[目次]

予算審査特別委員会記録 (第3号)

午前 9時58分 開議

平成20年3月19日(水曜日)

午後 7時03分 散会


〇議事日程(第3号)

〔一般会計歳出質疑〕 3款 民生費
4款 衛生費
5款 労働費
6款 農林水産業費
7款 商工費
8款 土木費
9款 消防費
10款 教育費


(午前 9時58分 開議)

○太田副委員長 ただいまから予算審査特別委員会を開きます。
 議案第1号平成20年度深川市一般会計予算ないし議案第14号平成20年度深川市病院事業会計予算の14件を一括議題とします。
 予算審査特別委員会の冒頭でもお話ししているように3款民生費から入るわけでありますが、1項社会福祉費についてはページごとに質疑を受けます。
 3款民生費、64ページ、1目社会福祉総務費及び2目障がい者福祉費まで。

○松沢委員 64、65ページ、3款1項1目のところで質疑をいたします。
 ことし深川市でも福祉灯油を実施したことは評価をしておりますけれども、現行の福祉灯油の要綱は、ハードルが高くて、これだけの灯油の値上がりをしても、特別な見直しをしなければ要綱そのものでは該当しないという問題が一つございました。ことしぐらいの値上がりのときは、即それが働くような要綱が必要だと考えるのですけれども、この見直しをする考えはございませんか。
 もう一つ、ことし実施した福祉灯油の支給状況についてお聞かせ願いたいと思いますし、聞こえてくるいろいろな話の中には個人情報の関係でなかなか本人に知らせる方法がないと聞いておりますが、その辺も含めてお答えください。

○小林社会福祉課長 福祉灯油の状況についてお答えいたします。
 福祉灯油の対応につきましては、当初市が要綱として定めている福祉灯油助成要綱では助成を発動するための基準を満たさないものでありましたが、この冬の例年にない灯油価格の急激な高騰のため、その影響を強く受ける低所得の方々に対しまして今年度特別に道の補助制度や国の支援策を活用しまして福祉灯油購入費助成事業として実施することとし、12月議会で補正予算を措置させていただき、対応しているところでございます。
 助成券の交付状況でありますが、当初受け付け期間の期限としていました2月末日において1,145帯に交付をいたしまして、対象見込み世帯1,900世帯に対して60.3%の交付状況でありました。しかし、できるだけ多くの方にこの制度を利用いただく考えから、受け付け期限を3月25日まで延長することにしましたことから、一昨日3月17日時点でございますが、交付状況は交付世帯が1,367世帯、71.9%となっておりまして期限延長による効果と考えております。
 ここまでの間に市民周知の方法としましては、市内報道機関のご協力をいただき、受け付け開始時、受け付け期間中、期限延長時など、それぞれの時点において新聞記事として掲載をしていただきました。また、広報1月号、2月号、3月号の3回にわたり掲載するとともに、1月号、2月号においてはお知らせのチラシも折り込みをいたしました。このほか、集会施設や病院など、多くの公共施設にポスターを掲示したり、街頭放送による広報も実施をいたしました。さらに、民生委員の協力をいただくなど、さまざまな対応をしてきたところであります。今回の福祉灯油購入費助成事業の実施に際しましては、年末からの短期間での取り組みではありましたが、関係者のご協力もいただきながら、対応に意を用いてきたところでございます。そのような中、周知の方法に当たって個人情報という質疑でありましたが、福祉灯油の助成対象世帯は、この冬の灯油価格の高騰により、その影響を強く受ける高齢者や障がい者、ひとり親世帯等でかつ市民税非課税の世帯としているため、世帯の課税状況等が助成券交付の該当になるか、またならないかの判断基準となるものでありまして、該当者を把握するための課税状況等の確認につきましては世帯への課税状況等を本人の同意なく確認し、利用することにはならないという対応をさせていただいたところでございます。
 要綱の見直しにつきましては、前段申し上げましたように従来要綱を策定しておりましたが、今回この基準による適用を発動できなかったということでもありますので、本年度の事業終了後にあらゆる面で実施状況について検証する中で、この要綱のことについてもあわせて検討してまいりたいと考えています。

○松沢委員 要綱については、洗い直しというか、検討するということですので、経過を見守っていきたいと思いますし、自動的な発動ができる仕組みにつくり変えるべきだということも申し添えておきたいと思います。
 それで、個人情報のかかわりですけれども、所管としてはいろんな形で周知に努めてきたという話でございましたので、その辺は理解するわけですけれども、市民の中にはいろいろございまして、遠い距離をわざわざ行って該当にならないのではないかと。バス賃をかけて5,000円がもらえるのか、もらえないかわからないとか。あるいは、もう農家をやめた方で年金生活に入っている人で、一定の収入があることが自分の頭にあって、該当にならないと思い込んでいる人もいるわけです。ある町では、いろんな方法をとることで95%ぐらいまでいったという話も聞いているところであります。3月25日まで延ばしたことはいい点だったと思いますが、個人情報については庁舎の中でその取り扱いを適用できる方法があるかないか、検討委員会があるとも聞いておりますけれども、その辺も含めた検討を庁舎の中で行うべきだと思いますし、そういうのをやったのかやらなかったのかを含めてお答え下さい。

○小林社会福祉課長 所管といたしましては、課税状況等の個人情報については慎重な取り扱いが必要との考え方から、今回の対応とさせていただいたところであります。また、事業実施に際しまして、市民の声として対象世帯に直接通知をしたらよいのではないかという声がある一方、収入に関することを本人の同意なしに調べないでほしいといった声も伺っているところであります。こうした状況のもと、今回の対応に当たりましては世帯の課税状況等を本人の同意なく確認し、利用することにはならないとの考え方から、所管としましては今回の取り扱いとさせていただいたところでございます。この取り扱いにつきまして他市の状況もお伺いをいたしましたが、全道的に見まして本市と同様の対応をしている市が多いのではないかと伺っているところでございます。しかし、平成20年度以降の対応に向けましては、今ほどご意見のありました部分につきましても十分検討してまいりたいと考えております。

○松沢委員 あなたの答弁の範囲としては、これから検討していきたいということでいいのかと思いますけれども、もう一言言っておきたいと思います。税務課とのかかわりで、あなた方と所管が違うわけですけれども、公務員のあなた方には守秘義務があるわけです。例えば、福祉灯油の収入に該当する世帯に直接あなた方の所管から連絡がいったとして、隣に私がいても漏れる話ではないわけで、あくまでも役所対その該当者という形になるわけです。市長が去年の就任あいさつの冒頭で役に立つ市役所づくりをしたいと言っていましたし、福祉灯油といういい制度を発足したわけですから、そういう意味ではその辺の対応を含めてもう少しきめ細かなものがほしかったと思いますし、今後の対応の中で生かしてほしいと思いますので、もう一度答弁をいただきたい。

○小林社会福祉課長 十分受けとめさせていただきまして、検討させていただきます。

○水上委員 1目社会福祉総務費の中国残留邦人等に対する自立支援給付費についてお伺いしたいと思います。
 これは新規の項目と思われますが、この制度の詳しい内容と本市ではどのような状況になっているのかお聞きしたいと思います。

○小林社会福祉課長 中国残留邦人等に対する自立支援給付費についてお答えいたします。
 この給付費は、平成19年11月、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律が可決、成立したことに伴い、中国残留邦人等に対する新たな支援策として創設をされたもので、本市におきましては中国残留邦人本人とその配偶者の方を含め2世帯4人の対象予定者がございます。この制度は、中国残留邦人本人にかわって国が国民年金保険料を全期間納め、本人が老齢基礎年金を満額受給できるよう直接実施する支援策と市町村において実施する支援策からなっております。市が実施する二つの支援策について自立支援給付費として予算措置をさせていただこうとするものであります。一つには、満額の老齢基礎年金を受けてもなお生活の安定を十分に図ることができない中国残留邦人とその配偶者に対し、生活支援のための生活支援給付を行うものです。この生活支援給付は、生活保護法に基づき算定した最低生活費と収入を比較し、不足する額を給付するものですが、算定に当たっては中国残留邦人本人が受給することになる満額の老齢基礎年金が全額控除され、収入としてみなされないことや配偶者を含め、その他の稼働収入や年金収入のうち3割を控除して収入としてみなすなど、幾つか異なる点があり、生活保護より緩やかな制度となっております。二つ目の支援策としまして、生活支援給付の対象世帯がある場合には福祉事務所に支援相談員を週1回配置し、自立支援給付に関する事務を行うことと、対象世帯に対して地域生活を送る上での支援メニューを提供するもので、この支援メニューとして月2回程度、中国語のできる方が訪問し、日常生活上の相談や助言、医療機関受診時などに通訳の支援を行うものであります。なお、この事業に要する財源としまして、生活支援給付が生活保護費の費用負担と同じ国4分の3、市4分の1、支援相談員と通訳の設置につきましては国の全額負担となっております。

○鍜治委員 社会福祉費の障がい者福祉費、説明欄8番の地域生活支援事業費で3,800万円余りの計上がされております。中身として数々の事業が含まれているようでありますけれども、この中で障がい児日中一時支援についてお伺いしたいと思います。事業の目的等についてはわかるわけでありますけれども、この事業の内容、あるいは今後に向けての考え方等があれば、あわせてお伺いしたいと思います。

○籔健康福祉課長 障がい児日中一時支援事業についてお答えをいたします。
 初めに、事業の内容についてでございますが、知的障がいのある中学生、高校生などを対象に夏、冬、春の学校の長期休業中、知的障がい者の自立訓練等の事業を行っております深川デイプレイスふれあいの家において、週3日、年間25日程度社会に適応するための日常的な訓練や創作活動などを行い、障がい児に日中活動の場を提供することを目的として実施する事業でございます。受け入れ人数につきましては、8人程度予定しておりますが、利用申し込みの状況や障がいの程度などにより、受け入れが可能であれば、小学生の利用も認めることとしております。受け入れ時間は午前10時から午後5時30分まで、利用者負担につきましては食事代を除いて1人1日480円としております。また、指導員など、職員の配置につきましては、2対1を基本として安全面に留意してまいりたいと考えております。
 次に、将来に向けての考えでございますが、新規の取り組みということもありますので、当面は実施状況をしっかり把握し、保護者の方のご意見などもお伺いした上で今後の方向性を考えてまいりたいと考えております。

○田中(裕)委員 2目で重度障がい者ハイヤー助成についてお伺いしたいと思います。
 150万9,000円の計上がありますが、この支給についてはかなり前からあったものと記憶をいたしております。この支給についてはできる限り長く続けていただきたいという観点からお聞かせをいただきたいと思います。初めに、事業概要について。
 次に、利用状況をお聞かせいただきたいと思います。
 また、全市的に見ても住む場所により格差が生じない支給が望ましいと考えますが、今後の方向についてもお聞かせをいただきたいと思います。

○籔健康福祉課長 重度障がい者ハイヤー料金扶助についてお答えをいたします。
 初めに、事業の概要ですが、重度障がい者の生活圏の拡大と社会参加の促進を図る目的で1枚470円のハイヤー助成券をお一人年間24枚交付しております。障害者手帳をお持ちの方は、ハイヤーに乗車した際に手帳を提示しますと料金が1割引きになります。したがいまして、助成券を使うことによって530円の初乗り料金が無料になるものでございます。
 次に、利用状況でありますが、平成18年度は258人の方に5,828枚交付し、利用率は50.6%となっております。平成19年度は、これまでに252人の方に5,592枚交付し、60%程度の利用率となる見込みでございます。
 今後につきましては、障害者手帳を提示し助成券を使うと初乗り料金が無料になるとはいいましても、遠距離の方は負担が大きくなりますので、もう少し利用しやすくできないか、今後検討してまいりたいと考えております。

○水上委員 2目障がい者福祉費の障がい福祉計画等策定についてお伺いしたいと思います。
 近年障がい者を取り巻く社会環境は目まぐるしく変化し、それにあわせまして福祉制度の改正などもあり、障がい者が非常に生活に苦労していることをよく耳にします。障がい者が自立した生活を安心して送れるようにすることは大変重要なことでありますので、こういう計画も大変大切だと思います。この計画が3年計画の最終年度ということですので、進捗状況をお聞かせ願いたいと思います。

○籔健康福祉課長 障がい福祉計画の進捗状況についてお答えをいたします。
 初めに、障がい福祉計画につきましては、障害者自立支援法に基づき、障がい福祉サービスや相談支援、地域生活支援事業の必要量や確保の方策について定めるものでございます。今ほど質疑にありましたけれども、3年を1期として策定しております現在の計画につきましては、平成23年度末に向けての目標数値を設定し、その目標に向けた18年度から20年度までの3年間の年度別の数値目標を設定しております。平成23年度を目標とする三つの基本目標のうち、施設入所者の地域支援への移行と福祉施設からの一般就労への移行につきましては、福祉施設の新体系への移行が平成24年3月までの経過措置期間中ということもございまして、まだ実績がありませんが、今後施設の新体系への移行が進んでまいりますと実績が上がってくるものと考えております。また、入院中の精神障がい者の地域生活への移行につきましては、完全に移行した方はまだいらっしゃいませんが、移行するため、アパートで生活体験をするなど、準備を進めている方が3人程度いる状況でございます。
 次に、年度別の数値目標を設定しておりますが、そのサービスの状況でございます。指定障がい福祉サービスにつきましては、現在のところおおむね計画どおりの必要量が確保されている状況でございます。また、地域生活支援事業につきましても、おおむね計画どおりの実績となっております。さらに、重点施策に位置づけていました障がい児日中一時支援事業につきまして平成20年度に実施を予定している状況でございます。

○太田副委員長 64ページを終わります。
 続きまして、66ページ、3目老人福祉費から5目国民年金事務費まで。

○長野委員 3目老人福祉費のところで緊急通報システムの状況についてお伺いをいたします。
 このシステムについては、ひとり暮らしのお年寄りなどが安心して生活するために評判のよいシステムでございますけれども、システム開始以来相当の年数が経過をしております。現状の利用台数、空き待ちなどの待機者はどのくらいおられるのか。また、機器の使用年数が相当経過する中で故障の状況、機器の更新等の考えについてお伺いしたいと思います。

○籔健康福祉課長 緊急通報システムの状況についてお答えを申し上げます。
 初めに、端末機の設置台数ですが、現在289台設置しております。
 次に、待機の状況でございますが、今年度申請のあった分はすべて設置しております。ここ数年につきましては、待機なしに設置できている状況でございます。
 次に、端末機の故障の状況でございますが、毎年20台前半の故障が発生しており、これを修理している状況でございます。
 次に、端末機の老朽化に伴う更新についてでございますが、現在設置しているのが289台。長期入院であるとか、施設入所または亡くなられたことで不要になり、取り外して保管しているのが11台あります。合計で300台保有している状況でございますが、そのうちの250台が修理部品の保存年限が経過した旧型でございます。旧型につきましては、故障した場合、修理不能となることになりますので、更新するほかございません。ですが、1台約10万円と高額であり、現在では補助制度もなくなっておりますので、一気に更新することは財政的になかなか難しい問題であると考えております。このため、計画的に更新を進める方策を検討中でございますが、端末機につきましては高額であることもあり、現在無料としておりますが、何らかのご負担をいただくようなことも視野に入れながら、早急に対策をまとめてまいりたいと考えているところでございます。

○長野委員 1点、再質疑をさせていただきます。
 ただいまの答弁で、更新に伴いまして若干のご負担ということでございますけれども、設置をするときにそれぞれ利用者の方にはご負担をいただいているやに仄聞しております。その上、新たに機器の更新にご負担をいただくことはひとり暮らしの方には大変な状況になるのではないのかと思います。その辺考え方をお聞かせをいただいて、十分配慮したご検討をいただければと思います。

○籔健康福祉課長 利用者負担についてでございますが、具体的なものを今決めているというものではございません。ただ、高額であることから、すべてを市が負担することができるかという問題になると思います。そういったことで、可能性として視野に入れるということで申し上げましたが、この負担をどうしていくかにつきまして高齢者保健福祉計画との関係も深いものでございます。計画の策定をことしやっていくわけですが、その検討委員会の中でも十分議論していただこうと思っております。先ほど委員からもご指摘ございましたが、必要な人につけられないことがないように十分配慮してまいりたいと思っております。

○太田副委員長 66ページを終わります。
 1項社会福祉費を終わります。
 次から項ごとの質疑とします。
 続きまして、2項児童福祉費、68ページから70ページまで。

○楠委員 児童福祉費の11番プレーパーク推進事業についてお伺いいたします。
 今日的に少子化または核家族ということで、地域に子供たちがかかわることが少なくなっているのではないかと思います。大人や子供同士のかかわりの中で社会性、協調性、隣人に対する思いやり等をはぐくむ事業として意義のあるものではないかと思います。現在グリーンパーク21で開催されておりますプレーパーク推進事業についてどうなっているかお聞かせ願いたい。
 あわせて、学校区ごとで今後このような取り組みができないのかお伺いいたします。

○小林社会福祉課長 プレーパーク推進事業についてお答えいたします。
 プレーパーク推進事業につきましては、平成15年度から調査研究を始め、16年度には1日プレーパークを、17年度からは2日間にわたるプレパークを実施してきたところでございます。平成18年度には、市民による自主運営のためのプレーパーク運営委員会が組織されています。市としましては、プレーパークを実施する運営委員会を支援するため、運営補助を行っているところでございます。プレーパークには毎年300人ほどの親子の方などが参加しており、参加者が自分の責任で自由に遊ぶという冒険遊び場での遊びを通して遊び場のあり方、子供や親の役割などについて考える機会となり、プレーパークについて一定程度市民周知を図ることができたものと考えております。これからは子育て中の父母や市民の方々に遊び場、プレーパークをもっと知っていただくとともに、より多くの皆さんに活動に参加していただけるよう市としても側面的な支援をしていく考えであります。
 地域ごとのプレーパークを実施できないかとのことでありますが、将来的な考え方につきましては運営委員会の方にご要望ということでお伝えをしてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 1目児童福祉総務費の9番目の放課後児童特別対策事業でお伺いしたいと思います。
 学童保育という形で既に経過しまして、いろいろ見直しも図られて運営も充実してきていると思います。その中で障がいを持つ子供たちとか、障がいと健常と言われている子供たちとの中間にいるような子供たちの受け入れについてどのような状況になっているのか。あるいは、そういう子供たちが学童保育に入園をしたいとなったときにどのような対応をとられているのか。さらに、そういった場合の職員の加配措置はどうなっているのかお伺いしたいと思います。

○小林社会福祉課長 放課後児童特別対策、いわゆる学童保育についてお答えいたします。
 市では放課後の留守家庭の児童を対象に学童保育を実施しておりますが、実施に当たりましては納内小学校区を除き市内の法人保育園を運営する社会福祉法人に委託して実施をしております。障がいを有する児童の受け入れにつきましては、受け入れが円滑に実施されるよう市では委託費用に障がい児受け入れに係る指導員加配のための人件費を加算することとしております。平成20年度においては、3カ所の学童保育所において身体障害者手帳や療育手帳を所持する障がい児を一、二人受け入れることが見込まれますので、該当する法人への委託料の中に障がい児対応の指導員、人件費1人分を加算することとした予算とさせていただいております。
 なお、障がいを有する判定は受けていないけれども、多動であるなど、配慮を必要とする児童につきましては、判定を受けていないこともありまして当該児童を特定することが難しい状況にありますが、小学校低学年の放課後留守家庭の児童という学童保育の要件に該当するのであれば、受け入れを行っているところであります。また、それらの児童につきまして、委託先における指導員の配慮のもとで適切な対応がなされているものと受けとめてございます。

○田中(昌)委員 いわゆる多動性や手帳を持たない子供たちに対する配慮についても今答弁いただいたのですが、深川市の場合については小さなころから、そういうものの発見に心がけていると思っていますし、充実していると思うのですけれども、そういう子供たちを発見した場合に早目の配慮とか、周りの目をしっかりと向けることで改善なり、症状の悪化に歯どめがかかると聞いていますので、学童保育の中でもそういう目を充実する体制をお願いしたいと思います。その点についてもう一度答弁いただきたいと思います。

○小林社会福祉課長 今ほどお話のありました件については、いずれにしましても留守家庭児童ということが前提になった中での学童保育所でありますが、受け入れた際には障がい児に対する配慮も含め、適切な保育ができるよう法人等にもお伝えをしながら、実施してまいりたいと考えております。

○水上委員 2目母子福祉費の母子家庭自立支援給付金支給事業についてお伺いしたいと思います。
 就労の支援は母子家庭の自立に最も有効であると考えますが、具体的にどのような支援を考えているのか。あわせて直近の実績等について教えていただきたいと思います。

○小林社会福祉課長 母子家庭自立支援給付金支給事業の概要と利用実績についてお答えさせていただきます。
 初めに、事業の概要ですが、この事業は母子家庭の母の就業を効果的に促進するため、自立のための教育訓練や技能訓練を受講する場合の給付金の支給事業であり、予算措置させていただこうとする事業につきましては指定した講座の受講後に受講費の2割相当額について10万円を限度に給付する母子家庭自立支援教育訓練給付金と看護師など、指定資格を取得するため、養成機関で2年以上のカリキュラムを終了する場合は訓練促進費として月額10万3,000円を12カ月を限度に給付する高等職業訓練促進給付金の二つの事業でございます。
 次に、実績でありますが、母子家庭自立支援教育訓練給付金についてはホームヘルパー養成講座や医療事務などの講座受講者に対して平成18年度4件、19年度1件、高等職業訓練促進給付金については看護職養成機関の修業者に対して18年度1件、19年度1件の支給実績がございます。これらの制度の活用により、就業につながっている実例もございまして、母子家庭の母の自立支援に有効な制度の一つと考えていますので、今後とも制度の周知に努め、利用を促進してまいりたいと考えております。

○北名委員 1目の児童福祉総務費でお尋ねします。
 私が聞きたいのは子どもの権利条例のことです。私は子どもの権利条例については制定すべきであるという立場から、10年以上前から何度も何度も言ってきました。重点課題としてとらえるという答えも出ていましたが、どのような状況になっているかお尋ねをいたします。

○小林社会福祉課長 子どもの権利条例の制定についてお答えをいたします。
 子どもの権利条例は、子供を取り巻く環境が変化し、問題は深刻化している今日にあって意義あるものと受けとめております。平成17年度に策定しました次世代育成支援対策行動計画におきましても、重点課題の一つとして条例制定を目指すこととしているものでございます。条例制定には、市民意識の醸成が欠かせないことから、これまで子供の権利についての広報紙への掲載や学校との連携による啓発活動などを通じた取り組みを行い、市民周知を図ってきたところでございます。条例につきましては、意義あるものと受けとめておりますので、制定に向けて研究をしてまいりたいと考えております。

○北名委員 そこで、これまでも重点課題として取り組むと言ってきましたし、広報紙、学校を通じてと言ってきましたが、いつぐらいをめどに視野に入れて取り組むのか。そのために新年度はどういうことをするのかをあわせてもう一度お尋ねをいたします。

○小林社会福祉課長 今後の取り組みと条例制定に向けた考え方でありますが、今後庁内的には少子化対策庁内推進委員会において議論を深めるほか、児童福祉審議会など関係者のご意見を伺うとともに、引き続き子供の権利について市民周知に努めつつ、子供の権利保障や健全育成等を図るための条例について研究をしてまいりたいと考えております。なお、次世代育成支援対策行動計画の後期計画である平成22年度から26年度の5年の中で条例制定に取り組むことができないものか、後期計画の策定年度である21年度までに研究の結果や関係者のご意見も踏まえ、検討したいと考えています。

○楠委員 児童福祉費の説明12番目、地域子育て力強化事業のすきやき隊についてお伺いいたします。
 現在登下校児童の見守りを地域の個人や企業、ハイヤーにステッカーを張るなど、協力をいただいていることは犯罪抑制のために大きく貢献していると思います。このすきやき隊は、児童福祉の立場で所管が社会福祉課になっておりますが、現時点で協働推進のまちとして、深川市として地域での協力など、位置づけをどう考えているのか聞かせください。

○小林社会福祉課長 すきやき隊について協働推進との関係についてお答えいたします。
 初めに、すきやき隊の現状についてでありますが、平成18年1月、202人の隊員で立ち上げて以降、地域全体における子供や子育て家庭を支援するすきやき隊は、趣旨に賛同をいただく皆さんの参加を得て2年を経過した現在350人を超えるまでに拡大をしている状況であります。この間登下校の子供の安全の見守り活動など、市内5地区の班単位での活動を中心にして、子供や子育て家庭を支援する活動が地域ぐるみの活動として定着してきており、本市における地域子育て力のパワーアップや子育て支援のネットワークを図ることにつながっているものと考えております。
 協働推進との関係でありますが、市民との協働の視点から触れられたものと考えますが、すきやき隊につきましては地域の子育て力の強化を図る観点から、今後におきましても児童福祉を担当する社会福祉課において関係する部局とも連携するなど、対応していく考えでございます。

○山田委員 1目の児童福祉総務費と3目の保育園費にかかわると思いますけれども、保育所園児1人当たりの経費についてお尋ねをいたします。
 保育料について2人目、3人目の減額措置につきましては、子育て支援の施策の一つとして有効、適切な対策であり、その英断にまず敬意を表します。しかし、保育行政の抜本的改革である幼保一元化、あるいは公設民営化等々が久しく叫ばれておりましても一向に前進しないのはどうしたことか。地方分権と同根と思わざるを得ません。いずれにいたしましても、予算は粛々と執行しなければなりません。
 ここで市立保育所と法人立保育所の経費について伺っておきたいと思います。保育所の運営費として市立、法人立それぞれに一定額が交付をされますけれども、実際の保育所運営に係る経費にはかなりの差が生じているのではないかと想定をしています。税の効率的運用の観点からは、将来完全に民営化を図るべきという考え方に立っておりますが、ある時点における園児1人当たりに要する経費を市立保育所と法人立保育所を比較してお知らせをいただきたいと思います。

○小林社会福祉課長 保育所園児1人当たりの経費についてお答えいたします。
 保育所に入所する園児1人当たりの経費、いわゆる保育コストにつきましては、一定の算出要件が示されているものではありませんが、条件を付してお答えさせていただきたいと思います。法人立保育所にあっては市からの運営費委託料や法人立保育所補助金など、市立保育所にあっては保育所に勤務する職員給与のほか、保育費や施設維持管理費などの経費を、これらを入所する園児数で除した値を園児1人当たりの経費として概算ではありますが、平成19年度決算見込みでは法人立保育所が9万7,000円、市立保育所が10万8,000円となり、市立保育所の方が高い実態でございます。要因としましては、市職員の勤務年数の差による人件費と認識しているところでございます。こうした状況にあることから、市立保育所の運営に当たりましては従来から入所児童の保育に十分配慮して取り組むとともに、効率、効果的な運営に努め、保育コストの縮減に努めているところでございます。

○田中(昌)委員 3目保育園費の保育料の見直しについてお伺いします。
 まず、予算参考資料の22ページで平成19年度の基準表が添付されているのですけれども、20年度がどうなるのかが添付されていません。市政の方針でも市長から言われておりますが、具体的にどういうことなのかが見えていないので、その辺をお聞きした後質疑をさせていただきたいと思います。

○小林社会福祉課長 保育料についてお答えいたします。
 新年度から実施予定の保育料軽減につきましては、保護者の負担軽減を図り、安心して子供を産み育てることができるよう現行の保育料軽減措置に加え、同一世帯から2人以上入所する場合の2人目以降の保育料について新たな軽減策を設け、少子化対策の強化を図ろうとするものであります。軽減内容としましては、現行の軽減措置である国の保育料徴収基準の25%軽減による保育料を継続するとともに、新たな軽減措置として同一世帯から入所する2人目の保育料軽減率を現行の50%から60%に引き上げます。さらに、3人以上入所する世帯については、3人目以降の保育料軽減率を現行の90%から100%に無料化し、2人目の保育料60%軽減とともに、就学前までこの措置を継続しようとするものであります。

○田中(昌)委員 保育料の軽減については、新年度予算の中の大きな目玉だと思いますし、このことについては高く評価をしたいと思っております。それを前提としてなのですけれども、これが決まったのがいつなのかということがあるのです。最終的に行政運営プラン策定等が2月の決定ですということなので、その辺なのかなと推察するのです。新年度からの保育園の募集は前年度の段階で始まっているのです。募集の段階では、平成19年度要綱どおりに募集したと思うのですが、これに基づいて応募している方が多いのではないかと思います。例えば、子供が3人いて保育料が高くなるので、保育園でなくて幼稚園に通わせるとか、3人目は3歳未満なのだけれども、保育料が高くつくので、通わせないような気持ちがあった人もいたのではないかなと推察するものです。そういう人たちが新年度からこの制度が始まることがわかっていれば、保育園を希望した人がいるかもしれない。そのことすらもまだ知らされていないと思うのです。今回の予算案と同時に提案されているが、これは規則なのか要綱なのか。条例ではないので、条例案の提案がされていないということですから、予算案と一緒に出してきたということになると思うのです。対象者にとって、ものすごく重要な内容はもう少し市民の皆さんに早目にお知らせをする。各家庭で次の年の保育計画というものを立てられるように、一つ一つやっていくのが安心して子育てができるまちにつながるのでないか。このことも実は条例でないので、わりと簡単にやれる。今回も予算のところで簡単ではないでしょうが、出てきています。逆に、下げれるということは、上げることも簡単にできるということで私どもも心配をする部分です。条例とかの議会議論という中でやれたら、もっと安定的な料金設定というか、そういうものができるのかなと思っていますし、その辺の意思形成の部分がどのような経過であったのかお伺いしたい。
 今回の部分は非常にいいことをやっているのですけれども、結果として4月から実施されるのに知らない人が余りにも多過ぎると。昨日広報の話もさせていただきましたが、こういうことを早目早目に広報に載せてお知らせをすることが深川市の行政を進める上で一番大事なことではないかなと思います。そういう方向性を議会で議論するなりした上で、予算案という形になる方が、今回の予算審査の中でも有効に議論ができるのではないかと考えますので、その辺の経過をお知らせいただきたいと思います。
 それと、1人目、2人目、3人目というところで新年度から該当と聞いています。既に1人目、2人目が卒園してしまって、例えば3人目が今3歳児か、2歳児でいますよと。保育園に入れるとその人は全く1人目となりますので、所得の上限でいくと約6万円の保育料になってしまう。同時に3人が入っていて、順々に抜けると最終的にはその子供の保育料が無料になるのですけれども、導入のときの時間差で余りにもその差が大きくなるのではないかなと。せっかくこのよい制度を持ち込んでも、それに該当しない人たちからの不満が出てくるのではないか。なぜ私たちが該当しないのだという不満が出て、逆にいいことをやっているのが、新たな不満を生み出す気がします。そのところをどう議論したのか、どう考えているか。また、今後の中で検討の余地があるのかお伺いしたいと思います。

○小林社会福祉課長 順不同になるかもしれませんが、お許しをいただいてお答えさせていただきたいと思います。
 議論経緯、今回提案に至った状況ということでありますが、保育料の軽減について保護者からの声をお聞きすることは場面場面でございました。また、これまで保育料については議会での議論もされてきたと思います。また、各議員の保育料に関するお考えを耳にする場面もございました。これらを受けとめさせていただく中、庁内議論、そして行政運営プラン改訂版の内容なども踏まえる中で、少子化対策、次世代育成支援に資する保育料として所管ではベストのものということで、最終的に案を固めまして提案をさせていただいている経緯でございます。
 保護者への通知につきましては、議決をされていないということで、今回初めての取り組みにもなりますので、詳しい状況はお伝えをしておりませんが、平成20年度に向けての入園申請の事務作業が既に進み、新たに入られる方、また継続される方、それぞれ申し込みをいただいているところでございます。その際に資料としても配付しているのですが、平成19年度の保育料徴収基準額の中に、簡単ではありますが、兄弟で入所される場合の保育料の軽減率が引き上げられることが予定されていますと書き込みをさせていただき、個別具体的な内容でありませんが、お知らせをしている状況にございます。この軽減により、該当されるであろう世帯の方は、子供が2人目の入所にかかわる方、また3人目の入所にかかわる方ということで、申請いただく方は上の子が既に保育所に入所されている方が多いかと思いますので、具体的でありませんが、方向性として少子化の対策として考えていることは個々にお伝えをしている状況でございます。
 それから、最後にありました現在保育所に入所中で、現時点でこういう制度があれば、軽減措置の対象にはなるだろうけれども、新年度4月以降から実施となれば、対象にならなくなる方もいると。そういった方々への対応はということでありますが、新たな制度を実施する場合には一定の基準、いろいろな基準があると思いますが、この場合、基準日を設けて実施する必要があると考えております。今回の保育料軽減措置につきましても平成20年度からの措置として実施をさせていただくことから、4月1日以降において要件に合致する世帯を対象にする考えであり、その時点で該当要件を満たさない場合には対象にならないことになります。今後につきましては、この案で決めていただきましたならば、該当する世帯には速やかに新たな制度についてお知らせをするとともに、市民の皆さん全員に行き渡るよう広報紙等で周知をしてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 今回の実施はすばらしいことだと思っております。保育料は、どちらかというと、これまでは25%軽減を廃止してしまう話の方が多く出ていたのです。それが心配で、何とか今の現状維持ということを直前の議会議論であった中で急転直下、こういう形で25%を維持する。こういうことは維持されることだろうと思いますし、その一定の方向性が今出たわけですから、それを一定の期間の中ではこれを維持していくということを信じたいです。今回結果として、予算という形で出てきますと、予算がまた厳しいという理由で、それを廃止しますよとか、25%の軽減をやめますとなったときに、この議会議論のときに非常に厳しい状況になると思うのです。今回のように前向きなところは評価したいのですけれど、それでもこれを知らない方たち市民の皆さん全体、子供を持つ親の皆さん全体に対する公平性というところは少し配慮が欠けているのではないかと思いますので、これはぜひ早めに知らせていだきたいということをお願いしたい。ことし卒業してしまって、3人兄弟で残り2人という世帯とまだ3人残っている世帯、その差が余りにも大きく感じると。そういうところは導入時期にどうするかという判断はあるのかもしれませんけれども、その辺は受ける保護者たちの身になった考えをもう少し検討していただいて、今後庁内で詰めていただければと思いますので、その点についてお伺いしたいと思います。

○小林社会福祉課長 あらゆる制度につきまして、新たに創設する場合、基準日といいますか、基準を設けながら進めていかなければならないと考えております。この新たな制度を設ける場合におきましても一定の基準を設けさせていただく中で進めていきたいと考えております。

○太田副委員長 2項児童福祉費を終わります。
 次に、3項生活保護費、72ページ。

○山田委員 生活保護費の2目扶助費についてお伺いをいたします。
 平成20年度予算上での生活保護費は17.3パーミルとなっておりますけれども、全道の平均値と道内各市の状況、あるいは空知管内支部の状況、あわせて今後の見通しについてお尋ねをしたいと思います。

○小林社会福祉課長 保護率についてお答えいたします。
 本市の生活保護の現状でありますが、3月1日現在320世帯、413人の方が生活保護を受けておられます。人口1,000人に対する保護率は約17パーミルでございます。生活保護は地域の経済状況や産業構造などに大きく影響を及ぼすものでありまして、こうした中、北海道の保護率は全国平均に比べ2倍以上であり、ことし1月の全道の保護率は冬期間ということもありまして平成18年度の平均を0.7ポイント上回る24.7パーミルとなっており、現在なお上昇傾向にあるようです。深川市の現状は全道35市の中間に位置し、低い方から17番目、18番目当たりでありますが、空知10市の中では滝川市、砂川市に次いで3番目の低さとなっております。
 今後の見通しでありますが、滝川公共職業安定所深川分室管内のことし1月の月間有効求人倍率では0.46倍と昨年同月に比べ0.08ポイント上昇しているものの、全国の1.0倍の半分以下、全道と比較しても0.05ポイント低いなど、まだまだ好景気の実感がない経済状況であることなどから、保護率は増加傾向にあると考えられます。こうした状況にありますが、今後ともケースワーカーによる生活相談を通して各種制度などの活用により、生活保護を受けなくても自立した生活が送れる方策などの助言を行うとともに、保護世帯に対しましては経済的自立や日常生活自立、社会的自立が図られるよう支援に当たるなど、適正な保護の実施に努めてまいりたいと考えております。

○北名委員 同じく生活保護についてお尋ねをいたします。
 生活保護のことでは隣の滝川市が揺れに揺れていると。生活保護受給者の介護タクシーの不正受給問題があり、揺れておりますし、全国的に見れば、北九州市で何度も法の申請が水際で断られた方がいたりして、毎年餓死者を出すということで生活保護行政も全国的にも非常に問題になりまして、そういう申請をしっかり受け付けなさいという厚生労働省の新たな通達も出ていると。申請権を大事にしなさいという形が出ておりました。深川市は、そういう点では申請書を窓口に置くだとか、いろいろやっていることは私も承知しております。
 そこで、1点目捕捉率について聞きたい。保護を受けるべき、あるいは受けれる条件のある人で受けている人はどのぐらいいるのかという捕捉率なのですが、この辺についてはいろんな見方もあるようですけれども、まずどう押さえているのかお尋ねしたい。捕捉率の関係で言えば、生活保護が権利として、あるいは法律的にしっかりと国民や市民がどれだけ知っているのかがまず1点。
 2点目は、生活保護行政についてですが、深川市も保護を受けている人に対してどういう接触、対応をするべきというケースワーカーの手引、マニュアルを持っているわけです。私はそれを読んでおりますけれども、それを読んでこういう対応を心がけているのだなということで、これができればいいという気がします。
 そこで、問題は具体的に受給者との関係でどう履行されているか。それに向かってどう研修しているかということなのです。その辺が私は率直に言ってまだまだ問題があると思っているわけです、実際の姿は。同時に、若いケースワーカーの職員で多少足らざるところがあったり、いろんなことがあって、これはやむを得ないし、経験を積んで立派なというか、鍛えられていくわけです。余り私の立場から目くじら立てることはいけないのかという気もするのですが、肝心なのは受給者との信頼関係なのです。その辺がどう上司の方たちは押さえているのか、まずお聞かせをいただきたい。

○小林社会福祉課長 生活保護についてお答えいたします。
 生活保護の捕捉率の考え方でありますが、社会保障審議会福祉部会の生活保護のあり方に関する専門委員会によりますと、生活保護の受給要件を満たす世帯がどれだけ実際に生活保護を受けているかの割合とされているようです。こうした考えに基づく捕捉率でありますが、捕捉率のための調査が全国的に行われていないため、現在公表はされておりません。しかし、一般的に日本における生活保護の捕捉率は低いと言われており、捕捉率を高めることにより、セーフティーネットとしての生活保護の役割が果たされるものと言われております。本市の捕捉率についてもとらえることはできませんが、セーフティーネットとしての生活保護の実施に当たりましては、生活保護制度を知らないという状況をなくすことが必要との考えから、市内各所に生活保護制度を周知するためのポスターの掲示や生活保護制度を理解していただくためのしおりやチラシなどの配布を行っております。
 次に、生活保護受給者への対応マニュアルとそれにかかわっての職員、ケースワーカーの対応についてお答えをいたします。このマニュアルでは、生活相談のために来庁された方や保護受給者に対しての接し方や話し方が仕事を進めていく上で重要なものとの考えから、他市の対応マニュアルを参考にし、平成17年2月に作成をしたものでありまして、ケースワーカーとして保護世帯に接する職員に配布し、適切な保護事務を行う上で活用しているものであります。また、相談者や受給者の置かれている状況や環境が異なるため、その対応にも配慮が必要なことから、週1回開催している処遇検討会の場におきましてもマニュアルを参考にしつつも、異なる相手に応じた適切な対応に心がけるよう指導しているところでもあります。しかし、担当する職員はこれまでの経験や年齢なども異なることから、相談者や受給者には相談や助言、指導の際に対応の違いを感じられたり、必ずしもよい受けとめ方をしていただけることばかりではないとも受けとめておりまして、こうした対応の改善向上に向けた勉強会なども実施しているところであります。担当する職員には市外での研修会や会議にも積極的に参加させ、接遇や処遇について研さんを重ねるなど、ケースワーカーとしての資質の向上が図られるよう意を用いており、今後におきましても適切で温かみのある保護行政の対応に努めてまいりたいと考えております。

○北名委員 おおよそよろしいわけですが、後段の件でもう少し話して答えを聞きたいと思うのです。ただ、難しいことなのです。福祉ですから、福祉の心と一言で言ってわかるかどうかあれなのですが、まずは優しさが必要であります。いろいろな努力をしているのですが、滝川市の例みたいに暴力団に入っていたとか、あるいはだましていたのがいるわけだから、非常に難しい現場だと思うのです。だから、よりレベルが高くなっていかなければならない。研修しなくてはいけない。しかしながら、相手によっていろんな受けとめがあると。
 そこで、私の考えたことは、一つは手引を公にすることが必要だと思うのです。私たちはこういう手引のもとでやっていますと。それについて、いろんな意見が出てくることが、一つ。
 もう一つは、そういう具体的な方たちの議論でも、何回もアンケートということが出てきていますが、全部をうのみにしろということではないけれども、どう受けとめているかというところでのアンケート、どういう形にするかは別にしてとることも、さらに前進するために必要だと思う。
 最後に言いたいことは、日本の生活保護はまだまだ偏見の中で存在しているということ。捕捉率が低いのは全くそのとおりなのです。おやっと思う人、生活保護を受けている人に対する見方で、何だこんな考えと思うような場合もあるのです。ですから、そういう意味で今私の言ったことについてどう受けとめるか、いま一度お聞かせをいただきたい。

○小林社会福祉課長 手引の公表でありますとか、アンケートについて否定するものではございません。ただ、今後相談者、受給者とケースワーカーが連携し、信頼関係が構築される中で、よりよい支援をしていける部分において、どういう対応がいいのか検討してまいりたいと考えております。

○北名委員 生活保護でもう一つ聞くつもりでいたのを忘れていました。短くやりますので、お許しください。
 生活保護の決定、変更の通知書があるのです。いただいておりますけれども、準則にのっとってつくっているものなのですが、ものすごくわかりづらいのです。何度もこういう文書が来たけれども、これはどういう意味なのだと聞かれて、役所の文書が難しいのは定評があるけれども、その中でもわかりづらい。何とかならないかという思いがありますので、お願いします。

○小林社会福祉課長 生活保護にかかわる通知の様式についてお答えをさせていただきます。
 この様式につきましては、国から示された規準に基づきまして深川市の様式を定め、使用しているところでありますが、様式の内容がわかりづらいということでありますので、早い時期に通知内容についてわかりやすい様式になるように検討し、対応可能であれば実施をしていきたいと考えております。

○太田副委員長 3項生活保護費を終わります。
 暫時休憩いたします。

(午前11時20分 休憩)




(午前11時29分 再開)

○太田副委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 4項災害救助費、74ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 4項災害救助費を終わります。
 5項総合福祉センター費、76ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 5項総合福祉センター費を終わります。
 6項国民健康保険費、78ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 6項国民健康保険費を終わります。
 3款民生費を終わります。
 4款衛生費、1項保健衛生費、80ページから84ページまで。

○川中委員 1項1目保健衛生総務費の説明欄2、在宅当番医制事業委託についてお伺いします。
 深川医師会に委託しております日曜当番にかかわる在宅当番医制事業の概要とその体制並びに528万4,000円の積算内容、あわせまして平成19年度の実績についてお伺いいたします。

○籔健康福祉課長 在宅当番医制事業についてお答えをいたします。
 初めに、取り組みの内容についてですが、休日救急医療、いわゆる日曜当番医と夜間及び深夜の救急医療、それから救急医療の普及啓発事業、これは講演会等の開催でございますが、これらの事業を深川医師会に委託して実施しております。休日、夜間及び深夜の救急医療につきましては、市内の内科系と外科系の医療機関それぞれ1カ所に当番を決めて当たってもらっております。
 次に、実績でございますが、平成19年1月から12月までの日曜当番医の利用は897件でございます。夜間及び深夜の救急の夜間急病テレフォンセンターの利用数ですが、夜間が80件で深夜が34件で計114件であります。
 次に、委託料の積算根拠についてでありますが、休日救急医療は一医療機関1回当たり6,800円の単価として年間52回の日曜日に、それぞれ内科系1カ所と外科系1カ所の二医療機関が当番医として当たることで報償費を積算しております。これに事務費との消費税を含めて年間83万8,000円の予算額となっております。夜間救急医療につきましては、一医療機関1回4,400円の単価として365日内科系1カ所と外科系1カ所の二医療機関が当たることで報償費を積算し、これに事務費と消費税を含めて年間346万8,000円の予算額となっております。深夜救急医療につきましては、1件当たり6,630円の単価で報償費を積算し、これに事務費と消費税を含めて年間47万8,000円の予算額となっております。救急医療普及啓発事業につきましては、救急の日講演会や蘇生法の実技指導の開催経費として50万円の予算額となっております。
 市内の当番に当たっていただいている医療機関の数でございますが、現在内科系が11カ所、外科系が6カ所で当番を決めて当たってもらっている状況でございます。

○川中委員 ただいまの説明で概要については承知したわけでありますけれども、この近辺では心配はないかと思うのですけれども、特に都会等では救急患者の受け入れ態勢においてたらい回しになって最終的に死に至るという痛ましい事故もあるわけであります。この深川市内においてそのような状況があるのかないのかお聞かせいただきたいと思います。

○籔健康福祉課長 私の承知しているところでは、たらい回しは聞いたことがございませんので、ないものと思っております。

○水上委員 2目予防費の妊婦健康診査事業についてお伺いしたいと思います。
 妊娠中の異常を発見し、妊娠が順調に進むように健康診査を受けることは妊婦さんにとって大変重要でありますし、妊婦の皆さんにはぜひ受診をお願いし、事故とかもありますので、ないように深川市立病院で安心して出産していただきたいという願いを持っております。新年度から市立病院での健診を2回から5回にふやす。また、市外での健診を2回まで助成があるということでは、市内で受診される方、市外で受診される方をそれぞれどのぐらいを見込んでいるかまずお伺いしたい。
 それと、健診は深川で受けて、里帰りして出産するケースもあると思うのですが、そういう場合はどうなるのかお伺いしたいと思います。
 あわせまして、新年度からの制度となりますので、経過措置もあるとお聞きしておりますが、どのような内容なのかお伺いしたいと思います。

○籔健康福祉課長 妊婦健康診査事業についてお答えをいたします。
 初めに、市内と市外の妊婦健診の受診割合についてですが、これにつきましてはこれまでの実績を踏まえ、予算上は市内75人、市外75人と半々で見込んでいるところでございます。
 次に、里帰り出産の場合の妊婦健診の助成についてですが、妊婦健診の公費助成の受診票につきましては窓口で妊娠届けし、母子手帳をお渡しするときにどこの医療機関で健診を受けられるのかお聞きし、お渡しします。4月からの受診票は、妊娠の時期により、第1回用から第5回用の5種類がございまして、第1回用は妊娠8週前後の健診で使用していただくことになります。第2回用は妊娠20週前後の健診で使用していただくことになります。また、第1回用と第4回用につきましては道内どこの医療機関でも使用できますが、第2、第3、第5の受診票については市立病院に限り使用できる形をとる予定としております。こういったことで、妊娠のどの時期に里帰りするかによって受診票を使える回数が個々に変わることになりますので、こうした取り扱いについて窓口で十分説明し、理解してご利用いただけるよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、経過措置の内容についてですが、市立病院で妊婦健診を受けられる場合は妊娠の届け出時期が3月か、4月かによって公費助成回数に大きな差が生じることとなりますので、4月1日現在で妊娠24週未満の方、出産予定日が7月21日以降の方に対して妊娠24週前後に受けられる第3回の健診について追加して助成することを予定してございます。

○北畑委員 同じく予防費の妊婦健診について何点か伺いたいと思います。
 従来2回であったものを5回にふやすことに関しては、本来であれば、その英断に敬意を表するという表現になると思いますが、今回の措置は交付税措置の妊婦健康診査を含む地域子育て支援のための措置ということで、交付税措置がされるという意味合いにおいては、市にとっては何の痛みも、財政出動もないということでございます。そういった意味で前にも質疑をやらせていただきましたけれども、1点目に5回までということで通例は14回と言われております。生まれるまでということで、ある意味少子化対策の大きな柱になると思います。生まれてからは、出産時には一時金、そしてそれ以後は児童手当という一貫的な少子化対策が打たれておりますけれども、この14回のうち5回、約3分の1でございます。そんな意味においては、健診の中身によっては金額のかなりの差もあり、または健診を受けないことによって突然の出産は大変危険だと。今水上委員の質疑にもございましたけれども、そういった意味ではやはり重要な施策の一つかなと思います。そんな意味で、これを6回以上にふやすことが望ましいと思いますが、ふやせない理由。
 それと、もう一点は、庁内において少子化検討委員会があると聞いておりますが、その中で妊婦健診についてどのような検討経過、または結論みたいなものが出ているのかどうか、この2点をお聞きします。

○籔健康福祉課長 妊婦健康診査の公費助成についてお答えを申し上げます。
 市としましては、地方財政措置が講じられること、それから道内各市の平成20年度からの公費負担回数を調べたところ、一部に2回、3回という市はありましたが、大半の市が5回とすることを総合的に検討し、20年度から公費負担について現在2回を市立病院で受診する場合は5回、市外で受診する場合は2回とすることで予算計上させていただいたところでございます。6回以上公費負担をするのが望ましいことだと思いますが、現下の状況では直ちにふやすのは難しいと考えております。拡充につきましては、今後の検討課題とさせていただき、財政状況や他市の状況、国の動向をよく見きわめて検討してまいりたいと考えております。
 次に、少子化対策の庁内推進委員会での検討の質疑でございますけれども、予算要求に向けて所管では平成20年度から妊婦健診の回数をふやすことを検討中であるといったことを推進委員会に報告した経緯がございますが、推進委員会では19年度の協議事項についてスケジュールを決めてやっておりますので、協議はしておりません。

○北畑委員 検討委員会では特にしていないということなのか。単純に聞きますけれども、なぜしないのかお聞きします。

○籔健康福祉課長 少子化対策庁内推進委員会では、次世代育成支援対策行動計画の推進、重点的、優先的少子化対策の検討を行うことで、あらかじめその年に重点的に協議するテーマ、スケジュールを決めて協議をしておりますので、平成19年度のスケジュール中には入っていなかったということでございます。

○北畑委員 スケジュールには入っていないということで、厚生労働省の話ではございませんけれども、ある意味で国、道も少子化対策の大きな柱と位置づけられているとなっております。庁内において、そういうのがまな板に上らない。そのもの自体が果たして本当に少子化対策庁内推進委員会に値するのかという根本的な疑義を持たざるを得ないと思うのですけれども、その点についてどう認識されているのか。
 それと、先ほど望ましいと思うけれども、できない理由を聞いたのですが、それに対して明確な答えがないと思うのです。その点お知らせください。

○籔健康福祉課長 庁内推進委員会の部分につきましては、優先的に検討する事項と、それから検討事項というAランク、Bランクのランクを分けて検討しております。その中で検討事項には入っておりますけれども、優先の事項で時間的に速やかに検討していかないといけないものの中には入っていなかったということで協議はしてございません。
 それから、できなかった理由でございますが、これまで2回であったものを5回にするということに力点を置いたわけでございまして、今後6回以上公費負担することが可能かどうかにつきましては今後十分検討してまいりたいと考えております。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○田中(昌)委員 少子化対策庁内検討委員会のお話の中でAランク、Bランクという答弁をされたのですが、今まで取り上げている中でAランク、Bランクという議論経過について聞いたことがないので、事実経過がどうか整理をしていただきたいと思います。

○籔健康福祉課長 答弁を補足させていだきたいと思います。
 A、Bランクというのは少し言葉が過ぎたと思います。優先度に応じて順番に協議をしているものですから、優先度の順番からするとまだ協議に至っていないことをお伝えしたかったということでございます。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○北畑委員 今の議事進行とその答弁に対する……Aランク、Bランク、Cランクがあるのかどうか、ランク外というのがあるのか、よくわからないが。その辺委員長の方で整理をお願いします。

○太田副委員長 暫時休憩します。

(午前11時49分 休憩)




(午後 1時12分 再開)

○太田副委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 籔健康福祉課長から補足答弁の申し出がありますので、これを許可します。

○籔健康福祉課長 貴重なお時間を費やし、ご迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げます。
 先ほどの答弁について補足させていただきたいと思います。妊婦健康診査については、少子化対策庁内推進委員会の検討項目の中に入っておりましたが、平成19年度は保育料の軽減や乳幼児医療費助成等を優先して協議してまいりましたので、時間的に同委員会の中で協議するまでに至っておりません。しかし、平成20年度の同委員会の中で今後の妊婦健康診査のあり方について優先して検討させていただきたいと存じます。

○田中(裕)委員 80ページ、2目予防費の説明欄の1番目、予防接種事業についてお伺いいたします。
 今期のインフルエンザの流行は既に過ぎたものと認識いたしておりますが、まずは当市の現状に対してどう本年度の予算に影響、反映があったのかお聞かせをいただきたいと思います。
 アメリカの予防接種諮問会議は、先月末に生後6カ月から18歳までのすべての子供にインフルエンザの予防接種を毎年受けさせる必要があるという発表がありました。全米では毎年深川市の人口より多い約3万6,000人の死亡があるとお聞きしています。当市の考え方として、18歳までの子供すべてに予防接種を実施する必要性についてどうとらえているかお聞かせいただきたいと思います。

○籔健康福祉課長 予防接種事業についてお答えを申し上げます。
 初めに、インフルエンザの今期の流行でございますが、深川保健所管内では11月5日から18日が注意報レベル、11月19日から12月23日までが警報レベルでございました。年明け後は発生の報告がありますが、少数で推移しております。昨シ−ズンと比較しますと2カ月ほど早く流行が始まりましたが、注意報や警報期間は4週間ほど短い状況でございます。平成20年度への影響、反映でございますが、市では高齢者のインフルエンザの予防接種について助成をしておりますが、実績を踏まえまして平成18年度実績約4,000人のところ、20年度は4,200人分を予算計上しております。
 次に、18歳までの子供へのインフルエンザの予防接種の考えについてでございますが、現在予防接種法により市町村長が行うこととされている定期の予防接種には含まれておりません。予防接種健康被害救済制度の対象になりませんので、市で実施するのは難しいものと考えておりますが、今後定期の予防接種に加えられましたら、速やかに対応してまいりたいと考えております。また、インフルエンザの流行期には、健康教育や健康相談などの事業で手洗い、うがいなどの励行をお知らせしておりますので、あわせてワクチンの接種についてもご説明してまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 3目環境衛生費の7番目の浴場確保特別対策についてお伺いしたいと思います。
 これまで浴場確保対策ということで92万円の予算がありまして、今回80万円の特別対策ということです。支援の内容をお聞かせいただきたい。
 それと、決算審査特別委員会等でもお話をさせていただいておりますとおり、現在銭湯の料金が390円、市内には最大の温泉とも言うべきプールのおふろが250円で入れる状態にあります。これまでも私の方から、官民の公平性というか、官が民の営業を妨害しているのではないかということをお話させていただいています。プールの250円が悪いとは言いません。しかし、プールが250円で銭湯が390円、140円の差。おふろに行きたい人の選択肢の中で安い方を選んでしまうのではないかと思います。そういう意味では、銭湯に行ったときにも250円で入れるような支援をすることで銭湯の方にもお客さんが来てくれるというメリットがあると。入る人も選択肢が広がる。銭湯に行きたい人が同じ値段でいける仕組みになる。1件40万円という特別支援も、確かに銭湯にとっては緊急的な事態で必要だと思いますけれども、それ以上にお客さんが集まってくれるのが銭湯を営業し続ける上で非常に重要な観点だと思いますので、その点についてお伺いしたいと思います。

○金内環境課長 田中委員から質疑のありました公衆浴場確保対策におきます特別支援の内容と官民の公平性が保たれる支援の考え方についてお答えを申し上げたいと思います。
 本市の浴場確保対策につきましては、市の公衆浴場確保対策事業費補助金交付要綱に基づきまして、経営が困難な公衆浴場経営者に対しまして助成を行っているところでございます。現行の助成内容につきましては、北海道が公衆浴場確保対策事業として、経営が困難な公衆浴場経営者に対しまして支援をしている助成額と同額の20万円に、特別加算としまして20万円を加算し1浴場当たり40万円の浴場確保対策事業補助金と上水道及び下水道料金の助成、また設備の改修があった場合につきましては北海道の公衆浴場設備整備費補助金交付要綱に基づき交付されます助成額と同額の助成を行っているところでございます。今回の特別支援の内容につきましては、両浴場とも経営が極めて厳しい状況にありますことから、公衆浴場の存続確保のため、公衆浴場確保対策事業費補助金におきます特別加算、現行の1浴場当たり20万円をさらに40万円増額し60万円に拡充するものでございます。
 また、官民の公平性が保たれる支援の考えということで、公衆浴場料金390円を温水プールの利用料金と同じ250円にすることで利用者を呼び戻し、あわせて企業努力が生かせるよう浴場料金390円との差額140円を経営者に支援してはどうかということでございます。所管としての支援の考え方につきましては、これまでもそうでありますけれども、公衆浴場を確保する立場から、経営面からの支援を基本的に考えて行ってきているところでございます。したがいまして、今後とも今まで同様に、この考え方を基本に浴場経営の実態把握や浴場経営者との話し合いも行いながら、できる限りの支援を行い、浴場経営の安定と存続確保に努めてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 衛生の方からの視点では、そのような答弁になるのかなと思います。浴場の助成券ということでは、これまでも福祉サイドでやっている政策でしたから、それらがなくなってしまって以来、銭湯への足も遠のいた事態もあると思うのです。その実態を調査した方がいいという話をしたのですが、多分していないと思うのです。何年も経ってしまいましたから、もう調査のしようがなくなってしまっています。ただ、営業に対する支援は確かに必要で、それはやっていただいてありがたいことなのですけれども、それだけでは入浴者、市民の行動を動かすことにはならない。市民の皆さんが行動を起こすきっかけとなる政策を市としては打つべきでないかと思います。そういう機会をつくり出すためには、金銭的な支援も含めた支援になるのではないかと思います。当時温泉の助成券をなくすときには、いろいろ出かける場所もふえているし、温泉だけがそういう場所ではないという答弁で廃止をした経過がありますけれども、温泉、おふろはいろいろな意味で社交の場だと思います。深川湯は映画の会場になったところでもあります。そういった機会の中でぜひ皆さんが足を向ける支援を市全体の中で検討してはどうかと思いますので、その点についてもう一度答弁願いたいと思います。

○金内環境課長 確かに利用者の増加によりまして浴場経営の安定がされることを私たちとしても望んでいるところでございますけれども、現在家庭内でおふろがある状況もありまして、非常に難しい状況でございます。ただ、市としましては、先ほど申し上げましたようにあくまでも浴場経営の観点からの支援を考えております。今ご指摘の部分でお話しをしますと、当然利用者をふやすことになりますと利用料金の軽減という部分もございます。こういう部分につきましては、当然それぞれの部署におきまして検討され、総合的な判断をし、一つの施策としてあらわれてくるものではないかと思っておりますので、答弁の繰り返しになりますけれども、所管としましては経営面での支援を行いながら、浴場経営の確保、存続に向けて今後とも努力をさせていただきたいと思います。

○田中(昌)委員 所管の答弁はそうなのですけれども、これ以上は所管の立場での答弁は無理かもしれないですが、公衆浴場の経営に対して、それを主として所管しているところで存続に向けて全庁的な意見を求めるとか、そういう行動の中で、今私から言っていることも含めて検討願いたい。その点について答弁いただきたいと思います。

○金内環境課長 ただいま質疑のありました件につきましては、ご提言と受けとめさせていただきまして研究をさせていただきたいと思います。

○楠委員 82ページの保健事業費の2番目の健康教育についてお尋ねします。
 健康教育の予算ですが、昨年と比べまして大幅に削減になっております。この中身は特定健診へ移行の部分もあるかと思うのですが、その内容、あわせて健康教育の中身、内容についてお尋ねいたします。

○籔健康福祉課長 健康教育についてお答えを申し上げます。
 保健事業費の健康教育の予算につきましては、今年度まで老人保健法に基づく保健事業として実施してまいりましたが、平成20年度からは健康保険法等の改正により、健康増進法に基づき実施することとなります。このため、従来の健康教育のうちウエストスリムセミナーなど、生活習慣病のリスクの高い方への支援事業は、医療保険者が実施する特定保健指導の積極的支援として取り組まれることとなりますので、事業費を国保会計に移行しました分が減額となったものでございます。健康教育としましては、平成19年度事業はウエストスリムセミナー、禁煙セミナー、地域健康教室、個別健康教育の四つの事業でございます。平成20年度につきましては、このウエストスリムセミナー、禁煙セミナーなどが国保事業へ移行になり、地域健康教室、個別健康教育、保健師が地域に出向いて市民の皆さんに健康指導する内容につきましては従来どおり一般会計で実施していくこととなります。

○楠委員 同じ保健事業の説明8番目、訪問看護ステーション設置事業についてお尋ねします。
 これはデ・アイの中の一部で運営しているとお伺いしましたが、その事業の中身と運営実績等をお伺いします。

○籔健康福祉課長 訪問看護ステーションについてお答えを申し上げます。
 訪問看護は、訪問看護ステーションから専門の看護師等が利用者のご家庭を訪問し、医師の指示に基づく医療措置や在宅酸素、人工呼吸器などの管理、リハビリテーションなどの看護ケアを提供し、療養生活を支援するサービスでございます。サービスの中身により、医療保険のサービスと介護保険のサービスがありますが、どちらのサービスを受ける場合であってもかかりつけ医の指示書が必要となります。また、医療保険で利用する場合は年齢にかかわりなく利用できますが、介護保険で利用する場合は要介護認定を受けている方が対象となります。利用希望をする場合は、かかりつけ医または担当のケアマネジャーに相談していただくことになります。
 深川市にあります訪問看護ステーションは、北海道総合在宅ケア事業団が設置する深川地域訪問看護ステーション1カ所でございます。設置のための費用として、年会費70万円と低所得利用者の交通費の一部を市が負担しております。この深川地域訪問看護ステーションの平成19年度利用状況は、2月末で医療保険の利用者は月平均13.4人、延べで1,366人でございます。介護保険の利用者については、月平均で21.5人、延べ1,021人でございます。

○田中(昌)委員 84ページの7目乳幼児医療費についてお伺いします。
 乳幼児医療費の支給事業が昨年4,100万円強の予算、今年度は約3,300万円ということで制度が充実しているはずなのですけれども、総額としては減っています。この詳しい内容をお聞かせいただきたい。昨日から人口減という部分で話がされています。人口減が特に激しいところが子供たちと認識をしております。たしか今の中学生は1学年200人ぐらいいるのですけれども、小学校1年生は152人ぐらいになっていると思うのです。ゼロ歳児になると100人ぐらいまで下がっているイメージを持っているのです。それぐらい少子化は深刻な状況だということを含めまして少子化対策が重要だと思います。その中で、乳児医療費の支給事業が順次拡大をしていることで、その辺の内容はわかるのですけれども、その点についての考え方も含めてお聞かせいただきたいと思います。

○平山市民課主幹 乳幼児医療について答弁申し上げます。
 今回の予算上の減額につきましては、医療制度改革の中で平成20年4月から3歳以上就学前の乳幼児の一部負担金が従来の3割から2割になりました。医療費給付事業の内容につきましては、従前の制度と変わっておりませんけれども、その分の減額による要素が大きなところでございます。制度としては、新たに10月からでございますけれども、小学生の入院についての医療費給付事業が開始される予定でございます。そうしたことで制度的には拡充がされることになっています。
 ご指摘のありました人口について、議会論議などでも取り上げられておりますけれども、乳幼児の人口が過去5年で約30%減少してございまして、長期的には極めて憂慮すべき状況になっています。予算の減額には、こうした乳幼児の人口減少も要素としてあるものです。今後におきましても、少子化対策の取り組みの中で施策の効果を見きわめ、ご指摘を踏まえ、乳幼児医療の助成のあり方について検討を重ねてまいりたいと思っています。

○太田副委員長 1項保健衛生費を終わります。
 4款2項清掃費、86ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 2項清掃費を終わります。
 3項病院費、88ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 3項病院費を終わります。
 4項診療所費、90ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 4項診療所費を終わります。
 5項水道費、92ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 5項水道費を終わります。
 4款衛生費を終わります。
 委員長及び説明員の交代のため、そのままお待ちください。

〔太田副委員長退席。東出委員長入場、委員長席に着く〕

○東出委員長 質疑を続けます。
 5款労働費、1項労働費、94ページから96ページまで。

○北名委員 1目の労働諸費でお伺いをいたします。
 これは、国労の闘争団の関係であります。実に21年間に及ぶ不当労働行為。国や当局による不当労働行為と闘って、いる方たちであり、深川にも何人かいらっしゃると。深川にいる方たちは、05年6月15日に地裁で勝利の判決を受けております。08年1月に全道労も勝利の判決を受けていると。残念ながら、もう一つの国労の争議については、地裁で敗訴して高裁の方に向かっているわけであります。
 過日深川の闘争団の団長さんとお会いしていろいろとお話を聞かせてもいただきました。私は去年はここにいませんでしたけれども、ここで実に20年間ぐらいに及んで皆さん方の闘いは日本の労働運動の先頭に立っており、敬意を表するという話をしてきました。過日話ししたときに、この団長さんが「北名さん、こういう立場に立ったら、だれでもそうなるのだと思うよ」と言っていました。私は、その言葉にも感銘を受けたのですけれども、心ならずも離れた人もいるし、言葉で言えば厳しいけれども、幹部で裏切りのようなことをした人もいますから、そういう意味では皆さん方に敬意を表します。私は行政として、この皆さん方にできる限り援助することを常々言ってきましたし、深川市の行政もそれをしてきているということで評価をしてきました。改めて闘争団の皆さんの様子と新年度に向けても引き続き行政としての可能な支援をどう考えているか尋ねします。

○伊藤商工労働観光課長 国労深川闘争団の現状と支援につきまして答弁させていただきます。
 初めに、現状でございますが、闘争から21年目の歳月を迎えています。3月13日の北海道新聞の夕刊にも、「JR不採用で国労敗訴、賠償請求権は時効」との報道も流れておりまして、依然厳しい状況と伺っています。現在深川の団員につきましては、8人おられると伺っているところでございまして、闘争が長期化する中で解雇撤回、JR復帰の全面解決に向け取り組んでおられるものです。
 支援についてですが、以前から市の大正緑道におきまして清掃維持管理業務を受託されておられます。厳しい状況も予測されるところですが、今まで長期間にわたって支援をしてきている経過もございますので、これからにつきましても業務を継続して受託されますよう努力いただきたいものと思っています。また、深川闘争団の皆様の長年にわたります活動に対しまして担当所管とし敬意を表しているものでございます。

○田中(昌)委員 労働諸費のところでお伺いしたいと思います。
 一般質問でも市内の雇用実態、労働者の実態を調べていくべきでないかという質問をさせていただきました。労働実態調査という部分を市の方でも行っていると思いますけれども、これはどちらかというと企業経由というか、経営者側からの調査ということで、雇用労働者の皆さんのところでの調査にも一方の面では反映されるのかもしれませんけれども、実際に企業で働いている勤労者、労働者の実態という立場での調査もできないものかと考えています。その調査をして、深川市の労働状態、実態がどうなっているのかを的確に把握した上で、深川市の今後の雇用労働対策に向けた考えに結びつけていく。そのような方法をどうお考えかお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 実態調査についてお答えをさせていただきます。
 今ほど委員からもご指摘のございましたように、市では市内の事業所におきます労働条件等の実態を把握し、労働行政に対する基礎資料とすることを目的に隔年で労働基本調査を実施しています。その内容につきましては、事業所内の従業員規模や雇用形態別の従業員数、常用労働者の従業員数、労働時間、休日休暇の状況、また少し長くなりますが、派遣労働者の使用状況や役職者、管理者並びに男女比率等の賃金手当を含め調査項目としています。平成19年度が調査の年でございまして、昨年の10月1日現在におけるこれらの調査を実施して、このほどまとまったところです。調査につきましては、市内546カ所の事業所を対象としまして有効回答325事業所、回答率59.5%、この種の調査としては高い回答率となっています。近日中には調査結果を市内の事業所を初めとしまして関係機関などに配布をいたしますので、広く活用いただきたいものと考えています。
 質疑のありました調査の方法につきまして、直接労働者の方から、賃金などの状況を調査してはとのお尋ねでございますが、前段申し上げましたように調査の内容が事業所でなければ回答できない内容も多く含まれておりますし、休暇や賃金につきましても事業所において回答を協力いただける項目であると思いますので、当面現状の形で調査してまいりたいと考えているところです。

○田中(昌)委員 雇用の側という面はありますけれども、的確な調査結果ということで、まとまったものができるということですので、ぜひ私どもにもお示しをいただきたいと思います。これはお願いで答弁はいりません。
 もう一つ、別の項目で質疑をさせていただきたいと思います。季節労働者の援護事業についてお伺いしたいと思います。これまでもずっとですけれども、季節労働者の支援の部分、金銭的な部分が削減されていると。昨年から通年雇用という流れで季節労働者に対する冬期加算、そういう支援が大幅に削られた実態があります。確かに通年雇用を求める国の考え方は正しいのかもしれませんけれども、北海道の実態としてはまだまだ通年雇用ができる状態にない。景気はまだまだ回復していない。特に北空知、深川市においても、非常に厳しい状況、深刻な状況がある中で制度だけが一方的に先走りしていると感じております。この部分を改めて見直しする中で、季節労働者にならざるを得ない人たちに対する支援、援護というか、そういった事業についての考え方をお聞かせいただきたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 質疑をいただきました季節労働者の援護事業についてでございます。厚生労働省において、平成19年度から新たに季節労働者対策としまして通年雇用化を支援する施策が実施されているところです。この施策につきましては、市町村レベルで支援する対策としまして、地域で設立した協議会が策定します事業計画に基づいて国が地域の協議会に委託し、実施するものです。深川市におきましては、深川市と妹背牛町の地域で行政、商工団体、労働団体並びに建設業協会などを構成員とします深川妹背牛通年雇用促進支援協議会を昨年9月に設立しまして季節労働者の通年雇用化の促進を図ることとしているものです。具体的には、通年雇用化に向け、事業者に理解をいただくために季節労働者を雇用している事業者に対するセミナー、季節労働者の意識啓発のためのセミナー、そしてアンケートや教育訓練の受講経費の助成などを行っているところです。また、北海道市長会では、北海道知事に対しまして季節労働者対策の強化についてということで、具体的には通年雇用化促進対策の充実強化、公共事業の平準化等による冬期雇用の拡大及び建設事業主等の取り組みへの支援の充実強化を図ることを要望しているところです。市としましては、国、北海道の対策と相まって雇用の実効性が上がるように先ほど申し上げました協議会と連携を図る中で季節労働者の支援に努めてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 通年雇用の事業を深川妹背牛で昨年9月に実施をしておりますけれども、事業者に向けたセミナーが行われても実際に働いている季節労働者の皆さんには一銭にもなっていない。先に机上の空論だけが進んでしまって実態に伴っていないところを少し見直し、道、国なりに対しても自治体という立場でしっかりと声を上げていっていただきと思うし、我々の立場としても当然そういうことをしていこうと思っています。実態がどうだということを的確に伝えていくこともお願いしたいと思いますので、その点についてお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 実態を把握することは非常に大切なことと認識をしておりますが、2月に事業者向けのセミナー、また季節労働者向けのセミナーを開催しましたが、私どもが期待しましたほどの人数の参集はいただけていないと。残念な結果になってございます。今後につきましても、国、道への要請を続けますとともに、通年雇用促進支援事業の充実を図ってまいりたいと考えております。

○東出委員長 5款労働費を終わります。
 6款農林水産業費、1項農業費、98ページから102ページまで。

○水上委員 100ページ、6目農業後継者対策費の新規就農サポートセンターについてお伺いしたいと思います。
 本市の基幹産業であります農業の担い手育成に精力的に活動していることと認識しておりますが、農業を支えるすぐれた人材を数多く育成していただきたいと願う一方で、新規就農される方が想定したほど出ていないということも聞いておりますので、その新規就農サポートセンターの実態と現状、今後の展開、方向性についてお伺いしたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○松沢委員 ただいまの水上委員に関連して質疑します。
 この制度ができたときには私も非常に大きな期待を持っていましたし、地元への就農が期待できると見ていましたけれども、そうはなっていないということで、在学の人数と卒業生の地元就農の状況、またよそへどのぐらい就農したのかも含めてお答えいただきたいと思います。

○藤田農政課長 新規就農サポートセンターにつきましてお二方から質疑いただきましたので、順次お答えを申し上げます。
 初めに、水上委員のサポートセンターの現状でございます。新規就農サポートセンターにつきましては、拓殖大学北海道短期大学新規就農コースへ入学し、新規就農を目指します方に対しまして安定した就農ができるよう産学官の連携システムにより、物心両面で支援するNPO法人でありまして、平成14年9月に設立され、以後新規就農希望者の募集、相談活動や研修ファームでの研修支援を行っており、これまで入学をいただいているところです。
 松沢委員からも質疑がございました現在の在学人数等々ですが、平成15年度以降に入学された方が24人、これまでに15人が卒業されております。卒業後の進路につきましては、就農された方が5人、就農を目指し、研修を継続されている方が7人、その他自給的農業を行う方が2人、事情により就農を断念された方が1人という状況になってございます。本市には2人が就農されてございまして、今後市内での就農を目指し研修を継続されている方が2人となっています。また、平成20年度においては、新2年生が4人、新入生が3人とお聞きしております。
 次に、水上委員の今後の展開についてであります。事業開始から5年が経過してございますので、サポートセンターではこれまでの実績を踏まえた検証を行うとともに、幅広い担い手の育成確保に向けましてUターン就農者の受け入れや、さらに地域と密着した活動展開の観点から、サポートシステムの内容や組織のあり方などの検討が行われる予定と伺っています。結果が出ていないというお話がございましたが、市としましても意欲的な新規就農者の育成、確保をする上でサポートセンターの役割は大変重要なものと認識しておりますので、引き続きサポートセンターはもとより拓殖短期大学やJAきたそらち、農業委員会、普及センターと十分連携を図りながら、これは結果が出ない理由でありますが、新規就農に際しましての課題とされます資金や農地の確保、技術の習得などの面で積極的な対応を進め、本市に1人でも多く就農いただけるよう努めてまいりたいと考えています。
 それと、よそへの状況ということが松沢委員からございましたが、卒業者15人中、市外で沼田町が1人、恵庭市が1人、東川町1人、深川市2人でございます。

○松沢委員 1点再質疑をさせていただきます。
 今の状況で農家の後継者は親から土地がもらえる状況であっても大変な状況ですから、新たに就農されるのは簡単ではないと思って見ているわけです。このサポートセンターができる前の時点で深川へ就農して園芸作物などをやっている人も何人か知っていますが、やはりバックアップする農家次第でうまくいくかどうかが決まると言ってもいい側面もあります。ですから、研修農家といいますか、サポートセンターとのタイアップ、バックアップがしっかりされれば、地元に残ってもらえるし、その後の営農もしっかり定着するのかなと思って見ているわけです。市の所管から、その辺の研修農家に対応する話し合い、啓発をぜひ積極的にやっていただきたいと思いますが、考えをお聞かせください。

○藤田農政課長 研修農家のバックアップということでございます。大変大事なことでございまして、市としましても、今ほど申し上げましたサポートセンターを中心として、JAきたそらち、技術的な面で普及センター等と連携を持ち、農家の後継者がいない状況、あるいは経営継承を予定しているなど十分に把握して、質疑のありましたことに取り組んでいきたいと考えております。

○田中(昌)委員 98ページの1目農業委員会費でお伺いしたいと思います。
 昨年の第3回定例会の一般質問でもさせていただいておりますけれども、深川市内でも団塊世代が60歳に達する農業経営者が非常に多いということで、60歳ではまだ離農する方はいないのではないのかと。そういう意味では、65歳になる2012年のときにその辺が起きるのではないかと言わせていただきました。しかし、その団塊世代が60歳に達するということで、多少の農地の流動がふえつつあるのではないかと予測をしております。農業委員さんが非常にご苦労をされていると思いますが、あっせん状況がどうなっているかぜひお伺いしたいと思います。

○山本農業委員会事務局長 質疑のありました農地のあっせん状況についてお答えさせていただきます。
 深川市農業委員会では、あっせんの申し出がありました農地については、深川市からの委任事務であります農業経営基盤強化促進法に基づきまして農業委員によるあっせんにより、農地の権利移動が行われております。これは深川市の基本構想に基づく農地の利用調整が図られることにより、農用地利用集積計画が作成され、農業委員会の決定を経まして深川市が告示をいたします。そのことによりまして農地法の許可なく権利移動ができるものでございます。農業委員会に提出のありましたあっせん申し出によります流動化件数でございますけれども、売買、賃貸を合わせまして、平成17年度159件、18年度171件、19年度についてはまだ確定ではありませんけれども、おおむね180件と、わずかずつではありますが、増加する傾向にございます。また、面積ベースで見ましても、おおむねですけれども、平成17年度370ヘクタール、18年度390ヘクタール、19年度は3月末で未確定ですが、おおむね500ヘクタールということで確実に増加してきております。今後団塊の世代の離農が始まりますと、この傾向はますます顕著になっていくと予想されております。利用調整自体は、相続によります農地所有者の分散化など、社会情勢を反映しまして年々複雑化し、回数、時間も費やしてきておりますことから、農業委員さんの負担が少しずつ増している現状と認識しているところでございます。

○鍜治委員 100ページの畜産業費、説明欄2番目の家畜導入事業についてお伺いしたいと思います。
 この関係につきましては、従来から予算計上されてございましたけれども、大幅な増額ということで、山下市長が当初から言っておりました畜産の関係での強化について具体的な形で今後進められるという中では、基幹産業であります農業の活性化あるいは安定化に貢献してくれることを期待しながら、この事業の内容について確認という意味も含めてお伺いをしたいと思います。
 まず、事業の考え方、あるいは対象者についてどうお考えになっているのかお伺いをしたいと思います。
 それから、財源の問題ですけれども、今日的な状況の中で財源確保が大変重要な問題だと思います。この事業の仕組み等のかかわりの中で財源の関係がどうなっているのか。2点についてお伺いをしたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○松沢委員 和牛貸付事業に関連してお尋ねをしたいと思います。
 2億7,000万円の貸し付けということで非常に大きな事業だと思って見ているわけです。北海道農業開発公社からの貸し付けと私は認識していますけれども、この貸し付けの状況、これからどう貸し付けていくのか。また、何年でどう回収していくのかお聞かせいただきたいと思います。
 次に、市内における和牛の現在の頭数について、ある程度専業化された中で飼われていると見ているのですが、この頭数、事業導入後にどのぐらいのボリュームにふやそうとしているのかお聞かせいただきたいと思います。
 それから、産地の形成ということで北海道を一大産地にしようと先日新聞記事にも載っておりました。それも含めて深川のブランド化、あるいは北空知のブランド化への考え方も持っていかなければいけない事業なのかと思っていますが、そのあたりもお聞かせ願いたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○田中(昌)委員 同じく関連なのですけれども、重なるところについては確認をしないで、1点だけ私の方から。一般質問でも乳牛の関係の質問をさせていただいているのですが、輸入飼料が飼料高になっていると。深川市は、牧草地があって、牛を飼うわけではありませんので、どうしても配合飼料等に頼らなければならないということで、昨年の4,500万円の家畜導入事業のときにも1頭当たり幾らぐらいの利益がある試算も出していただいたと記憶しているのですけれども、その後飼料高の影響がどれぐらい出てくるのか、この辺についてお伺いしたいと思います。

○藤田農政課長 家畜導入事業につきまして、お三方から質疑をいただきました。
 初めに、鍜治委員からのこの事業の考え方等でございます。この事業につきましては深川市の農業振興条例に基づきまして家畜を導入する農家に対し、従来4,500万円の予算の範囲で貸し付けを行ってきたものでありますが、肉用牛経営の安定的な発展を図るため、肥育牛出荷に重点化した家畜導入経費及び受精卵移植に必要な経費について支援を実施することとし、見直しを行ったものでございます。
 予算額につきましては、従来の素牛出荷等に対する貸し付け4,500万円に加えまして、新規に畜産経営に取り組む農家などにおける和牛導入部分としまして約90頭で7,200万円、肥育牛出荷に取り組む農家における和牛導入として約300頭で約1億5,000万円、その他酪農農家の経営安定を図るため、受精卵移植を推進する農家に対する貸し付けとしまして100頭で1,000万円、合計で端数の関係もございますけれども、2億7,000万円としたところです。事業の内容について、貸し付け対象につきましては従来までの繁殖牛の導入、肥育素牛の導入に対する貸し付けも加えまして、受精卵移植技術導入、家畜伝染病等の発生により、農業者の経営に甚大な被害を及ぼす事例が発生した場合の経営維持資金を新たに貸し付け対象としているところであります。貸付限度額につきましては、1頭当たり肉用繁殖牛は80万円、肉用肥育牛は50万円、受精卵移植については10万円を予定しているところです。貸し付けの仕組みにつきましては、本資金はきたそらち農協に一括貸し付けを行うものでございまして、具体的には生産者が作成する導入計画をきたそらち農協で取りまとめ、市に一括申請をいただき、貸し付けにつきましてはきたそらち農協を通じまして導入計画に基づき、各生産者に貸し付けを行うこととしております。本貸付金につきましては、年度当初に貸し付け、年度末に償還をいただくものですが、本事業の財源につきましては年度当初に交付される普通交付税等の一般財源を充てる予定でございます。
 次に、松沢委員からの回収関係、その状況につきましては今ほど鍜冶委員にお答えしたとおりでございます。
 次に、市内の和牛頭数でございます。導入、出荷など、常時取引を行っているため、変動がございますが、本年2月1日現在の家畜飼養台帳によりますと、市内全体の肉用牛約4,800頭のうち約380頭が和牛となってございます。
 次に、事業導入後の頭数についてです。この事業につきましては肥育牛出荷に重点化した取り組みとして推進することとしてございまして、導入頭数についての目標値を設定してございませんが、国の補助事業や今回の家畜導入等事業を活用しまして現状の倍近くまで増嵩できればと現段階で想定をしているところです。
 次に、産地形成の手順などについてでございます。今回の家畜導入等事業を活用した繁殖用優良雌牛や肥育素牛の導入、優良受精卵の移植などの推進、さらに既存の自給飼料増産促進対策事業を活用しました良質で安全な自給飼料の生産などを通じ、子牛生産から肥育牛出荷までの市内一貫生産体制の確立による高品質で安全、低コストの肉用牛生産に努めていく必要があると考えておりますが、ブランドづくりを含め、産地形成に向けては畜産情勢を十分見きわめた対応が重要なことから、JA等関係機関と連携しながら、着実な推進を図ってまいりたいと考えてございます。
 次に、田中委員から以前に一般質問されたときの飼料高の額的なことの質疑でございます。前回の一般質問のときに和牛繁殖牛10頭規模での収支の額を申し上げておりますが、その時点では135万6,000円というお話でございます。現在の飼料の金額で同じように10頭規模で積算しますと、収支差額は101万8,000円ということでございまして、この収支だけで申し上げれば、25%程度減額になっていると押さえております。

○松沢委員 再質疑をさせていただきたいと思います。先日北空知新聞で沼田の和牛生産組合で出荷した牛が全国の肉牛共進会で最高位になったニュースが載っておりました。全国でいろいろなスタイルの和牛の共進会があるわけですけれども、記事を読んだ範囲では恐らく芝浦の屠場における肉牛共進会、年に何回かあるので、そこなのかなと読んだのです。何を言いたいかというと北海道の肉牛の品質ランクは本当にトップをとったらビックニュースになるぐらい、まだまだおくれた分野なのです。この部分で、どうしても本州に一番おいしいところを持っていかれる実態にあります。肥育素牛を買って一定のところまで肥育して、最後の仕上げする五、六カ月前に本州に持っていって仕上げて松沢牛になると言われているのです。そこら辺も含めて流通や肥育の技術、そしてもう一つは血統によってさしが入ると言われておりますから、その辺の技術を含めて北海道あるいは深川、北空知で一つの銘柄をつくって産地にしていくのは大変な仕事だなと思って見ているのです。これを何とか一つの軌道に乗せていくきっかけになる2億7,000万円と見ているわけです。そういう立場で受精卵の移植もしていくということなので、これらによっていい血統のものが早いテンポで、今までだと母牛を育てていい種をつけて肥育をする子牛をとっていく仕掛けだったのが、ホルスタインなどに和牛の受精卵を即着床させて、生まれてきたものは即血統のいい和牛が生まれるという非常に短期にできるような技術がありますから、それらも含めての行程、作業になるのかと思って、ある面では期待もし、ある面では心配もして見ているわけです。その辺の技術のノウハウも含めてJAきたそらち任せにしないで、深川市役所では畜産の専門分野が既になくなっていますけれども、せっかくこれだけのお金を投じてやるわけですから、本腰を入れてやっていただきたいし、その対応をお聞きしたいと思います。

○藤田農政課長 松沢委員から産地形成ブランド化に向けてということで質疑がございました。確かにいろいろな課題も抱えながらも、本市農業の水田地帯におきます複合経営、農家所得を向上させていくという観点から、市としてもJAきたそらち、あるいは技術面で普及所等々と連携をとりながら、着実に進めてまいりたいと考えてございます。

○太田委員 100ページ、農業振興費のカントリーエレベータ−の関係についてお聞きしたいと思います。
 今質疑にありましたように、農業が大変な状況にあるいう中で、米どころ深川としては売れる米づくりで良質米生産、販売に力を入れていかなくてはならないと。そのようなことで、カントリーエレベーターが効率よく、目的に向かって機能していただきたいと思うわけであります。今回市の助成が一定程度増額になっておりますが、この中身について説明をお願いしたいと思います。

○藤田農政課長 カントリーエレベーターの助成増額の内容でございます。カントリーエレベーターにつきましては、JAきたそらちに対しまして平成18年度から支援を行ってきているところですが、このうちJAが借り入れる近代化資金の利息分の全額を支援していることになってございます。その部分に関しまして、平成19年度予算におきましては近代化資金の借り入れ日が18年12月8日と19年3月20日であったために借り入れ期間が短いことから、利息総額1,168万6,000円になってございます。平成20年度につきましては、1年間分の利息1,439万9,000円を支援するということでございますので、その差271万3,000円が増額となっているものです。

○水上委員 100ページ、農業振興費。食育推進についてお伺いしたいと思います。
 食育に関しましては、さまざまな取り組み方があるということで、複数の所管で食育という観点で事業を展開していると理解しておりますが、今回の深川市食育推進計画を策定する所管ということで、ここでお伺いしたいと思います。この推進計画の進捗状況ですとか、具体的な内容に関しましては、先般の一般質問でも答弁がありましたので、その部分は理解しておりますが、食育に関しましては今まで教育委員会が主体として取り組んでいたという印象が強いのと、そのようにも聞いているのですけれども、複数に所管があるということで各所管との連携、整合性といいますか、その辺どう進めていくのかお考えを伺いたいと思います。

○藤田農政課長 食育推進についてお答えを申し上げます。
 食育で対象とする範囲が学校給食などの教育サイドとのかかわりはもとより、栄養面や健康づくり、食事のマナーや食文化、食べ物の生産過程、農業を初め、食品関連産業といった地域の産業との関係など非常に幅広く、また家庭や学校、地域など、さまざまな場において総合的に推進する必要があることから、食育推進計画の策定に当たりましては農政課を事務局とした庁内の関係10課等で構成します庁内検討委員会で協議、整理した内容を市の農業振興条例に基づき設置されております深川市農業振興委員会に諮りまして検討を深めてきたところでございます。その食育推進計画につきましては、庁内手続を経て今月中に策定する予定でございますが、本計画に基づく取り組みの推進に際しましても引き続き庁内関係課等による連携体制を整え、各所管の関係団体等と一体となった対応を進めるなど、食育を市民運動として総合的に進めるため、多様な関係者の連携協力に十分配慮してまいりたいと考えております。

○北畑委員 102ページ、8目農業農村整備費にかかわって持続的農業・農村づくり促進特別対策事業でございます。平成18年度、高橋知事の決断で従来のパワーアップと言われたものが持続ということになった事業でございます。農業生産基盤の整備、それから公共性の高い基幹水利施設の整備ということで大変需要のある事業だという認識がございます。平成18年度から3期目になるということで、農家負担が少ないこともあって、大変リクエストの多い事業でもございますので、端的に20年度のリクエストに対してすべてこたえられるのかお聞きします。

○藤田農政課長 持続的農業・農村づくり促進特別対策事業についてでございますが、これは北海道、深川市が道営土地改良事業の受益者負担の軽減対策としまして、今ほどお話がございましたとおり平成18年度より第3期目として取り組んでいるものでございます。平成20年度の状況につきましては、道営土地改良事業の事業主体でございます北海道と関係土地改良区の要望量すべてを執行していくための十分な協議を行うことによりまして、平成20年度の市内における対象事業費は経営体育成基盤整備事業等の9地区の21億2,300万円と北海道より内示を受けているところでございます。本市の平成20年度の対応につきましては、北海道が示しました事業すべてに取り組み、要望されている道営土地改良事業の推進のために市負担額を予算計上しているところでございます。

○東出委員長 1項農業費を終わります。
 2項林業費、104ページ。

○長野委員 林業振興費のところで有害鳥獣駆除にかかわりまして質疑をさせていただきます。
 多くの議員さんから一般質問でも取り上げられまして、行懇等で市民の皆さんからも要望が多い事項でございますけれども、一番厄介な懸案の事項ということでございます。猟友会を通じまして皆さん方に大変お世話になっている駆除の関係でございますけれども、年々被害が深刻化しているということで有害鳥獣駆除体制、さらには今後の対策についてお伺いしたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○松沢委員 これも関連させていただきます。
 一般質問でもやりましたので、重複しない部分で、市内における平成19年度の電牧さく導入の事業等次年度へ向けての計画、予算額、箇所づけをお聞きしたいと思います。
 それから、シカ肉の有効活用という点で、これを図っていかなければ、シカでシカでどうにもならないぐらいにふえてきています。でも、深川市の周辺ではシカ肉の処理場が見当たらないので、これらについて周辺の処理場がわかれば教えていただきたい。それと、有効活用の手順について、野山で撃った肉を即流通させられないと聞いていますので、その辺の手順についてもお聞かせいただきたい。

○藤田農政課長 有害鳥獣駆除につきましてお答えを申し上げます。
 初めに、長野委員の関係でございますが、市ではエゾシカ等によります農産物の食害や圃場の育苗が踏み荒らされるなどの被害が多数発生していることから、有害鳥獣駆除体制としまして猟友会北空知支部の推薦ハンターを駆除員として委嘱し、捕獲許可を行いまして駆除を依頼し、出動の実績に応じて賃金を支給する形で取り組んでいるところであります。市内ハンター数は27人おりますが、うち平成19年度の狩猟者登録数は22人であり、委嘱ハンター数は14人となっているものでございます。これらの年齢構成は50代3人、60代7人、70代4人と高齢化が進んでおり、ハンターの後継者育成が急務となっておりますことから、道に対しまして減少抑制等の対策について要請をしてきたところございますが、平成20年度から開始される第10次鳥獣保護事業計画に新規狩猟の免許取得者増加を促し、狩猟者の確保に努めることが明記されてございます。これらのことから、市としましても具体策について北海道猟友会と連携をとりながら検討してまいりたいと考えているところであります。
 次に、今後の対策、また松沢委員から市内における事業の関係の質疑がございました。今後の対策につきましては、銃器等による駆除にも限界がありますことから、平成19年度から深川市鳥獣害対策協議会が事業主体となり、道費補助金を活用しまして19年度から3カ年計画の調査研究事業、これはソフト事業でございますが、これに取り組んでいるところであり、既に市内31地区におきまして電牧さくと高周波等によりシカを威嚇します防除機を導入し、効果を上げているものでございます。平成20年度におきましても、3カ年計画の2年次目としまして、道費補助事業の採択を受けるべく現在協議会において実態調査等を行っていると承知してございますが、市としましても当協議会と十分に連携をとり、有害鳥獣駆除対策に努めてまいりたいと考えてございます。
 次に、松沢委員からありましたシカ肉処理場とシカ肉の有効活用についてでございます。シカ肉処理場につきましては、インターネット情報によれば、本市から一番近いのは新得町と承知しているところでございます。
 また、シカ肉としての有効活用の手順につきましては、銃による捕獲、もしくはわななどで生体捕獲し、一時的に飼育したものなどを加工処理場に搬入し、解体処理を行い、製品として流通させることになりますが、道が平成18年10月に示しましたエゾシカ衛生処理マニュアルによりますと、銃による捕獲については腹部を狙撃しますと胃や腸を傷つけ、肉ににおいがつくほか、病原微生物が肉を汚染する可能性があるため、狙撃箇所は胸部、頭、頸椎などに限定されまして、捕獲後、極力短時間のうちに血を抜き、迅速に回収、運搬する必要があると聞いてございます。わななどで生体捕獲し、一時的に飼育する場合につきましては、捕獲装置及びその周辺の隔離的な管理が必要になり、また輸送によるストレスや追い込み作業などによってエゾシカが過度の興奮状態になると肉質が低下する可能性があると聞いていますので、安静に保つ必要があるということでございます。さらに、加工処理施設にあっても食品衛生法及び道の食品衛生法施行条例等に基づきまして衛生的な解体処理などを行うことが必要であり、何といいましても売り先の確保が大変重要な課題となっています。エゾシカの有効活用につきましては、エゾシカの狩猟や駆除、圃場への侵入防止とは異なる第3の道としまして近年関心が高まっておりますが、難しい課題も多いということからも先進的な取り組み事例の状況などを見きわめながら、研究してまいりたいと考えています。

○北畑委員 私からは、林業振興費にかかわって主に山林の整備の間伐についてでございます。聞くところによりますと、計画どおり間伐作業は進んでいるとお聞きをしておりますが、今後山林を整備しなければならないという事情が環境対策も含めてさまざま出てくると思います。これに関しては、道、市も間伐に対して多大なる支援をしている認識がございます。今後も問題になってくるのは、間伐を進めていく上で不在地主、このことが従来ずっと間伐推進の上で障害になっている。
 それから、現実的な問題としましては、間伐を進めるとイコール間伐材が出ます。間伐材は、基本的には低質材という位置づけになろうかと思います。ですから、補助事業があっても、場所によっては間伐を進めることで地主オーナーの利益になるのではなくて、逆に自分の方から足し前をしなければ、いわゆる間伐できないという状況もあるかと思います。
 そんな意味で、不在地主対策及び低質材が出た場合、どう利用促進を図られていくのか、この2点についてお伺いします。

○藤田農政課長 民有林の不在地主、不在存所有者に関しまして、間伐事業の推進状況ということでございました。本市の一般民有林の約半数が不在存所有者である実態を踏まえまして、毎年開催されております不在存所有者を対象にしたふるさと森林会議などを活用しまして、間伐を含め、森林の施業の推進を図っているところです。また、北空知森林組合では、平成19年度より森林所有者と森林施業長期委託契約の締結を進めてございまして、森林施業計画の作成、施業実施について円滑にできるよう努めているところです。さらに、本市におきましては、通常の間伐については林齢が35年末までが補助対象となっているものでございますが、補助対象林齢に制限がない里山エリア再生交付金事業の地区指定を受けまして、より一層間伐推進が円滑に進められるよう条件整備に努めているところであります。その結果、一般民有林における間伐事業の実績は、平成18年度、19年度とも373ヘクタールと空知管内では随一の実績となってございます。今後も北空知森林組合など、関係機関と連携を図りまして事業の推進に努めてまいりたいと考えてございます。
 次に、間伐材の利用促進の関係でございます。間伐材の利用促進につきましては、例えば一例として暗渠疎水材としてカラマツチップを利用したりとかいうこともございます。これは実際に活用している事例もございますが、単価の問題で大きく普及していないと。間伐材の有効利用につきましては、間伐事業を推進していく上からも極めて重要な課題であると認識をしてございますので、道とも連携をとりながら、地域で有効活用に努めてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 1目林業振興費のところでお伺いしたいと思います。
 森林、林業の活性化と、常日ごろから言っているのですが、林業に対する従事者、労働者が実際に深川市内にどれぐらいいるのか根本的なところを確認させていただいていなかったので、どれぐらいの就労者がいるのかお伺いしたいと思います。

○藤田農政課長 本市の一般民有林における植林、下刈り、除間伐等の森林整備事業につきましては、北空知森林組合が事業を取りまとめ、市内及び市近郊の林業事業体10数社に下請させて実施をしており、このうち市内の林業事業体につきましては現在2社で11人の森林作業員が従事してございます。現在のところ、労働力の不足と本市森林整備の推進上、支障は発生しておりませんが、今後も関係機関と連携をとりながら、国や道の制度事業の活用や市の単独助成制度により、一般民有林における森林整備事業量の安定的な確保に努め、森林活性化と森林作業員の就労の長期化、安定化に努めてまいりたいと考えてございます。

○田中(昌)委員 2社11人ということで予想外の少なさに驚いているのですが、11人の就業形態というか、夏場だけの季節雇用か通年か、どのような状況か伺います。

○藤田農政課長 就労形態としまして夏場に就業いただいているもので、北空知森林組合からそれぞれ事業をお願いし、その会社で夏の期間、主に働いている状況になっています。

○東出委員長 2項林業費を終わります。6款農林水産業費を終わります。
 暫時休憩します。

(午後 2時42分 休憩)




(午後 2時59分 再開)

○東出委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 7款商工費、1項商工費、106ページから108ページまで。

○渡辺委員 商工振興費で1点だけお伺いさせていただきたいと存じます。
 概要では1,500万円の計上でありましたが、この項目では広里工業団地整備事業ということで500万円の計上でありますが、道路整備との関係があると思って調べてみますと、ありました。これらを含めて音江広里工業団地の整備と命名してあるわけでありますけれども、企業誘致とその効果を上げるために今日までこの地域は非常に大がかりにやってまいりましたが、現在このような状況にあるということで驚きと。市長が変わることによって新たな手法に取り組んでいると思うが、企業誘致にかける思いと願い、今後の考え方も含めてこの際伺っておきたいと存じます。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○太田委員 この関係につきましては、音29号線の道路改良、雨水の処理などということで伺っているわけですけれども、この部分で心配するのは工業団地として既に片側2車線で4車線の大きな道路などもあるわけで、さらにその延長線上で手を加えていくということであれば理解もできるわけであります。しかし、この音29号の部分につきましては、今の工業団地の中央線と離れてあり、工業団地を利用する企業の人たちが入ってきたときに、中途半端に道路をつけると後でもう少し膨らまさなくてはということで無駄にはならないかと懸念するわけであります。そこら辺の事柄についてお答えいただきたいと思います。

○坂本地域振興課長 広里工業団地の整備事業につきましてお二人の委員から質疑いただきました。順次お答え申し上げます。
 初めに、渡辺委員から質疑をいただきました全体像についてでございます。私どもの地域振興課の方では500万円、上下水道課の方で1,000万円の合計1,500万円になるものです。
 まず、私どもの地域振興課の内容についてご説明を申し上げたいと思います。地域振興課の方では、音29号線の拡幅ということでございまして、広里工業団地を二分するように国道233号から石狩川堤防に向かって約400メートル直進をすると、さらに左に折れまして約200メートルで工業団地線と接続する道路でございます。幅員につきましては、国道233号からの侵入付近が12.7メートルでございますが、途中から幅員が狭まりまして10.9メートル、左折した部分については11メートルの幅員で、ともに歩道のない道路でございます。そういった意味では、大型車両の通行に支障があることもございまして、ここについて拡幅をしたいということで、全体ではございませんので、工業団地中央線までの接続部分、国道233号から工業団地中央線までの約240メートルについて幅員18メートルの両歩道をつける形を想定しまして、平成20年度については調査測量の委託を計上したものでございます。
 また、上下水道課の関係ですが、広里工業団地の雨水流末工事ということで予算計上させていただいております。この必要性につきまして、工業団地を音29号線で区分した場合に深川市街地側の道路の雨水路は整備されている状況でございますが、国道12号側の雨水路は未整備ということもございまして、ここのところについて道路を新設をする場合については、まず雨水の整備を先にやらなければ、道路の関係の着手ができない状況です。そういったことで、地域振興課と関係する都市建設課、上下水道課とも十分に検討、協議を重ねました結果、今後企業誘致を推進するためにも雨水路の整備に着手する必要があるということで、全体で1,500万円の予算計上を地域振興課、上下水道課でさせていただいたということでございます。 次に、2点目の今後の考え方でございます。広里工業団地につきましては、地域指定を受けました後、通常北海道の中には100の工業団地があると言われております。全地用地取得をし、道路整備をしましていつでも分譲できる体制の団地運営が大半かと思います。この広里工業団地につきましては、企業の要請に基づいて、俗にオーダーメード方式と申し上げておりますが、土地の取得が必要になった場合について部分的に取得をしていく形をとり続けてまいりました。そういったことから、なかなか物事が進まないということで、昭和63年12月ごろから平成3年2月ぐらいまで地元からさまざまな要請をいただいた経過もございました。そういったことで、財政状況もございますので、すべてを取得することにはなりませんが、一部でも先行取得をし、さらに道路整備もするということで年次計画をもって進めることで推移をしてきたわけでございます。この工業団地につきましては、平成3年に企業立地をした後しばらくの間立地がないこともございまして、財政状況なども踏まえまして次の計画に移ることができなかった状況です。地域産業の活性化、地元雇用の増を望む声が非常に大きいと私どもは受けとめておりますし、頑張る地方応援プログラムなどで地域の活性化を本格的に取り組もうとなってまいりましたので、そういった意味では雨水路をきっちりと整理して今後に向けて対応できる形づくりをしていくことが望ましいという判断のもとで今回このような形での予算計上をさせていただいたものです。
 次に、関連のありました太田委員の今回の整備について、将来企業が進出する場合に無駄になるのではないかという質疑ですが、今回の道路については新設をするということではなく、大型車両の通行に支障がある狭隘な道路の拡幅を計画するものでございます。そういった意味では、今後進出する企業への影響はないものと私ども判断しているところでございます。

○宮田委員 106ページ、3目観光振興費について質疑を行います。
 沖里河山の展望台やイルムケップスカイライン等に関連する内容ですが、前回の予特でも同様の質疑があったようです。そのときの商工労政課長の答弁によりますと、「イルムケップスカイラインは、平成14年に国の緊急地域雇用特別事業を活用して展望台、標識安全設備等を整備した。また、道路は砂利道ということで延長も長く急勾配が連続するという状態であり、雨水や春の雪解け水が道路を削り、管理に苦慮している実態であるが、今後も適切な維持管理に努めていきたい」という答弁でありました。しかし、私は、昨年イルムケップスカイラインを5回ほど車で上りました。私の車は一応四輪駆動ですが、上るのにかなり苦労しました。また、凹凸がひどく、車のバンパーを壊したこともあります。弁償しろとは言いませんが、よって私は道路の整備がされていないのが実態であると思っているのです。今年度イルムケップスカイラインの道路整備は何回ほどされたのかお尋ねいたします。
 また、新しい深川市行政運営プランの観光の推進によりますと、多様な観光資源のネットワーク化を図り、観光ルートや見どころを再発見、再構築し、地域内外の観光客の増加を図りますと、重点施策が5点ほど記載されておりますが、その中の一つに観光資源の活用・整備というものがあります。そこで、このような本市の計画もあることですし、また市民の強い要望もありまして、道の駅に看板が設置されることになっていると聞いておりますが、市の対応についてお尋ねいたします。

○伊藤商工労働観光課長 宮田委員の質疑に答弁を申し上げます。
 イルムケップスカイラインの道路整備の状況についてでございますが、平成14年に国の緊急地域雇用特別対策事業を活用しまして整備を行い、管理に努めてきたところでございます。委員のご指摘にありましたように、春の雪解け水や雨水によりまして春先に道路が削られている状況がございます。今年度の整備回数ですが、6月に草刈り、枝払い、清掃、ブルドーザーによる路面ならしなどを行い、さらに部分的に敷き砂利をし、2回の路面補修を行ったところでございます。イルムケップスカイラインにつきましては、貴重な観光資源の一つと考えておりますので、今後も適切な管理に努めてまいりたいと考えております。
 続きまして、道の駅の音江山の看板の設置についてお尋ねいただきました。音江山周辺につきましては、雄大な自然に恵まれておりまして沖里河山の展望台からは石狩平野を一望でき、遠くに日本海も望める大変すばらしい眺望でございます。音江連山登山コースやイルムケップスカイラインにより、その豊富な自然を満喫できるものでございます。このほど深川岳友会によりまして、音江連山登山コースの正確な資料として概要をまとめた小冊子が発行されたと伺っているところでございます。音江連山につきましては、四季折々に美しく、初心者でも登れる手ごろなコースとなっておりますことから、多くの方が訪れて眺望を楽しんでいただきたいと考えているものです。これらの案内のために深川の情報発信機能を持ちます道の駅でPRが効果的であると考えまして、深川岳友会などと協議の結果、看板設置に努めてまいりたいと考えてございます。

○宮田委員 再質疑をさせていただきます。
 私はイルムケップスカイライン及び沖里河山展望台は、観光資源として最もすばらしい資源の一つであると考えております。優先順位が何ランクなのかわかりませんが、市の考えについてもう一度お伺いいたします。
 また、今後はもっとまめに整備をしていただきたいと、意見を申し述べさせていただきます。

○伊藤商工労働観光課長 観光資源につきましては、優先順位をつけられるものではございません。私ども今まで環境整備に努めてまいりましたので、これらにつきましても今後も続けてまいりたいと思っています。

○長野委員 商工振興費の夏冬まつりの夏まつりの関係につきまして、しゃんしゃん祭りでござますけれども、定着に向けて提言を含めて質疑を申し上げたいと思います。
 26回の歴史を重ねてきました深川しゃんしゃん傘踊りでございますけれども、1点目に現段階でどう評価されているかお尋ねをいたします。
 2点目として、お踊りに参加された方は、おわかりかと思います。1度も参加されてない方はぜひ踊っていただきたいとお勧めを申し上げたいと思います。一般市民の目線から見ますといろいろな評価がございます。パレードにつきましても義務的でないかとか、ただの行列ではないかとのやゆされたようなご意見もあるやに仄聞するところでございます。ただ、私からは問題点として幾つか考えられることを申し上げ、考え方をお聞かせをいただきたいと思います。真夏のお祭りですが、最高気温の時間帯にちょうど踊ることになります。本当に過酷な踊りのように受けとめられる日もございまして、沿道のお客さんも大変だろうと、そんな思いでございます。また、子供さんも一緒に踊っていただきたいという思いを考えるときに子供さんにとっては少し過酷な時間帯ではないかと思います。そんな意味では、最高気温の時間帯を若干ずらして企画、検討してみてはどうかと思うところでございます。また、パレードと夜に開催されます花火大会との間のつなぎの時間帯があるということで、せっかく踊りを見にこられた市民の皆さんが1度うちに帰ってしまうという現象も見られます。花火大会との一体感が見られるような時間的なもの、企画を取り組みしてはどうかと思いますので、この点お尋ねをしたいと思います。
 また、祭りそのものをやめたらよいのではという意見もないわけではございませんけれども、お祭りとしての魅力に欠けるものがどこかにあるのだろうと思います。今までどおりという考え方、その辺は一度立ちどまって検討され、視点を変え、定着するためにはどう取り組んでいくのか。市民の意見も聞き、アイデアをいただいて参加しやすい仕組みづくりを考え、観客と一体感のあるイベントとして魅力のあるものにしていってはどうかと思います。以上、大きく3点にわたって質疑申し上げたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○北名委員 私も同じく関連で、この問題を聞きます。逆な立場になるかなという気がするが、26回ということで私は最初からこの問題について何度も何度も一般質問や予算委員会で言っていた。少し疲れたので、このごろは言っていないけれども、深川の不幸な出来事の一つなのです。なぜかというと、お祭りという一緒に楽しまなければいけない、楽しむべき性格のものが、そうならないという不思議な出来事が深川で起きたのです。それは押しつけだったからです。その以前は、知っている方もいらっしゃると思うが、深川音頭、ユーカラ音頭を踊っていた。それだけではなく、北海盆踊りも踊っていたけれども、それが一切だめだと。一つに統一しなさいというところから悲劇が生まれたのです。本当に不幸です。みんなで一緒にわっとなれないと。やはり見直しをしなければいけないと。桜井市長のときも藤田市長のときにも、何度も何度も私は言いました。前の市長には言う機会がなかったかもしれないが、桜井市長になってできたのだと思うけれども、その都度振興会に言いますという答弁でさっとかわしたわけです。深川の主体的意見はそこに伝わってなく、伝えただけで振興会の方が上だったと。このことについて、そんなことを思います。私は見直しの時期だと思うし、やめれとは言わないけれども、同じ予算をつけたことは失敗だったと思うのです。これはゼロベースでやるよい機会だったのだから、そういうことも含めて市の主体的意見も出せるときだったのではないか。そんなことで、市民の意識と乖離している。気持ちとマインドが乖離している。そういう意味で、耳を澄まして傾けてみれば、市民の声なり、批判があちこちから聞こえてくる。市の職員からも聞こえてくる。それだけではなく、いろいろなところから聞こえてくると。その辺を何かやらないと、従来のような言い方、そしりを免れないないと思うのです。その辺の押さえについて聞いておきます。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○宮田委員 関連質疑になります。
 参考資料によりますと夏まつり1,170万円の予算が計上されているようですが、この内訳について教えてください。
 二つ目に、しゃんしゃん傘踊りの支持率を知る目的で市民や毎年参加させられていると思われる本市の職員に対し、無記名アンケートを実施して広報等で市民に公開する考えについてお伺いいたします。
 三つ目として、私は非常に評判のよい花火大会とは違い、本市の市民にとってしゃんしゃん傘踊りは非常に評判が悪いという認識がありますが、市としてはどうとらえているのかお伺いします。

○伊藤商工労働観光課長 しゃんしゃん傘踊りにつきましてお尋ねをいただきましたので、順次お答えをさせていただきたいと存じます。
 初めに、長野委員から質疑がございました1点目のしゃんしゃん傘踊りをどう評価しているのか。また、宮田委員からお尋ねのございましたしゃんしゃん傘踊りについては非常に評判が悪いと認識するけれども、市の考え方について一括して答弁をさせていただきます。しゃんしゃん傘踊りにつきましては、花火大会とともに祭りの大きな柱でございまして、市民の皆さんの参加をいただき、昨年も盛会のうちに終了したところでございます。この傘踊りにつきましては、これまでの議会論議や市民の中でも思いはさまざまあるようでございますが、深川に住む人々の心の豊かさと米どころ深川の五穀豊穣を祈願するものとしまして郷土の発展を願い、昨年で26年の歴史を重ねてきた伝統の踊りでございます。これらのことから、心に残る一つのイベントとして、また祭りのシンボルとして欠くことのできないものと評価をしているところです。
 次に、長野委員からご指摘のございました2点目のしゃんしゃん傘踊りについての時間帯、それと花火へのつなぎなどの見直しにつきましては、イベントの内容や時間的な見直しにいては絶えず行ってきておりまして、過去におきましては2日間パレードをしていたときもございますし、また踊りも最初は1曲のみでございまして、今現在は2曲となっているものです。また、踊りのテンポにつきましても見直しがされているものです。また、以前におきましては、団体に属さない幼児から大人までで構成します団体が参加したところでございましたが、現状は参加されない状況になっております。今後におきましても、人の流れを大切にしまして時間帯、イベント内容につきましては常に見直しされ、一体的なものになるよう振興会で検討がなされております。
 次に、長野委員から質疑のありました3点目、しゃんしゃん祭りが定着するための視点を変えた市民が参加しやすい仕組みづくりでございます。これらのご提言につきましては今後のしゃんしゃん祭りにとりまして大変重要なご提言と受けとめているものでございます。しゃんしゃん傘踊りにつきましては、これまでの歴史を踏まえながらも時代や土地柄に合い、郷土に定着した伝統を継承するという観点から、また見る側、踊る側が楽しめ、参加しやすいしゃんしゃん傘踊りという観点からも踊りを盛り上げ、子供さんたちが伝統を継承していく上で大切なことでございます。その時々に市民の皆様からのご意見を参考に踊りに工夫を重ね、新たな取り組みをしてきたところでもございます。しかしながら、重複になりますが、参加者につきましては、年々減少しておりまして団体による連を組めないことに苦慮している現状があると伺っておりますし、また観客につきましても市街中心部から離れるにつれ、少なくなってきている現状にございます。質疑の内容につきましては、主催側でありますしゃんしゃん祭り振興会にお伝えをし、十分に市もかかわりを持った中で市民が参加しやすい仕組みづくり、また振興会の議論の中でアイデアを出し合っていただき、観客と一体感が持てる魅力的なイベントとなり、定着しますよう十分に協議をお願いしたいと考えております。
 次に、北名委員からの質疑にありました交付金に対する見直しの考えでございます。お祭りの実施に要します予算につきましては、市の交付金のみならず、商工会議所会員であります市内の事業所さんからも多額の協賛金をいただいてお祭りが成り立っているところでございます。祭りが市勢の振興に大きく寄与している現状を見きわめた上で昨年度と同額の予算計上となったものです。
 次に、宮田委員から質疑のございました夏まつり1,170万円の予算計上の内訳についてでございます。1点目としましては、6月に開催されます太子祭り及び8月に開催されます深川神社祭りの露店出店に伴う路面清掃、警備、電気配線、祭典用トイレの借り上げ等の経費170万円を計上したものでございます。
 もう一点は、しゃんしゃん祭りの実施に伴う交付金としまして振興会に対し1,000万円を計上した合計額1,170万円となっております。
 次に、しゃんしゃん傘踊りの支持率を知ることを目的に毎年参加する方にアンケートを実施してはどうかとその結果を広報等で市民に公開する考え方についてでございます。広範囲の方々で組織されますしゃんしゃん祭り振興会におきましては、市民の皆さんからいただきました提言、ご意見をもとにその時々に工夫を凝らしながら、踊りがなされておりますことから、市としてアンケートを実施する考え方はないものでございます。

○長野委員 再質疑をさせていただきたいと思います。答弁に特にコメントするものではございませんが、しゃんしゃん傘踊りの関係につきましては賛否両論があることは十分承知しています。やはり長年培ってきた歴史を重ねたお祭り、そして中心市街地ににぎわいのあるイベントを一つでも多く取り組むとことは本市の経済にとりましても非常に大事なことだと認識しております。そういった意味では、お子さんから年配の方まで参加できる仕組みづくりを改めて振興会の方へお伝えもいただきたいし、真剣にご検討いただきたいと思います。子供さんを人質にとるわけではありませんけれども、家族のどなたかが参加されれば、ご家族の方も沿道に参加いただける。あるいは、今の現状で言いますと、企業だとか、いろいろな団体が出ていても地域的なまとまりで参加いただけるという体系は余りない。団体、企業とかということではなくて、少し広がりのある参加団体の模索もご検討いただければと思いますので、考え方があればお聞かせいただきたい。

○北名委員 もう少し言いますけれども、本当は26回やって来れば定着しなくてはいけない。こんな議論がされているところに実は、お祭り、この踊りの失敗があるのです。失敗だったのです。長くしゃべらないために端折りますけれども、深川と縁もゆかりもない踊りを持ってきたというところが一つ。それから、深川に縁とゆかりのあった踊りを強制的にやめさせてしまったという経過があるのです。なぜもってきたかということを聞きたい人がいれば教えます。
 それで、今は古い文化を呼び起こす、尋ねるということもあります。私は、この文化を抹殺したというか、この罪は率直に言ってあると思います。深川音頭やユーカラ音頭についてどうお考えなのか。
 それから、26回もやってきたのだから、わからないわけではないけれども、ここで市長もかわった、商工会議所の会頭もかわった時期なので、もう一回何がいいのか。批判がされないお祭りがどうやればできるのか、考える機会にしたらいいと思うのです。そのことについていま一度考え方を聞かせていただきたい。

○宮田委員 再質疑をさせていただきます。
 過去の歴史を知っている方とは違いまして、最近市民の意見を知ったばかりという立場で発言させていただきますが、私は一昨年の市長選挙の直前に市民に対して市役所に対する意見、要望、クレームなどを聞く目的で500件余りの訪問アンケート調査を行ったことがあります。この市長選挙は、山下市長が出られた選挙ではなくて、その前の選挙のときですけれども、このときの調査結果と昨今の市民の声を合わせると、しゃんしゃん傘踊りが市民にとってほとんど支持されていないと言わざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 また、「あんなものはつぶしてしまえ」ということを何度も市民の大勢の方に言われました。先ほど北名委員に対する答弁で、交付金をなくす予定はないという趣旨であったかと思いますが、私としては市民にも強く言われておりますので、私が発言できる立場である限り毎年訴えさせていただきたいと思います。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○田中(昌)委員 質疑で、・・という言葉。参加者の中には・・・・・・・・積極的に参加されている方も当然いらっしゃいます。・・・・・・・・・・・という発言で・・・・・・・・・・・・困ってしまいますので、できれば取り消しをお願いしたいと。委員長の方で整理をお願いします。

○東出委員長 私も大変気になった部分でございますし、発言の取り消しを申し出されることが望ましいと思いますが、宮田委員、どうですか。

○宮田委員 発言の取り消しを申し出ます。

○東出委員長 宮田委員から、先ほどの質疑について一部発言を取り消したいとの申し出がありまので、発言を許可します。

○宮田委員 先ほど質疑で・・という言葉を言いましたが、この部分を取り消しいたします。

○東出委員長 お諮りします。
 ただいまの発言のとおりこれを許可することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○東出委員長 異議なしと認め、よって宮田委員の発言の取り消しは許可することに決定しました。
 質疑を続けます。

○東出委員長 答弁願います。

○伊藤商工労働観光課長 答弁をさせていただきます。
 最初に、長野委員からお尋ねがございました子供さんも含めて参加しやすいお祭りにすべきだというご意見を含めた質疑でございます。まさしくそのとおりでございまして、市民が参加しやすく、大勢の方に喜んでいただけ、また参加される方も、見る方も大変喜んでいただける。そんな観点から、絶えず見直すことは必要でございますし、今後におきましてもいろいろな観点から見直しがされていくものと考えております。また、私どももその見直しの中で振興会にお伝えし、振興会とかかわりを持った中で十分お伝えしてまいりたいと考えております。
 また、北名委員から傘踊りをする前の昔の古いものをどう考えているのかというお尋ねをいただきました。傘踊りそのものが深川に縁がないのだということでございますが、スタート当初のことは私もよくわかりませんけれども、スタートしたときにはそれなりの人数が大勢おられましたし、見られる方も随分多くいたように感じてございます。そんなことからしまして、当時十分な支持、参加があったと思います。その点につきましては同じですが、イベントすべてに見直しが必要だと思っているところでございまして、今後におきましても先ほどの答弁の繰り返しになりますが、振興会はさまざまな方で構成されておられますので、そちらの方にきょうのご論議をお伝えするとともに、議論の中に加わってまいりまして見直しを協議いただきたいものと考えているものでございます。

(「答弁漏れ」と呼ぶ者あり)

○伊藤商工労働観光課長 補足の答弁をさせていただきますが、新年度の予算計上につきましては、これまでの経過を踏まえ、単年度の見直しの結果として前年度同額となったものでございます。お祭りの規模、実施内容、それらの状況を見きわめながら、交付金額を判断した上、今後につきましても議会にお諮りしてまいりたいと考えてございます。

○北名委員 もうちょっとだけ言います。
 一つは、私どもというか、共産党というか、あるいは共産党議員というか、お祭りに反対ではないということです。それから、嫌いではないと。私について言えば、お祭りが嫌いな人がいるのかどうかわからないけれども、イベントがあって盛り上がりがあればいいと思うし、長野委員が言われるとおりこぞってやるお祭りがあればいいと思っています。そういう点では、傘踊りが始まる以前には、私も踊りは下手だし、踊りは好きではないけれども、踊っておりました。あのころの踊りを踊っていました。それから、もう一つは、最初から盛り上がったわけではなく、農業団体も反発したのです。あの時期は麦刈りの時期で、雨ごいの踊りでもあるということもあったと思うのだけれども、穂発芽の心配もあるということも含めて、出だしは農業団体はかなり反発をしたのです。いろいろな経過で今日まで来ていますが、もう一度言いますけれども、伝えるということも言いました。意見を聞かないことは変だけれども、みんなの意見を聞かないでこのまま議会の意見だけ伝えていくと。何らかの形で意見を聞かないとだめだと思うのです。そういう姿勢がよくない。その点どうですか。

○宮田委員 再々質疑をさせていただきます。
 私は北名委員、長野委員とは少し違いまして、先ほども言いましたが、多くの市民の方に非常に強く言われておりますので、このしゃんしゃん傘踊りについては今後も交付金を出すことは賛成できません。見直すように意見を申し述べさせていただきまして、私の質疑を終わります。

○伊藤商工労働観光課長 答弁申し上げます。
 皆さんのご意見を賜って物事を進めるということもございました。しゃんしゃん傘踊りに限ってご意見を賜るという仕組みにはございませんけれども、それぞれ市政全般にわたりましてはいろいろな形でご意見を賜っておりますし、また先ほどのアンケートではございませんが、市長への手紙という手段も一つございまして、昨年の11月には用紙の折り込みも広報の方にさせていただいています。傘踊りに限ってのご意見を賜るという状況にはなっておりませんが、そちらの方のご意見をいただくこともあろうかと思います。また、従前お伝えをしますという答弁でしたが、私どもも振興会の構成員でもございますので、その協議の中に十分これからもかかわりを持ってまいりたいと、このようにお答えをさせていただきます。

○東出委員長 宮田委員の交付金の部分は、変えるつもりがないなら、ないと答弁されてはどうですか。

○伊藤商工労働観光課長 恐縮でございます。
 やめたらということですが、私どもはやめるという判断ができる立場にはございません。振興会にお伝えをしまして、振興会の判断になろうかと思います。

○東出委員長 祭りそのものではなく、市からの助成をやめたらという質疑です。

○伊藤商工労働観光課長 助成金につきましては、商工会議所からも助成金の交付要望が出ております。全体の予算を見渡す中で、内容、規模等の判断の上に1,000万円で計上させていただいております。今年の場合には1,000万円の計上でございまして、今後におきましてはその都度議会にお諮りするということになりますので、よろしくお願い申し上げます。

○田中(裕)委員 106ページ、2目の説明欄の1番目、中小企業支援事業についてお伺いをしたいと思います。
 これは、融資を含めてと説明をいただいておりますが、ここでは簡潔にお聞きをいたします。この事業内容についてお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 お答えを申し上げます。
 中小企業支援事業につきましては、事業費は2億8,604万7,000円を計上し、足腰の強い中小企業を目指しまして、その活動を助長するために金融関係支援や経営指導相談、そしてにぎわいと活気のある商店街を目指しまして中心商店街対策などに取り組むこととさせていただいております。
 その主なものですが、金融関係の支援としまして中小企業保証融資や中小企業振興資金貸し付けの原資として、北空知信用金庫に対し預託します2億4,000万円の計上と市融資制度を利用した中小企業者の利子負担軽減を図るための利子補給431万5,000円及び保証料の全額負担分445万9,0000円の計上でございます。また、中小企業者等の資金融資特別利子補給要綱に基づきまして、国や北海道の一部の資金を市内中小企業者が活用した場合について利息の一部を補給する経費2,255万5,000円を計上しているものでございます。
 次に、経営相談の事業につきましては841万6,000円を予算計上しております。主な内容としては、中小企業者の健全育成と安全向上を図るために金融、税務、経理等の指導相談や、一般経営指導相談につきまして深川商工会議所内に設置されております深川市中小企業相談所に委託することとしているものでございます。
 次に、商店街振興組合連合会が行う調査研究事業、イベント事業、市街地活性化事業、環境整備事業等に対しまして500万5,000円の補助を計上しております。各事業の主なものにつきましては、調査研究事業としては北海道商店街振興組合が実施します研修会への参加、またイベント事業としては中心商店街の活性化対策として行います全市連合歳末宝くじセール、夏に行います花彩通りや花いっぱい祭り、氷雪まつりに協賛して行います商店街ウォークラリーなど、中心市街地活性化事業として行います花だるやプランターを沿道に配置する花街道、ボックスショップなどのプラザ深川を中心に行われます交流事業及び環境整備に対して補助をしようとするものです。

○田中(裕)委員 再度お聞かせいただきたいと思います。
 足腰の強い中小企業を助長するために、中小企業相談所に業務を委託しているということでございますが、相談所としての件数、状況についてお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 平成18年度における中小企業相談所は、巡回窓口での相談、指導としまして経営一般に関する事項が462件、金融相談が242件、税務相談が517件、労務相談が725件、その他が17件の合計で1,963件となっているものでございます。
 次に、講習会等の開催による指導としては、個別集団指導を合わせまして経営一般に関するものが7回、金融に関するものが2回、税務に関するものが10回、労働に関するものが2回、その他が1回で合計で22回の開催、555人の方々が指導をそれぞれ受けられております。金融のあっせんの関係ですが、103件のあっせんを行いまして、そのうち98件6億3,345万円の貸し付け実績となっているものでございます。

○松沢委員 ここでプラザ深川についてお尋ねをいたします。
 1点目は、平成20年度予算の848万円の内訳についてお聞かせをください。
 この内訳を執行していくに当たって運営協議会ができたわけで、こことの意見交換や自主的な運営といいますか、深川市が今唱えている協働の立場でしっかりと話し合いを進めていただきたいと思います。といいますのは、旧拓銀の改築をめぐっては本会議でも紛糾しましたし、経済建設常任委員会も2日にわたって紛糾したという経過があります。また、提案された補正予算案を二つに分けて、最終的には1億数千万円をかけて改修しようという計画が頓挫したいきさつのある施設です。旧拓銀の運営については、せっかく芽ができかけてきている協働を大事に所管の方々はしていってほしいと思います。先日聞いたところによると、振興公社が入っていくという話も出ておりましたが、そのことはここで聞くつもりはありませんけれども、運営協議会としっかりとした話し合いといいますか、自主性を重視した立場であなた方が進めていただくことを求めて答弁をお願いします。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○田中(昌)委員 1点だけ関連をさせていただきます。
 松沢委員の質疑とかぶりますが、運営協議会の中にいろいろな方たちが参画をできる仕組みになっていると思います。必ずしも商店会の皆さんだけが受け皿ではないと思うのです。そういう視点でもう一度運営をしませんかという投げかけを今の段階でするべきではないかと思うのです。去年の段階での状況と明らかに今の状況は違うと思うのです。あそこに対する周辺の皆さんの受け入れ方が違うと思うので、そういうところを大事にしていかなければ、別なところが入ると、何だそっちになったのかということが起きてしまう。地域の人たちなどせっかくやる気がある人たちがいるときに水を差してしまうのではないかと思います。その辺を丁寧にやれる、あるいはやってみませんかの投げかけを何らかの形で、全体の中に知れわたるような形で問いかけることも必要ではないかと思いますので、その点についてお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 松沢委員、田中昌幸委員から質疑を賜りました。
 最初に、プラザ深川の予算の関係でございます。848万円の内訳ですが、需用費228万円、これはトイレットペーパーなど、それぞれ燃料費、電気代、光熱水費を含んでのものです。役務費では、電話料、ごみ手数料の24万3,000円です。委託料が、管理委託の403万3,000円です……(「概数でいい」と呼ぶ者あり)新年度に向けまして、一部工事費として手すりと入り口の自動ドアが現在とまっておりますので、ドアの改修等を含めまして改修費に157万5,000円です。
 2点目に質疑がございました利用運営委員会の関係です。これまで利用運営委員会は昨年の10月15日と11月1日に開催し、昨年の10月15日と申しますのはオープン前なのですが、それぞれ近隣の5町内会、市内の4商店街振興組合、まちづくり団体、それと商店街振興組合連合会と連合会の女性部12人のメンバーによって設立されています。その折の審議内容と申しますのは、閉館となります8時以降の2階の会議室の使用、さらに1階オープンスペース等の活用、また車庫収納などの利活用について協議をいただいております。既にオープンして4カ月が経過しようとしておりますけれども、新年度に向けまして利用運営委員会の皆様のご意見もあろうかと思いますので、平成20年3月27日に再度利用運営委員会を開催したいと考えているものです。お尋ねいただきました市民協働の部分の観点ということもありますので、利用運営委員会とのかかわりにつきましては今後とも市民協働による利用者の自主管理、自主運営の機運を助長していくことが必要だと考えているものです。地域住民、商店街の皆様が使いやすい管理運営方法についてともに協議、検討を重ねていきたいと考えているところです。
 また、運営委員会の構成につきまして田中昌幸委員からお尋ねがございました。もっと広い立場で運営協議をということでございますが、そのことについてはすぐにどのような方法ということでお答えができない部分もございますが、27日の運営委員会の中でお諮りしながら、また決して運営委員さんの輪が広がっては不都合があるだとか、今の12人がベストだということも思っておりません。当初からまちづくり団体の方々にはもっと入っていただきたい気持ちも持ってございますので、輪を広げまして運営がなされていくような努力をさせていただきたいと思います。
 それと、運営に当たって丁寧なという質疑もございました。一部公社の話にも触れられましたけれども、私どもも十分これからも意を用いましてそれぞれ運営委員さんと協議を重ねる中で利用のしやすい施設として運営していきたいと考えてございます。

○松沢委員 答弁としては大体いいのですけれども、あえて再質疑をしておきたいと思います。
 先日の私の一般質問で、お茶を入れたポットを出すようなことができるか、運営委員会と協議したらどうだという質問に対して、すかさずほかの公共施設で出してないから出さないという答弁があなた方から返ってくる状況がある。深川市そのものというか、職員の皆さん方というか、協働、市民と一緒に皆さんの声を聞いてと言うけれども、本当にわかっていない。あえて苦言として言っておきます。これは、今利用運営委員会に対して周りの人たちは相当神経質になって見ているだけにあなた方は心を砕いてやっていかないと、すぐにいろいろな苦情が私どもに飛び込んでくるという状況ですから、心してやってください。そういうことです。

○田中(昌)委員 先ほどの質疑は運営委員会の枠を広げるということで言ったのではなくて、運営委員会の中でほかのいろいろな方の話も聞ける環境にした方がいいということで、必ずしもその中だけが今後の運営をするのではないということを常に考えていただきたいということで言った話です。そのことについては、そういう形で運営委員会の皆さんにも投げかけていただきたいということでお願いしたい。これは答弁はいりません。

○伊藤商工労働観光課長 答弁をさせていただきます。
 質疑いただきました趣旨、またこれまでの市民要望や議会論議もいただいておりますので、私ども利用運営委員会の中で十分管理運営について話し合ってまいりたいと存じます。

○鍜治委員 商工振興費の企業誘致についてお伺いしたいと思います。
 この企業誘致につきましては、山下市長は当初から重要施策に掲げて機構改革も含めて取り組みされている中で今日まで経過してございます。先ほど渡辺委員の関係では、ハード部分での環境整備ということで事業を行われるということでございます。直接的には、この関係では1,000万円弱の予算計上がされてございますけれども、ハード、ソフト両面で予算が投下される中では具体的な成果としてあらわれることを願い、担当所管の今後の努力に期待をしながら質疑申し上げます。
 まず、現状までの取り組み状況でございます。市内も含めて道内外の企業にアンケート調査をしたり、あるいはPR活動もされているようでございますけれども、1点目は結果とそれに対する対応についてお伺いをしておきたいと思います。
 2点目は、他府県についてもそうですけれども、市町村の努力、あるいは府県のバックアップ体制等について、成功例の中では両面の連携のとれた活動があって、初めて実現するというものでございますので、道における対応、道との連携も含めた中でどのような状況になっているかお伺いしたいと思います。
 3点目としては、今後の取り組みについてです。財政事情もこれありで、いわゆる政策の拡充といった部分でかなり難しさがあるのかと思いますけれども、いずれにしても他の工業団地に比べて特別優位性がない中では精神的な部分も含めて今後の手厚い対策というのが重要になってくるかと思います。そういった部分も含めて今後の対応について3点お伺いしたいと思います。

○坂本地域振興課長 企業誘致について3点質疑いただきましたので、順次お答えを申し上げたいと思います。
 1点目、アンケートということでございますが、既存事業者と企業誘致のためのアンケートの2種類がございますので、それぞれについて区分けしながらお話をしたいと思います。既存事業者に対するアンケートですが、深川市内の対象998社に対し、昨年の5月に市内事業所の現状や課題を把握するということで地域資源の掘り起こしを行うなどのためにアンケートを実施しております。そういった中で、行政との意見交換を期待する声が約5割ということから、事業所の懇談会を開催する。さらには事業所を訪問するということで、昨年の8月、20社を訪問させていただいてさまざまご意見を伺ったところでございます。これについては、平成20年度もそうですけれども、取り組み強化の参考の糧という意味で十分に活用させていただく、今後につながるような形の取り組みということで対応させていただいているところです。
 次に、企業誘致の関係でございます。北海道内の企業につきましては札幌と旭川圏を中心にしながら、売上高3億円以上の製造業398社を抽出。さらに、全国におきましては原料の仕入れ、得意先が北海道にある製造業といったことを対象にしながら、202社にアンケートを実施させていただきました。そういった中で、深川に対する資料の提供を望むだとか、企業訪問について積極的に応じていただけるという企業について道内13社、道外8社を抽出し、そのうち道内5社、道外4社を訪問させていだきましてさまざまなご意見を伺っているところです。その内容について、道内についてはこういう厳しい経済情勢を反映してすぐに企業立地にはなりませんけれども、息の長いお付き合いをさせていただくのが、その結果と考えております。道外業者につきましては、こういう温暖化の時代で、農産物の加工という業種については非常に北海道に注目をしているということがございます。さらに、食品の安全、安心からすると、北海道が欠かすことのできない地域という強い思いもいただいておりますので、これについては積極的に対応する中で、1年、2年で成果が上がれば、それにこしたこともないですが、少し長い対応かもしれませんが、地道な努力を続けていきたいと考えているところです。
 次に、2点目の北海道との取り決めの関係でございます。北海道につきましては、定期的な情報の提供とやりとりはございませんけれども、それぞれ企業の要望がございましたら、私どもの方にも照会がございます。さらに、東京にあります北海道事務所だとか、大阪、名古屋の支所と連携することも対応可能であるということで大いに活用することと、新たな連携という意味で北海道が中心になりまして、昨年施行された企業立地促進法に基づき基本計画を策定し、企業立地を加速させる動きがございます。これについては、今月28日に岩見沢で空知10市と8町を加えた一つの協議会なるものを構成しようというご提案がございまして、ここで具体的なものが見えてくるかと思います。こういったことの具体的な基本計画が策定されましたら、さまざまな情報の共有が期待されるところでございますので、大いに活用していきたいと思っております。
 次に、今後の対応についてでございます。なかなか優位性という意味では難しい点があるのではないかという質疑がございましたけれども、交通の便のよさ、さらに広里工業団地について土地取得費の一定額の100%助成ということもございますので、こういうことは大いにアピールしながら、積極的な対応と。先ほど申し上げました道外業者の中では、そのことに対し注目されていることもございます。そういった意味では、十分に訴えながら、少しでも成果が早期に上がるように努めてまいりたいと考えております。

○鍜治委員 お聞きしますと、深川の優位性があるとのことです。答弁はいりませんけれども、大きくPRしながら、ぜひ実効が上がるようにしていただきたいということを申し上げおきたいと思います。

○楠委員 108ページ、4目消費経済費の消費生活事業のところでお伺いします。
 消費生活事業が市民課から商工労働観光課へ機構改革の関係で移動するということです。消費生活ということを考えると、市民課にそのまま残しておいた方がよかったのではないかなという思いがあります。消費生活事業が市民課生活安全係に置かれていましたが、生活安全係が企画課へ移るということで、消費者相談とか、そういうことも踏まえますと、生活安全にも関連しますので、商工労働観光課ではなくて、企画課協働推進係に移った方がよかったのでないかなと思います。その考えをお伺いいたします。

○杉田市民課長 お答えをいたします。
 消費生活事業は、現在市民課生活安全係で担当しておりますが、このたびの組織機構の見直しに当たり、協働推進事業の集約を図る観点から、生活安全係の業務の再編について庁内で検討を進めてきたところです。業務の推進を円滑に行うため、関係各課と内部協議を行い検討した結果、最良の方策として生活安全係の業務の消費生活事業については商工労働観光課への移行となったものです。移行先の係は現在の労働観光係と商工係を再編し、商工観光係と労働消費生活係として労働と消費を合わせて、これからの消費生活事業を推進していこうというものです。今後につきましては、事務の引き継ぎに遺漏のないよう取り進めてまいりたいと考えております。

○水上委員 106ページ、2目商工振興費、新産業創出ということでお伺いしたいと思います。
 きたそらち新産業協議会では、ちんまい、そばの実フレークなどを売り出して好評ということを新聞報道等でも承知しております。それらの成果を含めまして、これまでどのような活動をしてきたのかをお聞かせ願いたいと思います。
 あわせまして、地域の特性や資源を活用した新産業の創造に向けた取り組みということでは、ふかがわ元気会議や振興公社等の活動の中にも同じような目的があると思うのです。そういったところと連携することでより効果が上がるのではないかと考えますが、その点についてどうお考えかお聞かせ願いたいと思います。

○坂本地域振興課長 きたそらち新産業協議会の取り組みなどについて質疑いただきましたのでお答えを申し上げます。
 1点目のきたそらち新産業協議会の組織の概要を若干申し上げますと、この組織は平成11年10月26日に設立されておりまして、北空知1市5町の企業、農業者、各種団体など66の会社で構成されているということで、会員の自主的かつ自由な技術交流や情報交換を通じ地域資源を活用し、新産業の創造を目的とするという内容でございます。
 この主な取り組みとして講演会やセミナーの開催、先進企業と視察研修会の実施、さらに二つの部会を持っておりまして食品加工部会並びに環境農業部会に分かれております。食品加工部会では、そばの実フレークの商品化研究を経まして、平成17年に有限会社フロンティアフーズを設立し、当該法人のもとそばの実フレークを商品化した実績がございます。現在この部会ではフレークの第2弾としまして、大豆フレークを研究中であるということです。次に、環境農業部会ですが、拓殖大学北海道短期大学の野菜博士として活躍された故相馬教授のアドバイスを受けまして、背丈が15センチほどの観賞用ミニ稲米ちんまいを企画しまして、深川ミニ稲研究会設立のもとで商品化したということでございます。現在部会ではちんまいの販路拡大の側面支援、次の商品化に向けたテーマを模索中であるということでございます。
 次に、質疑の2点目であります。ふかがわ元気会議と振興公社ということでございましたが、振興公社との連携については私の方から答弁は差し控えます。ふかがわ元気会議との連携ということでご答弁申し上げたいと思います。元気会議も新産業の創出や特産品開発のテーマと重なる部分が非常に多いものと受けとめております。現実に研修や学習機会などの面では連携して取り進めているということでございます。ただし、連携が難しい点としまして、きたそらち新産業協議会は深川市だけではなく、北空知1市5町の負担金をもって構成、運営されているということで、すべてが連携できるものではないことをご理解いただきたいと思います。一方、元気会議については、深川市独自のプロジェクトということもございますので、新産業協議会と連携するという難しい面もございますけれども、連携できない部分はできない部分としながら、ただ北空知という観点から見ますと共通の課題、地域資源も非常に多いということでございますことから、連携できる部分は可能な限り共通連携することによってメリットが生ずると考えておりますので、双方の団体に今後も協力をお願いしていきたいと考えております。

○田中(昌)委員 2目商工振興費の2番目の夏冬まつりの冬まつりについて質疑をさせていただきたいと思います。
 夏まつりは先ほどから議論があると。それに比べ冬まつりは議論がないわけです。冬まつりについては第4回定例会の一般質問でさせていただきましたけれども、お子さんが非常に多く集まっています。小学生以下の小さな乳幼児もお父さん、お母さんに連れられて、おじいちゃん、おばあちゃんに連れられて集まっています。子供が参加していることで非常にありがたいお祭りではないかと思います。お祭りのやり方が子供たちが集まりやすい、子供たちが楽しめる企画になっていると思いますし、花園公園という場所で安心感、安全な区域の中でのお祭りであると感じております。これまでもボランティア等を呼びかけてという話もさせていただきましたけれども、ことしの冬まつりについてもボランティアの参加を呼びかけ、建設業協会の方にもご協力いただいて作業をしてもらったと伺っております。そういった点では、いろいろな個人の意思、あるいは団体の意思のもとで集まっているというところで、そこが夏まつりと大分違う性格を持っていると思います。この点については、さらに広げていただきたいと思いますし、先ほど季節労働者の皆さんの話もさせていただきましたけれども、季節労働者の皆さんが冬期間仕事がないということで、せっかくの予算がございますから、その一部を少しでも雇用が拡大する有償ボランティア的なところに活用しながら、参加者もさらに広げていく取り組みをぜひ今後お願いしたいと思っています。そのことを新年度の予算が同じ額で計上されておりますが、どういった考えで今取り組まれているのかお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 氷雪まつりにつきましては、ボランティアのご協力、また今回は建設業協会にもご協力をいただいております。ボランティアの協力をいただいて物事を進めていくという発想は、祭り自体を盛り上げるという意味では私もそのように思っております。今後につきましても、夏まつりの方にもそのような考え方も必要だと思いますし、冬まつりの方はさらにボランティアの方にご協力をいただきまして祭りがにぎわうように進めてまいりたいと考えてございます。また、有償かどうかにつきましては、いろいろなケースがございますので、検討課題とさせていただきたいと思います。

○田中(裕)委員 106ページ、2目の商工振興費で中小企業振興補助金についてお伺いいたします。
 予算資料として配付いただきました一般会計負担金補助交付金内容調書では、市内中心商店街の活性化及び商店街等密集地域の私道の冬期間の安全確保に向け、中小企業等振興補助金が設けられているとされています。
 ここで何点かお伺いいたしますが、商店街等密集地域私道除排雪助成の内容と実績についてお聞かせいただきたいと思います。
 また、飲食店街は多くの消費者や市民が集う公共の空間でありますが、飲食店への出入り、あるいはハイヤーの乗り降りなどのために通常の道路の除排雪よりさらにきめ細かな除排雪が必要となっております。したがって、深川市の市道においても飲食店がみずから費用を負担して除排雪を実施しているとお聞きをいたしております。私道だけではなく、市道についても商工振興に向けて飲食店主の声を聞き取ること及び助成を拡大する考えについてお伺いいたします。

○伊藤商工労働観光課長 お答えを申し上げます。
 商店街等密集地域私道除排雪助成事業について質疑をいただきましたので、答弁を申し上げます。
 初めに、事業内容と実績についてですが、事業の内容につきましては、深川市商店街等密集地域私道除排雪助成事業実施要綱の中に定めがございまして、商店街の密集地域の私道におけます冬期間の安全確保と商工振興を図るため、除排雪を実施する商工業者、団体に対しまして民間事業者と契約しました除排雪業務の委託費の50%以内の助成をするものでございます。助成条件としましては、広く市民が利用する私道であること、また路線延長がおおむね30メートル以上で受益商店及び飲食店が5戸以上あることなどでございます。実績につきましては、平成18年度において3団体に対しまして40万7,890円の支出となっているものです。
 次に、商店街、飲食店街におけます私道の除排雪費の助成についてでございます。実施要綱では助成対象を市道除雪の入らない私道と規定し、限定しており、除排雪が入る市道については該当にならないものです。なお、別途深川市除排雪事業助成実施要綱に基づきまして助成対象となる場合もございます。

○田中(裕)委員 内容と実績については理解をさせていただきました。
 除排雪の補助については、条件に合わないところはほかの所管の助成制度を使ってくれという答弁だったと思いますが、飲食店においては大変不景気でありまして、商工振興の観点から、市内の飲食店の景気の実情を踏まえて、もう一度答弁をいただきたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 深川市内商店街におきましては、さきに質疑にございましたとおり大変厳しい状況が続いているものでございます。ただ、商工振興、商店街のその部分を取り上げまして、除排雪経費について助成をする。要綱に定められた該当以外の助成をする。ただ、一般市民にありましても自費でされている部分もございますので、今後の課題といいますか、いろいろな要綱がございますので、そちらの部分で対応をお願いしたいと思ってございます。

○北名委員 駅前の近代化事業というのがあって、その中で駅前通りの駅から本町まではロードヒーティングになっている状況があるのですが、これはロードヒーティングの費用が非常にかさむということで商店街が難儀されている状況があります。それで助成を必要とする。ぜひ助成をして支援してあげたいという思いがあるのですが、その点についていかがですか。

○伊藤商工労働観光課長 駅前ロードヒーティングに関しまして答弁を申し上げます。
 駅前の共栄商店街につきましては、平成12年度に駅前商業近代化事業が完了した際、歩道部分にロードヒーティングを施したものでございます。深川市及び共栄商店街振興組合が商店地先より2.1メートルの部分を整備し、残ります1.5メートルは北海道が整備したものです。市及び共栄商店街振興組合が整備した部分にかかわる電気料、物件の修繕につきましては協定書を交わして共栄商店街振興組合が負担しており、北海道が整備した部分は北海道が電気料を負担しているものです。お尋ねのありました共栄商店街振興組合が負担します電気料は、年間でおよそ120万円と伺っておりまして、1軒当たりの平均負担額は5万2,000円程度と伺っているものです。
 電気料の助成についてですが、その他の商店街につきましてはロードヒーティング施設がないということ、また共栄商店街振興組合につきましてはみずから将来にわたって電気料の負担も含め維持管理するという市との相互理解のもとに施工に取り組んだものです。したがいまして、電気料助成についての考え方は持っていないものでございます。

○北名委員 入れかわったところが何軒かあると思うのです。それから施設の故障でロードヒーテイングが全然されていなかったという状況もあるのです。10年経ちましたし、そのとき約束したからずっとということになる場合もあるけれども、今田中裕章委員も言ったとおり情勢が困難になってきているのです。ほかのところにないことはわかるけれども、何らかの形で検討する必要があるのではないのかと思うのですが、いかがですか。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 それぞれの個店の負担が大変であることは私どもも認識してございます。ロードヒーティングにつきましては、共栄商店街の商業共同施設として位置づけされており、当初みずから電気料を負担するとの前提で整備協定がなされているものです。繰り返しの答弁になりますけれども、他の商店街との均衡も図らなければならないと考えておりますので、現段階で負担するという考えには立てないものです。

○北名委員 現段階そうなっていることはさっきも聞いたからわかるのだけれども、そのものずばりでできなければ、どういうことができるのかわからないけれども、よく状況を見てあげないと。つぶれてしまうということは言い過ぎになるけれども、つぶれて別なところも入ったところもある。10年は一つの区切りになるのではないかと思うのですが、どんなものですか。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 先ほどの田中裕章委員からの質疑もございました。市内商店街での商工振興の意味では、商店街は大変厳しい状況に立っていると認識はしています。新年度予算つきましては今回計上させていただいておりますけれども、電気料、除雪という中でとらまえるのではなくて、商工振興の中でどの事業を現段階で優先すべきか、また助成ができるのか、私どもさらに検討してまいりたいと考えています。

○田中(昌)委員 3目の観光振興費の5番目、道の駅維持管理でお伺いさせていただきたいと思います。
 昨年の予特でも質疑をさせていただいたのですが、道の駅自体のホームページ開設が進んでいないと思います。道の駅に来る方は、ホームページの情報を頼りに来る方が結構いるのです。全国、全道的にそういうものを見て来る方がいらっしゃいますから、適切でいろんな情報発信。道の駅というのは、ホームページの閲覧も多いところですから、深川市のPRにつながります。ただ単に深ナビとかで情報発信するより、確率としては道の駅経由の方がホームページにヒットする確率が上がるのではないとかと思いますので、ぜひとも早急な道の駅自体のホームページの作成、運営をお願いしたいと思います。経過と考え方についてお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 質疑にお答えを申し上げます。
 道の駅ライスランドふかがわにつきましては、平成15年7月にオープンをしまして本年で5年目を迎えようとしています。これまで利用者の皆様からは高い評価を得ているところでございます。このことはトイレを含む館全体の清潔感、また指定管理者であります株式会社深川振興公社、そしてレストラン、地域産品の販売など、テナントにかかわる皆様の努力がそのような評価につながっているものと考えているものです。お尋ねいただきましたホームページについてですが、情報の発信機能を持ち合わせました道の駅では、市内や道の駅で開催されますイベントや情報につきまして国土交通省や北海道地区道の駅連絡会、あるいは市のホームページなどで広くお知らせをしているところで、独自のホームページによる情報発信については現在行われていないものでございます。道の駅のホームページ開設については、地域ポータル・オンラインモール深ナビが整備されたことにより、深ナビと連携する中で早急に開設に向けて検討してまいります。

○田中(昌)委員 開設から満5年になる。商業施設は5年ぐらいをめどにどんどんリニューアルをしていかないと、古いものになってしまうと思うのです。そういうところを払拭する意味でも、ホームページの新たな開設、適切な運営をしっかりとしていかなければならないと思います。今指定管理者ということで振興公社が指定を受けておりますけれども、そちらの方にお任せをするのか、物産振興会などを巻き込んでのものにするのか、市がそこに対してやるのか。多分まだ振興公社の指定管理の中にはホームページの運営は入ってないと思うのです。新年度からの契約部分にも盛り込まなければならないところを市が積極的に進めていかなければ、やっていきますと言っても、館の運営をしているのは振興公社です。そこに対して市との関係をどうするのかを整理しないとならないと思います。深ナビとの連携はプロバイダーという関係はあるかもしれませんが、ホームページの運営は違った視点で整理したものを持っていかなければならないと思います。その点についてもう一度答弁いただきたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 お答えを申し上げます。
 確かにおくれているのは事実でございます。積極的な取り組みによりまして、それらのことが早急に整備されるよう最善の努力をしてまいります。

○東出委員長 どこがやるのか、答弁を求めます。

○伊藤商工労働観光課長 補足の答弁で恐縮でございます。どのような形という詳細が決まってございません。早急にやりますと言いながらも、詳細が決まっていないと。おしかりを受けるところかもしれませんけれども、公社、物産振興会、市、それぞれが連携する中で対応させていただきたいと思います。

○水上委員 2目商工振興費、商工会議所のプレミアム事業についてお伺いしたいと思います。
 具体的な内容等がもし決まっているのであれば、お聞かせを願いたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 プレミアム事業につきまして答弁をさせていただきます。
 市内既存企業の中小小売店の経営環境につきましては、長引く景気の低迷と個人消費の落ち込み、さらには郊外型大型店への消費流失等により、大変厳しい状況に置かれております。こうした中にありまして、市内の個人消費を喚起し、地元での買い物運動を進めることによりまして地域外への消費流失を食いとめ、中小小売店への買い物誘導を促しまして事業者の発展に資したいと考え、プレミアム事業を実施する計画に対しまして市から交付金200万円の計上をしているものです。事業の内容につきましては、深川商工会議所が中心となりまして深川市商店街振興組合連合会、市内商店街振興組合、商業協同組合深川商店会、さらには深川市料飲店組合の構成によります実行委員会を組織して、発行主体は商工会議所としましたプレミアム商品券の販売に向けて検討を進めているところございます。商品券の発行総額は、2,200万円を予定しておりまして、1セット、額面1万1,000円分、1,000円券が11枚でございますが、この1セットを1万円で市民等に販売する予定となっています。販売期間は6月1日から8月31日までとしまして、使用期間は6月1日から9月30日までの4カ月間を予定しているものです。

○水上委員 再度質疑させていただきます。
 大変厳しい情勢の中の商工振興という意味で、会議所との連携を十分にとって今まで以上に一体となって振興を図っていかなければならないと思いますが、本市としては、どう連携していくのかお伺いしたい。
 あわせまして、ただいまの答弁の中で商品券を発行するとのことでありましたが、その商品券を取り扱うお店が決まっているのかお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 答弁を申し上げます。
 お尋ねがございました1点目、商工会議所と市の連携についてでございます。先ほど申しましたが、市内の既存中小小売店の状況改善は喫緊の課題でございます。このたび本事業を展開するために組織されました実行委員会の委員長さんにつきましては、商工会議所から選出されておりますし、事務局も商工会議所に置くこととされてございます。市としましても、オブザーバーとして積極的に参加させていただき、効果の上がる事業となるよう連携をとりながら、支援してまいりたいと考えております。
 2点目にございました商品券の取り扱い店の考え方です。現行の大規模小売店舗立地法では、大型店としての位置づけは売り場面積が1,000平米を超えるものとなっています。今回の事業につきましては、経営環境が厳しい市内の既存中小小売店への対応でありますことから、およそ1,000平米を下回ります売り場面積の中小物販店を商品券の取り扱い店としまして、実行委員会を組織する団体の会員店はもとより、会員以外の物販店についても対象として取り扱い店を募集する計画とさせていただいています。その他事業の詳細につきましては、今後実行委員会の中で協議がされるものであります。

○東出委員長 7款商工費を終わります。
 暫時休憩します。

(午後 4時49分 休憩)




(午後 5時01分 再開)

○東出委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 確認をさせていただきたいと思いますけれども、3日間の審査日程でございますので、昨日並みの時間まで審査を続けさせていただきたいと思います。ご協力をよろしくお願い申し上げたいと思います。
 質疑を続けます。
 8款土木費、1項土木管理費、110ページ。

○川中委員 土木総務費、説明欄2の環境美化パートナー制度事業についてお伺いいたします。
 アダプト・プログラムの趣旨を取り入れた市民と行政のパートナーシップによる美化活動を推進する事業の概要と目的並びに事業参加のための手続、手順、今日までの事業実績。
 あわせまして、既存の道路愛護あるいは河川愛護組合があるわけですけれども、多少趣旨が違うかと思いますが地域の環境保全あるいは美化運動を市民が中心となって行うという観点からいたしましてこの組合とただいま申し上げましたパートナー制度との事業の整合性についてお伺いいたします。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 環境美化パートナー制度事業の概要と目的でありますが、市民にとって身近な公共施設であります道路、河川、公園などの一定範囲について地域住民、企業などが自発的なボランティア活動を行い、行政と住民がパートナーとなり、お互いの役割分担を定めて継続的に環境美化活動を進める制度であります。目的につきましては、この制度を実施して環境美化に対する意識の高揚を図り、市民と行政の協働によるまちづくりを目指すことであります。事業参加のための手続、手順は、複数人で構成される団体を結成していただき、パートナー届けを提出いたします。市は、この届出書をもとに審査を行い、パートナー承認決定書を通知し、申請団体と市とで合意書を取り交わします。その後申請団体は、年間活動計画書及び参加者名簿などを提出し、市はボランティア保険の加入、サインボードの設置、清掃用具等の支給を行い、活動を支援いたします。申請団体は、1年間、月1回以上の活動を行い、1年後に活動報告書を提出いたします。以上が手続、手順でございます。
 次に、平成19年度の実績でございますが、4団体が公園6施設について活動していただいておりまして、94人の方々が参加しております。
 道路、河川愛護事業との整合性ですが、道路、河川愛護事業は都市建設課が管理する市道、普通河川を適正に維持管理、保全を行うため、地域住民に愛護団体等を設立していただき、地域の道路、河川はみずからが守るという愛護精神に対しての活動に交付金を支出するものであります。活動内容は、6月から9月までの実施期間を定め、環境美化活動はもとより年2回の草刈り、道路側溝のしゅんせつ作業、河川の流水の阻害を防止するための雑木の伐開などであります。環境美化パートナー制度と道路、河川愛護事業は、ともに市民と行政が協働でまちづくりを目指すという目的は同様でありますが、活動期間、支援内容、活動内容及び活動団体も異なっている点もございますので、地域住民の方々と協議しながら環境美化パートナー制度と道路、河川愛護事業を進めてまいりたいと存じます。

○東出委員長 1項土木管理費を終わります。
 2項道路橋梁費、112ページから114ページまで。

○松沢委員 道路橋梁費の114ページ、115ページのところで質疑をいたします。
 説明欄3の地方特定道路整備事業2,990万円ですが、多度志停車場線の改良工事と説明を受けたところです。この事業の概要についてお知らせください。ようやくにして桂川の改修がされるのかなと思っていますが、ボックスカルバートの断面拡張工事なども一緒に入っているのかと思うので、その辺も一緒に答えてください。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 多度志停車場線の整備につきましては、委員からの質疑のとおり桂川の横断ボックスの改修が主たる工事であります。既存のボックスの断面が現在幅1.45メートル、高さ1.2メートルであり、それを幅4メートル、高さ1.6メートルに改修する内容でございます。断面積で言えば約3.7倍の大きさのボックスに改修し、また線形を緩やかにいたす工事内容でございます。ボックスの改修事業に伴って、多度志停車場線についてもボックスの改修状況に応じまして延長60メートルの道路改良舗装工事を実施するものでもございます。

○松沢委員 断面が3.7倍ということで、ここの水害の心配がなくなるのかなと思って聞いておりました。同時にあそこには家が1軒非常にくっついて建っておりまして、こことのかかわりでの設計施工、安全施工といいますか、この辺も配慮しなければいけない部分かなと思いますので、それもお答えください。

○堀川都市建設課長 桂川のボックス工事につきましては、基本的には線形を緩やかにするということで私の方から申し上げさせていただきました。線形を緩やかにするということは、既存のボックスが家屋に密接している状態なものですから、線形を既存のボックスより少し東側に線形を持っていきまして、緩やかにする工事でございます。隣接する家屋につきましては、影響が極力ないよう工事を実施したいと考えておりますが、工事を発注する前に家屋の実施調査を行い、影響を極力抑える検討を行っていきたいと考えております。

○北名委員 8款2項1目道路橋梁総務費、ここで深川西高等学校の横の10号線通りの歩道についてお尋ねをします。
 この件は、西高側には狭い歩道があるのですけれども、反対側にはないと。線路の向こうには拓大があって、歩道もついていると。その歩道のない側には住宅が張りついているし、入り口にはスーパーがあるという状況で歩道が必要だということで一般質問でも言ったことがありますし、私の前には高桑議員もこのことを取り上げておりました。土木現業所にも行きましたし、道の本庁交渉もやってきたりして、やこしいというか、アンダーパスの関係だとか、いろいろな都市計画があって、これを1回取り払わないとうまくないけれども、取り払う理由がないとかいろいろなことを言われていまして、困難な面があるという印象を持っていたところ、それをクリアして前に進むことを聞いて大変喜んでいるのですけれども、その中身についてお知らせいただきたい。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 西高横の通り、道道深川多度志線の歩道設置につきましては、道路を管理しております札幌土木現業所深川出張所にお聞きしたところ、平成20年度に道道深川雨竜線からJR函館本線に向かって約100メートルの区間について西側に幅2.0メートルの歩道を設置する予定であると伺っております。また、JR函館本線の踏み切り拡幅につきましては、今年度私も含めて北海道と一緒にJRと協議してきており、その中におきまして一定程度の話し合いがついております。まだ協議中でございますが、平成21年度に踏み切りの拡幅及び残りの区間の歩道を設置する予定となっております。

○田中(裕)委員 112ページの2目道路維持費、除排雪についてお伺いしたいと思います。
 当市の除排雪はすばらしいと、このようによく市民から言われております。私自身もそのように思っている1人ではありますが、歩道に関して多少苦情が入っているとお聞きをいたしております。当市の歩道除雪において、これは通学路が優先であると認識をいたしておりますが、歩道除雪の基本的な考え方をお聞かせいただきたいと思います。
 また、当市の除排雪についての補助制度であります。先ほども多少答弁に出てきましたが、この概要と実績もお聞かせをいただきたいと思います。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 当市の除雪は大変すばらしいという評価でございまして、除雪を担当する所管としましては大変ありがたいと受けとめさせていただきます。
 さて、歩道除雪につきましては、現在歩道路線延長120キロメートルのうち51キロメートルを実施しております。歩道除雪選定の基本的な考え方は、歩行者の安全で快適な歩行空間を確保するため、駅や公共施設、商業施設など、歩行者の多い市街地中心部の歩道や交通量が多く通行車両と歩行者の通行区分が必要な幹線道路、また通学児童生徒が多く利用する通学路の歩道などを実施しております。また、歩道除雪を実施する場合は、歩道用のロータリ除雪車などによる機械作業でありますので、歩道の有効幅員が原則的に2メートル確保できる路線や、歩道除雪時には車道のスペースに雪を堆積しますので、安全な車の通行を確保できる路線であること、また屋根雪が歩道に落雪しないことが重要と考えております。以上が基本的な考えでありますが、冬期間の安全で快適な暮らしを実現するためにも行政連絡員会議の要望や議会論議などを踏まえ、歩道除雪を実施していきたいと考えております。
 次に、除排雪助成事業の概要及び実績ですが、市道及び私道の冬期間の交通と生活環境向上のために住民団体が実施する除排雪経費の一部を助成するもので、平成7年度の制度化以降、多くの市民の方々に利用されております。平成19年度の現在の実績見込みにつきましては、申請件数69件、延長約7.3キロメートルの除排雪に対して助成を行っておりまして、助成率は除雪が35.3%、排雪が21.2%でございます。

○太田委員 112ページ、説明欄の2番目、駅前広場維持管理で聞きたいと思います。
 どこのまちでも、駅前はそのまちの顔だと言われているわけであります。そんなことでは一定程度夏及び冬のメンテナンスについてはかなり行き届いているのかなと考えるわけでありますけれども、昨年度の予算と比較をしますと20万円ほど減額がされています。駅前の維持はどこからどこまでを維持しているのかについて教えていただきたいと思います。

○堀川都市建設課長 駅前広場の維持につきましては、JR北海道と深川市及び北海道と深川市で維持管理については協定を結んでおります。北海道が管理する部分につきましては、道路区域としてロータリーの部分も含めて駅前広場として管理している部分と、その横の駐車場及び駐輪場については、JR北海道の土地の部分で深川市と協定を結んで維持管理を行っている部分、また道道から外れた駅側の部分のロードヒーティングの箇所についても私どもと協定書を結びながら、維持管理を行っている箇所でございます。

○田中(昌)委員 114ページ、5目橋梁新設改良費の説明欄2の堺川改修関連蛍雪橋架替についてお伺いしたいと思います。
 稲穂団地の現在車両通行どめになっている橋の改良ということで、どのような規模で行われるのか。橋を通って見て思うのですけれども、稲穂団地の方に向けて敷地が低いものですから、段差が出てくるのかなと感じております。その辺の市道の整備の状況、今後の考え方を含めてお聞きし、あわせて財源についてお聞きをしたいと思います。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 蛍雪橋につきましては、現況は木橋でございまして、田中委員の質疑にもありましたけれども、平成17年7月にけたが腐食により脱落した経緯がございまして、その時点から車両通行どめとなっております。現在北海道札幌土木現業所において蛍雪橋と交差する堺川の改修工事を継続的に実施しておりまして、今年度河川改修工事に支障となる蛍雪橋をかけかえるものです。蛍雪橋のかけかえの概要ですが、有効幅員が3.0メートル、橋の長さが13.56メートルのコンクリート橋でございまして、高さにつきましては現況の木橋の高さと同程度となり、事業費が4,400万円となります。また、橋が木橋からコンクリート橋になることから、質的改良となりますので、深川市の負担が2分の1となりまして、北海道への負担金として2,200万円を予算計上しているところであり、財源は過疎債を予定しております。前後の市道稲穂1号線の整備につきましては、このかけかえ工事は今年度10月から工事を予定していると聞いており平成20年度いっぱい河川改修工事と橋の工事が実施される予定となっておりますので、それ以降の21年度に実施できるよう検討してまいりたいと存じます。高低差につきましては、現況の木橋の高さと同程度と聞いておりますから、前後の道路のすりつけについては現在の木橋がかかっている同程度の高さですりつく予定となっております。

○太田委員 112ページ、道路維持費の関係で私道路の助成及び整備について伺います。
 私道路の助成の部分については、先ほど来お話もあったように50%補助などが行われて、除雪等については推移をしているわけであります。ただ夏分の道路は行きどまりの私道路ということではなくて、市道と市道の間に未整備の私道路が存在すると。そういった道路につきましては、通行する多くの人が私道路であるから、市道であるからという分け方をせず一般的に通行をすると。そういったところの道路も以前には夏についても整備が行われていたわけです。何とか一般車両なり、一般の方が通行をするという形態の道路についてはグレーダーだけでもかけてもらいたいという地元などからの話もあったりします。財政上の今日的な状況というのは、何かにつけ言われるわけですけれども、今後の課題として取り組みをお聞かせいただきたいと思います。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 現在私道に対する助成は、冬期間の除排雪に対する除排雪助成などでございます。市内には多くの私道が存在しますが、都市建設課としては市道を適正に維持管理を行っていくことを基本に考えております。昭和46年に市道認定要領を策定して以降、行政連絡員会議の要望や議会論議を踏まえ、道路用地の幅員の規定の緩和などの見直しを実施してきた経過がございますので、現行制度を最大限利用していただき、市道認定に向け検討していただきたいと考えますが、沿線住民の利用だけでなく一般の交通がある私道もございます。太田委員の質疑のような道路もございますので、円滑な道路交通を図る視点に立ち、私道の助成整備につきまして他市の状況等も含めて調査研究したいと存じます。
○東出委員長 2項道路橋梁費を終わります。
 次に、3項河川費、116ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 3項河川費を終わります。
 4項都市計画費、118ページから120ページまで。

○北名委員 118ページの8款4項3目公園費でお尋ねをいたします。
 公園の街灯についてです。長い間私も議員をしてきましたけれども、今までに提起をしていない。初めてわかったことであります。どういうことかというと、全く冬期間利用していない公園に街灯が設置されていた場合、その街灯料金を払わなければいけない仕組みになっているということで、うかつにも私は知りませんでした。ちょっとしたきっかけでそのことがわかって、市役所にも聞いてみたら、北電で既に決まっているのだということで、北電の営業所の支店長にも会ってるる説明を聞きましたが、私自身は納得いかないと。というのは、こういうことなのです。電気料金は年間契約で1年契約をしなければならないことになっているのだと。だから、メーターをつけて切ったり、つけたりするというやり方はあるのだけれども、そうでなければ、例えばグリーンパーク21であれば、予算審査特別委員会資料21ページと22ページを見ていただければわかるのですけれども、高圧の電気がついていても5カ月間は全く使わない。しかし、冬期間料金は15万円ほど払うと。従量制の部分も5カ月間、トイレは1,625円を払うと書いてあります。深川市の関係で全部お調べいただいたところ、所管がまたがったりしますけれども、167万円何がしかの金額を冬期間料金として、完全に使わなくても払わなければならないし、払っているということなのです。制度がこうなっているというのは、北電の支店長さんからるる説明いただいたのです。これを聞いて話ししたわけですが、ロードヒーティングの場合には冬期間だけ払って、夏場は払わないという仕組みはあるが、逆はないということです。そういうことなので、私は納得いかないし、深川市とも力を合わせて北電という独占企業に対して要望するなり、制度を改正してもらうなり、ぜひ協力していきたいと思っているのですが、できれば若干説明いただきながら考えを聞かせていただきたい。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 北名委員からの質疑のとおり、冬期間に利用がなくても電気料がかかっているという実態です。電気料につきましては、北海道電力が設定している料金体系の中でより有利なものを選定し、契約しているものでありまして、冬期間に利用がなくても料金がかかってしまうと認識しております。都市建設課としては、公園施設につきまして総体的に電気料を削減するための節電に努めております。例えば、水銀灯からナトリウム灯への灯具の変更や壁泉などのポンプの利用時間の調整などを行っておりますので、今後もより一層節電に努め、この電気料金についても検討してまいりたいと考えております。

○北名委員 もちろんこれは深川市だけの問題ではないのですが、種々北電の支店長さんに東北電力はどうなっているかと聞いたら、それはわからないということで私もわからないのですけれども、少し理屈に合わないように思うものです。節電に努めてもらうということは、地球のエネルギーだとか、そういう点からも大事なことだし、ぜひやっていただきたいと。同時に、市からも要望を出していくことが必要ではないのかと。私は私の立場でできる限りの努力をしていきたいと思うのですが、その辺の決意というほどではないのかもしれないけれども、考え方を聞かせてください。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 北海道電力のホームページによりますと、使用しない月も電気料金がかかるのかという質問に対し、その中の答えとしましては、お客さんの電気の使われ方は1年の中でも季節や時間によって異なっていますが、貯蔵ができないという電気の性質上、電力会社は常にお客様の最大のご使用にこたえられるように設備を準備しておく必要があります。このため、電気料においては毎月の電気の使用量の多いと少ないにかかわらず、申し受ける基本料金を設定し、契約の大きさに応じた毎月一定額を申し受けることとさせていただいております。ただし、一月全く電気をご使用にならなかった場合は、基本料金を半額とさせていただいておりますという答えとなっております。契約した電力に対して供給するために設備投資は必然であると考えておりますし、また全く使用しない場合は基本料金を半額にしていることは理解するものでございますが、北名委員の質疑のとおり今後電気料金体系を北海道電力にお聞きする中から、いろいろと議論していきたいと考えます。

○田中(昌)委員 120ページの4目緑化推進費でお伺いしたいと思います。
 昨年の377万5,000円に比べて194万9,000円ということで、緑化を推進しようという流れの中での減額ですが、減額内容についてお聞きしたいと思います。
 次に、深川市は緑に囲まれていると言われているのですけれども、郊外に出ましても田んぼと畑という感じで樹木というのは少ないのです。農家の皆さんも緑がいっぱいあるというのですけれども、実は開けたところには樹木を中心に木が余りない。特にまちの中には木がないということで、東京は皇居を中心に、大きな都会に行くと本当にまちの中に森があるくらい樹木が非常に豊富にあると言われております。深川市内においてもまちの中の公園に樹木のある公園をもっと広げていくことができないか、その考えについてお伺いをしたいと思います。
 あと、もう一点、桜山遊園地から桜山公園にした際に遊具を全部撤去した後は、桜の山に戻すということで、当時商工課の所管だったと思うのですけれども、そういう動きがあったと記憶をしております。何年間は桜の植樹を地元の小学校を中心に行っていたのですけれども、それ以降は市としての予算は計上されてないと思いますので、桜山の樹木、桜山に戻すという考え方はどうなっているかお伺いしたいと思います。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 緑化推進費の減額内容につきましては、前年度と比較しまして80万9,000円の減額となっており、主な内容は15節の工事請負費の減額であります。工事請負費の支出は、市民の方が家の増改築や引っ越しなどで不用になった庭木などの寄附の申し出があった場合、樹木の状態やその容姿、移植時期などを確認し、緑化推進に寄与すると認められれば、移植の工事を実施するために使っております。また過去の植樹祭で枯れてしまった樹木を植えかえる費用でもございますが、平成18年度と19年度現時点では移植工事がございませんでしたので、新年度の予算としては工事請負費だけを見れば100万円を減額して、予算計上としては100万円を計上しております。
 続きまして、まち中の植樹につきまして答弁いたします。深川市は、昭和59年に市民が良好な自然環境のもとで健康で快適な生活を営むため、緑の保護と緑化を推進し、もって市民の福祉の増進に寄与することを目的に深川市みどりのまちづくり推進条例を制定しました。また、平成17年に「市民とともに創る緑ゆたかな住みよいまち深川」を目指し、緑の基本計画を策定しました。緑の基本計画の中では、市街地は身近に自然を感じさせる深川神社などの社寺境内の樹林や花園公園など、市街地内に現存する良好な樹林地を緑地系統として配置します。また、緑豊かな都市環境を創出するため、公園緑地を適切に配置しますとなっております。まち中植樹につきましては、まち中の既存の公園や緑地空間及び石狩川の河川敷地などを利用し、既存の樹木の適正な維持管理、また緑豊かなまちづくりのための植樹に努めてまいりたいと考えております。
 続きまして、桜山の植樹につきましてお答えをいたします。緑の基本計画の中では、桜山公園は豊かな森林、野鳥の生息、市街地の展望などの特徴を生かし、自然の風致にすぐれた公園として整備を図りますとなっております。桜山公園の植樹につきましては、田中委員の質疑のとおり、平成15年度に北新小学校の児童と深川市を緑にする会、また桜山観光協会と市とで山桜を中心に66本を植樹し、平成16年度には緊急地域雇用創出特別対策推進事業によって、植樹はいたしませんでしたが、桜山のごみ拾い、また樹林周辺の草刈りなどを実施しております。平成18年度、19年度には、2カ年継続して市民団体による植樹の申し出がございまして、18年度にはエゾヤマザクラなど17株51本を、また19年度には16株48本の植樹をしていただいたところであります。公園を管理する所管としましては、ステージ周りの芝生、パークゴルフ場のコース、パワーアップロードを除いて、今後とも民間団体の協力を得ながら、市民とともに植樹を行っていきたいと考えております。

○東出委員長 4項都市計画費を終わります。
 5項住宅費、122ページから124ページ。

○田中(昌)委員 3目の住宅建設費、道営住宅の関係でお伺いしたいと思います。
 道営住宅ですから、住宅管理費の方になるのかもしれませんけれども、お伺いしたいと思います。今土地区画整理事業で行っている駅北の方で道営住宅に子育て支援住宅を併設する話しを伺っております。60戸中15戸という話と、そこの入居基準が小学生の子供がいる間は入居できるということです。子育てをしている家族からすると、一番お金がかかり出すのが小学校よりも中学校とか、高校に行くときにお金がかかる。そのときに住宅から出されてしまう状況が起きないか心配がございます。道営住宅の今の考え方、子育て支援住宅の入居基準の考え方と入居を継続できる方法はないのか、市としての考え方をお伺いしたいと思います。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 子育て支援住宅についてお答えをいたします。
 道営子育て支援住宅は、子育て世帯向けの住宅として子育てに配慮した施設整備が図られるほか、子育てを支援するためのソフト面でのサービスも提供する住宅であるため、入居対象要件に合致する新たな子育て世帯を継続的に受け入れていくシステムが必要となることから、北海道子育て支援住宅管理方針の中に入居期限が設定されているものであります。入居期限の内容でございますが、同居または同居しようとする小学校就学前の子供が中学校に就学する年の3月31日までとなっています。小学校就学前の子供が2人以上いる場合や入居後の出産により新たな子供が誕生した場合などに対応するために入居後に期間の延長をすることができることになっております。いずれにしても、年少のお子さんが中学校に就学する年の3月31日までに住宅の明け渡しをしなければならないことになります。明け渡し後の住宅の確保につきましては、他の道営住宅に住みかえができることになっております。入居期限により、入居を見合わせる世帯も出てくるのではと懸念されるところでありますが、子育て支援住宅は一昨年根室市で初めて建設されたばかりであり、明け渡しの実例もない現状におきまして管理方針を見直すことは難しい状況と考えますが、子育て支援住宅につきましては一般世帯よりも収入基準が高くなっていること、また住宅についても子育てに適したつくりとなっていることなど、早い時期に広報の中で特集を組み、広く市民に周知をしていきたいと考えております。管理方針の内容につきましては、深川市の実情に合うように今後北海道に対し要望をしていきたいと考えております。

○田中(昌)委員 最後の要望をしていくということをお願いしたいと思います。道としても、これから始まる、ようやく始まったという形ですので、今後の展開に期待をしたいと考えております。
 次の質疑をさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。

○東出委員長 どうぞ。

○田中(昌)委員 みずほ団地の跡地利用ということです。みずほ団地が既に建てかえが終了したということで、もとのみずほB団地の跡地が空き地になっているということから今後の活用計画をお伺いしたいのです。あわせて、そのまま放置状態になってしまいますと、ほこりや雑草が生え周辺に迷惑がかかる恐れもありますので、その辺の考え方、経過についてお伺いします。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 みずほ団地跡地の利用についてお答えを申し上げます。
 納内地区の市営住宅の建てかえ事業につきましては、平成18年度にみずほ団地の建てかえが完了した時点で納内地区の建てかえ事業が終了したところであります。みずほB団地につきましては、昨年の9月に解体撤去したところであり、跡地の利用については公共用地としての利用を検討していたところですが、現在敷地南側につきましては隣接している学校共済住宅の進入路として一部の利用及び敷地の中央を流れておりますオサナンケップ川の管理のためにも敷地の一部を必要と考えておりますことから、現在協議を進めているところです。現在のところ利用予定のない北側につきましては、公共用地として今後利用があるかどうか確認をしてまいりたいと思います。
 ご心配をされておりますほこり等により周辺に迷惑がかからないかでございますが、利用が明確になるまでの間につきましては近隣に迷惑がかからないよう適正な管理をしてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 3目住宅建設費の説明欄4番目、個別改善で、これは新たな事業と思っております。予算書の説明では、高齢者向けということで納内10区団地の改善と伺っておりますけれども、個別改善はどのような事業内容なのか。あわせて、同じような住宅が市内に数多くあると思いますが、今後の需要というか、やらなければならない部分、今回の個別改善に至った経緯、制度に基づく財源等についてお伺いをします。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 お答えをさせていただきます。
 個別改善につきましては、平成16年度に策定しました公営住宅ストック総合活用計画の中で、建物の経過年数、建物の需要、改善履歴、敷地形状などを考慮した中で建てかえ、用途廃止、個別改善、維持保全という位置づけをし、10カ年の計画を策定したところであります。今回の納内10区団地の個別改善についてでございますが、昭和61年、62年に建設された建物であり、浴槽がないなど、住宅設備が十分でないことから、浴槽の設置、3箇所の給湯の設置、手すりの設置、段差の解消をすることにより、居住水準向上を図るものであります。今後におきましては、計画に基づきまして、緑が丘団地、緑町西団地の一部、幸町団地など、10棟120戸の個別改善を進めていき、居住水準の向上を図っていきたいと考えております。本事業は、地域住宅交付金制度により実施するものであり、財源につきましては45%が交付金、残りはすべて起債の対象となるものであります。

○田中(昌)委員 10棟120戸の個別改善を進める。このことには平成17年度からのストック総合活用計画で10カ年ということですから26年度までの間に、一定の規模で改善をしていくというとらえ方でよろしいのかお伺いします。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 ストック総合活用計画につきましては、10カ年の計画で策定をしておりますが、10カ年の計画を策定する時点で20年の期間を想定をし、最終的にその中で10カ年計画を策定しております。先ほど言いました10棟120戸といいますのは、この10カ年の計画は平成17年度から平成26年度までの10カ年計画でありますが、20年度から26年度までの期間で10棟120戸を計画しているということでございます。

○北名委員 2目の住宅管理費でお尋ねします。
 市営住宅の住みかえについてなのです。5階から1階に移るということだとか、1階から5階にということもあるのですが、私が聞きたいのは、例えば納内から深川に来るとか、深川から多度志があいているから多度志の方に行くとか、そういうことについてなのです。そういうことができるのかと聞いたら、1回公営住宅から出て、そして公募に応じたらよいと言われるのです。出てしまってからでは入れるかどうかわからないわけで、事情があれば、事情があればと言っても遠くから遠くというのはいろんな意味で事情があるのです。そういう場合には、法律でそうなっているのか私はわからないので、その辺も教えていただきたいのです。実情に沿った何か配慮が必要ではないかと思うのですが、1回公営住宅から出て公募してというのはうまくないのではないかと思うのです。それについてどうなっているのか聞きたい。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 市営住宅の住みかえについてお答えを申し上げます。
 市営住宅の募集方法につきましては、深川市営住宅条例により公募しなければならないとされておりますが、特別な事由がある場合につきましては公募によらないで入居申し込みができることになっております。質疑の件につきましては、現行の条例において特別な事由の中の入居者が相互に入れかわることが双方の利益になる場合という項目があるのですけれども、双方が同時に申し込みをしていただく場合にあっては可能となるものと考えております。しかしながら、双方同時の申し込みがこの場合の住みかえの要件となりますことから、一方の入居者のみの事情により、入居がえはできないことになります。しかし、道営住宅の場合につきましては、6カ月以上の通院の場合におきましては現在住んでいる公営住宅を退去することなく、新たに入居申し込みができると伺っておりますので、そういった希望される方がいる場合につきましてはできる限り相談に応じていきたいと考えております。

○北名委員 よくわかりましたけれども、こちら側とそちら側の人が交代する場合ではなくて、例えば深川があいているから、納内から深川に来たいとか、多度志があいているから、深川に入っている人が多度志のあいているところに移りたい。こういう場合、いかがですか。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 市営住宅は、入居資格の条件の中で住宅に困窮をしていることとうたっております。市営住宅に現在住んでいる方については、住宅に困窮しているということは言えないために、ほかの団地に住みかえたい場合につきましては、先ほど委員がおっしゃったように一たん市営住宅を退去する方法になろうかと考えます。

○北名委員 住宅に困窮していないというのはわかるのですけれども、例えば多度志があいているから、深川にいる人が多度志の方に入居がえをしたいという場合、今だめだと言った気がしますけれども、それは条例でだめだとなっているのかと思うのですが、法律でだめなのでしょうか、その辺お聞かせください。

○佐藤(賢)都市建設課主幹 ただいまの質疑につきましては、国の法律並びに深川市営住宅条例において、できないことになっております。

○東出委員長 5項住宅費を終わります。
 8款土木費を終わります。
 9款消防費、1項消防費、126ページ。

○太田委員 126ページの防災会議費で1点お聞きをしたいと思います。
 防災という立場から、それぞれの避難場所については、既に深川市としても洪水に対するハザードマップをもとに確定をして、末端の町内などにも周知をしている状況であります。待避場所について確定はしたけれども、具体的にどこのお宅の独居老人の方をだれがどう避難場所まで移動させるといったことを含めて確定をしていなければならないのではないかと。避難場所の設定まではされたわけですけれども、仏つくって魂云々ということもあります。この中身が必ずしも伴っていないということは指摘せざるを得ない。さらに、災害時というのは、地震でもそうですけれども、一般的な車の運行は震度の破壊状態にもよりますけれども、新潟などの例を見ますとほとんど道路が使えない状態になる。これを前提に避難の形、やはり備えあれば憂いなしということでやっていなければいけない。したがって、ここにリヤカーの購入と書いてありますが、これは新潟のある自治体で見てきたのですけれども、緊急避難用で普段は折り畳み式でスペースをとらない状態にあると。これは去年も言いましたから詳しくは言いませんけれども、重量輸送用のリヤカーではなくて、そのようなものも準備をしているということもありますから、ここら辺を含めて仏に魂を入れていただきたいと思います。

○野原総務課長 お答えいたします。
 初めに、要援護者の避難についてのご質疑ですが、お年寄りや障がい者など、災害時には最も弱い立場となります災害時要援護者の避難につきましては、まず把握の上で個人情報保護の課題もありますけれども、避難対応のための人員確保、組織力が必要となりますことから、その把握や避難方法の確立が進まない状況でありますが、地域組織や住民の皆さん、そして民生委員さんの協力を得ながら、実効性のある取り組みを引き続き研究、検討してまいりたいと考えております。  次に、緊急避難用の軽量のリヤカーという具体例で質疑がありましたけれども、防災資機材の整備となろうかと思いますが、災害時におきましてはさまざまな防災資機材とその量が必要となりますことから、市単独で準備または備蓄することは効果と有効性の面からいろいろ課題がありまして、関係機関、保有業者等と協定を締結するなど、調達体制を研究、検討することが重要であると考えております。

○太田委員 防災、避難について、確かに深川は災害の少ない箇所だと言われてはいるのです。実際にそう言えるのだと思いますけれども、しかし災害というのはいつ何どき、どのような形でやってくるかわからない。例えば、太平洋沿岸が地震の巣だと言われているのですけれども、最近は日本海側でもあちこちで大きな予想外の地震や地割れといったことが発生していることがありますから、今日段階で研究、検討という牛のよだれみたいなことではなくて、どうかひとつ計画を実施に移すのだという強い決意を持っていただきたい。

○野原総務課長 再質疑にお答えいたします。
 避難の対策につきましては、何よりも準備、備蓄ということで私ども取り組みをしております。現時点での実際の備蓄状況を申しますと、土のう、排水ポンプ、発電機等の設備機材については備えを進めながら、今申し上げましたとおりいろいろ経費もかかりますことから、防災資機材の整備につきましては今後検討してまいりたいと思います。現在防災対策で非常に効果的なことは、何よりも地域の防災力を高めることにあると思います。行政のみならず、地域や個人と一体となった取り組みが不可欠であることから、本年度から各地域で行われております地域防災訓練など、身近な訓練を繰り返し行うことで災害に応じた行動力が身につき、市民の防災意識の向上や防災行動力の向上が図られるものと考えております。将来的には町内会等を単位としまして自主防災組織が育成されれば、避難を含め、本市の防災力はもっと向上するものと考えております。

○川中委員 ただいま答弁をいただいた内容で質疑がしづらいのですけれども、防災会議の防災対策についてお伺いをしたいと思います。
 従来防災訓練は、深川市を中心に消防、自衛隊、警察と総合的に関係団体あるいは市民を入れて河川敷地で行われていたわけですけれども、昨年度から地域でそれぞれ取り組むということに変わったわけです。その変わった経緯、経過と、あわせまして地域防災が大事ですという答弁があったわけですけれども、それぞれの地域での取り組み状況はどうなっているのかお伺いをしたいと思います。
 なお、地域で行われているといいましても市民周知が徹底されていないと判断もしているところであります。これらの地域の取り組みの状況とあわせまして、それらの周知徹底がどうされているのかお伺いをしたいと思います。
 それと、今ほど太田委員からもお話がありましたとおり、災害の少ない市とはいえども、有事の際、水害あるいは地震のときには総合的な訓練が必要でないかと考えてございます。これは、縦のつながり、横のつながりによって最小限に被害を食いとめるという面からしますと、従前に行われておりました全体的な総合訓練というのを今後開催する予定があるのか。毎年というわけにはいかないにしても、隔年ごとにやる考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。

○野原総務課長 お答えいたします。
 防災訓練が各地域での実施となった経緯と経過についてであります。平成19年6月開催の深川市防災会議において、防災訓練についてはこれまで隔年で行っておりました総合防災訓練を19年度から地域防災力の向上を図るため、大規模な総合訓練ではなく、より身近な町内会等が行う防災教室、防災訓練に切りかえまして、これらの取り組みに対しまして市として支援を行うことになりました。地域での防災訓練を行います理由につきましては、災害が発生するとだれでも異常な心理と環境の中に置かれ、災害時の行動を頭の中で理解しているだけでは実際の行動を的確かつ迅速に行うことはできません。災害を最小限に抑え、全員が的確に行動するためには、防災訓練、防災教室を通じて各自の取り組むべき行動を体で覚えていくことが必要です。比較的簡単にできる訓練を繰り返し行うことで災害時の被害に応じた行動力が身につき、市民の防災意識の高揚や防災行動力の向上が図られるものであります。
 次に、各地域での取り組み状況と市民周知についてであります。平成19年度の地区別防災訓練につきましては深川、一已、音江、納内、多度志の5地区の中で、町内会がまとまって、あるいは1町内会のみでと形はさまざまですが、各地域において訓練をやっていただいていると伺っております。また、市民周知につきましては、町内会等が実施主体となっておりますことから、町内会等の中での声かけ、回覧など、それぞれの地域で効果的な周知が図られているものと考えております。
 次に、総合防災訓練の実施についてです。防災関係機関・団体の連携の上で総合防災訓練は必要と考えますが、地域防災力を向上させる各地域での防災訓練が有効でありますことから、平成20年度におきましても本年度と同様の実施内容で取り進める考えをしておりまして、総合防災訓練の実施については予定しておりません。なお、今後の各種防災訓練につきましては、この間の取り組み状況を検証しながら、防災会議において実施方法について検討していくこととなります。

○川中委員 ただいま各地区で防災訓練を実施いただいている。それは町内会単位あるいはまち単位ということもあろうかと思いますけれども、私の聞く範囲では市民周知がされていなくて、いつやったのか、どこでやったのかが明確でなく、それに参加もしていないという現状であると判断をさせていただいております。そういう面では市民周知の徹底、各地区で行う場合の市の関与、市は各地区で行われている防災訓練にどれだけ関与し、指導もしているのか、再度答弁願います。

○野原総務課長 市民周知ということですが、実際音江地域では広里コミセンを主体として行ったわけなのです。私も参加いたしましたが、そういった中では市の防災計画の中の広報担当課職員も出まして広報車によって周知を行うなど、実際には炊き出しに参加いただくということで非常に実践的な内容で周知が図られたと判断しております。その際には、警察、消防職員も参加しまして、ともに図上での訓練なども取り組んで非常に成果のあった内容と受けとめております。それぞれの地域での取り組み方は、基本的にそういった形で自主的に平成19年度からスタートしました内容ですけれども、さらに周知し、取り組みを拡充する形で市としましても支援してまいりたいと考えております。

○東出委員長 9款消防費を終わります。
 説明員が交代しますので、休憩をとりたいと思います。
 暫時休憩します。

(午後 6時11分 休憩)




(午後 6時20分 再開)

○東出委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 10款教育費、1項教育総務費、128ページから130ページまで。

○水上委員 3目生涯学習推進費のところでお伺いします。
 平成19年度まで学社融合推進事業という項目に予算の計上があったと思います。新年度は予算書に見当たりませんが、そちらの取り組みはどうお考えかお聞かせください。

○宮部生涯学習課長 水上委員の質疑に答弁させていただきます。
 学社融合の予算が見当たらない、どうなっているのかでございます。学社融合推進にかかわります経費につきましては、平成19年度までは10款1項3目生涯学習推進費で計上しておりましたが、20年度におきましては予算の組みかえによりまして、予算書の146ページ、147ページにあります10款7項1目社会教育総務費の説明欄の3、社会教育事業の中に計上させていただいております。これは事務の効率化を図るために関係の深い事業を統合したものでございます。学社融合につきましては、学習活動支援事業としまして市内各小学校及び中学校における水泳、スキー授業などの講師として、社会人に講師を依頼しておりますことを初め、通学合宿、地域の教育を考える講演会など、地域との連携を図る取り組みに対し支援を行ってまいりました。平成20年度におきましては、家庭教育に関する学習活動を初め、地域での交流事業などを通じまして家庭教育に関する知識と理解を深めるため、市内全小中学校において実施しております家庭教育学級に、これまで実施してまいりました学社融合事業と一体的に実施し、親等に加え、子供、地域関係者が一体となって家庭教育の強化を図るとともに、地域における連携を深め、教育力を維持するため、家庭教育学社融合推進事業として45万円を計上しており、より効果的、効率的な学社融合事業を展開することとしております。

○北名委員 子供の権利条約啓発についてお尋ねします。
 4目の教育調査振興費で近年の取り組みの様子とその評価、あるいは効果の状況についてお尋ねします。新年度の取り組みもあわせてお聞かせください。

○城学務課長 お答えをいたします。
 まず、近年の取り組みの状況でございますけれども、平成19年度におきましては書道を募集しまして、小学6年生から中学3年生までで合計304点の応募をいただいたところであります。その前の平成18年度におきましては、標語募集で小学6年生から中学3年生までで、143点の応募がございました。平成17年度の絵画につきましては、小学校5年生から中学校3年生までの取り組みとしたところでございますけれども、応募作品が合計45点となっております。近年の取り組み状況はこういうところです。この事業の取り組みの学校での募集に当たりましては、この条約の趣旨などを説明いただくなどの取り組みをお願いしております。あわせて日ごろの学校教育で道徳教育を初め、特別活動あるいは教科の総合学習の時間などの全教育活動を通じまして、生命の尊重、自他の尊重、平和、安全、思いやり、決まりを守り、ほかの人に迷惑をかけないなどの人権尊重の基本的な指導がなされているところであり、こうした教育活動を通して子供たちにとってはこの条約の精神や、あるいはわがままと権利ということなどについても徐々に理解が進んでいると考えております。まだまだ課題は多いと考えますが、新年度におきましては引き続き子供たちが人権について考え、理解を深める取り組みとしまして、絵画作品の募集を計画しており、一連の取り組みを通じながら、一層の意識の啓発を図ってまいりたいと考えております。

○川中委員 4目教育調査振興費の説明欄6、専門調査員配置についてお伺いします。
 教育委員会では、市内小中学校に教育活動の推進と充実を図るために学校専門調査員を置き、学校運営に当たっていると思いますが、設置目的、活動内容、定員数及び調査指導内容についてお伺いいたします。
 また、説明欄7、適応指導教室設置について、特に不登校対策で児童生徒の学校復帰を目指して指導員を配置して実施しておりますが、設置状況と指導実績等についてお伺いをし、あわせて前年度より予算が増額となっているわけでありますけれども、その内容等についてお伺いいたします。

○城学務課長 お答えをいたします。
 学校教育専門調査員につきましては、深川市学校教育専門調査員設置規則に基づき委嘱をしております。小中学校の教育課程や学校経営の実態の把握及びその改善、充実に関する相談や学習指導、生徒指導及び進路指導に関する相談、教育実践の向上及び研究活動の推進等に関する相談などを職務として、小中学校における教育活動の推進と充実を図ることとしており、定数は1人となっております。現在専門調査員には、毎年度初めに各学校から提出される教育課程や学校経営計画において、学習指導要領や深川市教育委員会の学校教育推進の重点などに沿って進められているかなどの実態把握と改善充実に向けた指導や相談に応じているほか、空知教育局による指導主事の学校指導訪問に同行したり、各学校で開催する公開授業や公開研究会へ出席して指導、助言などに対応いただいております。また、随時学校長等から学習指導やいじめ、不登校生徒指導等の相談に対し、助言など対応をいただいております。このほか、適用指導教室しらかばでの3人による輪番指導の1人として、職務の3分の1は不登校児童生徒への指導員としてもお願いしているところでございます。
 次に、適用指導教室しらかばですが、平成19年度におきましては、小学校児童が2人、中学校生徒3人の計5人が通級をしていたところでございますけれども、そのうち小学校児童1人、中学校生徒1人は3学期より学校に復帰できたところです。しかしながら、市内の小中学校には学級担任による家庭訪問やスクールカウンセラーなど専門家の対応もいただいているところでございますが、しらかばへの通級、学校登校もできない児童生徒がまだおりますので、今後とも学校や関係機関と連携をとりながら、しらかばへの通級、あるいは学校への登校に向けて引き続き対策を進めてまいりたいと考えております。なお、適用指導教室設置の予算の増額は、これまで指導員を学校教育専門調査員、生涯学習推進員、家庭児童相談員の3人による輪番で指導を担当しておりましたが、学校教育専門調査員は先般の教育三法の改正で教育委員会の役割と責任が明確化され、教育委員会事務局体制充実のための指導主事設置が努力義務化されたことなどから、これまで以上に役割と任務が増大すること、あるいは適用指導教室に通級する児童生徒は悩みや不安を抱えていることが多く、日々あるいは1日の中でも心の変化が激しい子供や個々の特性がございますので、指導に当たっては専任の指導員により、状況や個性に応じ、継続した支援、指導することでより効果を上げることなど、平成20年度より適応指導教室しらかばに専任指導員を配置計画していることから、前年比約270万円の予算増となっているものでございます。

○東出委員長 1項教育総務費を終わります。
 2項小学校費、132ページから134ページまで。

○田中(裕)委員 132ページ、学校管理費で特色ある教育活動推進についてお伺いいたします。
 本年度の予算が200万円と計上されております。各学校において特色のあるさまざまな事業展開をされております。これは大変すばらしい事業であり、期待をいたしておりますが、この事業の実績、効果、さらには事業展開をお聞かせいただきたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○長野委員 ただいまの田中裕章委員の質疑の特色ある教育活動推進につきまして関連質疑をさせていただきます。
 この教育活動推進につきましては、それぞれの学校で特色ある取り組みをされているわけであります。本市につきましては農業を基幹とするまちということで、そういった基本的なスタンスの中で特に多くの農業体験ということで取り組まれておりますが、全市的に共通のカリキュラム等の編成ができないのか。その辺考えがあればお聞かせいただきたいと思います。

○城学務課長 ただいま特色のある教育活動推進についてお二人から質疑をいただきましたが、関連しますので、一括しての答弁をお許しいただきたいと思います。
 この事業は、児童生徒の生きる力を育成するため、地域の人材等を活用した活動、地域の自然や施設等を活用して行う体験的な活動、児童生徒の興味、関心に基づく国際理解や情報、福祉、健康、環境に関する活動など、各学校が創意工夫をして教育活動に取り組んでいるものです。平成19年度は、市内の自然や施設調べ、稲作、畑作体験活動、サケの飼育、放流、通学合宿、地域清掃ボランティア活動などの郊外活動、児童の企画運営、出展などによる子供のフェスティバル、地域訪問調査で学んだことを表現した版画カレンダーの制作、配布、インターネットを利用しての国際理解や調査など、校内活動をそれぞれ各学校が工夫を凝らしながら取り組んできたところでございます。
 この事業の効果としましては、児童生徒みずからの創意工夫を通じて各教科を横断した総合的な力や考える力を身につける、深川あるいは地域のよさを知り、愛着を持つ心が育つ、地域の人を知る大人から学ぶことによって道徳観、人生観、職業観などを身につける、こうした学習を通じての仲間との協調力や発表の機会を通じての言語力、表現力を身につけるなど、児童生徒の生きる力が身についてきているものと考えております。こうした学校ごとの地域に根差した特色ある教育は引き続き重要課題として継続して取り組んでまいります。
 あわせてお尋ねのありました深川市の基幹産業であります農業、とりわけ水稲につきましては、これまでも取り組んでいる学校もございますけれども、平成20年度は研究期間としまして、関係機関のアドバイスなどもいただきながら、校長会、教頭会との共同によりまして稲作体験学習の共通カリキュラムを検討し、市内のすべての児童生徒が学校教育の中で最低1度は体験できるようただいまご提言がありましたことも踏まえ、深川市としての特色ある教育ということで研究をしてまいりたいと考えております。

○鍜治委員 小学校費の中で学校管理費、学校評議員についてお伺いしたいと思います。
 この学校評議員につきましては、小中学校ともにあります。小学校だけではございませんので、あえて全体を通して教育委員会の所見についてお伺いしたいと思います。
 学校というのは、ある意味では特徴がある組織といいましょうか、社会の中でいかに社会に開かれた学校であるべきかが昔からの課題であります。最近小中高を問わず教育現場における問題点は山積している中で制度改正も行われたり、ますます難しい状況になっているかと思います。こういったことを少しでも解決するというか、改善の方向に向かわせるために学校評議員制度が導入されたと考えてございます。個々の学校について細かくはお聞きしませんが、この学校評議員の人数、活動状況についてお伺いをしたいと思います。
 もう一点は、この活動によって学校としてどう対応がなされ、地域との結びつきが深まったのか。教育委員会としてどう押さえているのか。この2点についてお伺いをしたいと思います。

○城学務課長 お答えをいたします。
 学校評議員は、学校評議員設置要綱で各学校に置く評議員は5人以内とされておりますが、平成19年度は市内11校でそれぞれ3人から5人の範囲で委嘱をしておりまして、合計42人に委嘱をしております。また、会議開催状況でございますけれども、6校が年3回、その他2回の開催状況となっております。学校評議員会を開催した成果としまして、学校としましては地域の代表としての評議員から地域住民の要望や意見などの声を率直に聞くことができ、その声を可能な限り学校教育に生かすことができた。学校経営の状況説明や学校評価の説明、あるいは行事や授業参観などを通して教育内容や児童生徒の状況、学校の成果と課題等について理解が深まった。学校評議員会を通して学校と地域の垣根が低くなり、相互理解が進み、信頼関係が深まったなどを評価するものでございます。今年度も学校評議員会での交流を地域全体に広め、学校と地域が一体となった教育の充実を図っていきたいと考えており、また学校評議員には学校と地域との太いパイプ役を果たしていただき、相互の連携協力がスムーズになされ、地域の学校としての信頼関係を築けるよう取り組んでいきたいと考えています。

○田中(昌)委員 1目学校管理費の説明欄3の教材教具についてお伺いします。
 中学校費の方でも同じように教材教具という部分がありまして、小学校費では昨年1,542万1,000円から約260万円の削減、中学校費では1,106万円から約50万円の削減ということで、この教材教具は子供たちに直接かかわる部分ですが、大幅な削減となっています。平成16年以降の行財政改革の中でもいろいろ学校にかかる予算が削られてきました。その中で、前教育長も含めて予算は削らざるを得ないのだけれども、子供たちに直接かかわる部分については予算はなるべく削らないでいくのだという力強い答弁をいただいていまして、それは継続をしてくれるのだろうと思っておりました。納内小学校の建設ときには全体予算を下げないといけないから多少我慢してくれ、そのかわりに終わったら何とか戻すからみたいな時期もあったのではないかと思うのです。今回納内小学校の建設が終わって学校費全体としては予算が戻ってほしいなというところで、大幅な削減については非常に悲しい思いをしております。この議場の中で、小学校の子供を持つ立場は私1人かと思っています。実は私が小学校に行ってよく感じるのですけれども、子供を持つ親御さんは本当に生活が厳しい状況です。生活が楽な親は一人もいません。ですから、子育て支援という中の教育の部分は市の立場でしっかりと支えていただきたいと強く感じる部分です。この教材、教具の予算が下がるといろいろな実験の器具の質が下がったりする。例えば、モーターの実験道具を使うときに、高いものと安いものの三段階ぐらいが必ずあるのです。その中でいいものが使えなくて、安いものしか使えなくなってしまうおそれが多分にあるのではないかと思うのです。そういう教育環境を与えてしまうということで、私は深川市の教育自体に対しても非常に大きな打撃があるし、子供たちにとっていい環境をつくり出していただくのが市の教育委員会としての務めだと思います。教育委員会に対して市の財政当局もしっかりと財政的な支えをするのが、大事ではないかと思います。少子化の中で人数が減って額が縮小するのはわかるのですけれども、この250万円という2割近い削減は人数以上のものがあるのではないかと思いますので、どのような経過で大幅削減が起きているのか。あるいは、子供たちの教育環境を劣化させるのではないかと不安を感じるのですけれども、その点についてお伺いしたいと思います。

○城学務課長 お答えをいたします。
 教材、教具の予算につきましては、学習指導要領や各学校の教育課程実践に必要不可欠な経費として認識をしておりますが、できる限り児童生徒の学習活動に影響を及ぼさないよう、また保護者負担の増加につながらないように配慮しながらも、本市の厳しい財政状況も勘案し、校長会等におきましてそのような状況を十分に説明しながら、学校現場での創意工夫による対応もお願いしているところでございます。平成20年度予算では、ただいま田中委員からご指摘のございましたように教材、教具等は前年と比較しまして小学校では約16%、中学校では約4.5%、それぞれ減額となったところです。この内容としましては、このうち教材、教具の消耗品では小学校で約8%、中学校では3%の減。教材備品につきましては小学校で約25%、中学校で約6.5%の減となったところです。教材備品につきましては、ある程度の充足がされてきております。また、平成20年度予算からは事前に各学校から必要な具体の備品要求を上げてもらい、新規購入あるいは更新の内容精査をさせてもらっての対応でございまして、十分とは言えないまでも大きな支障を来さないよう対応をしてまいりたいと考えております。消耗品につきましても、若干の減額となっておりますが、保護者負担の増額にならないようより一層の無駄を省くなど、学校と一体となって学校教育、子供たちの学習活動に悪影響がでないように鋭意努力してまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 私情も入るので、大変申しわけわけないのですけれども、行政運営プランの中の委託料の8%と比べても異常に額として削減されています。子供たちの支援をすると言っておきながら、学校の教育、直接教育そのものにかかわる予算です。学校施設ではないのです。教材、教具なのです。実際の授業に使うためのお金がこんなに削られてどうしたらいいのですか。これは深川市の教育の水準を下げるのではないのですか。今回こんなに削減してしまうというのは、財政当局の査定なのか、教育委員会がそう認めているのか、憤りしか感じないぐらいものすごく残念で腹立たしいです。子供たちが、いい教材を使っていい学習ができるかどうかという瀬戸際で、教育には無駄は一つもないです。すべてが有効だと思うのです。かければかけるだけ、本当にいい教育ができるのではないかと思います。それに比べると余りにもひどいのではないか。途中で補正をしてでもやってほしいぐらいで、この部分の大幅削減について物申したいと思います。教育長、市長の考え方は、このことについて本当にこれでいいのか。これは校長会に説明したと言っていますけれども、校長会でもここまでひどいとは思っていないのではないのか。これを親御さんが聞いたら、PTA連合会で説明ができますか。4月にPTA連合会の総会がありますけれども、これだけ削減しましたと胸を張って言えますか。この辺をきちっと考えてほしいと思いますので、改めて答弁をいただきたいと思います。

○城学務課長 削減をされたということでのご指摘でございます。満足のいく金額とは考えておりません。たくさんあることにこしたことはないわけですけれども、今回の予算につきましては一人一人の個々のものを対応した予算ではなくて、共通経費の予算の内容となっております。先ほど申し上げましたように、学校における事務の見直しなど、取り組んでいただいておりまして、決して十分とは言えませんけれども、子供たちの学習活動に悪影響を与えたり、保護者負担の増大につながることのないように考えております。予算執行過程で万が一困難な状況が出てくれば教育予算の中で工夫、柔軟な姿勢を持って対応していきたいと考えております。

○北畑委員 1目学校管理費に関しまして、小中学校の耐震化、地震に備えてという部分で、これは毎年聞かせていただいております。納内小学校が体育館もできたということで、残るのが5校程度と思います。学校の耐震化は、児童生徒の生命を守るという部分と先ほど災害という質疑もございましたけれども、応急避難的な避難所という性格も同時に持ち合わせているわけです。
 そこで、残る5校だと思うのですけれども、まず1点目に耐震診断がどういう状況になっているのか。
 それから、その診断の結果、補強が必要であれば、していかなくてはならないと思うのですけれども、補強の工事についてを伺います。

○城学務課長 お答えいたします。
 地震発生時に児童生徒の安全を確保するとともに、お話がありましたように地域住民の応急避難場所としての役割を果たすため、昭和56年以前に建築された学校施設について早急に耐震化を推進することが喫緊の課題となっております。本市におきましては、昨年の予算審査特別委員会におきまして、納内小学校の改築後に残る耐震診断の必要な学校は5校の校舎と4校の屋内体育館であり、耐震診断に必要な経費は約1,800万円が見込まれると答弁を申し上げておりましたが、昭和57年以降に改修している体育館のうち2校について構造計算による構造体の補強がなされていないことが判明しましたので、残る耐震診断の必要な学校は5校の校舎と6校の屋内体育館が対象となるものでございます。これらの対象校について現在耐震診断はまだ未実施でございますが、今後耐震診断調査または耐力度調査の上で、その結果に応じて改築工事あるいは補強工事が必要となるわけでございますけれども、耐震診断の実施に当たって合計額2,200万円程度の費用が見込まれること、また補強工事にあっては工法が未定のため、一概には申し上げられませんが、多額の工事費が見込まれることなどから、大変苦慮しているところでございます。教育委員会としましては、児童生徒の安全を最優先に置きながらも、優先度、緊急度を勘案し、関係部局と協議を進めながら、今後も引き続き検討してまいりたいと考えています。

○田中(昌)委員 3目の営繕費でお伺いしたいと思います。
 昨年も小学校のトイレの洋式便器化ということで質疑をさせていただいておりますが、生活様式の変化というのは特に子供に大きく出ていると思います。大人の場合、和便器から洋便器に変わったという経過がありますので、いずれにも対応できるのですけれども、今の子供の生活環境のほとんどが家庭では洋風便器で生活をして、生まれついてその便器しか使っていない子供が非常に多いと推察できます。多分そういう状況だと思います。それからしますと、学校の便器の洋便化は緊急かつ重要だと思いますし、その点については早急に対応していかなければならない。休み時間の短い時間で行列ができてしまう状況もあると聞いていますので、この辺についての考え方をお伺いしたいと思います。
 もう一点、地デジ対応という部分で小学校、中学校にかかわらずあると思います。2011年7月25日には地デジしか見れなくなるという法律になっています。この辺はどうなるのか、多少動きがあるかもしれませんけれども、小学校、中学校にも地デジがどうしても必要になってくるだろうと。市営住宅については、先ほどの改修の中で補助、交付金が出て改修できる仕組みになっているようですけれども、学校の場合、この地デジ対応の交付金なり、補助金みたいな制度がないのかどうか。ないのであれば、文科省にそういうものを小中学校に向けて対応するよう訴えていくべきではないかと思います。その点についての考え方と地デジ対応についての深川市としての取り組みの考え方をお伺いします。

○城学務課長 最初に、トイレの洋式便器化についてお答えをいたします。
 お話のように、近年の生活様式の変化によりまして家庭のトイレが水洗化となり、洋式化をしていく中で児童生徒が学校でのトイレ使用に当たり、既存の和式便器を敬遠する傾向にあることから、平成19年度改築しました納内小学校のトイレはすべて洋式便器仕様としたところでございます。他の学校につきましては、それぞれの学校の各階の男女トイレともに、最低1カ所はけがなどの状態でも利用できるよう洋式便器としているところでございますけれども、その他は和式便器となっております。児童生徒用トイレの和式便器は、納内小学校を除く10校で約190カ所ございますことから、改修には多額の費用を要するところであり、便器の取りかえのみでは国の交付金事業の対象外となりますことから、経年劣化に伴う大規模改修事業を検討する段階でトイレの洋式便器化についてもあわせて対応を考えてまいりたいと考えています。なお、個別に緊急な対応を必要とすることが出てまいりましたら、それぞれ学校の状況などを検討、精査の上、経常の修繕費の中で対応してまいりたいと考えております。
 次に、学校の地デジ対応についてでございます。平成23年7月24日までにアナログ放送が終了することになっております。学校の地上デジタル放送に向けての対応としましては、アンテナなどの受信設備によっては受信できるものとできないものがあると伺っておりますので、深川市が実際に地上デジタル放送のエリアに入った時点で現在の設備で受信できるか調査の上、アナログ放送終了時までに改修工事などの対応をしてまいりたいと考えております。また、地上デジタルテレビへの更新につきましては、現在の放送番組を生放送で授業に利用しているケースは授業時間割の関係などでないことから、現在は全教室にテレビを配置しておりますけれども、全教室のテレビを更新せず、番組録画による授業利用を想定し、各校に2台ないし1台の地上デジタルテレビを今後配備していきたいと考えております。なお、現在までの文科省、道教委の説明の中では、交付金事業で地上デジタル対応についての説明はございませんので、今のところ制度上はないかと考えていますが、その制度があれば、有利な方法で対応してまいりたいと考えています。

○田中(昌)委員 トイレの洋式便器化について再質疑をさせていただきます。
 数も膨大ということで大規模改修の際にという答弁ですけれども、いつまで待つのだという話になるのです。お子さんは大きくなっていくのです。例えば、お孫さんに「じいちゃん、ばあちゃん、学校のトイレでできない」と言われたら、皆さんどうします。早く直してあげたいと思いませんか。私は、そういう意味では早く直してほしいと思う一人です。小学校は6年生で終わってしまうのです。大規模改修を10年、20年も待っている間に子供たちは卒業してしまうのです。もっとその人の身になった立場で考えてほしいと思いますし、そこを財政難というところに全部つなげてしまうのは優先順位というのを含めたときにどうなのか。コミュニティセンターの建てかえをします。それも大事かもしれませんけれども、学校の便器改修も重要な位置づけにあるのではないかと思いますので、その点についてもう一回答弁願いたいと思います。

○城学務課長 トイレの洋式便器の早急な対応ということでございます。先ほどの北畑委員の質疑にもありました耐震化問題も抱えておりますし、耐震化ということになれば、当然構造補強だけではなくて、大規模改修なども含んだ検討になってくるのかと思います。そのようなことで状況として早急な対応は難しいと考えておりますので、緊急を要する状況、児童生徒数、トイレの箇所数などを勘案しながら、緊急の対応を必要とするところについては当面経常の修繕費の中でも対応してまいりたいと考えています。

○田中(昌)委員 私は緊急だと思っているのです。子供たちも緊急だと思っていると思います。耐震化も確かに突発的なところで対応しなければいけないという部分では考えなければいけないものですが、全部一遍にやるという話ではないと思います。行列ができてしまうのを解消するところから順次やっていく方法があると思いますから、創意工夫でやっていただきたいと思いますので、その点についての考え方を改めて答弁願います。
○城学務課長 一遍に全部の便器を各学校で順次洋式化ということにはならないと思いますけれども、洋式トイレは現在1カ所ですので、1カ所増設するなど、経常経費の中で当面検討してまいりたいと思います。
○東出委員長 2項小学校費を終わります。
 3項中学校費、136ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 3項中学校費を終わります。
 4項学校防災費、138ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 4項学校防災費を終わります。
 お諮りします。本日の委員会はこれで散会したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○東出委員長 異議なしと認め、本日の委員会はこれで散会することに決定しました。
 なお、明後日は10時から開議します。

(午後 7時03分 散会)




[議事日程][目次]