指名選考委員会後に当時の発注所管部長から指名選考委員会の庶務をしておりました担当に2社が変更となった入札参加者等選考調書とするようにとの申し出があり、その申し出のとおり調書を作成したものであります。
 次に、2枚の文書の件でございますけれども、1枚につきましては発注所管課で案として作成し、内部決裁を行った際の入札参加者等選考調書であります。これにつきましては、所管課がその段階の控えとして所持しているものであります。また、もう一枚につきましては、実際の入札に使用されました入札参加者等選考調書でございます。
 続きまして、指名選考委員会の関係でございますけれども、市長への報告などにつきましては指名選考委員会の庶務担当が行いますので、委員が指名選考委員会終了後に委員として関与することはないものでございます。
 続きまして、副市長がこのことを知った時期についてでありますが、本年7月に市長と副市長に対しまして同時に報告したと記憶してございます。また、副市長の対応につきましても、前回お答え申し上げましたとおり市長と同様に特に指示があったことについては記憶にございません。
 続きまして、議会への報告につきましては、指名選考委員会で一たん決められた指名業者が改めて指名選考委員会を開催することなどの手順を経ることなく変更されたという事務手続上の事柄でありますので、議会への報告は考えなかったものであります。
 続きまして、調査についてでありますが、前の定例会の一般質問でもお答えをしておりますとおり本件は事務手続上異例であったことも含めて内容が明らかになっておりますので、改めてその経過について調査する考えはないものでございます。
 続きまして、総括についてであります。これも何回も議会において答弁申し上げておりますが、昨年の広報ふかがわ6月号での総括が質問では不十分ということでございます。市といたしましては、そのような認識は持っていないものでございます。

○議長(北本 清美君) 大内監査委員。

○監査委員(大内 俊君) 議員がご指摘の指名業者差しかえ事案についてでありますけれども、これが監査請求の対象になるのかどうかという質問だったと思います。その判断につきましては、監査請求が具体的に私どもの方に提出をされ、初めて監査請求の対象となり得るかを判断するわけであって、まだ未請求の段階でその可否を判断することは私どもとしてはできないということでご理解願いたいと思います。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 答弁漏れです。私は、わざわざ時間も言って、2枚の文書があると。問題はないのかと言った。問題がないのなら問題ないと言ったらいいし、問題があるのなら問題があると言ってほしい。肝心なところを言っていない。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 2枚の文書の関係でございますけれども、これにつきましては先ほどお答えをしておりますが、1枚については所管課が作成した文書、それからもう一枚ついては……(「問題があるのかどうか」と呼ぶ者あり)指名業者が変更になったものでございます。これにつきましては、先ほどから申し上げておりますけれども、再度指名選考委員会等を開くことなく行ったということで適切さを欠いていたということでございます。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 田中昌幸委員。

○5番(田中 昌幸君) 中身についてはいいのですが、市の職員である限りは法令遵守義務の中でやっていると思います。条例、規則に基づいて事務を遂行すると。条例、規則上、そのようなことができるのかどうか。私の判断する限りでは、条例、規則上、その委員会を開かずに指名業者を選考することはできないと認識をしております。いいか悪いかと聞いているわけではないのですけれども、そういう手続が条例、規則どおりに基づいてできるのか。できないのであれば、何らかの指示なり、そういうものが生まれないとできないはずです。その点について明確に答弁いただかないと、この問題は解決できないと思いますので、その点精査願いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 暫時休憩します。

(午後 3時15分 休憩)


(午後 3時54分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。


○議長(北本 清美君) ここでお諮りします。
 本日の会議時間は、議事の都合により、この際あらかじめ延長したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本日の会議時間は延長することに決定しました。
 暫時休憩します。

(午後 3時55分 休憩)


(午後 4時30分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 沢田企画総務部審議員から補足答弁の申し出がありますので、発言を許可します。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 貴重な時間を費やしてまことに申しわけございませんでした。
 補足答弁をさせていただきます。前回の議会におきましても、深川市入札参加等指名選考委員会規程では指名業者の選考は委員会で行うこととなっております。今回のケースにつきましては、指名選考委員会での手続を踏まずに指名業者が変更されたものであり、適切さを欠いた異例なものであり、遺憾に思っておりますとの認識を述べさせていただいております。その考えに変わりはないものでございます。
 また、2枚の調書の関係でございますけれども、1枚につきましては所管課の控えでありますので、2枚あっても問題はないものでございます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 手続は不適切だったと。不適切な中で別なもう一枚が出てきた。それが問題ないと、この議場で答えた。これはものすごい問題あると思う、私。上っ面だけを見ると、だれが書いたのかはわかる。だけれども、だれに言われて書いたのか。なぜだれかが言ったのか。本当に上っ面だけの問題ではない。官製談合という大きな出来事があった。それと密接に関係がある。これはものすごく簡単なことだ。前市長を呼んできて聞けばいいことだ。もしあの人が本当に深川のためにやろうとしてて、贖罪感を持ってボランティアをやると言ったけれども、そういう立場に立ったら、あの人に聞けば全部氷解するのだ。しかし、これ以上聞きようがないので、時間もないし、この質問はやめる。このことは後に残ってしまうけれども、やめます。
 次に、住民訴訟の関係で3点聞きます。答弁書が出ていまして、その中に着目すべきことがあります。一つは、既に深川市役所内部には事情を知る職員もいないと書いてある。ただ、副市長も含めて指名選考委員会に入っていた人たちが何人か残っている。5年、10年前の出来事ではない。おととしの暮れだ、あの大事件が起きたのは。ほとんどの職員は残っている。そうすると、こういう表現は違うのではないのかと思う。調査もしないで、知る人はいないという表現は違うのではないのかと思う。これを聞きたい。
 二つ目は、最後のくだりで、「被告としても真実の解明を待って必要な対応をしたいと考えている」という結びがあるけれども、これはどういう意味か、答えられれば答えていただきたい。
 最後に、この件では、山下市長が消極姿勢を持ってこれまで来ていることに疑問を持っている。そのうちの一つに、例えば今回の住民訴訟に業者が出てくるわけだけれども、そういう方たちが山下市長の後援会の役員をしている人がいると思う。そういうことは関係ないのかという危惧を持っています。そういう思いがあるので、その辺のことについて市長から答えていただきたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 最初に、答弁書にかかわる質問に対して2点ございました。あわせてお答えを申し上げます。
 現在の裁判で係争中の内容に関するものでありますことから、その裁判の中で明らかにしてまいりたいと存じます。
 続きまして、後援会にかかわる質問に関しては、本訴訟とはかかわりのないものと考えておりますので、その旨ご理解いただきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 理解しないけれども、次に進みます。
 国保の資格証明書について。子供には出さないようにと言いましたし、あのときははっきり答えなかったけれども、その後聞いたら出さないと言っております。その点についてどういう形で対応するのか、お年寄りのことも含めてお尋ねします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 国民健康保険における資格証明書についてお答えを申し上げます。
 国民皆保険を支える国民健康保険は、国庫負担金や調整交付金などとともに、被保険者の皆さんからの国民健康保険税により、医療費を賄うことになっておりますことから、とりわけ国民健康保険税は国保事業の運営上、重要な位置を占めております。国保税の未収額は、滞納額を含めると約1億8,000万円となっており、納付についての意識の向上を高めること及び被保険者の皆さんの国保税への信頼を得ることは極めて重要なことと認識しているところです。資格証明書の交付運用は、多くの被保険者の皆さんが国保税をきちんと納めていただくことを踏まえ、特別の事情がない悪質な滞納者に対し、保険者としてしっかりとした対応を示すことが必要との判断に立ち、運用を実施することとしたものであります。このように保険者としての姿勢を示すことが国民健康保険事業への信頼を得て制度の安定的な運営に資するものとの認識に立っているところです。今回の取り組みにより、資格証明書を交付したのは32世帯、48人が対象となっておりますが、そのうち就学中の子供については資格証明書の交付対象から除外しているところでございます。中学生以下のいわゆる無保険の子供を救済する国民健康保険法の改正案が成立の見込みとなったこともございますが、本市を含む多くの自治体では独自の救済策をとっているところであります。こうした動向を踏まえ、今後とも資格証明書の適切な運用を図ってまいりたいと存じます。
 次に、子供やお年寄りに対する対応については、資格証明書の交付に当たって機械的な運用ではなく、特別の事情の有無の把握を適切に行うとともに、これまで徴収担当部門が長年にわたり蓄積した納付にかかわるさまざまな状況を総合的に把握することによって判断することとしております。特に子供のいる滞納世帯に対する資格証明書については、よりきめ細やかな対応が求められているところであり、本市においては先ほど申し上げましたように就学中の子供については資格証明書の交付を見合わせる運用を行うものであります。また、お年寄りについては、後期高齢者医療制度においても機械的な運用とすることなく、適切な対応を図ることとなっており、その場合は制度の実施主体であります広域連合においては個々の状況を把握するのは難しいことから、窓口である市町村の判断が重要となりますので、運用に当たっては整合性のとれた対応となるものと考えております。いずれの場合においても、資格証明証の交付を行わないということではなく、やはり制度の本旨に基づく個々の状況に応じた対応が基本となるものであります。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 次の質問に移ります。
 市庁舎等の禁煙ですが、仄聞するところでは市立病院が来年4月1日から敷地内全面禁煙を検討していると聞いております。ぜひ本庁舎等でも実施すべきではないか。もたもたするなと通告書にあるが、どうですか。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君) 市役所庁舎の禁煙についてお答え申し上げます。
 市庁舎におきましては、分煙を目的に喫煙場所を設置いたしまして、たばこの煙やにおいが外に漏れることがないように換気設備を設置するなどして受動喫煙の防止及び空気環境の保持に努めてきております。今後の取り組みといたしましては、庁舎1階の喫煙室を廃止しまして、市民の皆さんの健康相談、納税相談など、各種相談業務に対応するための部屋への移行を考えております。また、その他の禁煙への取り組みとしましては、昨年11月から受動喫煙の防止措置が不可能である公用車運転時の禁煙を試行的に実施しているところでございます。受動喫煙の防止の観点から、喫煙場所の空気の換気に十分に注意しながら、禁煙について引き続き検討してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 最後、学校教育に手話、点字等の取り組みをということです。
 以前にもこのことを言ったことがありますが、現場に伝えておくという返事だった。その後どうなるかなと思っていたら、数少なく実施しているところでありますが、ただ単に言ってくれただけという思いがしております。私の言っている意味は、私自身的にはもっと意味があって、そのことは単に伝えるだけでなくて、教育委員会の中でも検討して、もしそうであればもっと広くやっていただけるようにしてほしいという思いでありますので、その点の考えを聞かせてください。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 佐藤教育部長。

○教育部長(佐藤 和子君) 学校教育に手話、点字等の取り組みをについてお答えいたします。
 命を大事にする優しい心を育てるなど、豊かな人間性の育成については教育委員会としても学校教育推進に当たっての重点の一つと位置づけ、年度初めの校長会で、学校では道徳の時間の指導を初め、あらゆる教育活動を通じて子供たちに規範意識や倫理感を育てるとともに、自他の命を大切にする心、美しいものに感動する心、他人を思いやる心など、豊かな心をはぐくむ教育を一層充実させてほしいと強くお願いしたところであります。各学校では、このことをしっかりと受けとめていただき、道徳、総合的な学習の時間、保健などの強化を初め、学校教育活動全般を通じて取り組んでいただいているところであり、通常の事業のほか、体験学習として手話、点字体験、擬似障がい体験、生後間もない乳児、母親との触れ合い、福祉施設訪問など、それぞれの学校が持てる条件や工夫により、多様な取り組みを進めております。教育委員会といたしましては、命を大事にする優しい心を育てるなど、豊かな人間性の育成に向けての基本的な考え方はしっかりと伝えながら、具体的な取り組みは引き続き各学校の裁量に任せてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北名議員の一般質問を終わります。
 次に、北畑議員。

〔北畑議員、質問席へ〕

○10番(北畑 透君) 平成公明クラブを代表いたしまして、通告に従い、一般質問を行います。
 大分遅くなってまいりました。簡潔にお聞きしますので、的確な答弁をお願いしたいと思います。
 最初に、金融危機の中での行財政について何点か伺います。先ほど市長のこれからの景気についての認識がございました。製造業を中心に減産や人員削減を発表する企業がまさしく相次いでおります。また、金融危機を招いた円高と外需低迷が国内の輸出企業の業績に大きな打撃を与えています。そして、これは百年に1度という金融危機と言われております。大きな企業が行き詰まることは明らかであり、先行きの不透明なまま今や実体経済にまで波及しているのは周知の事実であります。このことは、当然ながら自治体にとっても大幅な税収減となって影を落とすことは明白であります。これだけの金融不安が3年で回復すると言われているけれども、到底3年で回復するとは思いません。今後の自治体行財政と自治体経営は大きな岐路に立たされていると感じております。
 そこで、1点目でございますが、先ほど金融危機による市経済への影響と中小零細企業への影響については、市長からその認識がございましたので、この部分は割愛をし、2点目に入ります。
 定額給付金について伺います。政府・与党の新たな経済対策の柱となる総額2兆円の定額給付金については、急激な物価高と所得の伸び悩みに苦しむ家計を応援するための生活支援と、さらに金融不安に伴う景気の先行き不安に対応するための経済対策という二つの意味合いがあると思います。11月28日に発表された国のガイドラインに沿って、高額所得者を除く問題も含め、各市町村が実情に応じて交付要綱をつくり、対応することになりますが、決定したそのときに大事なことはスピーディーな対応とスムーズな運用、そして無事故のために準備作業に万全を尽くすことが大事であると考えております。あるシンクタンクの推計では、今回の定額給付金の経済効果として、GDP、いわゆる国内総生産の0.4%を押し上げるともはじき出しております。また、11月17日には、日経調査で63%の人が期待をし、これは生活支援が必要なことから、定額減税として始まり、途中金融危機が顕著になってきたことで景気対策も目的となり、定額給付金となってきた経緯がございます。目を転じて、世界はこの10年、特にこの2年は給付つき減税が多くの国で実施される趨勢にあります。従来の景気対策の中で減税は大きな力でありましたが、昨今は減税の恩恵に預からない人にもあわせて給付することが大事という考え方から、給付をつけた減税がフランス、オランダ、イギリス、カナダ、アメリカ、そして韓国などで実施されたり、これから実施されようとしております。つまり給付つき定額減税は、世界の中の新たな景気対策の仕組みになりつつあります。
 そこで、経済対策としての定額給付金について、市長はどのような期待感、認識を持たれているのか。あわせて、金融危機による市民生活への影響を考えるときに生活支援として定額給付についての認識と対応について伺います。
 次に、3点目、金融危機の影響は実体経済に如実に影響しております。業種を問わずさまざまな分野で市民生活を直撃してまいりました。このような情勢下にあって、行政運営プランに基づいて財政収支改善策を断行されようとしていますが、その整合性について伺います。
 4点目に、百年に1度と言われる未曾有の経済状況に立ち向かうために、国は減税を大きな柱の一つに据えております。発表されたところによりますと総額1兆800億円、一般会計は約10兆円ふえて90兆円と。この借金体質の中で大変な減税と、そしてさまざまな公共事業の前倒しという経済対策を打とうとしております。この状況下にあって、国は減税、しかしながら深川市は増税という構図に図らずもなりましたが、本市の税収の傾向と財政収支改善が及ぼす経済と市民生活への影響についても所見を求めておきます。
 次に、緊急保証制度の活用と市の支援策について伺います。先ほどの北名議員の一般質問の中でも、このことが取り上げられ、そして10月末から始まり、既にかなりの利用もあるということでございました。地方自治体には、地域経済を担う中小零細企業を守り抜くという大事な責任があります。金融危機の実体経済への影響はこれからが本番であり、年末、年度末に向けての本市の中小企業支援策について伺いますが、最初の活用については先ほどの答弁がありましたので、割愛をし、市の支援策として伺います。
 融資を受けた企業が道の信用保証協会に支払う信用保証料を全額補助する制度を緊急保証制度がスタートした日にさかのぼって適用される制度をつくってみてはどうかという提言でございますけれども、この提言に対する所見を伺います。
 次に、市有財産の売却と収益確保について伺います。市有財産、通常普通財産と行政財産。普通財産は売却可能で、そのことによって財政収入とすることもできる財産でございます。行政財産は、いわゆる道路や公園であったり、これは売却できません。そのような認識に立って、この財政の厳しき折、市が保有する財産を売却し、借金返済に充てて危機的状況を回避する選択視の一つとしても考えてよいと思います。
 そこで、普通財産の売り払いを進めておりますが、その状況と展望について1点目伺います。
 2点目に、市が所有する市有林が深川市には約2,500ヘクタールあります。その中には抜期を迎えて、収益をある意味見込めるものもありますが、市況のよいときに売却すべきものもあると聞いておりますので、その所見もあわせて伺いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 北畑議員の質問にお答えをさせていただきます。
 1点目は割愛ということでございまして、2点目に定額給付金の認識についてお尋ねがありました。2兆円と言われる定額給付金については、さまざまな見方がなされているわけでございますが、現時点で総務省から示されております資料によりますと、定額給付金の給付方式は申請者の口座振り込みが基本になると判断をされます。ということになりますと、給付金は、そのほとんどがまずはそのまま預金ということになりますので、速やかな経済対策、すなわち消費にどの程度結びつくのか、残念ながらはっきりいたしませんが、しかし私どもとしましては当該給付金が実現された場合、ぜひとも本市における経済効果、すなわち消費拡大に結びつくように強く期待をしているところでございます。
 次に、金融危機による市民生活への影響を考えたときに生活支援としての給付金についての認識というお尋ねでございました。これまた生活支援としての効果、今回の2兆円がどの程度意味を持つものか、それを推し測るデータはもちろん持ち合わせておりません。したがいまして、確たる認識をお示しすることは残念ながらできないわけであります。しかし、今も申し上げましたように、いずれにしても本市としましては、国において定額給付金の支給が決定されました場合には極力速やかに全対象者に対して定額給付金をお渡しできるように事務を取り進めてまいる考えであります。
 次に、3点目、今回の財政収支改善と行政運営プランの整合性についてのお尋ねでございました。今回お示しをした財政収支改善案は、本年2月に改訂をいたしました本市の行財政運営の基本指針でございます行政運営プランのプランの推進に向けてという部分に記載をされております12の大項目のうち、特別会計、企業会計及び第三セクターにかかわる部分を除く10の項目、すなわち例えば行財政運営システムの見直し、定員管理及び職員給与の適正化、公共施設使用料金の見直しなどの項目にかかわる幾つかの事務事業を取り上げ、それらについて見直しを行い、取りまとめをさせていただいたものでございます。また、今後のまちづくり、あるいは重点施策につきましても、その改訂プランにあります目指すべき6つのまちづくりを推進するため、現在進めております平成21年度の予算編成の中で限られた財源ではありますが、できるだけそれに沿って具体的な事業を盛り込んでいくべく作業を行っているところでございまして、したがいまして今回の財政収支改善案は行政運営プランと十分整合を持って取りまとめたものでございます。また今後においても、これと十分整合を図りながら、財政収支改善を粛々と進めてまいりたいと考えているところでございます。
 それから、4点目の本市の税収の傾向と財政収支改善が及ぼす経済と市民生活への影響についてお尋ねがありましたので、お答え申し上げます。繰り返しになりますが、長引く景気低迷のもと本市におきましては相次ぐ企業の倒産や人口の減少などの影響から、残念ながら本市財政の根幹をなす市税収入は年々減少傾向にあります。また、本市の財政運営に当たりましては、これまでも常々健全財政を心がけてまいりましたが、ここ数年は各年度において収支不足が発生し、その不足額を基金の取り崩しによって補てんを行ってまいったわけでございます。しかしながら、このままの財政運営を続ければ、二、三年後には早期健全化団体に陥ることも予想されるほど財政状況は逼迫してきております。このため、今後8年間の財政収支見通しにおいて想定される約41億円に上る収支不足額を早期解消するため、明年度から大胆な歳出削減に取り組むとともに、なお不足する額については市税などの歳入に求めるといった財政収支改善案を実行させていただきたいと考えているところであります。
 市民生活への影響という点につきましては、市税の中の主な税目でございます固定資産税を1.4%から近隣市と同様の1.5%に0.1%引き上げる改正をいたしますと、その率においては約7%の負担増ということになりますので、厳しい経済環境のもとにある本市の市民生活にとりましてそれぞれ影響はあるものと理解をいたしております。一方で、平成21年度は3年に1度の固定資産の評価替えの年度にも当たっておりまして、現在の見通しで申し上げますと地価の下落、建築関連の物価の低迷などによりまして土地、家屋で5,000万円程度の減収が見込まれておりまして、1.5%の税率に上げさせてもらうことにより、それに伴う実際の納税額は平成20年度と比較して21年度は平均で2%弱の増収効果になると見込んでいるところでございます。今後も厳しい経済情勢が続くことが想定されますが、今回の固定資産税の税率改正を含む財政収支改善に速やかに取り組みさせていただき、市民生活や福祉、そして地域経済を将来にわたって守っていくためには収支均衡型の安定的な市の財政運営が必要不可欠でありますので、市民の皆様の特段のご理解とご協力をぜひともお願いを申し上げたいと、そのように考えているところであります。
 以上申し上げまして、私の答弁とさせていただき、残余は所管部長からお答えをさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) 5点目、緊急保証制度における市の支援について提言をいただきましたので、お答えを申し上げます。
 市におきましては、深川市企業経営緊急対策本部における決定を踏まえ、企業の経営破綻に伴う連鎖倒産防止のため、セーフティーネットの借り入れや原油、原材料高騰に係る運転資金の借り入れに対し利子補給を行っているところでございます。原材料価格高騰対応等緊急保証制度につきましては、中小企業が資金繰りのため、民間金融機関から融資を受ける際に一般保証とは別枠で信用保証協会の保証が受けられる制度として本年10月31日に創設されたところでございます。緊急保証制度における保証料の市の支援策につきましては、現在困難と考えておりますが、今後他の自治体の動向を見きわめてまいりたいと考えております。現在市の支援策といたしましては、市の中小企業保証融資や中小企業振興資金の融資における利子補給を行っていること、中小企業振興資金におきましては信用保証協会の保証料を全額補給していることや前段申し上げましたセーフティーネット借り入れなどに対する利子補給も行っており、今後も中小企業の経営の安定に努めてまいります。

○議長(北本 清美君) 沢田企画総務部審議員。

○企画総務部審議員(沢田 敏幸君) 6点目の市有財産の売却と収益確保についてお答え申し上げます。
 初めに、財政課で所管をしております普通財産についてお答えを申し上げます。市が所有する普通財産のうち、利用計画がなく、売却が可能な土地につきましては公売等により売却を行い、収支の確保に努めているところであります。平成20年度において売却の可能性がある土地としては20件で約2万6,150平米を保有しております。公売の状況につきましては、売却促進を図るため、本年度売却価格を見直して価格の引き下げを行い、7月に11件、約1万4,200平方メートルの土地についての公売を行い、現在までに2件、615平方メートルを売却し154万円の収入となっているところであります。また、このほかに現在協議を行っている物件もありますことから、引き続き今年度においても売却促進に努めてまいります。今後におきましても、面積が広い土地につきましては購入者の希望により分筆するなどして購入しやすい対応に努めるとともに、ホームページなどの物件情報をわかりやすく工夫するなど、積極的に情報提供を行いながら、普通財産の売却による収入確保に努めてまいります。
 次に、市有林の処分による収益確保の可能性についてお答えいたします。現在市有林として管理している面積は2,523ヘクタールで本市の貴重な基本財産として毎年必要な整備を行っているところであります。市有林は、基本財産としての保有目的もありますが、環境保全などのために保有しているという面も多大にあり、保有面積の71%を占める1,791ヘクタールは水源涵養などを目的とした保安林で伐採などに制限があります。また、現在木材市場において引き合いが強いのはカラマツ材となっておりますが、カラマツ人工林のうち保安林を除き、標準伐期齢を超えている41年生以上の面積は88ヘクタールで、その中には複層林施業の見本林や道が設置している長伐期施業の試験林も約22ヘクタールあり、残る森林も小面積で各地に分散しております。伐採を行えば、当然跡地に植栽をしなければならず、植栽後の下刈りや除間伐などの手入れの経費、公道から遠い悪条件での伐採時の経費を考慮すると、現段階での収益性はかなり低い状況でもありますが、今後林業関係団体等の意見も伺いながら、木材市場価格や需要動向などの情報収集に努め、市有林の処分による収益確保について検討してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北畑議員。

○10番(北畑 透君) 再質問をさせていただきたいと思います。
 緊急保証制度の市の支援策で今ほど困難という答弁がありました。困難の理由というのがあれば教えていただきたい。
 それと、その中でこれはほかの質問にも出る文言でございますけれども、ほかの自治体の状況を見ながらという文言もございました。逆に言いますと、ほかの自治体が実施するから深川市も実施するという条例とか、法律とかがあるのかどうか、また逆に一番先に実施してはいけないのか。この2点について伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) 再質問をいただきました。緊急保証制度については多額の経費がかかるということで支援策は困難とお答えをしたつもりでございます。若干補足をさせていただきますけれども、緊急保証制度の期間が平成22年3月31日までであることを考えますと、非常に長期間で多額の費用がかかると認識しておりまして、さきに答弁申し上げたとおり実施困難という判断をしたところでございます。
 また、他の市町村の動向を注視しながらということで先にやってはいけないことがあるのかでございますけれども、これについては先にやってはいけない、後にやらなければならないとかという決まりはないものでございます。

○議長(北本 清美君) 北畑議員。

○10番(北畑 透君) 2点目、市立病院の財政状況についてお伺いをいたします。
 経営改善方策を策定し、取り組みをして12月で4分の3が経過をしております。市立病院、深川のみならず北空知の中核病院を守るべく、病院スタッフだけではなく、市職員全体で経営改善と財政健全化に向けて取り組まれていると認識をしております。ちなみに、一般会計からは1億3,000万円、そしてこの7月から職員給与削減によって約1億8,000万円、そして若干ではございますけれども、議会の中でも、そして一部事務組合の中でも市立病院に対する支援というものを大きな柱としてやっております。
 そこで、財政健全化の本市における試金石でもあり、計画3年間の初年度に当たるわけで、これが本当に成功するかどうか、その結果を占う意味で大事な部分ではないかと思い、その観点から何点かお聞きをいたします。
 最初に、平成20年度の収支見込みをどのように押さえられているのか、最終的にはどのような決算になるのか。そして、この7月から職員給与1億8,000万円を一般会計からの特別支援も含め、繰り入れを行っております。合計3億1,000万円、これは今年度収支にどのような形で反映をされていくのか。
 また、収支改善の取り組みをしている最中でございますけれども、今現在どのような自己評価をされているのか。
 最後に、平成20年度における単年度の不良債務が発生するのかどうかについて伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 堀川市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(堀川 喜芳君) 市立病院についての質問にお答え申し上げます。
 質問の1点目、平成20年度の収支見込みと4点目の単年度の不良債務が発生するかどうかについてお答え申し上げます。市立病院の経営につきましては、本年1月に策定いたしました深川市立病院経営改善方策に基づき、現在経営改善に取り組んでいるところであります。この改善方策の策定時点と現在を比べますと、内科医師が2人、産婦人科医師が1人減少している状況にあり、その影響もあって、10月末時点での延べ患者数は入院外来ともに前年度と比べて減少している実態にございます。一方、患者1人1日当たりの診療単価の増加及び市からの特別支援に基づく繰入金などにより、本年10月末時点での事業収支は約2億4,200万円の黒字になっている状況でございます。しかし、今後薬品等の多額な経費の支出もあり、さらには患者数や医師の動向などによっては大変厳しい状況も予想されるところであります。このような状況の中での収支見通しは大変難しいところでございますが、仮に今後も現在の基調を継続していくことができれば、平成20年度は当初の予定どおり若干の良債務が期待できるのではないかと予想しているところであり、またそのようになるよう職員一丸となって現在努力している状況でございます。
 次に、職員給与の削減によります一般会計からの特別な繰入金に関してであります。現在取り組みを進めております経営改善の効果が収支にあらわれるまでにはある程度の時間を要するものと考えておりますが、その間に新たな不良債務を積みふやさないことが市立病院の経営立て直しのために欠かせないことであると考えております。このため、一般会計からの特別な繰入金は、病院経営における資金不足を補う貴重な財源として収支に反映をさせていただいてございます。
 次に、収支改善の取り組みの評価についてでありますが、収支改善の取り組みは今年度スタートしたばかりであり、今後徐々に効果があらわれてくるものと考えておりますので、評価についてはもう少し時間をおいた後、庁内に設置してございます深川市立病院経営改善等庁内検証委員会の中で検証を行ってまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北畑議員。

○10番(北畑 透君) 次に、雇用促進住宅について伺います。
 これまで特殊法人等整理合理化計画や規制改革、民間開放推進会議の答申などを受けて、独立行政法人雇用・能力開発機構が所有する雇用促進住宅については平成19年度から15年間で譲渡、廃止することが決定されております。平成19年12月の閣議決定により、全住宅の2分の1程度が前倒しして廃止決定すべしとなされました。廃止が決定された宿舎は、入居率の低い、また収益性のない宿舎が対象にされていると聞いております。本年4月から、それぞれの宿舎で廃止に向けての説明会が順次行われているように聞いております。最終的に本年12月まで説明会が行われる見込みではありますが、その説明会では宿舎が廃止されること、説明会が行われた後6カ月の猶予を置いて順次退去していただくこと、定期借家契約の入居者、これは平成15年11月以降の入居者、2カ年の定期借家契約で全体の約65%に当たるそうですが、更新時期が来たら退去していただくと。その他の普通契約の入居者については、若干の猶予期間を設けるなどの説明が行われているようであります。本市の雇用促進住宅には、今現在30世帯の入居者があると聞いております。この廃止計画に伴う推移と入居者への相談体制の整備、情報提供、公営住宅への優先入居、明け渡しの猶予期間の配慮など、入居者、退去者の状況と対応について伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 一原経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(一原 慶逸君) 雇用促進住宅についてお答えをいたします。
 雇用・能力開発機構における廃止計画につきましては、当初遅くとも平成33年までに譲渡、廃止となっておりましたが、昨年12月の閣議において23年度までに全住宅の2分の1程度を前倒しすることが決定され、深川市にある雇用促進住宅もこれに該当するものであります。入居契約につきましては、平成15年10月以前入居の普通借家契約者は解約が制限され、契約を終了するためには明け渡しを求める正当な事由や立ち退き料を必要とするものであり、説明会開催後に契約期間が到来する方から、また平成15年11月以降入居の定期借家契約者は2年契約であり、期間満了後は再契約を中止し、本年12月31日以降に契約期間満了を迎える方から順次退去を願うとお聞きをしております。しかしながら、現行の退去スケジュールでは、高齢者、低所得者等の移転先の確保が困難な入居者が生じていることや説明が十分に理解されていないことから、入居者などの要請を踏まえ、今後につきましては移転先が見つからないなどで住宅を退去することが困難なやむを得ない事情がある入居者については平成22年11月30日まで明け渡しを延長するとともに、2年契約の定期借家契約についても説明会を実施するなどの対応を行い、入居者の十分な理解を求めた上で円滑な退去が行えるよう努めると変更になったと伺っております。また、開発機構側から公営住宅への入居がえが可能かと問い合わせがありましたが、一般応募者に優先して入居する取り扱いとはならないものと回答したものであります。市としては、開発機構に対しまして入居者への十分な説明と苦情等への対応や退去までの時間的な配慮をすべきものと伝えておりますが、引き続き円滑な相談体制と適切な対応を要請してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北畑議員。

○10番(北畑 透君) 次に、地上デジタルテレビの放送開始に向けてについて伺います。
 2011年7月24日の地上デジタルテレビジョン放送への完全移行まで約2年7カ月余りであります。
 アナログ放送の終了に向けた準備は最終段階に入りました。この深川の地においても、ようやく12月8日から試験放送が始まったようであります。現在試験放送とワンセグの放送も受信できるということでございます。本放送も間近に迫っていると思います。
 そこで、地上デジタル放送の利活用のあり方と普及に向けて行政の果たすべき役割として地域における地上デジタルへの円滑な移行推進について何点か伺います。
 最初に、難視聴地域への対策と、そして建物の影響などにより、受信障害を及ぼすおそれのある世帯の把握など、受信障害対策についてどのような取り組みを考えられているのか。
 2点目に、高齢者、障がい者等へのきめ細かな受信説明会の実施を総務省は掲げておりますが、本市ではこのことに対してどのような取り組みをされるのか。また、地デジ移行に伴って「工事が必要だ」などと言葉巧みに高齢者に近づき、工事費を振り込ませるなどの事件が全国で発生しております。この悪質商法への対策は当然のこととして、地域住民への周知徹底策などをどのように考えておられるのか。
 3点目に、この地デジの移行によって大量廃棄が予想されるアナログテレビについてどのようなリサイクル対策に取り組まれているのか伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木企画総務部長。

○企画総務部長(鈴木 英利君) 地上デジタル放送開始について3点の質問をいただきましたが、私からは1点目と2点目にお答え申し上げます。
 最初に、1点目の難視聴地域対策と受信障害対策についてでありますが、今までの地上アナログテレビ放送が質問にありましたように平成23年7月24日で終了し、その後は地上波としては地上デジタルテレビ放送のみとなることが決まっており、深川地区においても本年12月8日からNHK及び民法5社の地上デジタル放送の試験電波が発射されております。市では、これまでに北海道における地上デジタル放送を円滑に推進していくことを目的に設立された地上デジタル放送推進北海道会議に加入し、デジタル化に関する状況、事業などの情報収集に努めているほか、総務省及び全国地上デジタル放送推進協議会が公表している市町村別ロードマップにより、難視聴とされている地域の地形と現在の地上アナログ放送の受信状況の確認などを行い、総務省北海道総合通信局に報告しているところでございます。地上デジタル放送の移行は、国の政策として行っているところであり、今後も電波が発射された後の山間部を中心とした難視聴地域や建造物による電波障害地域の情報について国や道、放送事業者などの関係団体等に連絡を行うなど、地上アナログ放送終了までにすべての地域で地上デジタル放送が受信可能となるよう今後とも十分な対策の実施についてしっかりと働きかけを行ってまいります。
 次に、2点目の高齢者、障がい者への受信説明会と悪質商法対策についてでありますが、市においては現在までに総務省が住民周知用として作成したパンフレットの公共施設への配置や市の広報11月号に地上デジタル放送への移行に関する記事を掲載するなど、地上デジタル放送に関する市民周知を行ってきております。今後も市民の皆さんに対しては、市の広報やホームページを活用しながら、市としてでき得る情報の提供に努めてまいります。質問にございました高齢者、障がい者の皆さんへの受信説明会につきましては、前段に申し上げました情報提供などを行いつつ、国などの動きを注視し、高齢者や障がい者の方を初め、市民の皆さんの地上デジタル放送移行に関する理解度を把握しながら、状況に応じ、国や道、放送事業者などに受信説明会の開催を働きかけることも考えてまいります。
 次に、悪質商法対策についてでありますが、札幌圏の地上デジタル放送が開始された平成18年6月ころから、テレビ局などの関係職員を名乗った悪質な訪問活動に関する情報がありましたため、市の広報での周知のほか、深川消費者協会などが発行する会報やチラシへの啓発記事の掲載により、同協会と連携した取り組みを実施し、被害の発生防止に努めてきたところでございます。なお、これまでに深川市消費者センターでの地上デジタル放送にかかわっての相談はありませんが、今後も地上デジタル放送に限らず悪質商法に関して適時啓発に努めてまいりたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 山岸建設水道部長。

○建設水道部長(山岸 弘明君) 私から3点目のアナログテレビのリサイクル対策についてお答え申し上げます。
 深川地区におきましても、地上デジタル試験電波放送が開始されましたので、この放送に対応したテレビへの買いかえが今後一層進むことが想定されているところでございます。この買いかえに伴い排出されます従来のアナログテレビの処分につきましては、特定家庭用機器再商品化法、いわゆる家電リサイクル法によりまして製造業者、小売業者及び消費者などにその責務が定められておりますが、本市地域におきましては特に小売業者における引き取り義務や消費者の適切な引き渡しの責務の履行が重要となるものでございます。したがいまして、買いかえによって排出されるアナログテレビの処理がこの法に沿って適切に実施されるよう今後とも家電リサイクル法の趣旨や法が求める消費者、排出者としての適切な行為について具体的にわかりやすく広報ふかがわや市ホームページにより、引き続き周知をしてまいりたいと存じます。また、このような買いかえによりまして一時的な不法投棄の増加なども懸念されるところでございますが、平成13年4月の特定家庭用機器再商品化法施行時におきましても新たに引き渡し料金が必要となりましたことから、大量の不法投棄が生じることについて同様の心配がなされましたが、本市におきましては市民の皆様、消費者の皆様の法の理解とご協力により、そのような事態に陥ることはなかったところでございます。しかし、毎年若干でありますが、テレビ等の不法投棄が散見されますので、このことにつきましては5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金という重い罰則が課せられます重大な不法行為であることを広報等でお知らせすることなどにより、今後におきましても不法投棄防止に向けた取り組みを図ってまいりたいと存じます。

○議長(北本 清美君) 北畑議員。

○10番(北畑 透君) 次に、児童虐待について伺います。
 この児童虐待による大変痛ましい事件が連日のように報道されております。児童虐待は、発見や対応がおくれるほど親と子供の両方に対する手厚い支援が必要になることを踏まえると、早期発見、早期対応の体制を強化することは児童虐待をなくすための必要不可欠な取り組みと言えます。国は、この4月から生後4カ月までの全戸訪問事業、これはこんにちは赤ちゃん事業というものでございますけれども、4月からスタートをさせました。これと連動する形で育児支援家庭訪問事業も行われていると認識しております。本市は、これら事業についてはかなり前から母子保健として取り組まれていると承知しております。
 そこで、児童相談所における相談件数、対応など、その実態と児童虐待防止のみならず、地域における総合的な子育て支援体制を整備する上でも効果的であることから、積極的に推進いただく観点から取り組み状況と内容についてお聞きします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 児童虐待に係る予防対策の推進についてお答えを申し上げます。
 被虐待児の中でも死亡に至る子供の多くがより幼弱な乳児期の子供であること、母子保健活動は妊娠期、新生児期など、より早い時期にこのすべての乳幼児とその保護者にかかわる機会があることから、母子保健としての虐待予防の役割は特に重要であると受けとめているところでございます。本市では、従来から保健師が新生児期、もしくはより早期の乳児期にある子供の全家庭を訪問して子供の健康状態、育児環境、母親等の家庭の状況などを把握し、必要な支援を行うとともに、虐待のリスクとされる産後うつなど、メンタル面の状況把握にも努めているところであります。その後は、4カ月、7カ月、1歳6カ月、3歳児の健康診査と10カ月相談での個別の面接支援と未受診家庭には訪問で継続的に支援を図っております。特に4カ月児健診では、母親等に対し、家庭環境、育児に対する姿勢、親子関係、健康問題などについての子育てアンケートを実施し、育児を負担に思ったり、不安感を感じている状況を把握し、必要な支援に努めているところでございます。今後とも育児に対して不安を持つ母親へのグループ支援、育児支援に関する施策やサービスの紹介、関係機関との連携、支援担当者のスキルアップ研修など、さまざまな方法により、虐待予防に努めてまいりたいと存じます。また、本市では、平成17年9月に学校や幼稚園、保育所、保健所などの関係機関が連携し、虐待を受けている児童など、要保護児童への対策を図るため、地域ネットワークとしての深川市要保護児童対策協議会を設置し、関係機関の代表者による連絡調整会議や個別事例にかかわる実務担当者で構成するケース検討会議を開催し、児童虐待の未然防止に努めているところであります。虐待の予防、早期発見、早期対応を進めていくためには、保健、医療、福祉並びに教育関係機関の役割は重要でありますが、母子保健の分野におきましても乳幼児健診や家庭訪問等の母子保健にかかわる場において親の訴えや目の前の親や子供の様子、家族の状況なども把握しやすいため、気になる親子への気づきを大切にし、子育て支援の立場からもかかわっているところでございます。こうした中、児童虐待が疑われる場合には、要保護児童対策協議会へつなぎ、関係機関が連携し、支援するとともに、児童相談所とも密接に連携しながら、児童虐待への適切な対応を図っているところでございます。
 なお、児童相談所における相談件数についてでありますが、北海道が平成19年度分として取りまとめた数値では、児童虐待に関する相談処理件数は1,417件であり、児童相談所では面接指導や施設入所などにより、児童虐待への対応をされているところであります。深川市における平成19年度の児童虐待通告件数は10件で、うち1件を児童相談所へ送致していますが、児童虐待への対応は地域における取り組みも大変重要と認識しておりますので、今後とも要保護児童対策協議会を初めとする地域のネットワークなども活用するとともに、地域の子育て支援体制の整備にも取り組んでまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北畑議員。

○10番(北畑 透君) 最後に、自転車道について伺います。
 ことしのガソリンなどの燃料高騰を契機に自転車の売り上げが大変増加しているという統計がございます。特にことしの傾向性として5万円以上の中級車から10万円以上の高級車の売れ行きが多いと傾向性もあらわれております。ちなみに、5万円以上の自転車は自転車と呼ばないそうで、バイクという名前と。ですから、5万円以下はママチャリ、5万円以上はバイクという名前で呼ぶそうでございます。国は、近距離の交通手段として自動車から自転車への乗りかえを政策的に誘導すれば、交通事故の減少につながるほか、渋滞の解消やCO2削減に効果が上がると判断し、具体的な乗りかえ促進策としては自転車専用道を明確にするなどの環境整備を進めることによって自転車走行をより安全にすることに重点を置く政策を打っております。自転車は、道路交通法で車道を走ることが定められていますが、実際この車道の走行はかなり危険が伴います。交通規則を見れば、自転車は車道を走ることになっておりますが、20年前に自動車の急増により危険が増大したため、緊急避難措置として歩道の自転車通行が可能とされました。この臨時措置が20年間継続されたため、自転車のための通行帯の整備がおくれてしまった経緯がございます。したがって、自転車道の整備が今後の課題であります。今21世紀は自転車の時代と言われ、自転車道の整理やさまざまな工夫が求められております。本市においても自転車、歩道の両方の整備として幅の広い歩道を整備し、歩道に自転車を走らせる自歩道整備を進めており、将来を見据えて今後の道づくりを検討するに当たって自転車専用帯を車歩道と明確に区別する方向で具体的な一歩を踏み出すべきと考えますが、関係当局の高い見識を求めます。
 あわせて、当面の措置として、既存の道路については可能なところから自転車レーンを設置することができないものか見解を伺います。
 最後に、本市には、深川を起点とした深川砂川自転車専用道が走っておりますが、いまだ全線開通しておりません。開通に向けた整備状況と、また旧函館本線跡を利用した通称神居古潭サイクリングロードが納内において終点であることから、深川から納内の神納橋間約12キロメートルを整備することによって旭川中心部と砂川中心部を専用のサイクリングロードで結ぶことができます。さらには、一部未整備ではございますが、旭川層雲峡自転車道にアクセスすれば、全長134.07キロメートルの全国で最も長い自転車専用道が深川を中心に完成をいたします。
 そこで、深川から納内の神納橋間の自転車専用道整備に対する所見を伺って、一般質問を終わります。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山岸建設水道部長。

○建設水道部長(山岸 弘明君) 自転車道につきまして私からお答え申し上げます。
 自転車は簡便でかつ経済的な乗り物であることや、また最も利便性の高い交通手段の一つでありますことから、年々全国的な保有台数も増加しており、8,700万台程度となっている状況にございます。近年の自動車を初めとする各種交通機関の進展に伴い自転車の利用も多様化してきており、近距離の通勤、通学などの日常の移動に利用されるほか、健康増進を目的として景勝地などのサイクリングにも広く用いられているところでございます。このように利用の高い自転車でありますことから、国内の道路整備につきましては、質問の中で触れられてございますように交通事故等の防止などから、自転車歩行者道の整備などにより、自動車と自転車の走行の分離が図られてきたところでございます。しかし、近年自転車利用者の無謀な運転などから、自転車と歩行者との交通事故が増加傾向にあり、歩行者、自転車の安全な交通の確保が求められているところでもございます。道路整備に当たりましては、歩行者、自転車、自動車はそれぞれ交通形態や速度が異なるものでありますので、理想的にはそれぞれが異なる通行空間を有することが望ましいものではございますものの、いずれかの交通量が少ない場合におきましては同一の空間を利用することが現実的な対応と考えられているところでございます。したがいまして、本市の道路を計画設計する際基準となります道路構造令におきましても、歩行者、自転車、自動車の交通を分離するか否かにつきましては、3者の交通量、速度差、沿道の状況などを総合的に考慮した判断を求めているものでございます。具体的には、道路の部分として車道と分離された自転車道を設置する基準は1日の自転車交通量が500台から700台を超えることが判断の基準となっておりますので、本市では国道233号の本町通り部分などがそのような交通状況にあるものと思われますが、いずれにいたしましても今後の市道整備や改良などに当たりましては高齢者、障がい者や子供などの交通の安全が一層確保されることとなるよう時代の要請にこたえた車両、歩行者、自転車の安全な道路空間の確保に向けた整備手法の研究を行ってまいりたいと存じます。
 次に、車道等々独立して設置されております自転車専用道についてでございますが、道道深川砂川自転車道線につきましては、深川市内の道道旭川深川線と市道一已6丁目線交点を起点に、終点は砂川市内までの延長46.5キロメートルで、主に石狩川河川敷を活用して整備された路線でございます。この自転車道では、音江町稲田と妹背牛町を結ぶ妹背牛橋も路線として位置づけられておりますが、現況の妹背牛橋には自転車歩行者道が整備されておりませんので、この区間が未整備となっているところでございます。また、旭川サイクリングロードは終点が神納橋となっておりまして、道道深川砂川自転車道線とを結ぶ約12キロメートルの区間につきましては自転車専用道はございませんが、歩道が自転車利用可能となっており、ご活用いただいている状況にございます。この区間などの今後の整備につきまして北海道土木現業所深川出張所にお聞きしましたところ、道道深川砂川自転車道線の整備は妹背牛橋及び滝川市の一部を除き完了しており、また延伸についての計画が立てられていないとのことでございますが、道路行政を担当する所管といたしましては議員ご指摘の趣旨を踏まえ、道道旭川深川線が4車線化となっている区間と同様に歩道の拡幅や段差解消などが図られ、自転車の一層快適な走行が可能となるよう引き続き4車線化の整備要望を行ってまいりたいと存じますし、さらに妹背牛橋の整備につきましてもあわせて北海道に対して要望を行ってまいります。

○議長(北本 清美君) 北畑議員の一般質問を終わります。


○議長(北本 清美君) お諮りします。
 本日の会議はこれで延会したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本日はこれで延会することに決定しました。
 本日はこれで延会します。
 なお、あすは午前10時から開議します。

(午後 5時48分 延会)


[議事日程][目次]