[目次]

予算審査特別委員会記録 (第4号)

午前 9時58分 開議

平成20年3月21日(金曜日)

午後 6時10分 散会


〇議事日程(第4号)

〔一般会計歳出質疑〕 10款 教育費
12款 公債費
〔一般会計歳入質疑〕 歳入
〔特別会計質疑〕 市民交通傷害保障事業特別会計予算
介護保険特別会計予算
国民健康保険特別会計予算
後期高齢者医療特別会計予算
簡易水道事業特別会計予算
地方卸売市場特別会計予算
駐車場事業特別会計予算
〔事業会計質疑〕 水道事業会計予算
病院事業会計予算
〔討論〕 北名委員(一般会計予算及び後期高齢者医療特別会計に対し反対)
渡辺委(全会計予算賛成)


(午前 9時58分 開議)

○東出委員長 ただいまから予算審査特別委員会を開きます。
 議案第1号平成20年度深川市一般会計予算ないし議案第14号平成20年度深川市病院事業会計予算の14件を一括議題とします。
 質疑を続けます。
 10款教育費、5項学校保健費、140ページから142ページまで。
○水上委員 3目給食センター費についてお伺いします。
 その中で給食についてお伺いしたいと思います。給食に使用する原材料の価格の高騰でありますとか、安心、安全を考えますと輸入食材も進んで利用ができないということで、それにかわって地場産でありますとか、国産の原材料を導入するなど、給食用の食材の確保や、あわせて価格の安定などを図るために大変ご苦労なさっていると思いますが、本市においては給食用の食材等についてどのような調達方法をとっているのでしょうか。
 あわせまして、今後の給食費の動向もお伺いしたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○楠委員 同じく給食の食材についてですが、地場産のものはどれぐらい使っているのか。
 あと、国内産、国外産の食材の利用率はどの程度なのか。その中で冷凍食品をかなり使われているようですが、どれぐらい使われていて、外国産のものはどの程度か。
 次に、食品の安全が今揺らいでいるわけですが、安全のチェックはどのようにされているのか。
 最後に、物価の値上がりで他の市町村でも給食費の値上げということも言われているのですが、深川市としてはどのように考えているのか。給料が上がらなく、生活費が苦しいという状況が続いている中で給食費が値上げされると生活に響いてくることもありますので、値上げは控えていただきたいということでお伺いしたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○鍜治委員 関連がありますので、ここで質疑させていただきたいと思います。  給食費の関係について、私の質疑の趣旨は未納についてですが、今後の給食費の見通しに関連するものでございます。全国的にも、全道的にも給食費の未納の問題が最近もテレビで報道されたりして問題になっております。私もこれまで何回かこの問題について取り上げた経過がございますけれども、現状給食費の未納があると聞いておりますので、そこら辺の状況と対応についてお伺いをし、2点目として給食費の今後の見通しといいましょうか、今後の考え方についてお伺いしたいと思います。

○宮田給食センター所長 水上委員、楠委員、鍜治委員からそれぞれ質疑をいただきました。順次お答えを申し上げます。
 初めに、水上委員から質疑のございました給食費について、食材の調達方法と給食費の動向でございます。学校給食に使用する食材の調達方法でございますが、見積もり合わせの上、購入をしておりますが、主食の米については深川産ほしのゆめを使用しております。パンの原料ですが、小麦については平成19年度からすべて道産麦を使用しておりまして、いずれも北海道学校給食会より購入をいたしております。副食に使用する野菜は、旬のものを使用できますよう市内のものはJAきたそらちから作付状況や種類、収穫時期などの情報を得ております。また、市内産、近郊産、道内産、国内産の順で調達に努めるとともに、深川地方卸売市場の買受人組合を通じて購入をしております。肉類についても市内の業者から購入をしているところでございます。副食に使用します加工品や調味料は、市内外の業者から見積り合わせの上、購入しており、地場産物の使用等では平成19年度から新たにハチみつ、従前から鶏卵、JA加工部の手づくりみそなど、生産者から直接購入する品物もございます。今後とも安心、安全な給食に食材の使用を心がけていくものでございます。
 給食費の動向でございますが、空知管内の学校給食費を調査いたしましたところ、平成20年2月現在で小学校平均228円20銭、中学校平均276円30銭となっておりまして、深川市の現行小学校で219円、中学校で271円、およそ5円ないし6円上回る状況でございます。また、相次ぐ食材の値上げから、管内では3市が平成20年度に値上げの予定でございまして、21年度以降の値上げを考えているところも4市町あるところでございます。平成17年を100とする消費者物価は、総合で平成19年は100.3とほぼ横ばいの状況でございますが、生鮮食品は105.0、燃料等は104.4と学校給食にかかわる部分が上昇していることが懸念をされるところでございます。現状では相次ぐ食材の値上げがございますが、食育推進助成金や若干繰越金があるという状況から、これらを活用しながら、食材の価格上昇の把握に努め、現行の給食費を平成20年度は据え置いていきたいという考えでございます。値上げを含む給食費のあり方については、今後の課題といたしまして給食センター運営委員会での議論もいただきながら、検討していく必要があるものと考えております。
 続きまして、食育推進について4点にわたりまして楠委員から質疑をいただきました。順次お答えをしていきたいと思います。初めに、地元食品でどんなものを使用しているかでございます。平成18年度の数字でございますが、主食の米は先ほども申し上げましたが、ほしのゆめを使っております。野菜は、アスパラやキュウリを初め、22品目を使用しております。また、JAきたそらち女性部加工部会などが製造します手づくりみそなど、加工品は7品目、合計で29品目の地元食品を使用しているところであります。
 次に、加工品のうち、冷凍食品の割合、外国産品はどのようなものかでございますが、平成18年度の数字で副食費は5,237万3,000円、このうち野菜、調味料等が1,315万3,000円、これを除きました3,922万円が加工品でして、そのうち冷凍食品の割合が1,541万6,000円、およそ39%の数字となっております。この中で主な外国産品でございますが、とりのから揚げがタイ産、ラム肉がオーストラリア、あさりが中国、エビなどのシーフードミックスがインドネシア産となっております。
 食材購入の安全チェックですが、平成19年8月以降は中国産の食品の使用はしておりません。給食センター単独で食品の検査をするということは、この体制にないというのが実情であります。しかしながら、食材の購入につきましては、従前より納入業者から商品についての栄養分析原料配合表、これは栄養成分やどのようなものが配合されているかというものでございますが、こういったもの、または細菌検査表などの資料の提出を求め、可能な限り国内産の食材の使用を心がけております。
 次に、給食費の維持でございますが、深川市の給食費は平成9年度から1食当たり小学校は219円、中学校271円を据え置いております。これは、平成18年度まで継続いたしました米飯給食助成金や平成19年度から開始した食育推進助成金、そして献立の工夫が多くの要素にあるところでございます。平成20年度の給食費は、先ほども申し上げましたとおり現行の金額で据え置く予定でございますが、昨年来食材の値上げが相次いでおります。毎日報道等でこれが上がった、これが上がるだろうという状況でございまして、今後値上げも含めた給食費のあり方についても検討する必要が出てくると感じております。給食会計に対する助成金が給食費の値上げを抑止する効果もあるものと思っておりますので、食育推進助成金の継続には今後とも努力をしていきたいと考えております。
 次に、鍜治委員から質疑をいただきました給食費の未納についての状況と対応、給食費の見通しの考え方でございます。初めに、給食費の未納状況と対応でございます。給食費の徴収ですが、現年度分につきましては学校で徴収をしております。年度末までに徴収できなかったものが未納分として給食センターに引き継がれます。給食センターで徴収をする給食費はすべて過年度分ということになりまして徴収するのは難しい状況でございます。平成20年2月現在の滞納額は、26世帯292万9,940円でございます。滞納者には、文書や電話で早急な支払いの催告や訪問徴収を実施しておりますが、収納率が年々下がる状況にございます。対応ですが、平成19年度からホームページや献立表に「給食費は忘れずに納入しましょう」という一行を入れました。また、現年度分の件もございまして、学校との連携が重要ですので、連絡を密にしながら、私どもが過年度分の徴収をする場合、電話催告や家庭訪問の際現年度分の状況についても早めの支払いを促すという努力をしているところでございまして、また生活保護の適用を受け、給食費相当額を受給しているにもかかわらず、滞ることが発生をいたしますと、本人の同意を得て社会福祉課から直接学校長口座に振り込むことも依頼をしております。とにかく未然の対応が必要なのかと思っております。給食センター運営委員会での議論の中でも、この未納、滞納問題についてお伺いをしており、法的措置もあるが、個人情報の扱いによってはいじめの原因にもなりかねないということから、まずは粘り強く対応してほしいというご意見が大勢であります。今後ともいろんな手法、手段を検討しながら、徴収に努めてまいりたいと考えております。
 次に、給食費の見通しであります。先ほどから申し上げておりますが、現在給食費は小学校で219円、中学校で271円を徴収し、運営をしております。平成20年度の考え方でございますが、食材が値上げをされる要因では昨年来のオーストラリアの干ばつ、異常気象によります穀物の減産、石油高騰によるエネルギー価格の上昇によって穀物価格が世界的に急騰している状況もございます。また、バイオ燃料の製造によって食料から燃料にシフトするという穀物もありまして、食料の多くを輸入に頼る日本では給食材料といったもの、学校にかかわるものも限りなく価格上昇が続いているところでございます。給食会計では、食育推進助成金や若干の繰越金があるということとやりくりをしながら運営をしていくこと、報道によれば、道内では27市町村が平成20年度からの値上げを決め、30市町が翌年以降の値上げを検討している状況でございますが、食材各品目の価格が不安定な時期、流動的な時期でありますことから、20年度は状況把握に努めることで現行を据え置いていく予定でおりますし、この値上げを含むあり方については先ほども申し上げておりますが、食材価格の把握に努め、運営委員会での議論をいただきながら、検討していく必要があるものと存じております。

○松沢委員 同じ5項3目給食センター費でお尋ねをしたいと思います。
 昨年の第3回定例会だったと思いますが、幼稚園給食の支援について一般質問をした経過がございます。平成20年度の予算に反映がされるのかなと思って期待をしていたのですけれども、そのようになっておりません。幼稚園給食を新たに学校給食の現場でつくることに対しては食器、容器の消毒やスペースがないという答弁がありましたけれども、あのときの質問の中では別な形で支援ができないかということも含めて市役所の中で子育て支援の立場で検討してほしいということも申し上げたのですが、その後の検討経過も含めてお答えいただきたいと思います。

○宮田給食センター所長 松沢委員から質疑をいただきました幼稚園への給食支援についてのその後の検討状況でございますが、お答えを申し上げたいと思います。
 平成19年第3回定例会におきまして、幼稚園に対して給食センターから給食を提供できないのかという質問をいただいたところでございまして、答弁では少子化対策庁内推進委員会の中でも検討していただくということでございました。その後平成19年9月20日の第10回少子化対策庁内推進委員会で少子化対策の視点での協議を依頼したところでございます。また、11月30日の第13回少子化対策庁内推進委員会において、学校給食センターから私立幼稚園に給食を提供することの問題点、幼稚園給食に向けての施設関係の課題などを初め、現状を説明したところでございます。少子化対策庁内推進委員会は、この件につきましては9月20日、11月30日のほか、平成20年1月24日の第15回委員会の計3回協議がされたと聞いております。また、幼稚園給食についての状況などを把握することも伺っております。
 以上、給食センターサイドで依頼した内容でございます。

○小林社会福祉課長 幼稚園児の給食支援について、少子化対策庁内推進委員会の検討状況の質疑がありましたので、少子化対策庁内推進委員会の事務局を担当する社会福祉課からお答えします。
 少子化対策庁内推進委員会としましては、昨年9月20日開催の第10回推進委員会において教育委員会から、給食センターからの幼稚園への給食提供について少子化対策の視点で協議してほしいと依頼を受けましたので、推進委員会において検討することとし、その際給食センターの施設の状況など、現状について説明を受けることにいたしました。その後第13回の推進委員会において、給食センターから施設の状況や教育委員会の考えなどの説明を受け、各委員の意見交換を行いましたが、今後の検討に当たりましては幼稚園給食も実態を把握する必要があるということになりました。このため、推進委員会では、幼稚園給食の実態を把握するため、市内2カ所の幼稚園を訪問いたしまして関係者から実態をお伺いしたところであります。その後第15回推進委員会において幼稚園給食の実態などをもとに検討を行いましたが、現状推進委員会としての結論を得るまでには至っておりません。なお、今後におきましても引き続き検討してまいりたいと考えております。

○松沢委員 給食センターでも、少子化対策庁内推進委員会でも検討したということですが、まだ結論が出ていないという答弁をいただきました。学校給食と同じ形態で幼稚園への給食をつくっているところが去年視察をしてまいりました稚内市、あるいは小平町などで、それをやっていたことを質問の中で話しましたが、その後いろいろ聞こえてくる話では新十津川町あるいは隣まちの沼田町でもやっているということで今そういう状況が出てきているのかと思っています。給食センターの側で言えば、小中学生の人数が減ってきている状況から、一定の改修、改造が必要なのかもしれませんけれども、常識的に考えてスペース的にはあるのではないかと思うわけです。新たに一つの分野がふえるということで、人的配置も含めて一定の予算が必要なわけですけれども、給食センターの方として幼稚園の対応をするとしたら、そのスペースの改造や人的経費でどれくらい新たに必要と押さえているのか、その辺もお聞かせいただきたいと思います。
 もう一つ、少子化対策庁内推進委員会で幼稚園の聞き取りをしたということですので、これはもう少し経過を見る中で進んでいくのかという期待を持ちながら今聞いたわけですけれども、来年度に入ってからどういうテンポでこのことの結論を出していこうとしているのか、この2点についてお伺いしておきたいと思います。

○宮田給食センター所長 松沢委員から施設を改修した場合にどのくらいのものが必要なのかということでございます。
 種々問題は残っておりますが、単純に施設を改修する場合の機器あるいは保管庫といったものが今の給食センターの給食の提供の方式からして必要になってきます。保管庫設置改修工事、消毒保管庫、その他食器等々を含めまして最低限370万円程度必要になるものと考えてございます。

○小林社会福祉課長 推進委員会として結論を出す時期につきましては、現状お示しできる状況には至っておりません。給食センターから幼稚園の給食提供について少子化対策の視点で検討をするには難しさを伴う内容でありますが、これまで把握した情報等をもとに引き続き検討を進めてまいりたいと考えております。
 なお、松沢委員の質疑、意見については、今後開催する推進委員会に報告させていただきます。

○松沢委員 答弁としては大体わかりました。少子化対策あるいは子育ての支援というのは、今国を挙げてやっている重要課題の一つだと思っています。市長の来年度の政策展開の中で、一方では保育園へのしっかりとした支援といいますか、大きな改善が予算化されていると。片方の幼稚園の方はまだ結論が出ていないという点でバランスを欠いているのではないかと思って見ているわけですけれども、その辺も含めて深川市の統一した子育て支援という立場で今後の予算化へ向けての考えもお聞かせいただければと思います。

○小林社会福祉課長 少子化対策あるいは次世代育成支援対策は大変重要なことで、今回も保育料を含めて政策の中に展開をさせていただいておりますが、少子化対策を総合的に進めなければいけないという観点のもとに推進委員会としては今後も検討してまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 2目学校体育費の説明欄2番目の学校体育でお伺いします。
 体育費の予算は、納内小学校のプールのシートの改修も含めて総額ではふえているのですけれども、2番目の学校体育の部分はスキー授業の支援だと思うのですが、昨年1,061万9,000円から九百万円何がしとということで160万円近い削減となっております。昨年の議論の中では、まだ深川スキー場の廃止が最終的に確定はしていなかったのですけれども、深川スキー場が廃止された場合のスキー授業はどうなるのだということで子供たちの授業に支障のないように対応してまいりたいという答弁だったと認識しております。
 それで、結果としては、一已中学校だけはやらないことになったと認識しておりますけれども、それ以外についてはすべてカムイスキーリンクスの方でスキー授業をやるということで非常にありがたいと思っておりますし、それに対しての支援がそのまま継続されるということで、子供たちの冬の間の授業もスケート場がなくなり、スキー場もなくなりということで非常に心配をしている中でスキー授業が継続されていることについては感謝を申し上げたいと思います。ただ、聞くところによりますと、カムイスキーリンクスはゴンドラがあるスキー場なのですけれども、スキー授業のパックというか、リフト券ではリフトしか乗れない契約らしいのです。非常に安い料金でできるので、バス料金の値上げ分が全体の予算としては縮減されているのですけれども、予算が縮減されるところだけに着目しないで一定のスキー授業を保障すると。低学年は確かにリフトでないとならないところもあるかもしれないですけれども、高学年とか、中学生になれば、当然たくさん回数を乗りたいということも出てくると思うのです。ゴンドラも乗れる配慮とか、ほぼ深川市全小中学校が行くわけですから、スキーリンクスの経営者側にゴンドラにも乗れる交渉をできないものか、その点についてお伺いしたいと思います。

○城学務課長 スキー学習についてお答えをいたします。
 深川スキー場が残念ながら閉鎖されたことによりまして、今シーズンのスキー学習は幌加内に行っている学校の一部学年がありますけれども、ほぼスキー学習はカムイリンクスを今シーズン利用したところでございます。スキー学習に当たって、今シーズンはリフトの使用としたところでございます。これについてゴンドラの利用もできないかとのお尋ねでございますが、第1にゴンドラは頂上までノンストップで行きますので、頂上から滑降できない児童生徒がいる場合に滑降できる子とできない子を区別して乗降させることを考慮した場合、指導上は一律リフト利用が望ましいと考えたこと。第2に、スキー指導上、必ずしもゴンドラ使用の必然性がなかったこと。第3に、お話もありましたように使用料が高額になることなどから、来シーズンにおきましてもリフト使用で対応してまいりたいと考えているところでございます。

○田中(昌)委員 指導方法としては、余り上手ではない子、それから滑れる子に分けて指導しています。学校でもそうやってやっているのです。だから、滑れる子は回数を1回でも多く滑った方が上達もしますし、スキーの楽しさを味わえると思うのです。そういう機会をきちんと提供すると。これまでも深川スキー場のときも第1リフトだけで終わる子もいれば、第2リフトに積極的に乗る子もいるということで、そういうグループ分けをしてやっているのです。そういうところから、確かにリフトでも頂上まで行けるのですけれども、ゴンドラでの時間の3倍ぐらいかかるのではないかと思うのです。それだけ自由に滑れる時間が少ないし、ただでさえ往復の時間を含めてスキーをやれている時間は少ないと思うのです。その中で数多く乗れる機会を提供するということで、必ずしも全部をゴンドラのパックにする必要はないけれども、1回でも、2回でもゴンドラに乗れるような、例えば午後からでも乗れるような交渉をしていく価値はあるのではないかと。学校に任せるのではなくて、カムイスキーリンクスと市の教育委員会として交渉する余地がないものか、その点についてお伺いしたいと思います。

○城学務課長 利用料金につきましては、学校対応で協議をしているのではなくて、教育委員会とカムイリンクスとの協議の結果の料金でございます。もともとの料金体系とは別に、深川市教育委員会に限らず、近郊各市町の児童生徒が利用していることから、このスキー学習用の特別金額で協定をさせていただいているところでございます。
 それで、確かに上から滑れる子、滑れない子を区分けしての指導学習をしていると思いますが、指導上の観点からどうなのかについては今後学校とも協議してまいりたいと考えております。

○東出委員長 交渉についてはどうか、答えてください。

○城学務課長 交渉しないということではなくて、既に交渉しておりますし、引き続き来シーズンに向けての交渉は当然してまいる予定でございます。

○田中(昌)委員 そういうことであれば、予算を立てたのは低い料金で立てたのでしょうから、本来ならその分も見越して160万円も減らさないで、それも含めたものでやってほしいと思いますが、それが厳しいということであれば、例えば少しでもそういうことができるように、言うだけただとは言いませんけれども、言ってみる価値はあるのではないかと思います。リンクスにとっても、深川市のこの事業というのはかなり大口で今までにない部分だと思うのです。旭川市内の小中学校はほとんどカムイには来ていないという話も聞いていますし、市内に近いところに行っているということですから、カムイスキーリンクスを利用している学校は深川市が一番大口だと思います。そういった点から見ても交渉の余地があるのではないかと思いますので、ぜひその点を考慮していただきたいと思います。その点について答弁いただきたいと思います。

○城学務課長 来シーズンに向けましては、料金について改めてなるべく安くなるように精いっぱいの努力をしてまいりたいと思います。また、あわせて指導上の観点からどうなのか、学校とも協議してまいりたいと思います。

○東出委員長 5項学校保健費を終わります。
 6項就学奨励費、144ページ。

○長野委員 就学援助費のスクールバスの混乗についてお伺いをしたいと思います。
 スクールバスの運行コースの沿線の車を持たない市民の皆さんにとって、念願の混乗が可能となって実施されておりますけれども、利用状況あるいは利用申請手続等についてお伺いをしたいと思います。

○城学務課長 お答えをいたします。
 スクールバスの混乗につきましては、営業バス路線と競合しない菊水線と入志別線について関係機関やバス会社との調整が終わりまして、昨年19年4月から一般住民の混乗に踏み切ったところでございますが、あわせて平成11年度から混乗できることになっておりました湯内線も含めた3路線につきまして19年の広報ふかがわ3月号で混乗利用の市民PRをしたところでございます。市民の皆さんの利用に当たっては、児童生徒の安全確保の面から事前に利用申請をしていただき、市教委が発行したスクールバス乗降承認証をスクールバス運転手に提示していただき、利用いただくようにしております。現在スクールバス運行表を学校行事等を勘案して毎月作成しておりますことから、毎月申請をいただき、承認証とあわせて運行表を送付させていただいているものであります。また、運行前日までに、学校の都合により、急遽運行時間等が変更になる場合もございますので、その場合の連絡もさせていただくことから、今後も毎月申請をお願いしたいと考えております。毎月申請の負担を軽減するため、申請受け付けは教育委員会、多度志支所のほか、スクールバスの起終点でもあります学校でも受け付けておりますが、現在はファクスでの申請者も受理しております。

○長野委員 ただいま細かな点で配慮をされているという答弁をいただいておりますけれども、毎月の申請というのが車を持たない方については非常に煩わしというか、利便性についてもう少し何とかならないのかと。学校行事は不定期的な部分もございますから、難しいのかなと思いますけれども、利便性の向上に向けてより一層細やかな配慮をいただければと希望いたしますので、お聞かせいただきたいと思います。

○城学務課長 毎月の申請ということで煩わしさもあるかと思いますけれども、昨年4月から今日までで延べ十数人の方の申請がございましたが、実際に乗っておられる方はその時々によって変わりますけれども、現在では2人の方が乗降されているということで、こちらとしてもスケジュールが変化したときに絶えず連絡しなければならないというかかわりから、最新の今乗っている方を把握する意味でも毎月申請をしていただくと。そのために手数がなるべくかからないようにファクス申請も含めて受け付けております。

○東出委員長 6項就学奨励費を終わります。
 7項社会教育費、146ページから152ページまで。

○川中委員 社会教育総務費の中でお聞かせいただきたいと思います。
 今回機構改革をして、生涯学習課並びにスポーツ振興室を生きがい文化センターに移らせるわけであります。生きがい文化センターは従来月曜日が休館日となっておりますけれども、これで勤務体制がどう変わるのか。
 あわせまして、月曜日も開館することになれば、当然一般市民からは施設内の部屋を借りたいとか、あるいはホールの利用の申し込みもあるかと思います。その受け入れの考えについてお伺いします。

○宮部生涯学習課長 川中委員の質疑に答弁させていただきます。
 組織機構の見直しに伴いまして、社会教育分野を担当しております生涯学習課、スポーツ課、生きがい文化センターの3課の統合により、スリム化をし、新たな生涯学習課としてスタートする予定でございます。新たな課の体制は、通常の勤務体制をとります青少年にかかわる事務を含めた社会教育係とスポーツ振興室、交代勤務となります生涯学習課と生きがい文化センターの文化部門を統合しました文化振興係と図書係となります。生きがい文化センターは、月曜日は休館でございますが、今後社会教育係とスポーツ振興室は休館日が勤務日となるわけでございます。一つの課におきまして勤務体制が異なるわけでございますが、社会教育係は市役所本庁初め、国、道及び他市町村との連絡調整が多く、加えて青少年分野を担当することから、学校との連絡調整が欠かせないこと、またスポーツ振興室はスポーツ合宿など、企業の窓口との連絡調整が必要であることから、通常の勤務体制とするものでございます。今後勤務体制が異なることになりますので、いろんな形で周知をしていきたいと思います。ホームページですとか、広報ふかがわ4月号での周知を初めとしまして、諸会議、会合等の席上を利用してのご説明、関係する機関・団体などへのダイレクトメールによるご案内、さらに窓口等に掲示するなど、さまざまな機会を通じまして周知徹底を図ってまいりたいと存じます。

○川中委員 答弁漏れがあるかと思います。月曜日に開館することによって市民の皆さん方から部屋を使わせてほしいとか、いろいろなことが出てくるかと思いますけれども、その対応について再度お聞かせ願います。

○宮部生涯学習課長 失礼しました。月曜日につきましても、ほかの係と連携し、受け付けをしてまいりたいと考えております。使用はできませんが、受け付けはしてまいりたいと思います。

○川中委員 受け付けだけでなく、開館をしているのなら、市民の皆さん方から会議あるいはイベント等に使わせてほしいということが出てこようかと思うので、使用に対する考え方について。

○宮部生涯学習課長 月曜日は館自体があくまでも休館という扱いでございますので、使用はできないということで4月以降も進めていきたいと考えております。

○川中委員 答弁漏れがあったので、4回目になるのですけれども、よろしいですか。

○東出委員長 どうぞ。

○川中委員 事務所を開いているということであります。これは規定では使用しないことになっているとは思いますけれども、それらの便宜を図りながら、今後内部でも協議をし、使用したい方がいれば、大いに使っていただく体制をお願いしたいと思いますが、いかがですか。

○宮部生涯学習課長 わかりづらい答弁で恐縮でございます。
 社会教育係とスポーツ振興室が休館日も勤務するという中で、館自体を利用できるようにということで内部的に検討した経過もございますけれども、経費的な問題で断念したということでございます。

○北名委員 3目の文化奨励費で3点ばかりありますので、順次質疑していきたいと思います。
 最初に、アイヌの関係でありますけれども、私は去年の決算委員会でも言った記憶があるのですが、アイヌについては先住民族であり、少数民族であり、北海道にとっては非常に重要な位置づけをされる民族であると。国では、アイヌ文化振興法というのができていると思います。単に文化に限らず、アイヌのことについては知識的にも、中身的にもしっかり知る必要があるということで、これは深川の生涯学習の中で取り上げていくべきだということを言いまして、そのとおりだという答えもいただいているわけですが、新年度予算を見れば、私の見る範囲では予算づけはしていないと。しかし、あれだけ私が言って、またそのように答えていたのですから、その秘策といいますか、私が納得でき、さすが行政だと思えるような考えも持っているのではないかという気がしますので、そのことについてお聞かせを願いたい。新年度に向けてのことです。

○宮部生涯学習課長 答弁いたします。
 アイヌの歴史については、本道の歴史や文化を理解する上で非常に重要な位置を占めていると認識しておりますし、アイヌの人々が民族としての誇りを持ち、独自の文化が今後も尊重されるべきものと考えているところでございます。アイヌ文化の伝承に関しましては、生きがい文化センターにあります郷土資料館に一部でありますが、展示紹介しておりますし、小学校で使用します社会科副読本にもアイヌに関する記事が掲載されているところでございます。これまで機会をとらえ、講演会等を開催し、学習機会を提供してきたところであります。平成20年度におきまして、アイヌ文化を学ぶ機会として経費をかけずに企画展などを開催できないか検討してまいりたいと存じます。

○北名委員 企画展ということでしたけれども、それは道か何かのを持ってくるという意味なのですか。どういう企画展をやろうと考えているのですか。とにかく予算づけしていないということで心配しているわけです。今後に向けてはしっかりと位置づけと予算づけをしながら取り組んでいかなければならない課題だと押さえをしているものですから、いま一度答弁いただきたいと。

○宮部生涯学習課長 新たなことをやろうとする場合にもできるだけ経費をかけずに考えてみるというのを最優先すべきだと考えておりますので、ほかの市町村から一時的にお預かりをして展示することはできないかなど、企画展の実現に向けて検討してまいりたいと存じます。

○北名委員 このことについてはこれ以上言いませんが、必ずしっかりしたものを取り組んでいただきたい。
 続けて次の質疑をしたいと思いますが、よろいしいですか。

○東出委員長 どうぞ。

○北名委員 次は、向陽館についてです。言うまでもなく、あそこには高橋要さんという画家の方が入っていて、驚くべき巨大な制作品が展示されていることで、これは深川の売りになるのではないかなという気もしていますし、その道では恐らく売りになっていると思うのです。そのルートでの紹介を通じて遠くからも来ていると聞いておりますけれども、しかしあそこの位置づけで非常に苦労をされている感じもいたしますし、市の方でどういう形で接点を持っているのか、何よりも高橋さん自身の要望だとかはどう受けとめながらやられているのかと心配をしているのです。その辺の様子についてお聞かせいただいて、新年度に向けての取り組みについてもお話いただきたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○太田委員 ぬくもりの里費でも指摘をしましたけれども、ほっと館・ふぁーむが今度教育委員会から企画課に移るということです。そちらの方は恐らく使用だとかについては地元の協議会に委託をしているのだろうと思います。
 それで、向陽館に会議室みたいなものが何カ所か用意されているわけですけれども、この辺はどう変わるのか、今までと同じであるのかお教えていただきたい。

○宮部生涯学習課長 北名委員、太田委員から質疑をいただきました。
 初めに、北名委員の質疑に答弁いたします。公民館の位置づけと評価ということでございますが、ぬくもりの里の芸術文化交流施設でございます向陽館は、ご承知のとおり平成5年3月末で閉校となった向陽小学校を改修し、美術作品の展示などを通じまして文化、芸術の振興を図る施設として12年度より使用を開始され、今日に至っております。開設時より、施設の管理運営をお願いしております画家の高橋要さんについては、美術作品の創作活動としてのアトリエと作品の展示スペースとしてのギャラリーを貸し付け、ゆったりとした空間に高橋さんのすばらしい美術作品が展示され、来館者への無料の鑑賞を通じて本市の文化、芸術の発展に寄与していただいていると考えております。4月から交流促進施設ほっと館・ふぁーむが企画課に所管がえとなりますことから、今議会が終了後高橋さんに一連のてんまつをご説明するとともに、今後とも意見交換をしてまいる予定でございます。また、管理受託者でもあります高橋さんと連携を図る中、本市の文化、芸術振興に一層のご協力をいただきながら、長年地域の方々に親しまれ、心のよりどころで歴史的資産でもあります旧向陽小学校校舎の姿を保存しつつ施設の効率的な運営に努めてまいりたいと存じます。
 続きまして、太田委員の質疑でございますが、ほっと館・ふぁーむが企画課に所管がえとなり、向陽館については引き続き私ども教育委員会が管理運営してまいりますけれども、その一部のコミュニティ的なスペースにつきましては向陽館自体が教育委員会の所管ということで私どもが管理していくことになります。いずれにしましては、その使用に当たりましては、企画課とも連携を図りながら進めてまいりたいと存じます。

○太田委員 ほっと館・ふぁーむは企画課に移るから、教育の意味合いもあって連携をとるのはわかるのですが、向陽館は教育のままなのです。企画の方に移るわけではないのです。ですから、いろんなことがあったら企画課と相談してやるということにはならないと思いますが。

○宮部生涯学習課長 向陽館の中におきまして高橋さんに全部貸与ということではなくて、一部コミュニティ的な部分で使っている部屋もございますので、その部分については引き続き教育委員会で所管をしていくことで先ほど申し上げたわけでございますが・・・・・・(「1回目は企画課と連携してと答えた」て呼ぶ者あり)場合によってはそういうケースも出てくるかなということで申し上げました。基本的には私どもで所管してまいります。

○北名委員 次は、深川市の昔話、伝説と書きましたが、深川にも昔話、伝説、説話というのがあるのではないかということで、担当所管では収録というのか、集めないと消えていくし、見えなくなってしまうのではないかと言っておきましたので、宿題のような形で取り組みをされているかと思うのです。その辺の様子について。
 それから、その辺の受けとめについてお尋ねをします。

○宮部生涯学習課長 お答えいたします。
 深川の昔話、伝説といったものを掘り起こして活用していくことは、深川市の歴史を知り、後世に伝えるという意味からも大変意義のあることと認識をしております。しかしながら、昔話、伝説の収録、発掘には、各種の文献ですとか、地域に入っての調査など、作業に膨大な時間とエネルギーを要することから、多くの通常業務を抱えている現状においては実施が極めて困難な状況にありますが、今後とも引き続き研究をしてまいりたいと存じます。

○北名委員 忙しいから大変だというのはわかりますが、ただ手をこまねいているだけではないという気がしますから、現段階では幾つぐらい把握しているか、この機会にお尋ねします。

○宮部生涯学習課長 こういうケースについては、4月から文化振興係というところで必要なときに対応していくと考えてはおりますけれども、新たな体制でどれだけの業務量になるか、人的配置も今後どうなるかわかりませんので、手をつけられる部分があれば、何とか手をつけたいとは考えておりますが、難しい状況にあるのかなという気はしております。昔話をどれだけ収録しているのかでございますが、情報として持ってございませんので、後ほどお答えしたいと思います。

○寺下教育長 把握できれば、後で数値等をお答えさせていただきますけれども、実情を私の方で少しだけ加えさせていただきます。
 深川市郷土史研究会という団体がございまして、掘り起こし、新たな深川市の出来事、これは昔話、伝説も含めてでありますが、そういったことに触れるといいますか、それに近い活動をしていた団体であります。ただ、少し高齢化となったりし、活動が停滞をしている状況であります。それが一つと、深川の歴史はご存じのとおり、明治の中ころに本州から入植をして開拓が始まったという限られた時間の歴史でありますから、比較的昔話、伝説というのは少ないわけであります。これがあるのは、各出身地といいますか、本州から入植された方々がその郷土から持ってきている昔話、伝説です。しかし、それぞれ出身地が違うわけですので、深川において定着するという状況はこれまでございませんでした。ただ、屯田入植に当たって屯田兵の家族たちが語ったお話、これは昔話の類に入りましょうか、こういったものについては集約されたものが見つかりました。十分ではございませんけれども、どんどん研究を深めてさらに広げていく題材になろうかと思いますから、そういったことでは今後も引き続き学習機会の資料の提供に努力したいと思います。いずれにしましても、この部分につきましては、やや専門的に掘り下げる方々の姿勢、あるいは協力がなければ、行政だけでは堀下げられない現実もございますので、ご理解をいただきたいと思います。

○宮部生涯学習課長 先ほど答弁保留とさせていただいた件でございますが、市史等で載っているもの以外で私ども独自に把握しているものは現時点でございません。

○田中(昌)委員 6目生きがい文化センター費の説明欄5の図書等購入でお伺いします。
 寄附をいただいたということで、それは基金に積んで図書費購入に充てて上乗せをする説明を受けております。図書購入については、これまでも毎年のように予算の削減ということです。これまでの議論経過から、蔵書数については一定の確保がされていると伺っていますけれども、新書を入れていくことは市民の皆さんの要望も非常に強いと思いますし、それをストップさせてしまうのは図書という文化を継続する意味で非常に問題が生じると思います。今回の寄附を充てる部分の内容についてお聞かせいただきたいのと、あと基本的な数字というか、寄附以外の部分で今後も図書を購入する予算をしっかりつけていくことの考え方についてお伺いしたいと思います。

○妻神生きがい文化センター館長 図書等の購入について質疑がございました。お答えしたいと思います。
 図書館におきましては、利用者にとって役立つ図書館であるように常に図書や視聴覚教材資料等の収集に努めるとともに、時代に即した情報や幼児から高齢者まで幅広い利用者の多様化するニーズにもこたえられるよう毎年度計画的に予算計上し、図書等を購入することにより、蔵書の充実と更新を図っているところでございます。質疑のありました図書等の購入費の状況についてでございますが、平成15年度当時の予算が800万円ほどございましたのに対し、19年度には617万2,000円となっていまして、年々厳しい状況となってございます。平成20年度の予算におきましては、19年度と比べ342万8,000円ほど多い960万円を予算計上させていただいているところでございます。増額の要因としましては、昨年3月31日をもって閉園されました大竜寺幼稚園様より、閉園に伴い生じました清算金約360万円を去る2月8日に教育振興基金としてご寄附いただいてございまして、児童書等の購入に充ててほしいとの寄附者の趣旨に沿って予算に算入させていただいているものでございます。図書館といたしましては、寄附の趣旨にのっとりまして積極的に児童書の充実、更新を図り、幼児から小学生を中心とした児童のニーズに答えてまいりたいと考えてございます。
 また、図書等購入と直接的にはかかわりはございませんけれども、絵本を配置してございます絵本コーナーは館内がワンフロアで開放的であるということから、一般の利用者から絵本コーナー利用者の声が気になるとの苦情もございまして、このたび新年度予算に絵本コーナーの間仕切り工事を計上しまして、幼児や児童の読書推進が一層図れるよう図書館内の環境整備にも努めてまいりたいと考えてございます。
 また、今後の図書等の購入につきましては、所管としましてはなるべく現状維持が可能なように今後とも努力してまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 非常にありがたい寄附をいただいたということで、360万円でほぼ満額ですが、差額を計算すると足りない部分もありますけれども、児童書を中心にということでどのような形になるのかわからないですが、らんらん号で各小学校の前で図書の貸し出し等があると思いますので、そういうところで新しい児童書が貸し出されることはありがたいと思っております。絵本コーナーの間仕切りということですけれども、読み聞かせ等はここの場所でやることになるのでしょうか。幼児、児童に対する読み聞かせをここでやるための間仕切りなのか、それをお聞きします。

○妻神生きがい文化センター館長 幼児に対する読み聞かせ等につきましては、毎月土曜日に図書司書が別な部屋で一般の幼児を対象に行ってございます。ですから、今回設置します絵本コーナーにつきましては、一般で来られる保護者が幼児に直接絵本を読み聞かせるということで活用いただければと思っております。

○北名委員 生きがい文化センターに関しまして市民映画会のことでお尋ねをいたします。
 私も大変映画が好きなわけでありまして、これには関心があって、この場面で何度も聞いてきました。平成19年度に4回取り組んでいるわけですが、そのことの反省というか、総括を聞きたい。
 あわせて、4回から新年度は10回にふえるということで大変評価をしています。予算も40万円から100万円になったということです。さまざまな形で予算削減とか、回数減とかしている中で異例のことだと思っておりますし、評価もしていおります。どうしてこういういいことをするようになったのかをお尋ねします。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○田中(昌)委員 北名委員の質疑の答弁を聞いてからの方がいいかと思うのですけれども、委員会の資料をいただきまして32ページに生きがい文化センターのゼロベースの見直しの内容が記載をされております。その中でいきますと168番の市民映画会が61万円から142万円の81万円増と。このご時世にという感じがするところです。残念ながら毎年行われていたふるさとコンサートの59万5,000円はゼロということでなくなっています。そこまでいくと関連を超えますので、映画を拡充する意味合い、その点は映画の鑑賞の需要が高まっている結果なのか、あるいは映画を見たい市民の皆さんの要望が非常に高いことを受けてなのか、その辺お伺いしたいと思います。

○妻神生きがい文化センター館長 市民映画会につきまして北名委員、田中昌幸委員から質疑がございました。順次お答えしたいと思います。
 市民映画会につきましては、大画面での映画鑑賞の機会を市民に提供することによりまして余暇の充実と映画、文化に対する理解を深めることから、平成4年に生きがい文化センターが開設された当時より実施している事業でございます。当時は年間12本以上の映画を上映しておりましたが、近年開催する回数も減少しまして平成17年度は6本、18年度から4本に減少しているものでございます。作品の選定に当たりましては、市民の要望を把握することから、上映時にアンケート調査を行い、その結果を参考として上映させていただいております。平成19年度は、名作もの、アニメ、新作ものなどを計4回実施しまして述べ440人の入場者となったところでございます。次の開催まで二、三カ月の期間がありますことから、来場者の急激な増加は望めないものの、映画館のない本市で映画に親しむ数少ない機会を市民に提供できたものと考えているところでございます。また、上映時に行っておりますアンケート調査におきまして上映回数の増加の要望も多くございました。このことから、平成20年度は10回の開催の予算計上となったものでございます。なお、上映に当たりましては、できるだけ数多くの市民の方々に鑑賞いただけますよう広報でお知らせをするほか、市内の公共施設等にポスターを掲示、また生きがい文化センターでの催しものに合わせて実施するなど、作品の内容により、上映の曜日ですとか、時間を考慮しまして映画会を開催していきたいと考えているところでございます。
 次に、田中昌幸委員の質疑にお答えしたいと思います。委員ご指摘のとおり、市民にすぐれた芸術文化を鑑賞する機会を提供することは大変重要なことだと認識してございまして、映画会やコンサートなどを積極的に開催することにより、市民文化の創造、発展に寄与するものと考えてございます。お尋ねのありましたふるさとコンサートにつきましては、お手元に配付してございます予算審査特別委員会の資料におきまして、平成19年度で終了、20年度は予算がゼロとなっているものでございます。本事業につきましても平成4年の生きがい文化センター開設時より実施してございまして、本市にゆかりのある方で中央で活躍しております音楽家を招いてのコンサートで、ふるさとコンサート実行委員会に委託して開催している事業でございますが、事業開始から15年が経過し、集客が減少傾向にあり、また事業が硬直化していることから、新年度におきましてはこれら事業の内容や運営方法など、抜本的に見直しを図りまして多様な出演者に対応できますよう委託事業から市民文化事業開催助成金の制度での開催を予定しているものでございます。なお、例年実施してございます生きがい文化センターでのロビーコンサート、室内楽の夕べ、さらには市内の小中学校へ訪問しての出張コンサート等につきましては、従来どおり予算計上させていただいております。

○田中(昌)委員 映画の部分だけと思って話をしたのですが、ほかの部分も全部答弁いただいてしまいました。確かに映画の回数がふえることは、いろんな種類が見られることにもなりますけれども、必ずしも封切り映画ではないですし、半年後ぐらいには今の世の中だったらビデオでも見られる状況があると。広いところで大音量の中で見られる映画は格別のものがありますから、私もそういうのは好きなのですけれども、それ以上にホールを使って生の演奏が聞ける機会というのがないということで、それを深川市の文化としてきたと。ふるさとコンサートについては、妹背牛町出身で深川西高卒業の後藤さんが市民の皆さん、関係者の皆さんと大事に育て上げてきた事業だと思うのです。それがなくなるということではないと答弁でありましたが、60万円近い予算が一気に削られてしまって、その分が映画にいってしまうのは、文化のとらえ方なのでしょうけれども、もう少し緩やかな部分がないのかという感じがします。生の演奏を聞くことがなかなかないです。私もクラシックはほとんど聞かないのですけれども、ふるさとコンサートではいろんなジャンルをやってくれますので、いろんなことで接することができ、こんなこともあったということがあります。映画会というよりは、いろんなソフトを購入し、充実をして二、三十人が見られるシアター、例えば郷土資料館にもシアターがあります。そこで見られる状況をつくり出せば、広いところでみんなで見られる環境も生み出せるのではないかと思いますので、そんなことも考えれば、もっと違うやり方があるのではないかなと思います。提言的になりますけれども、やるべき事業というのは深川にゆかりのある方とか、そういう人たちが実際に生で演奏するのを聞ける機会を充実していくべきではないかと思いますので、その辺の考えについてお伺いしたいと思います。

○妻神生きがい文化センター館長 文化事業の観点からもっと生の演奏等をふやしてはということでございますが、私どもとしてもその辺は強く認識してございます。文化事業については今までは生涯学習課、生きがい文化センターで所管していたのですが、4月1日付の機構改革で生涯学習課が一体になりますので、その中で文化事業につきましてはより一体的、効果的な事業が展開できると考えてございます。

○田中(昌)委員 7目体育振興費になると思いますが、総合型地域スポーツクラブについてお伺いしたいと思います。
 先日北空知新聞で報道されていましたけれども、総合型地域スポーツクラブが発足されたことを見ました。前宣伝がなかったので、どういうことなのかがわからなかったのですけれども、その点は文科省の助成金なのか、交付金なのか、一昨年からお金が出て事業が進んでいたと思うのです。新年度は予算もなくなっていますし、どのような形態で進められていくのか。あるいは、今後スポーツ課がスポーツ振興室として残るにしても総合体育館での事業展開ではないということで、行政側のかかわりという部分ではどうかかわっていくのかお伺いしたいと思います。

○渡辺スポーツ課長 お答えいたします。
 平成18年度、19年度の2カ年で日本体育協会の支援事業の認定を受け、準備を進めておりました深川スポーツ健康クラブが2月29日に設立したところです。いつでも、どこでも、そしていつまでもスポーツを楽しむことができる生涯スポーツ社会への実現を目指した会費制による自主運営を基本としています。会員数は現在のところ38人で、これまで準備を進めてきました体育協会、体育指導委員が大半を占めており、それ以外の方はごくわずかという状況であります。1人でも多くの市民の皆さんが参画いただけるよう進めてまいりたいと考えております。お尋ねの今後の運営と事業の展開でありますけれども、健康クラブの新役員が中心となり、具体的な進めについて協議している段階ですので、現段階では未定でございますが、目的でありますいつでも、どこでも、いつまでもスポーツを楽しむことができる生涯学習社会の実現、さらには健康、仲間づくりのためにも深川スポーツ健康クラブの活動を支援してまいりたいと存じます。

○田中(昌)委員 行政のかかわりがはっきりわからなかったのですけれども、運営するのはあくまでもスポーツクラブがやるということですので、それに対して市なり、教育委員会なりがどういうかかわりを持つのか。例えば、教育委員会、市の職員なりがスポーツクラブに積極的に参加するよう庁内で呼びかけをするとか、会費制ということで幾らかかかるのか伺ってはいないですけれども、会費がどれぐらいの負担になるのか。その負担によっては、払えない子供たちとかはどうするのかということも出てくるのかと思いますので、その辺について考えをお伺いします。

○渡辺スポーツ課長 初めに、質疑にもありましたように自主運営とはいえ、運営のためには財源が必要なことは理解しております。深川スポーツ健康クラブの具体的な事業がまだまとまっておりませんが、市の職員なども会員となっておりますので、それらと連携を図り、まずは魅力ある事業として会員の増につながるよりよいものとなるよう協議してまいりたいと思います。
 なお、会費については、個人会員が一般で3,500円、高校生以下で1,500円、それから保険料として1年分1,500円、初年度入会金として500円かかるものであります。なお、そのほかにファミリー会費としてファミリーの人数によって会費を安くする制度も設けております。

○田中(昌)委員 初年度の5,500円、以降毎年5,000円ということでかなりの負担になるのかと。そういう時代になっているということで理解できるのですけれども、そういうものはただなのが普通だったという感覚からすると、それを普及するのは大分苦労するのではないかと思いますので、広報にこういうことを載せていくのが必要なことではないかと。道路特定財源のことよりも、こちらの方がずっと大事ではないかと思いますし、その辺の考え方について答えていただきたいと思います。

○渡辺スポーツ課長 先ほども申し上げましたけれども、まだ具体的な事業が決まっていないということです。会員の中で、これから運動やスポーツのメニューを決めていく段階です。それらのメニューを示しながら、先ほどご指摘がありましたとおり広報ふかがわであるとか、クラブの会合であるとか、これらを通じて会員の増につながるよう連携してまいりたいと思います。

○川中委員 7目の体育振興費、説明欄4のスポーツ合宿についてお伺いいたします。
 スポーツ合宿の取り組みについては、今回機構改革で新たにスポーツ振興室を設置して招致運動を展開するだろうと思いますけれども、これらの人員体制、あわせて441万2,000円を予算組みされておりますけれども、その内訳、内容等についてお知らせ願いたいと思います。
 また、深川市の場合は、受け入れ体制、特に宿泊施設ですけれども、これが制約されてきていると判断しておりますが、これらの受け入れ体制、あるいは支援体制についてお伺いするのと平成19年度の招致実績がどのようになっているのかお伺いいたします。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○田中(裕)委員 関連で質疑をさせていただきたいと思います。
 内容はほぼ同じなのですが、このスポーツ合宿においてどれくらい経済効果があるのか。
 もう一点、招致する側とされる側とでコミュニケーションが必要だと考えますが、その辺をどう考えているのかお聞かせいただきたいと思います。

○渡辺スポーツ課長 二人の委員から質疑がありましたので、順次お答えしたいと思います。
 初めに、川中委員の質疑にお答えいたします。まず、人員体制ですが、現在スポーツ課振興係及び施設管理係が担っております業務から、指定管理者が行う業務を除く体育指導委員、スポーツ合宿招致、ディスタンスチャレンジ、チャレンジデー及びパークゴルフ場のほか、体育施設の維持管理などを3人体制で行おうと考えております。
 次年度に向けた招致活動では、深川で合宿された実業団、大学を中心に去る1月21日から1月30日の期間で関東、関西、中部地区の32カ所を訪問し、今年度のお礼と要請活動を行ってきたところであります。チームによっては、今年度合宿終了時に既に予約をいただいております五、六チームがありますが、実業団、大学が合宿日程を決定する時期は3月下旬から4月中とお聞きしております。特にことしは北京オリンピック、さらに北海道洞爺湖サミットの関係で各種大会日程が例年と異なっておりますこともあり、チームも合宿日程調整に苦労していると伺っております。
 次に、スポーツ合宿に関する予算の主な内容でありますけれども、招致活動にかかわる旅費が30万円、歓迎看板作成費約20万円、送迎車両及び滞在中の貸し出し車両経費360万円、その他の経費として約30万円となっております。
 次に、これまで合宿受け入れを行っている宿泊施設でありますが、主にホテル1、旅館4のほか、道立青年の家の6施設が朝、昼、夜の3食を提供、入浴、洗濯設備と合宿チームが日常生活と同様に合宿期間を過ごしていただけるように心温まる対応をいただいております。
 また、平成19年度の招致実績ですが、6月から9月までの4カ月間で実業団12チーム、大学19チームの合計31チーム、延べ662人、宿泊数3,895泊の受け入れを行ったところであります。限られた予算や宿泊施設でございますが、これまで培った各関係者との信頼関係を崩すことなく、連携を図りながら、誠意を持ち、積極的に合宿招致に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、田中裕章委員の質疑にお答え申し上げます。最初に、市内の飲食店における経済効果についてでありますが、直接飲食店からお伺いしておりませんので、効果額については調査したことはございません。抽象的なお答えになることをお許しいただきたいと存じますが、チームスタッフとの雑談をした内容ではスタッフ同士の移動や激励訪問された会社の関係者との会食などにご利用いただいているとのことであります。また、飲食店の中には、各チームが出場する大会の応援やメールの交換など、引き続き親交を深められているとも伺っております。
 次に、今後の対応の考え方でありますけれども、道内で陸上競技の合宿招致を展開しております自治体は深川市と同様に宿泊施設、全天候トラック、ロードコースなど、チームが期待する施設の状況の大きな差異はございません。しかし、宿泊施設において数に限りがあり、合宿日程の予約がわずか1日、2日重複した場合でも市内で受け入れることが困難となり、他の自治体で調整をいただいたケースもございます。練習内容を把握し、3食を提供できる施設となると容易ではないのが現状でございます。練習環境としては、本市の場合、桜山にございますクロスカントリーコース、チップ材を敷き詰め足腰への負担を軽減されるコースとして訪れたチームから好評を得ている施設もあります。さらに、宿泊施設から近いところに温水プールもございますし、信号機の少ないロードコースも確保されていますから、これらの点につきましては他の自治体に見劣りのしない練習環境を有しております。さらには、当市は旭川空港や新千歳空港からも比較的に近距離にございますので、各空港から無料送迎のほか、滞在中の車両の無料貸し出しなど、道外から来られるチームが身軽に訪れていただけるサービスを提供しております。しかし、委員ご指摘のとおり、何よりも人と人との触れ合いが重要であると感じているところであります。深川の宿泊施設の皆さんの対応や利用していただいた商店などの対応に対して合宿チームからお褒めや感謝の言葉をお聞きしてございます。このようにいつ来られてもお帰りなさいと気軽に声をかけ合える変わりない心温まる家庭的な対応が深川らしさの特色であると認識をしております。

○山田委員 153ページでありますが、8目の体育施設費、パークゴルフ場にかかわって聞きます。
 桜山パークゴルフ場及びリバーサイドパークゴルフ場における簡単な食事提供の考えについてであります。近年パークゴルフ人気はまさにウナギ登りでありまして、異常とも思える感さえあります。年齢を問わない健康増進やコミュニティ、あるいは家族コミュニティもあり、特に中高年にとっては生活習慣病などの疾病予防や仲間づくり、その他の効用にまことに大なるものがあると認識をしております。確たるものではありませんが、愛好者が2,000人は大きく超えているのではないかと私は思っております。このような状況の中、パークゴルフ愛好者からパークゴルフ場で簡単な昼食をとれるようにしてほしいとの要望がございます。よく話を聞きますと、不便を感じているのは自分たちだけではなく、市外から来てくれている人たちのことも心配をしております。それは、自分たちが他の市町村のパークゴルフ場に行ったときに不便を感じているからであったり、逆に食事サービスのあるところではその便利さを感じていまして、食事の提供は利用者増につながるというわけであります。近隣では幌加内町が提供して大変便利であると聞きます。両パークゴルフ場は市街地から離れた場所にありますので、一定の条件をクリアしなければならないと思いますが、利用者の利便性を高める食事の提供についての考えを伺いたいと思います。

○渡辺スポーツ課長 お答え申し上げます。
 初めに、それぞれのパークゴルフ場の平成19年度の利用者でありますが、桜山パークゴルフ場で6月から9月の4カ月間で1万4,425人、リバーサイドパークゴルフ場では5月から10月までの6カ月間で1万6,427人と多くの市民や愛好者が利用されているところであります。食事を提供するのに一般的に施設設備を整備して提供する場合、考えられる課題として食品衛生法の規定による許可が必要であります。そのためには、施設や提供する食品によっては設備も必要であります。施設となると、リバーサイドパークゴルフ場の場合は河川敷であるために石狩川開発建設部の許可も必要となります。さらに、各パークゴルフ場は一部を委託して維持管理を行っていますので、受託者との協議も必要となります。市民や地方からの利用者には便利なこともあり、ご提言のように利用者の増につながることも期待されますので、貴重なご提言と踏まえ、提供できるかどうか、簡易な方法も加えて課題解決に向けて検討してまいりたいと思います。

○山田委員 その点は了解をいたしました。
 引き続いてよろしいでしょうか。

○東出委員長 どうぞ。

○山田委員 先ほども関連するお話がございましたけれども、説明欄6の総合運動公園体育施設維持管理にかかわって伺いたいと思います。
 この施設の維持管理は、今回全面的に指定管理者に委託することになり、同時に今回の組織改編によりましてスポーツ課が生きがい文化センターに移動することになりますが、このことによって市民が利用するに当たって懸念されることはないのかお伺いをしておきたいと思います。

○渡辺スポーツ課長 お答え申し上げます。
 総合体育館及び総合運動公園の体育施設につきましては、平成20年度から3年間、特定非営利活動法人深川市体育協会を指定管理者として指定し、地方自治法の規定により、今議会の本会議において議決をいただいたところであります。これまで深川市体育協会は総合体育館の使用や公園内の体育施設の占用使用について、市民や競技団体などから使用に当たっての申請の受け付けなど、窓口業務全般のほか、総合体育館の維持管理業務の一部を平成18年度から受託し、業務を遂行してまいりました。平成20年度からは、指定管理者として受け付けから申請、許可までの一連業務ができ、利便性が高まるなどのほか、体育協会は25の競技団体で組織され、各種大会の実施に当たっては利用調整がスムーズに行えると考えます。また、2年間の窓口業務の実績も踏まえ、市民のスポーツ参加機会が一層拡充されるものと期待するものであり、移行に際しての不安要素は現在のところないものと考えております。

○長野委員 体育振興費の説明欄3番目、体育振興事業の関係でチャレンジデーにつきまして2点ほどお伺いをしたいと思います。
 昨年から市民体育祭にかわる形で参加したチャレンジデーでございますが、結果として見事に負けました。1点目に、昨年の状況について、市民周知などの反省点についてお伺いをいたします。
 次に、開催日等につきましては、全国一斉ということであり、変更ということは難しい状況は理解をいたしますけれども、せっかく参加をするわけでありますから、多くの市民の皆さんが参加しやすい方策を検討していただいて、勝負でありますから、できれば勝ちたいと願うわけであります。平成20年度実施に向けましての方針についてお伺いをいたします。

○渡辺スポーツ課長 お答えいたします。
 チャレンジデーは、市民総参加型のスポーツイベントとして市民の健康づくりやまちの活性化のきっかけづくりを図るイベントであります。昨年度の反省点でありますが、初めての取り組みであったために市民一人一人にチャレンジデーの意味や実施方法を十分に伝えることができなかったこともあり、広報活動の重要性を再認識したところであります。また、実施日が5月の最終水曜日で全国一斉に実施されるために、農村地区では田植えなどの作業と重なり、参加しづらい環境にもありました。平成20年度の取り組みとして、チャレンジデーを全市的な取り組みとするため、市長を実行委員長に、深川市町内会連合会連絡協議会の役員を中心に、体育協会、商工会やきたそらち農協のほか、女性で組織する団体を加えた深川市チャレンジデー実行委員会を3月28日に設立を予定しているところであります。実行委員会で準備する事業もありますが、市内の学校や事業所、町内会の参加に期待するものであり、昨今生活習慣病などが取りざたされておりますようにチャレンジデーを機会に一人でも多くの市民の皆さんがスポーツを始めるきっかけづくりになることが最も重要と考えていますので、実行委員会でこれらの広報活動に意を用いて取り組みたいと考えております。ことしは全国108の団体が参加し、5月28日に全国一斉に実施されます。対戦組み合わせ抽選会が去る2月29日にありまして、抽選の結果、熊本県南関町と福島県会津坂下町との三つどもえの対戦となりました。昨年度の目標でありました運動参加率50%に再挑戦し、この目標に向かって実行委員会の中で十分検討し、取り組みたいと考えております。

○川中委員 9目温水プール費、説明欄1の温水プール事業運営等についてお伺いをいたします。
 温水プールが開設されてから既に10年を迎えようとしております。温水プールについては、特にメンテナンスの関係について多く費用がかかる時期に来ているのかと思います。昨年も可動床の故障があったりしましたけれども、この施設設備の定期点検や計画的メンテナンスの実施状況、あるいは使用状況について、あわせまして今後の温水プールの運営方法等についてお伺いいたします。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○山田委員 ただいまの温水プールに関連してお尋ねをしたいと思います。
 温水プールア・エールは、私も水泳連盟の一員としまして利用させていただいておりますが、指定管理者はさまざまな講習会など、精力的な運営でよく頑張っていると感じています。しかし、経営的には結構厳しいとも仄聞をしております。特に最近の燃料の高騰は、プールの水温を30度で保たなければならない施設でありますから、平成19年度においてもその影響は多大であると認識をしております。今回温水プール費が905万6,000円増額となっておりますが、この増額の理由と根拠についてお尋ねをしておきたいと思います。

○渡辺スポーツ課長 二人の委員から質疑いただきましたので、順次お答えしたいと思います。
 初めに、川中委員の温水プールの保守管理等についてお答え申し上げます。温水プールは平成12年にオープンし、8年目となり、平成18年度からは指定管理者制度を導入し、管理運営を行っているところであります。1点目の施設設備のメンテナンスの状況ですが、温水が清潔で安全に維持し、利用者が快適に利用いただけるためにはろ過装置を初めとするさまざまな機器類が正常に運転していることが前提であると考えているところであります。そのため、マニュアルに基づき、毎日の点検や一定期間を定めた点検を定期的に行うなどのほか、毎年3月には2週間程度休館して各プールの水を抜いての一斉点検を実施し、清掃のほか、機器類の磨耗した部品の交換、補修などを行い、適正な維持管理に努めているところであります。
 次に、利用状況と今後のあり方についてでありますが、近年の利用状況では平成16年度10万2,511人、17年度10万2,218人、18年度は10万5,555人とそれぞれ10万人を超え、1日平均にしますと350人と多くの方々に利用されているところであります。現在のところ直ちに更新が必要な機器はございませんが、今後年数経過とともに更新が必要な時期が来ることも予想されます。故障に備えた必要な点検、修繕、監視体制など、定期的な点検の励行に万全を期して、利用される市民が安心、安全にご利用いただけるよう適切な管理運営に努めてまいりたいと思います。
 次に、山田委員の温水プール費の905万6,000円の増額理由と根拠についてお答え申し上げます。温水プールは平成18年度から指定管理者制度を導入し、北空知施設管理事業協同組合を指定し、平成20年度を3年目として管理運営を行っているところであります。平成20年度の指定管理料の増額につきましては、本年2月に定めました燃料油価格の大幅かつ急激な変動に伴う公の施設の指定管理料の変更にかかる取扱要領に基づき、双方の申し出により、燃料費の増額に対応するため、指定管理料を変更するものであります。また、この要領におきまして、燃料費の変動に伴う指定管理料の変更については総事業費に占める燃料費の割合が10%を超える施設が該当となるもので、温水プールの平成20年度燃料費の割合は19.6%と見込まれております。さらに、変更協議に伴う要件として、基本協定時の単価に比べ10%を超えて増減した場合に変更できるとされており、変更する委託料の額は市が業者と契約している単価で基本協定を締結した時点の単価と年度協定締結時の単価の差額に平成20年度の使用予定数量を乗じた額となっていますからことから、積算の結果905万6,000円となったものであります。
 次に、年度途中の扱いであります。変更の時期は、年度協定の締結時に合わせて行うこととしていますが、年度途中であっても協定時の単価が15%を超える変動があり、管理運営に支障が生じる事態が見込まれるときは市に申し出ることができ、双方協議により、指定管理料を変更することができるとされております。

○東出委員長 7項社会教育費を終わります。
 10款教育費を終わります。
 11款災害復旧費、1項農林水産施設災害復旧費、154ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 1項農林水産施設災害復旧費を終わります。
 2項土木施設災害復旧費、156ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 2項土木施設災害復旧費を終わります。
 11款災害復旧費を終わります。
 暫時休憩します。

(午前11時55分 休憩)




(午後 1時37分 再開)

○東出委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 12款公債費、1項公債費、158ページ。

○田中(昌)委員 公債費の元金、利子も含めてです。昨年もお伺いさせていただきましたが、特定財源がありますけれども、一般財源の中で基準財政需要額に含まれて交付税措置されている部分もあるかと思います。されている分、されてない分をあわせてお伺いしたいと思います。

○早川財政課長 お答え申し上げます。
 平成20年度予算におきまして、繰上償還を除く市債の元利償還額は31億8,596万9,000円となってございます。普通交付税の算定におきまして、地方債の償還つきましては各年度の地方財政計画の中に盛り込まれ、そのことにより普通交付税の基準財政需要額に含まれることとなるものでございますが、特に臨時地方道整備事業などの事業費の補正、あるいは過疎債や臨時財政対策債などの公債費の項目で各団体の地方債の償還に応じ、地方交付税の基準財政需要額に算入されるものがございます。この措置の内容で申し上げますと、本市の場合、平成20年度では臨時地方道整備事業債や地域総合整備事業債など事業費補正で措置されるものが約5億8,870万円、財源対策債や過疎債、臨時財政対策債など公債費として措置されるものが約12億7,020万円で、合計で約18億5,890万円と見込んでいるものでございます。したがいまして、公債費の額との差し引きで約13億2,700万円が措置されない額ということになります。措置される割合で申しますと約58.4%という状況になっているものでございます。一部金額について申し上げますと、例えば過疎債につきましては平成20年度の償還額が8億9,960万円に対しまして措置される分が6億2,970万円、臨時財政対策債は償還額1億4,260万円に対しまして全額でございます。それと、臨時地方道整備事業につきましては、償還額が3億3,890万円でございまして、これに対する交付税措置が1億5,170万円という状況になっているものでございます。

○東出委員長 12款公債費を終わります。
 13款諸支出金、1項諸費、160ページから162ページまで。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 13款諸支出金を終わります。
 14款予備費、1項予備費、146ページ。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 14款予備費を終わります。
 ここで、3月18日の2款1項2目文書広報費の質疑で議事整理をしていた件につきまして、補足答弁の申し出がありますので、これを許可します。

○鈴木企画総務部長 3月18日に答弁保留をさせていただいておりました田中昌幸委員の道路特定財源に関する広報についての質疑に対する答弁に補足をさせていただきたいと存じます。
 今回掲載いたしました内容につきましては、市といたしましては必要な情報と考え、掲載させていただいたところであります。ご指摘のような懸念につきましては、これを十分に受けとめさせていただき、今後の広報の編集に当たりましては市民の皆さんに懸念を抱かれるような内容にならないように努めてまいります。

○東出委員長 以上で歳出の質疑を終わります。
 次に、6ページ、第2表、債務負担行為。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 債務負担行為を終わります。
 次に、8ページ、第3表、地方債。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 地方債を終わります。
 次に、1ページ、一時借入金。

(「なし」と呼ぶ者あり)

 一時借入金を終わります。
 次に、歳入、12ページから36ページまで。

○北畑委員 歳入にかかわって2点お伺いをしたいと思います。
 3月もあと10日余りで平成19年度が終わり、そして20年度を迎えるわけです。歳入の状況に関しては、まだ不透明というか、決まっていない部分で歳入欠陥ということにかかわってくるかとは思うのですけれども、道路特定財源にかかわる暫定税率が維持されるのか、されないのか、この辺がまだ何とも見えない状況になっています。そこで、この道路特定財源、新しい道路をつくるという以外に、これは少しそれますが、山下市長のブログにもありますようにこの豪雪地帯における生命線でもあるということも書かれております。全くその通りだと思います。そういう意味で、先ほど広報の話が出ていました。広報では、深川市の歳入に関して約1億7,000万円の歳入の欠陥を生じるおそれがあるというお知らせもいただきました。
 そこで、この税率が維持されれば問題ないと思いますけれども、万が一されない場合に深川市の歳入にどれだけの影響が具体的にあるのか。
 それから、維持されれば問題ないわけでございますけれども、されない場合においてはどのような対応をされるのかお伺いします。

○早川財政課長 お答えをしたいと存じます。
 道路特定財源の問題につきましては、現在国会で審議中のものございますことから、その推移を見守ってまいりたいと考えております。平成20年度の本市一般会計予算案におけます地方道路譲与税、自動車重量譲与税及び自動車取得税交付金の予算の計上額は合計で3億6,500万円と計上させていただいているものでございます。平成17年度をもとにいたしました北海道の試算でございますが、仮にということで申し上げますけれども、この税率が撤廃されることになりますと本市の場合は約46%、1億7,000万円の影響を受けるとの北海道の試算が出ているところでございます。平成20年度予算案におきましては、土地開発基金からの振りかえを除きまして7億5,189万3,000円という基金繰り入れによる予算の編成をしており、本市におきましては依然厳しい財政状況にあるわけでございます。私どもとしましては、歳入の確保が大変重要な課題でございますので、平成20年度におきましてもこれまで以上に市税ですとか、使用料等の徴収の強化、遊休財産の処分の促進、特別交付税の確保に向けた要請等もございますけれども、それらを含めて財源確保に最大限努める必要があると認識しているところでございます。

○北畑委員 最大限財源の確保に努めたいという答弁でございました。ということは、提案されている平成20年度予算では1億7,000万円の歳入欠陥のおそれがあるとはいえ、それを見込んでの編成をされていると。そういう意味では、維持できない場合においては予算の修正みたいなものを考えられているのかどうか、まず1点。
 それから、財源の確保ということで7億5,000万円ほどの基金からの繰り入れでもって予算編成となっていることがございました。その上で財源確保の努力ということで何点か出てまいりましたけれども、その辺担保できるかどうか伺います。

○早川財政課長 お答え申し上げたいと思います。
 先ほどの平成20年度予算において地方道路譲与税等の三つのものについて3億6,500万円を計上させていただいておりますというのは、これは通常の見方によって計上させていただいた部分でございます。質疑いただきましたように、国と地方との形がどうなるかは全く不明でございまして、私どもは基本的に歳入の確保に最大限の努力をするのが責務であると考えておりますし、繰り返して恐縮でございますけれども、この問題につきましては本市の財政全般の状況を勘案の上、注意深く推移を見守り、歳入の確保に全力を挙げる考えでございます。

○東出委員長 歳入を終わります。
 以上で一般会計の質疑を終わります。
 説明員が交代しますので、そのままお待ちください。
 次に、特別会計の質疑に入ります。質疑は、全般を通じて行います。質疑をされる委員は、必ずページを告げてから発言願います。
 初めに、議案第2号平成20年度深川市市民交通傷害保障事業特別会計予算

○北名委員 市民交通傷害保険の保険金の支払いに関することです。
 私が聞きたいのは、つい三、四日前なのですが、保険金を受け取った方からおかしいのではないかという連絡がありました。保険会社から5万円の支払いをしたという通知が来たのです。本人もおかしいと思いましたし、私もおかしいと思いましたから、市役所の担当者に電話しましたところ、30分か1時間以内だったと思うのですけども、保険会社と連絡をとってくれて14万円払うべきところを積算的なことで間違えましたと。残りの9万円は送金しますと。私が月曜日に言って、水曜日に支払いをすると言ったから、きのうか、おとといの水曜日か、木曜日に支払いがされていると思うのです。
 それで、私が聞きたいのは、なぜこういう間違いが起きたのか。
 それから、そういう間違いをチェックする体制はあるのか。
 それから、今までこういう事例はなかったのか。たまたま今回の場合には本人もそう思いましたし、私も聞いて思いましたから、そのやりとりでこの件に関しては一件落着なのです。そういう間違いをしたときの対応については、その日の晩に保険会社から間違いましたという電話があったそうです。二、三日後に残りを支払うという電話があったそうですが、その辺も腑に落ちないと。本人は信用できませんということで、こういうやり方に非常に不満があるということを述べたそうですが、事情も全部所管でわかっているので、今私の言ったことに対してお尋ねをいたします。

○杉田市民課長 お答えをいたします。
 総体的にお話をさせていただきますので、お許しいただきたいと思います。初めに、保険金の請求の流れにつきましてご説明をさせていただきます。保険金の請求は、加入者から市の窓口へ保険請求書を提出いただき、その請求書を市から担当しております三井住友海上火災保険株式会社へ送付しております。保険会社においては、保険約款に基づき、保険金の裁定がなされ、本人への支払い通知とともに保険金が直接支払われます。さらに、市へは請求者に対する支払い状況が報告される形になっております。
 今回の誤りは、保険金の裁定段階で保険会社の担当者が加入口数及び治療期間を誤認した結果、発生したものでございます。市といたしましては、誤りが判明したと同時にご本人に対するおわびのご連絡をさせていただき、保険会社においても直ちに保険金の追加支払いの手続を行い、直接ご本人に対しおわびを申し上げたところでございます。
 さらに、保険会社に対し、ほかにこのようなケースがないのか、事実確認を求めると同時に、今後の対応策について回答を申し入れました。その結果、過去の保険金請求においては誤りなく処理されていたということがわかりました。
 今後の対応につきましては、保険会社内での事務処理、確認に細心の注意を払い、通知書の改善に取り組むとの報告を受けたところでございます。市におきましてもチェックが十分でなかったこともございますので、今回の誤りを教訓にチェック体制を強化し、再発防止に努めたいと思います。

○北名委員 これまでは全然なかったと。たまたま今回起きたという言い方です。そうであれば、それはいいというか、そういうことかと思うけれども、なかったという保障はないような気がするわけ。保険会社が調べてなかったと言うから、なかったと。年金とかでもいろんな問題が起きているし、信頼し切っていたわけですが、こういう出来事が起きたでしょう。これからないようにするというのは当然なのだれども、その辺がどうもわからないところなのです。
 それで、何が問題かというと、市でチェックする体制は今まであったのですか。それが一つ。
 それから、相手にどういう通知が行っているのか、通知の仕方が問題あることをあなた方は気がついているかどうか、そのこともお尋ねします。

○杉田市民課長 市のチェック体制でございますが、市では資料等をすべて保険会社にお送りいたしまして手続をしており、通知の中では期間によって保険金が支払われることになっておりますので、こちらの方からお送りしたときに1カ月以上であれば幾ら、6カ月以上であれば幾らという大体の確認はできるのですけれども、細かい裁定の内容をこちらの方では把握できない部分がございます。その部分については、すぐのチェックというのはできません。そして、保険会社からも支払いが行われましたという通知ですから、すぐのチェックができなかったというのが今回の状況でございます。保険会社に早速資料の確認ということでお話もしましたが、過去7年間にさかのぼってデータがあったということですべてのチェックをしていただき、これまで過去7年間で400件弱ございましたので、それをすべてチェックしていただいたという報告をいただいております。ただ、うちの方も本人から請求をいただいたときに口数の再確認とか、そこら辺の部分をこれからしっかりチェックをしたいと考えております。

○北名委員 大体いいような気もしますけれども、つまり単純なミスなのです。何カ月以内なら幾らという期限が過ぎていたのを間違えたということでしょう。2口なのに1口と見たということでしょう。だから、ここに診断書から、日にちから全部あるのですけれども、上がってきて保険会社に回す前に、この方の場合は14万円と市でもわかるはずなのです。期間がわかるし、口数がわかるから。そうすると、保険会社が本人に送ったときに、同時に市に幾ら送りましたとなるので、時間はおくれても市でもおかしいとわかるはず。それで、もう一つ言えば、本人にはそういう中身が何もないわけです。二口だから幾らとか、これだけの日にちだから幾らというのがないわけ。金額だけなのだ。気がついた人はいいけれども、気がつかないとわからないのです。そういう点も改善すべきという気がするけれども、そういうチェックがなされていないのかと聞いたわけです。保険会社が7年間分を調べてくれて、なかったと言いましたというだけでなくて、市にこの方には幾ら送りましたという連絡が来ていると思うのです。その前に市をくぐっていくわけですから、市であの方は幾らだとわかっているはずなのです。そういうチェックはなかったのか。今回の場合には、本人が言わなくてもそのチェックはできて、わかったはずなのかどうか、もう一度聞かせてください。

○杉田市民課長 再々質疑をいただきまして恐縮でございます。今回だけに限らず、この保険金の支給について、会社の方から市に対しての報告は本人にお金が送られた段階で報告が入る形になってございます。うちの方も受付簿をつけており、その段階でわかりますので、今後十分に気をつけてまいりたいと思います。

○東出委員長 市民交通傷害保障事業特別会計予算を終わります。
 次に、議案第3号平成20年度深川市介護保険特別会計予算

○長野委員 簡潔に質疑を申し上げたいと思います。343ページです。特定高齢者把握事業の関係で、この内容と考え方、進め方についてお知らせをいただきたいと思います。

○籔健康福祉課長 特定高齢者把握事業につきましてお答えを申し上げます。
 この事業につきましては、要支援や要介護状態になることを防止するため、そうした状態になるおそれのある運動機能や口腔機能、栄養状態などに改善が必要な特定高齢者の方を早期に発見し、必要な介護予防事業に参加していただくことを目的に実施するものでございます。把握の方法といたしましては、高齢者の生活機能を把握するためにつくられました25項目から成る基本チェックリストという質問表に答えていただき、その中から特定高齢者候補者を選定し、さらにその中から生活機能の低下の有無と介護予防事業に参加が可能であるかどうかについて医師の判断を仰いだ上で特定高齢者に決定することとなります。この基本チェックリストは、各種健診の受診時や健康教室、老人クラブ健康相談などの保健事業の開催時などにおいて実施しております。また、医療機関や民生児童委員さん、保健推進員さんにも対象になりそうな方の情報提供をお願いしております。平成19年度の実績でございますが、2月末時点の基本チェックリストの実施者数は1,898人、高齢者人口の24%に実施し、そのうち特定高齢者の把握数は100人でございます。

○長野委員 中身については答弁で十分理解をいたします。24%という数字でございますけれども、今後さらに精度を高めるというか、対象者を十分チェックできる体制にご努力をいただきたいと思います。そんな取り組みの考え方があれば、お聞かせいただきたいと思います。

○籔健康福祉課長 今後の取り組みということだと思いますが、介護予防を進める上でできるだけ多くの高齢者の方に基本チェックを行ってもらうことが大変重要だと考えています。可能な限り実施機会をふやすよう努めてまいりたいと考えております。

○田中(昌)委員 335ページの保険給付費についてお伺いします。
 介護保険発足から保険給付の右肩上がりと言われている中で、今年度5,000万円以上の大幅な保険給付費の削減があります。これについてどのような理由なのかお伺いしたいと思います。

○籔健康福祉課長 介護保険給付費についてお答えいたします。
 平成20年度の介護給付費の予算額が19年度の当初予算額よりも下回っている理由でございます。平成19年度当初予算につきましては、介護保険事業計画で見込んだ給付費の単価など、計画値を基礎にして積算しておりましたが、介護保険給付費の実績と計画値との乖離が大きくなってまいりましたので、20年度予算においては前年実績を基礎にして積算することとしました。このことにより、積算基礎である1人当たり給付費単価が計画値より下がるなどいたしましたので、前年度予算より減額となったものでございます。

○田中(昌)委員 実績に合わせて下げたということなのですけれども、具体的にはどのような特徴的なものがあるのか。在宅なのか、施設型なのかというところで、それが減っているのか、予算対比として下がっているのかをもう一回お聞かせください。

○籔健康福祉課長 サービス費の中身としましては、施設サービスの部分が計画値よりも下回っている状況であります。ですが、平成19年度の保険給付費実績見込み額であるとか、それから18年度の保険給付費実績額は毎年5%程度ずつ上昇しておりまして、給付費自体は増加している状況であります。委員ご指摘のように、予算としては実績を基礎としてきたのか、計画値を基礎としてきたのかで単価などの違いによって予算額は減っておりますけれども、実際の給付費は上がっている状況でございます。

○北畑委員 343ページの介護予防にかかわって何点かお聞きをしたいと思います。
 今ほどの質疑にありましたように、制度が始まって8年、当初介護のお世話になる人が少ない状況の中でさまざまな普及をし、逆に2005年度に見直して急激な給付の増加ということで、この介護保険制度そのものの存続も含めて深川市においても高齢化率が既に30%を超えたということでありまして、30%を超えると加速度的に高齢化というのは進むとされております。そういう意味で、今後ますます介護予防が最重要視され、さまざま所管としても事業に関してはご苦労されていると思いますが、何点かお聞きをしたいと思います。
 それで、今まで取り組みをされているとは思うのですけれども、まず1点目、具体的にどの程度の効果があったのか。
 そして、この事業を進めていく上で課題をどのようにとらえているのか。
 3点目に、現状をお聞きしますと、介護状態になってからの給付はすんなりいくと思うのですけれども、やはり予防の段階でそれを受けていただくことになるとかなりの困難があると伺っております。そんな意味では、予防運動を展開する上で何らかの奨励事業ないしインセンティブみたいなものが必要なのかと思うので、この3点お聞きをしたいと思います。

○籔健康福祉課長 介護予防についてお答えを申し上げます。
 1点目の介護予防の効果についてですが、介護保険事業計画の要介護認定者数見込みと実績値の差で見ますと、要支援及び要介護1の軽度の方は平成18年度がマイナス20人、19年度はマイナス163人の見込みでございます。また、要介護2以上の中重度の方について、平成18年度はプラス38人、19年度はプラス129人の見込みとなっております。軽度の方が計画の見込みより少なく、中重度の方が計画の見込みより多い状況になってございます。要介護認定の審査基準が平成18年度から変更になっていることもございます。この結果だけで評価するのは難しいものと考えております。一方、サービス利用者の介護度の変化で見ていますと、軽度の方では維持、改善が平成18年度81.3%、19年度は2月までで81.6%となっております。平成19年度は18年度より0.3ポイント上昇しており、わずかですが、効果を見てとることができます。
 次に、課題についてです。加齢により、だれしも徐々に体力などが衰えてきますが、現在の状態を長く維持できるかどうかは個人の意識によってかなり大きな差となってあらわれてきます。このため、早くから健康意識をどのように醸成していくかが課題ではなかろうかと考えております。
 次に、個人が予防に取り組むための奨励事業についてでございます。日ごろから市民の皆さんに介護予防や健康を意識していただき、具体的に取り組んでいただくことはとても重要なことだと思っております。委員ご指摘のとおり、今後は現在実施しています介護予防事業以外に個人が日ごろから介護予防に取り組むための奨励的事業を取り入れる必要性もあるように思われます。新年度第四次介護保険事業計画の策定のため、市民のご意見を伺う組織を設置しますので、そこでどういったものが考えられるか議論してまいりたいと存じます。

○北名委員 329ページの一般管理費でお尋ねをいたします。
 介護認定と税の控除についてでありますが、一般質問の中でこのお知らせについては不十分さがあったと、これから改善していきたいという答えが出されました。医師の診断書を申請する場合につけることについては、一応答えが出たように思いますけれども、もう少しそのことについてお尋ねをしたいと。介護認定を受けるときには、医師の意見書があると。さらに、税の控除を受ける市町村長が認定をするに当たっての申請に医師の診断書をあえてつけるのはハードルが高くなるし、お金がかかるということでどうなのだと言いました。ほかの地域では、つけてないところもあるではないかという話をしました。
 それで、二つ聞きたいのですが、一つはどうしてそういう取り扱いの違いが出ているのかという根拠があると思うのです。それを聞きたいと。
 もう一つは、深川市として、この点について次年度からの対応はどう改善ができるのかお尋ねします。

○籔健康福祉課長 介護保険と税の控除についてお答えをいたします。
 障害者控除対象者認定書の認定に当たり、提出を求めています医師の診断書について提出を求めていない市があるが、なぜ本市と差があるのかというお尋ねでございます。この対象者につきましては、精神または身体に障がいのある65歳以上の者で、その障がいの程度が所得税法施行令に規定する知的障がい者等または身体障がい者に準ずる者として市町村長等の認定を受けているものということでございます。この準ずる者という認定基準自体が明確でないことに加えまして、その認定の可否は市町村長が適切と考える方法で確認することになってございます。このため、基準の解釈であるとか、市町村長が適当と考える方法が市町村によって異なっているためだと思われます。道内各市の取り扱いにつきましてもまちまちで、統一はとれていないのが実態でございます。
 次に、医師の診断書をつけなくてもよい方法、改善したらいいのではないかについてでございますが、重度の知的障がいなどは介護保険の要介護認定に用いる主治医意見書の記載内容から、実は現在も確認できるかもしれないということで可能かどうか検討中でございます。可能と判断されれば、取り扱いを変更してまいる考えでございます。

○北名委員 重度と言いましたけれども、重度の場合には容易に準ずるとなって、医師の診断書がいらないというのは理解できるけれども、重度ではなくて、介護認定の低い人、例えば介護認定の何段階とか、いろいろあると思うのです。医師の意見書をつけて介護認定をするわけですから、医師の協力だとか、あるいは事務職員の皆さんの判断だとか、努力だとか、調査だとか、そういうことでできる部分がもっとあるのではないかと。今の答えを聞いていると重度という言葉が耳に入ったものですから、私が聞きたいこととは違うという印象を持っていますが、その点はどうですか。

○籔健康福祉課長 ご承知だと思いますけれども、障がい者の程度区分と介護保険の介護度は必ずしも一致しないものでございます。その中でも要介護認定に用いる主治医意見書の中から障がい程度が判断できる部分がないかを現在検討中ということでございまして、医師の診断書をつけなくても要介護認定の意見書を用いることができることが可能であれば、取り入れたいと考えております。

○田中(昌)委員 先ほど保険給付費が約5,000万円以上の減ということでございます。325ページの歳入の保険料でお伺いしたいのですけれども、松沢委員が補正予算の質疑でされていました。わけがわからないまま終わったという感じがありましたけれども、法的に介護保険の金額の設定を3年間の途中で変えることができないものなのかお伺いしたいと思います。
 それと、もしできるのであれば、どのような手続が必要なのかお伺いしたいと思います。

○籔健康福祉課長 計画期間途中の保険料の変更についてでございますが、引き上げ、引き下げを含めて法律上不可能ではございません。ただ、変更するための手続は、3年ごとに行っております保険料設定と同様に行わなければならないということがございます。具体的には、市の介護保険事業計画の変更が必要となります。これは一部数字を変えればいいというものではなくて、策定するのと同様にすべてのサービスについて残りの期間の必要見込み量を推計し直す必要がございます。また、計画変更について市民の意見を聞く組織の設置等が必要になりますことから、これまでの経験から申し上げますとおおむね1年程度の時間を要すると思われます。さらに、北海道の介護保険事業支援計画の変更、それから本市の計画を変更するに当たっての北海道の意見、同意が必要になるなど、現実的には保険料の途中変更は難しいと考えております。

○田中(昌)委員 できづらい理由は理解をせざるを得ないのかと思いますけれども、それにしても今回の保険料の設定は想定したものと違ったことが起きていることがいろいろあると思います。そのときの質疑の答弁の中でもありましたが、有効に活用という表現は違うと思いますけれども、期間中で初年度は余り、次の年はとんとん、最後足りない分を基金で積んだのを吐き出す流れだと我々は聞いているものですから、そことは大分違う雰囲気があるなと。今年度の予算については、当初から積み立てがかなりの額で、基金の取り崩しではなくて、積み立てが起きているということは非常に余裕があるなということで、この3年間の中で被保険者からいただく保険料と保険給付をとんとんにする考えを持つべきだと思います。そう算定されていると思って我々も賛成をした経緯もありますから、それが違ってくると、その整理を次の3年間でどうするのか。その辺も興味のある部分ですし、期間が長くなればなるほど基金積み立てのままというのはおかしいと思うのです。あくまでもその期間の範囲の中で確実に整理をされるべきものだととらえていますので、その点について今後どのように対応していくかお伺いしたいと思います。

○籔健康福祉課長 お答えをいたします。
 基金の活用についてでございますが、現在の基金積立金につきましては介護給付費の不測の事態に備え、必要な額を残し、それ以外は保険給付費に充てていくのが基本的考え方でございます。これにより、次期保険料に対し、引き下げ効果が生まれます。どういった形で引き下げ効果を出していくのかにつきましては、一気にやる方法もあるかと思いますが、中長期的に保険料の急激な上昇を抑える考え方でやっていく方法もあろうかと思います。いろいろな選択肢があると考えますので、介護保険事業計画を新年度策定いたしますが、その計画の策定のために設けます市民の意見を聞く組織において十分議論していきたいと思っております。

○田中(昌)委員 計画策定のときの委員会の意見ということもあるかと思います。議会議論の部分も十分反映していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。答弁はいりません。

○東出委員長 介護保険特別会計予算を終わります。
 次に、議案第4号平成20年度深川市国民健康保険特別会計予算

○楠委員 388ページの出産育児一時金についてお尋ねします。
 少子化対策において、この一時金というのは重要な位置を占めているのではないかと思いますが、昨年度から見ますと大幅に削減をされております。その理由をお尋ねいたします。

○平山市民課主幹 答弁申し上げます。
 平成18年10月の制度改正によりまして出産一時金は35万円に引き上げられておりますけれども、平成20年度の予算編成に当たり、過去5年の件数の推移を十分に精査いたしまして、これは平均22件ほどになってございます。少子化傾向は今後も続くことが予想されますけれども、平成20年度は平均の件数を見込んだ実績に基づくものです。

○松沢委員 402ページになろうかと思いますが、特定健診についてお尋ねをしたいと思います。
 この制度は、今まで別な項目でしたけれども、今度は国民健康保険でされていると。74歳以下の方への特定健診が行われ、その受診率によってペナルティーがかかりそうだという話も聞こえております。制度の概要と、あとペナルティーとして後期高齢者医療制度への拠出金の割合が国からの指示で変わっていく話もありますが、その辺の中身について説明してください。
 それから、私自信も受けたことがありますが、ウエストスリムセミナーがありまして、メタボリック症候群の予防ということで、これも今度はここで事業が行われるということです。これについても説明をいただきたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○楠委員 特定健診のところでお尋ねします。
 まず、市における予算、国保における特定健診の規模はどうなっているのかということ。
 次に、まだ一般的に知れ渡ってはいないと思います。広報の3月に掲載されていましたが、その周知方法についてお伺いいたします。
 また、病院の体制はどうなっているのか、さらに民間の一般病院との連携はどうなっているのかお尋ねします。
 ペナルティーのところは、松沢委員と重なりますので、割愛します。

○平山市民課主幹 初めに、今回の特定健診制度の概要でございます。
 老人保健法に基づく基本健康診査、平成20年度からは高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、各医療保険者に特定健診等の実施が義務づけられました。この制度の特徴としては、内臓脂肪症候群、いわゆるメタボリックシンドロームに起因する生活習慣病を医療費抑制に効果がある対策として位置づけ、各保険者に特定健康診査及び特定保健指導に関する実施計画の策定を義務づけて、5年間の経過期間後における特定健康診査の受診率やメタボリックシンドロームの予備軍及び該当者の減少率など、成果目標の状況により、後期高齢者医療支援金の加算と減額を行うところにあります。このペナルティーでございますけれども、高齢者医療支援金につきましては特定健康診査等の目標が達成されない場合に計画期間終了後の平成25年度に10%の範囲内で増減が図られます。市民の皆さんに対する影響という点では大きいものと考えております。後期高齢者医療支援金の額を現在の段階で正確に見通すことは難しいところですけれども、現段階での推移経費としましてはプラス・マイナス3,000万円ということで、税額に直しますと1人当たり約3,600円となっております。
 次に、ウエストスリムセミナーの関係でございます。平成19年度までのセミナーにつきましては、生活習慣病の発症のリスクの高い内臓脂肪症候群の該当者とその予備軍の市民を対象に老人保健法に基づく保健事業として実施してまいりました。平成20年度からは、このような方につきましては医療保険者が特定保健指導として実施することになりますので、深川市国民健康保険として一部事業内容を見直し、継続実施をしていく予定でございます。
 次に、楠委員の質疑にお答えをいたします。初めに、予算の内訳でございますけれども、特定健康診査として1,478万4,000円、特定保健指導に208万3,000円、そして特定健診の電子データのやりとり、これが基本になっているのですけれども、この経費に73万7,000円を予定してございます。平成20年度における規模ですけれども、今の計画では特定健診に1,825人、そして特定保健指導に228人を予定しているところでございます。特定健診につきましては、現在市立病院、旭川厚生病院、対がん協会による集団検診によって実施する予定でございます。市立病院では、今後は年間を通じて随時受診を受け付け、実施をしていきたいと考えていますし、厚生病院については人間ドックの受診によって行うことにしてございます。従来の集団検診は毎年6月に実施しておりましたけれども、受診機会向上のためにさらに8月、10月にも実施する予定でございます。
 続きまして、周知につきましては、広報ふかがわ3月号に特定健診の実施計画の概要について記載しているところでございまして、また広報ふかがわ4月号におきましては市民の皆さんに受診案内を特集として組みまして積極的に受診をお願いするよう取り組んでまいりたいと考えています。また、国保だより等の国民健康保険の被保険者の皆さんにお送りする資料がございますけれども、そういった機会にも皆さんにお知らせをして積極的に受診をお願いしていきたいと考えています。

○東出委員長 病院の体制、民間病院との連携について答弁願います。

○平山市民課主幹 答弁漏れで申しわけございません。
 先ほど申し上げました特定健診の受診率の目標が平成24年度におきまして65%と掲げてございまして、現在予定している市立病院、厚生病院、対がん協会の3者の受診機会だけでは難しいこともござますので、深川市も医師会の協力を得て特定健診の受診率を向上させることも視野に入れてございます。特に特定健康診査につきましては、治療中の方につきましても対象になっていることもございまして、医師会加盟の医療機関における健診委託を今後医師会と協議しながら検討するものでございます。市立病院につきましては、健診機能を拡充し、市民の皆さんの特定健診の受診や保健指導の実施などにこれまで以上に大きな役割を果たしていただけるものと考えていますので、市立病院において病気の予防という保健事業から医療サービスまで一貫した対応を可能とすることで地域医療の充実が図られるものと考えています。

○松沢委員 5年間の健診をやって、その受診率によっては平成25年度に後期高齢者医療制度への負担金が3,000万円の影響が出るという答弁だったと思うのです。これは非常に大きな話で、よく猫の目農政と言われますが、制度の改悪といいますか、改正が多く、猫の目のように変わっていくわけです。この辺の自治体としての独自性といいますか、国の方針どおりの今説明があったとおりにやらなければいけないものなのか。実際として、工夫とか、この部分は弾力的にできるとかというものはあるのか。

○平山市民課主幹 受診率につきましては、今申し上げたとおり大変大きな課題です。現実には、平成18年度の受診状況を見ますと12.6%、目標に比べますと5分の1程度という状況になっております。そういう意味では、今委員ご指摘の受診率を高める方策については難しい課題であると考えております。そこで、今回の制度周知も含めてですけれども、取り組みとしては、先ほど申し上げたように市内の医療機関との連携、あるいは受診しやすい環境づくりとして国民健康保険の被保険者が受診する場合につきましては特定健診、特定保健指導に対する無料化を保険者として取り組んでおります。また、回数の増ですとか、あるいは医師会との連携にも取り組んでおりますし、今議会におきまして健康づくりの意識を高めていただくこともございまして、健康づくりにおける市民の皆さん、そして事業者の方々、行政の役割を明確にした条例を制定すべくご提案をさせていただいております。そういったこともございますし、保健事業に深くかかわります国保運営協議会、保健推進員さん方からご意見をいただくなど、精力的な受診率の向上の取り組みにより、目標を達成するべく努力してまいりたいと考えてございます。独自の取り組みとしては、今申し上げた取り組みをしていく中で可能な限りペナルティーと言われる部分を回避すべく5年間の計画内で一生懸命頑張っていきたいと思っております。

○田中(裕)委員 364ページになると思いますが、国民健康保険と国民年金とのかかわりについてお聞かせいただきたいと思います。
 平成19年6月の社会保険庁改革の一環として、平成20年4月から、国民年金保険料を滞納している場合に国民の国民健康保険の被保険者証で有効期間が短い短期証を発行できるようになりましたが、その取り組みについて当市としてはどう考えているのか、所見を伺いたいと思います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○宮田委員 370ページになりますが、国民健康保険税について関連で質疑をさせていただきます。
 深川市国民健康保険税滞納世帯に係わる措置要綱、訓令第13号に関する質疑となりますが、国保加入世帯数と1年以上滞納した世帯数、これらの方々は全加入世帯の何パーセントとなるのか、過去5年間の数値を教えてください。
 次に、これらの世帯について、同訓令第13号第3条、措置の対象者に関し5項目あり、一つ目、故意に保険税を滞納している者。
 二つ目として、納付相談または納付指導に応じようとしない者。
 三つ目として、納付相談または納付指導において取り決めた保険税の納付約束を誠意を持って履行しない者。
 四つ目として、所得、資産状況等を勘案すると十分な負担能力があると認められた者。
 五つ目として、滞納処分を意図的に免れようとする者。これらを調査した世帯数及び該当しなかった世帯数について、過去5年間の状況を教えてください。
 次に、これらの世帯について、同訓令第13号第4条、措置の予告に関し、本市より、特別な事情等の届け出ができる旨を含めた予告書は何世帯に通知されたのか。また、何世帯から届け出があったのか、過去5年間の状況を教えてください。
 次に、これらの世帯について、地方税法717条に基づく特別な事情等の届け出数と届け出内容が認められなかった過去5年間の状況を教えてください。
 次に、これらの世帯について、同訓令第13号第7条、弁明の機会の付与等に関し、本市より、口頭による弁明世帯等を含め、弁明書は何世帯に通知されたのか。また、何世帯から回答があったのか、過去5年間の状況を教えてください。
 次に、これらの世帯について、同訓令第13号第8条、措置の決定、通知に関し、本市より、措置の決定事項を書面にて当該措置の該当者に通知した世帯数及び届け出があった世帯数について、過去5年間の状況を教えてください。
 次に、同訓令第13号第9条、資格者証の交付に関し、世帯主が資格証明書を交付した世帯数、また同訓令第13号第7条、弁明の機会の付与等により、適用除外に係る被保険者証を交付した世帯数及び適用除外者に係る短期被保険者証を交付した世帯数について、それぞれ過去5年間の状況を教えてください。
 二つ目の質疑として、地方税法717条の特別な事情について本市としてはどのようにとらえて審査を行っているのか、その内容をお尋ねいたします。
 三つ目の質疑といたしまして、現在本市において資格証明書を交付している世帯はないと聞いておりますが、本当だとすれば、その理由と根拠についてお聞かせ願います。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○松沢委員 関連ということですが、中身を聞いて別の質疑だと思いますので、委員長の手元で整理をしてください。

○東出委員長 答弁者側にお願いしますけれども、まず田中裕章委員の質疑について答弁願います。

○平山市民課主幹 田中裕章委員の質疑に答弁申し上げます。
 ご指摘のとおり、国民年金の滞納者に対して有効期間が短い短期被保険者証を発行して接触する機会を多く持ち、保険料の納付を求めることができるよう国民健康保険と国民年金の制度をまたいでの措置がとることができるよう制度が改められたところであります。接点を多く持つことで保険料の納付や免除の制度を説明することを期待してのものですが、難しい問題となるのは新聞報道等にもありますように国民健康保険税を完納している方についても短期証の発行になるというものでございます。そのため、国民年金と国民健康保険との対象者がほぼ重なることがありますけれども、その制度の有効性については認めつつも、国民健康保険税の完納者に対して短期証の発行を行うことは現時点で極めて難しいものと考えております。他の市町村の動向などを踏まえ、対応については慎重に判断をしてまいりたいと思っています。

○東出委員長 宮田委員の質疑は終わっておりますが、宮田委員の質疑に対して関連がある委員は挙手願います。

(「関連」と呼ぶ者あり)

○北名委員 378ページだと思うのですが、資格証明書についてお尋ねします。
 先ほどの宮田委員の質疑の中でも、資格証明書は出していないと聞いているがという言い方がありましたし、私もそのように今日まで聞いております。ただ、その位置づけとしては、私は評価をしております。各地で資格証明書を出したがゆえ、保険がないために医療を受けられない事態が起きています。資格証明書を出していないところと出しているところがあるのですが、深川の場合にはいろんな配慮の中で出していないと聞いていますので、資格証明書についての現状だとか、取り扱い、考え方についてお尋ねをします。

○平山市民課主幹 初めに、宮田委員の質疑にお答えをいたします。
 数字の羅列ということで聞きづらいかもしれませんけれども、ご容赦ください。最初に、年度末ごとなのですけれども、国民健康保険の加入世帯、そして滞納世帯、それに占める割合で申し上げます。過去5年ということで、確定数値ができている平成14年度からとなります。平成14年度5,382世帯、524世帯9.7%、15年度5,560世帯、536世帯9.6%、16年度5,680世帯、528世帯9.3%、17年度5,817世帯、558世帯9.6%、18年度5,965世帯、716世帯12.0%となっております。
 続きまして、措置要綱第3条の措置対象者の調査につきましては、検討はしておりますけれども、調査にまで至っていないところでございますので、質疑の世帯数についてはゼロでございます。
 それから、予告書の通知件数、特別な事情の届け出件数、弁明書の通知件数、措置を決定し通知した件数については、いずれもこれまで件数としてはございませんので、ゼロでございます。
 次に、これまで国保において資格証明書を発行したことはございません。
 また、弁明の機会の付与等における適用除外者の被保険者証の交付についてもござません。
 短期被保険者証の交付につきましては、いずれも2月の数値ですが、過去5年ということで平成15年度からでございます。平成15年度には短期被保険者証の交付148件、16年度162件、17年度200件、18年度163件、19年度150件になっております。
 続きまして、特別な事情における審査でございます。保険税の納付に当たっては、きめ細やかに納税者の方々と対応をする中で個々の事情を調査し、分納や一部納付を奨励させていだきながら取り組んでおりまして、本市におきましては省令で定める期日より前の期日を定める、いわゆる短期証の交付によりまして被保険者との接点を数多く持つ中で納付していただけるよう努めているところでございます。
 資格証につきましては、交付をしておりませんけれども、法令等の定めによりまして資格証明書の活用も含めて納税者間での不公平感を是正することが今後の大きな課題と考えてございますので、今後検討してまいりたいと考えてございます。
 関連をいたしまして、考え方ということで北名委員から質疑をいただいております。今申し上げたとおり、資格証明書は交付しておりませんけれども、短期証の中での対応ということで、負担能力があることが明確な場合、納めている被保険者の方々との公平ということから、この資格証明書の制度は意識的に負担を逃れようとする場合の対処の方法として有効なものでありますので、その制度を全く活用しないことにはならないと考えられます。その必要性を今後は十分見きわめる中で対応していきたいと考えてございます。

○宮田委員 一つ目の質疑について再質疑をさせていただきます。
 ほとんどされていないという答弁であったかと思います。要綱は内規ということで市民に対して押しつけるものではないと思いますが、深川市国民健康保険税滞納世帯に係わる処置要綱、訓令第13号が明記されていることもありまして、少し判断に迷うところであります。
 そこで、これらの一連の事務処理を行っていないということは全く問題がないのでしょうか、それとも少しは問題があるのでしょうか。その辺をお聞かせ願います。
 また、二つ目の質疑で特別の事情に関しての質疑をいたしましたが、審査の内容についてもう少し詳しく教えていただきたいと思います。これは、先ほど特別な事情の審査をしている世帯はゼロ世帯ということでお聞きしました。いつ、どこで、どのように審査を行っているのか、もう少し詳しく教えていただきたいと思います。
 あと、私は、特別な事情は国保悪用者に対する非常によいフィルターだと思っております。しかし、行き過ぎたフィルターは、国保悪用者にとってかえって都合のよいものになると思うのですが、どのようにお考えでしょうか。

○平山市民課主幹 資格証明書の制度が負担能力があるにもかかわらず、特段の理由もなく、保険料を納めない方と保険料を納めている多くの方々との間で均衡を欠くということから、公平を確保するために設けられているのはご指摘のとおりかと思います。したがいまして、特段の事情についての運用の仕方は、被保険者の皆さんの個々の事情によって異なってくると思いますけれども、申し上げたとおり審査に当たっての内容はまだ十分把握し切れないという点では少し反省しなければならない部分もあろうかと思います。適切に把握する中で、実態に即した対応を今後ともしていきたいと考えてございますし、制度の趣旨を踏まえて被保険者間の不公平を生まない制度運用に今後一層取り組んでいきたいと考えております。

○田中(昌)委員 370ページ、歳入の国民健康保険税で93%という徴収率を目指すということです。これまでも深川市においては93%をクリアしてペナルティーがないですという説明を受けております。平成18年度は若干徴収率が下がった話を聞いていますけれども、具体的にどれぐらいの徴収率で、実際ペナルティーをしばらく受けたことがなかったということではどのような実態なのか、その辺をお伺いしたいと。
 あわせて、平成20年度の徴収率の向上のためにどのようなことを考えているのかお伺いします。

○平山市民課主幹 平成18年度におきまして深川市の国民健康保険における一般被保険者に係る現年度分の収納率、これがペナルティーの対象になるものなのですけれども92.51%でございます。全道35市の平均は85.53%でございます。全道で最も収納率の高いのは歌志内市の96.79%、以下、芦別市、夕張市と続いてまいります。深川市は13位となってございます。この一般被保険者に係る現年度分における収納割合が定められた割合を下回った場合、普通調整交付金が減額されることになります。規模によっても異なるわけですけれども、深川市の規模におきましては一般被保険者数によりまして93%を下回った場合5%の減額が行われます。実際に数値が出ておりまして、平成18年度におきましてはこの割合が平成19年度の普通調整交付金の算定に減額が加えられてございます。約1,600万円の普通調整交付金が減額を受けています。平成20年度における収納率の向上への取り組みですけれども、これまでも担当しております税務課と連携しながら、事細かに納付相談は税務課で、そして制度の関係につきましては私どもが対応しておりますので、これからも緊密な連携の中で収納率の確保、ペナルティーを受けない努力を一層進めていきたいと考えてございます。

○田中(昌)委員 約0.5%の差となると、5億円の0.5%は250万円、250万円減ることによって約1,600万円もペナルティーがあるのは非常に不条理だと思いますけれども、収納率の向上については全市的な税収増という取り組みにも当たると思うのですが、93%を最大限の目標としてやるべきと思いますし、その辺の努力を改めてお願いをし、その部分の答弁をいただきたいと思います。

○平山市民課主幹 保険税にかかわって収納率は大切な部分でございますので、ご指摘を踏まえ、関係課と最大限連携しながら鋭意取り組んでまいりたいと思っております。

○宮田委員 ページ数がわからなくて申しわけないのですが、一部負担金減免制度について質疑を行います。
 昨年第2回定例会の一般質問の中で、私は現行の国民健康保険条例施行規則第26条が国民健康保険法第44条を完全に実施するものになっていない。つまり義務規定であるはずの窓口一部負担金減免制度が本市では確立されていない旨の指摘をさせていただきました。その後所管部課長より、国民健康保険条例施行規則第26条の整備と医療費減免制度を完全実施する方向で検討していただける旨のご連絡をいただきました。その後これらはどうなったのか。また、今回の予算にはどのように反映されているのかお尋ねいたします。

○平山市民課主幹 国民健康保険の一部負担金の減免制度につきましては、所要の規則改正を行いまして本年1月から施行しております。改正の内容は、国保施行規則第26条におきまして「事業又は業務の休廃止、失業等により収入が著しく減少したとき」という文言を加え、また国民健康保険一部負担金の減免及び徴収猶予の取扱要綱を定め、基準の明確化を図ったものでございます。予算につきましては、減免として認められる事例があれば対応することになってございまして、予算措置はなされているものでございます。

○宮田委員 1月より施行されたということで大変うれしく思います。
 そこで、何点か再質疑をさせていただきたいのですが、この医療費減免制度について該当者の条件、いわゆる線引き、聞き取りや相談を含めた窓口対応方法、また周知方法、特に広報や田中昌幸委員の提言されている健康づくりカレンダーも含まれると思うのですけれども、できればポスターとかもつくっていただきたいと。
 それと、きょうまでの申請者数、該当者数について教えていただきたいと思います。

○平山市民課主幹 改正の内容につきましては、先ほど若干触れましたけれども、要綱の中では生活困難の認定の方法を定め、認定の基準を免除と減額に分けて定めております。平均実収月額が生活保護基準額と住民税非課税世帯の患者負担限度額を加えた額以下の場合には免除を適用いたしまして、減額につきましては生活保護基準額と住民税非課税世帯の患者負担限度額を加えた額以上で生活保護基準額と住民税課税世帯の患者負担限度額を加えた額以下の場合に、一部負担減額割合を算出いたしまして20%から60%の範囲で減額をしている制度内容になってございます。
 窓口対応につきましては、制度の内容を説明し、必要となる申請書も備え、対応に当たるものでございまして、窓口には一部負担金の関係だけではなく、さまざまなご相談が寄せられますので、申請の内容によって時間を要することもありますけれども、迅速、丁寧な対応に心がけていきたいと思っております。制度を周知するための方法ですけれども、先ほど若干触れましたが、国保だよりを被保険者の皆様方に医療費通知などを含めて送ってございます。今月も郵送してございまして、今回の制度の内容についてはお知らせをしているところでございますけれども、周知につきましては引き続き広報などを活用する中で努めていきたいと存じます。
 それから、1月の改正規則施行後の状況についてでございますけれども、申請についてはございません。したがいまして、該当者についてもいない現状にございます。

○宮田委員 確認の意味も含めまして再々質疑をさせていただきます。
 まだ申請者はいないという答弁であったと思います。私といたしましては、この制度を完全に実施させる、または確立させるためには周知を徹底するべきだと思っておりますので、いろいろな方法を使って周知をしていただきたいと思います。

○東出委員長 宮田委員、答弁はいりますか。

○宮田委員 いらないです。

○東出委員長 質疑を続けます。

○山田委員 国保会計全体についてお尋ねします。
 国民健康保険事業の広域化の見解について伺っておきたいと思います。国民健康保険事業は、現在各市町村の事業でございますが、少子高齢化が進む過疎地域の市町村にとって独自運営は大変厳しいのが現実であります。平均年齢の低い都市部に比較すると保険料負担はかなりの差が生じているのではないかと推測されます。私はかねてより国保事業を都道府県単位にすべきと考えておりますが、今回医療保険の安定的な運営を目的に後期高齢者医療制度の導入が図られようとしている現状から、国民健康保険事業においても都道府県単位、したがって北海道を単位とする広域化への取り組みを検討すべきと考えております。最近高知県が広域連合による運営を検討するという報道がありましたが、市としてどのように考えるか、見解を伺います。

○平山市民課主幹 後期高齢者医療制度と同じく、国民健康保険については安定的かつ持続的に医療保険制度を運営していく必要がありまして、後期高齢者医療制度が都道府県を単位とする広域連合によって運営されているのを拝見いたしますと、今後は国民健康保険においても広域化の取り組みが必要になることは議員ご指摘のとおりと思われます。無論現在の国民健康保険の運営状況が各自治体で異なることから、すぐに広域化に結びつくのかどうかは難しいところがあろうかと思います。ただ、方向としては、広域化の流れは必要ではないかと考えてございます。議員の質疑にもありましたが、高知県が国保の広域連合による運営を検討するとの報道、県内全域を対象とする広域連合化の動きということで非常に注目しているところでございまして、北海道においても今後非常に参考になることではないかと思ってございます。また、最近の北海道新聞のアンケートでは、国民健康保険などの一律のサービスが求められる事業を市町村から国や道に移譲したいという声も強いとの結果が出てございます。医療保険の運営を将来にわたり個々の市町村で運営することの難しさを示すものではないかと考えております。全道的な検討、研究の機会が生じることになれば、積極的にかかわることも今後検討する必要があるものと考えてございます。

○東出委員長 国民健康保険特別会計予算を終わります。
 暫時休憩します。

(午後 3時09分 休憩)




(午後 3時23分 再開)

○東出委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 北名委員から議案第2号平成20年度深川市市民交通傷害保障事業特別会計の質疑について、数字に誤りがあり、一部発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可します。

○北名委員 申しわけございません。一般的に答弁の訂正というのはあるのですが、この場合は質疑の訂正であります。実は5万円支給され、本来は14万円だったと私が言ったので、皆さんは9万円の差だと思ったと思うのですが、2口でしたから24万円だったのです。ですから、19万円不足したということでありますので、訂正させていただきます。

○東出委員長 次に、議案第5号平成20年度深川市後期高齢者医療特別会計予算

○楠委員 425ページになるかと思うのですが、後期高齢者医療特別会計についてです。総体的な運営は北海道広域連合が行い、深川市はその窓口ということですが、国民健康保険、後期高齢者医療、老人医療の市としての保険料の負担の財源変化等はどうなっていますか。
 また、国民健康保険への繰出金はどうなっているのかお尋ねします。

○平山市民課主幹 老人保健制度にかわる後期高齢者医療制度の導入に当たりまして、医療保険制度全体に対する市としての負担はどうなるのかについては、制度の改正の是非を問う前に重要な視点であると考えられます。質疑は、深川市が医療保険の国民健康保険、老人医療、後期高齢者医療の3会計についてどれくらいの負担、つまり一般財源を投じているかという趣旨と承りました。平成19年度におきましては、国民健康保険及び老人医療の2会計、そして平成20年度におきましてはこれに後期高齢者医療会計を加えまして比較することになります。比較に当たりましては、予算の規模ではなくて、一般財源の負担による比較になろうかと思います。平成19年度の国民健康保険と老人医療の一般財源の負担額の合計は約4億3,400万円となります。平成20年度におきましては、国民健康保険、老人医療、後期高齢者医療の3会計の一般財源負担の合計は約4億4,900万円となります。したがいまして、平成19年度よりも約1,500万円ふえてございます。率にしますと約3%ということでほぼ同程度、もしくは若干ふえている状況でございます。
 また、保険税、保険料の比較でございます。平成19年度の補正後の予算では、国保税が約8億400万円、平成20年度における国保税と後期高齢者医療保険料の予算合計は約8億6,600万円となっており、約6,200万円の増となります。率にしますと約7.7%の負担増となってございます。したがいまして、総体的に決算ベースでありますと正確なところの比較が出てきますけれども、予算の段階ではこのような金額になっており、ただ平成20年度の保険税につきましては平成19年の所得の捕捉によりまして変動もありますので、現段階でははっきりした見通しは慎まなければなりませんけれども、一般財源負担は予算上では微増、保険税、保険料については若干ふえるものでございます。
 それから、繰出金の財源でございますけれども、これについては普通交付税の基準財政需要額の中にそれぞれ措置されてございます。

○北名委員 432ページでないかと思いますが、後期高齢者医療制度について質疑します。
 一般質問だとか、いろんな形で議論されてきたこの制度がいよいよ4月1日からスタートすると。深川ではないですけれども、ある地域で市役所の方が説明したら、「よくわかった」と言われたので、「どうもありがとうございました」と言いましたら、「年寄りは早く死ねばいいと言うのだな」ということを言った話だとか、私が今手にしているチラシにも「長生きしたらだめですか、知れば知るほどこれでいいのか」と書いてあるように、全国的に大きな問題になっていることであります。
 そこで、私は具体的に何点か質疑します。1点目は、保険料のことに関してでありますが、ここでも先ほど国保のところで言った資格証明書のことを聞きたいわけです。国保法だと思うのですけれども、これでは高齢者が75歳以上かわかりませんけれども、保険証の資格証明書を出すことはならないと。してはならないというのがあると承知をしています。これがなぜかという理由は、詳しく言う必要はないけれども、年がいけば、病気にかかることは多いし、そこで資格証明書となれば、本当に命に直結するということであろうかと思います。ところが、この後期高齢者医療制度には資格証明書が出てきたわけです。私は、国保と同じように深川での対応としては資格証明書を出さないことを求めたいと思いますが、行政としては後期高齢者医療制度の資格証明書をどう位置づけ、どう対応するかお聞かせ願いたい。
 それから、もう一つは、診療の問題です。料金の問題もあるのですけれども、それは抜きにして、診療が受けづらくなると。あるいは、受ける内容が極めてレベルダウンするということで、そのことについて聞きます。高齢者担当医が決められていくと聞いていますが、そうなると医療をその方以外から受けることができづらくなる。できなくなることはないと思うのですが、そのときには医療費が高くなるのかという気もするのです。そういう問題が一つあると思うのです。もう一つは、包括払いの形ができ、受ける内容が1回幾らと決められて、何回検査しても同じ額となりますから、必要な検査が受けられなくなる可能性があると。危険性と言っていいのかもしれません。この辺についてはどうなっているのかお尋ねしたい。
 三点目は、日本医師会は差別医療だということで反対していると聞いておりますけれども、日本医師会が反対しているのかどうか。国の制度であり、こういう形で実施されていくわけですが、行政として、地方自治体としてやれることはどういうことなのかお尋ねします。

○平山市民課主幹 初めに、資格証明書の関係でございますけれども、後期高齢者医療制度における資格証明書につきまして北海道後期高齢者医療広域連合への問い合わせに対する答えということで、こう話が出ております。一定の滞納があれば、直ちに資格証明書を交付するような機械的な運用は考えておりません。法令上も特別の事情があれば、資格証明書は交付しない取り扱いになっておりますので、各市町村の担当窓口で特別の事情があるかどうか適切に把握していただき、本広域連合として実態に即した対応をしていきたいと回答に書いてございます。本市としましても、この特別の事情に十分配慮した対応に努めていくということですけれども、国民健康保険にも同様の制度がございまして、両制度の均衡ある取り扱いに十分に配慮しながら、検討していきたいと考えてございます。
 それから、2点目の診療についてでございますけれども、ご指摘のとおり主治医という考え方が今回の後期高齢者医療については取り入れられてございます。これは、希望に応じて選んで継続的に心身の特性に見合った診療を受けられるということでございます。しかし、主治医以外の医師にかかることができるということで、変更もできますし、いわゆるフリーアクセスというものを制限する仕組みではないとされております。したがいまして、この2月に診療報酬改定で決まりました内容の中では、75歳以上の方も、それ以下の方も同じ水準の医療を受けることになっていると考えられますが、ただ年齢を重ねていく中で徐々に身体の機能が衰えて複数の病気にかかったりし、治療が長期にわたることもあります。こうした特性を踏まえた医療を提供することが目的でございますので、質疑の趣旨とは異なるものではないかなと考えてございます。
 それから、医師会の関係でございます。日本医師会のホームページを拝見いたしますと、確かに今回の後期高齢者医療についての意見が載ってございます。医療費適正化の視点が強い、後期高齢者の心身特性への配慮が欠けているのではないか、あるいは終末期医療の選択肢が限定的であるというさまざま意見がございます。すべてを紹介することはできませんけれども、決して医師会の提言は基本的に保険料負担を否定しているものではなくて、さまざまな医療制度改革についての意見も数多く載ってございます。つまり国民医療費の増大については強く懸念を示しておりますし、一定の配慮をした制度改革の必要性については医師会としても認めているものと受けとっておりますので、単に後期高齢者医療制度を一概に云々ということではないと考えてございます。
 4点目に、後期高齢者医療の関係で独自に市町村としてできることでございます。後期高齢者医療制度の枠内での保険料の軽減や減免については、あくまでも北海道後期高齢者医療広域連合の権限でございますので、制度上は市町村が任意に行うことはできないものとなってございます。ただ、この制度の枠外で各市町村が保健福祉施策の一つとして、例えば助成制度を設けて対応することは制度的に可能ではないかなと考えているところでございます。

○北名委員 大体のところは答えていただいたと思いますが、考え方として資格証明書については国保にもあるし、国保との均衡を考えながらやっていくと。国保との均衡を考えないでほしいわけです。今までは国保の中に75歳以上の人、80歳、90歳であろうと含まれてきたわけ、その人たちについては資格証明書を出してはいけないとあったわけです。あったのなら、きちっと答えてください。国保のこともあるが、75歳以上なのだから十分配慮していくという答えがいいかなと思うのです。
 次に、市の行政としてやれることは、今始まってないし、あれもやれ、これもやれとは言わないけれども、市のやれることは今からわかるものがあれば検討しなければいけないし、よそのまちの様子も見たり、スタートしていけば大問題が起きてくるから、十分に検討するという答えをいただきたいと思います。
 あと、否定をされたから、一言言い返しておかなければいけないけれども、受けづらくなるものではないし、診療内容が薄まるものではないと言った気がするが、そういうことになるのだということはこちらからも言っておきます。

○平山市民課主幹 繰り返しになりますけれども、資格証明書の制度は負担能力があるにもかかわらず、特段の理由もなく、保険料を納めない方と多くの納めている方との間の均衡を保つため、欠くベからざる制度内容だと考えてございます。そういったものがないと、最終的に公平な負担が確保できないということがございます。ご指摘のとおり、国民健康保険の中で老人保健の適用者については配慮するという条文がございます。ただ、後期高齢者医療にはそれがないのはご指摘のとおりです。
 次に、市ができることなのですけれども、これはいろいろと考え方があろうかと思いますが、全国一律の医療サービスを提供していこうということで今回医療制度改革が進められる中で、それぞれの自治体が独自の支援策をつくっていくことなりますと、今回の制度改正の意義から外れていくのではということも考えられますので、十分慎重に対処をしていかなくてはならないと考えてございます。

○北名委員 ただ、これは日本じゅう大混乱に陥るよ。極端な言い方に聞こえるかもしれないけれども、そういうことを予告し、答弁はいりません。

○東出委員長 後期高齢者医療特別会計予算を終わります。
 次に、議案第6号平成20年度深川市老人医療特別会計予算

(「なし」と呼ぶ者あり)

 老人医療特別会計予算を終わります。
 次に、議案第7号平成20年度深川市簡易水道事業特別会計予算

○川中委員 簡易水道の統合についてお聞かせをいただきたいと思います。
 平成19年6月に厚生労働省から、簡易水道等施設整備費国庫補助事業の通達があり、これは同一行政区域内の上水道事業あるいは簡易水道事業及び飲料水供給施設の事業統合を合理的かつ計画的に推進する目的と仄聞しておりますけれども、これらの事業の内容並びに深川市の取り組み状況についてお伺いいたします。

○松浦上下水道課長 簡易水道の統合につきまして2点質疑いただきましたので、お答え申し上げます。
 1点目の簡易水道等施設整備費国庫補助事業の内容についてでありますが、これは簡易水道などの国庫補助制度を見直しすることにつきまして昨年6月に厚生労働省から示されたものでありまして、簡易水道が小規模な水道事業であるため、一般的にコストが高く、採算が合わないのが通常でありますことから、その運営基盤を強化することを目的に事業統合を推進するものと解釈しております。その見直しの主な内容としましては、同一行政区域内の上水道事業、簡易水道事業等は平成29年3月末までに事業統合をすること。また、事業統合に係るスケジュールなどの統合計画書を平成22年3月末までに提出することが今後の補助対象の条件でありまして、事業統合しない場合、平成29年度以降、事業経営者が同じで一体的な管理が可能である既存の水道事業が所在するところの簡易水道施設に対しては補助対象から除外されるものであります。
 次に、2点目の深川市の簡易水道事業の取り組み状況についてであります。深川市の簡易水道事業は、過去には5カ所の簡易水道があり、それぞれの水源から水道を供給しておりましたが、昭和60年から北空知広域水道企業団の水道用水供給が開始された以降、水道拡張事業を実施し、管路を接続したことによりまして上水道事業に統合したため、現在は音江町更進地区の1カ所となっております。この簡易水道は、現在水道事業会計とは別に特別会計で運営しておりますが、維持管理は水道事業と一体的に管理しているため、統合しても経費的には変わりませんし、また統合することには特に支障がないと考えております。しかし、簡易水道事業を水道事業に統合することは、水道事業の区域拡張となるため、事業認可の変更申請が必要となり、それに伴いまして深川市内の水道区域に入っていない地域も含めた水道事業全体の見直し検討が必要となり、一時的に委託料などの経費が発生いたします。また、現在北空知1市4町のそれぞれの水道事業を簡易水道も含めて北空知広域水道企業団による末端給水事業化として統合が可能かどうかについての検討作業が始まったところでありまして、その検討結果を見きわめながら、今後統合の時期を検討していきたいと考えております。

○川中委員 ただいまの説明で事業内容等については承知したところですけれども、今の説明の中にもありましたとおり平成22年3月までに統合するか、計画書を出さなければいけないということです。今ほど説明のありましたとおり、簡易水道は更進地区が残っているわけでありますけれども、それ以外に深川の水道区域に入っていない地域も含めて検討するということで、これらの進め方、あるいは受益者との話し合いなど、今後のスケジュール等についてお伺いいたします。

○松浦上下水道課長 水道事業の区域見直しに関連する話でありますけれども、平成22年3月末までについては統合する時期、要するに年度をいつにしますかということの期限でありまして、実際の統合につきましては平成29年度までまだ時間があります。今回の更進簡易水道につきましては、単純に水道区域に入れるという統合を現在考えております。したがいまして、それ以外のところにつきましては、まだまだ時間がありますので、もう少し検討しながら、今後進めていきたいと思っております。

○東出委員長 簡易水道事業特別会計予算を終わります。
 次に、議案第8号平成20年度深川市農業集落排水事業特別会計予算

(「なし」と呼ぶ者あり)

 農業集落排水事業特別会計予算を終わります。
 次に、議案第9号平成20年度深川市地方卸売市場特別会計予算

○田中(昌)委員 特にページが指定できないのですが、大型冷凍機の耐用年度ということで、これまでも何度か質疑させていただいていると思います。2台あるうちの1台が故障し1台だけで運転をしている話も聞いていますし、非常に老朽化が著しいということで今後どのような展開を考えているかお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 大型冷凍機の質疑にお答えを申し上げます。
 大型冷凍機につきましては昭和48年に2基設置されたものでございまして、耐用年数につきましては15年とされているものでございます。昭和63年が耐用年度となっております。質疑にもございましたとおり、今年になりまして1基が使用不可能となり、残る1基の保守とメンテナンスに努めているところでございます。耐用年数を大きく超えることにつきましては、市場の売り上げが減少の一途をたどる中、卸売市場の健全経営をまず優先するという方針で更新を先送りしているものでございます。

○田中(昌)委員 15年の対応年数が既に35年を超えているのかと思いますけれども、突然とまった場合にはどのような対応ができるのか、少し心配な部分がありますので、その辺どう考えているかお伺いしたいと思います。

○伊藤商工労働観光課長 お答えを申し上げます。
 老朽化しているということで、突然にということは十分考えられることでございます。市場の社長ともお話をさせていただいているのですが、万が一故障した場合については故障の程度にもよりますけれども、短期間であれば、低温の冷蔵庫もあります。そちらに移して密閉をすると。また、長期間になるようであれば、旭川とか、他市の冷凍施設の方に保管を依頼していくという方法が考えられるのではないかと伺ってございます。

○田中(昌)委員 冷凍機は非常に大変だという認識を持った上で今後きちんと見通しを立てるべきかなと思います。
 それで、質疑は次に入らせていただきたいと思いますが、よろしいですか。

○東出委員長 どうぞ。

○田中(昌)委員 土曜市についてお伺いをしたいと思います。
 私も何度か行ってついつい買い過ぎる嫌いがあるのですけれども、雑多さが非常にいいのではないかなと思っていますし、毎週開催をしているということで土曜市を待っている方が非常に多いのではないかなと思っています。実は非常に安いのです。地元農産品、特に野菜は非常に安く買えますので、その辺ありがたいと思いますし、市場の皆さんの努力にも敬意を表したいと思っております。市として、土曜市のアピールの仕方をもう少し工夫したらどうかということでお伺いしたいと思います。道の駅で紹介しているかを確認したら、していないということですので、道の駅でも土曜市を毎週やっていますというのをお知らせするコーナーをつくってあげて、写真とか、いろいろ買い物ができますというのを紹介すれば、道の駅に来た人がまち中に入ることについて非常にいいインパクトがあるのではないかと思います。深川産だけではなくて、留萌から来るいろんな新鮮な海産物も豊富ですから、そういう意味で留萌まで行かなくても、深川まで行けば海産品も買えますというアピールができるのではないかと思いますので、その辺道の駅を活用すると。指定管理者で振興公社がやっていますから、そちらとの相談もしなければいけないでしょうけれども、そういう活用、あるいはアピールの方法についてどう考えているかお伺いします。

○伊藤商工労働観光課長 土曜市の関係についてお答えを申し上げます。
 土曜市につきましては、平成16年7月から、深川地方卸売市場買受人協同組合が主催をし、大印深川地方卸売市場が後援しまして市場を地域の消費者に開放し行っているものでございます。消費者との交流を深めながら、市場の売り上げ増加と地場産品の消費拡大を図っているところでございます。PRの考え方でございますが、委員のご提言の趣旨を踏まえ、今後におきましては道の駅などにチラシを置いたり、またポスターを掲示するなど、指定管理者であります振興公社と十分相談、協議の上、対応してまいりたいと考えてございます。

○東出委員長 地方卸売市場特別会計予算を終わります。
 次に、議案第10号平成20年度深川市下水道事業特別会計予算

(「なし」と呼ぶ者あり)

 下水道事業特別会計予算を終わります。
 次に、議案第11号平成20年度深川市土地区画整理事業特別会計予算

(「なし」と呼ぶ者あり)

 土地区画整理事業特別会計予算を終わります。
 次に、議案第12号平成20年度深川市駐車場事業特別会計予算

○川中委員 ここでは、事業内容についてお聞かせをいただきたいと思います。
 昭和51年に開設して以来、市民の駐車場の確保ということで今日まで営業を続けているわけであります。それぞれ時代の変遷に伴って内部協議をし、運営方針も変えながらでありますが、平成3年度から利用台数が大きく減ったということで、それに伴う収入減で非常に厳しい経営が強いられているのが現況かと思います。特に平成19年度の利用台数、あるいは年々減少していることに対してどう分析をし、どう対策を練っておられるのか、これらについてお聞かせを願いたいと思います。
 また、厳しい運営を強いられている状況の中から、今後の運営方針も十分に検討されていると判断させていただいておりますけれども、その点についてもお伺いします。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 1条駐車場につきましては、中心市街地に駐車のための施設を整備することによって道路交通の円滑化を図り、さらに商店街の利便性を高めるために昭和51年に供用を開始しております。過去3年間の利用台数と使用料収入の状況でありますが、平成17年度は約1万8,300台で使用料収入が約300万円、18年度は約1万7,700台で使用料収入が約245万円、19年度は2月末現在でありますが、約1万4,300台でございまして、使用料収入が約190万円となっており、年々使用料収入が減ってきております。その原因といたしましては、1条駐車場に隣接しておりましたスーパーの撤退や遊技場利用者の駐車台数の減などが考えられますし、また増加する市街地の空閑地や深川駅周辺に点在いたします無料の公共施設の駐車場が影響しているものと推測しているところでございます。経営健全化の対策といたしましては、平成4年に駐車料金の改定を行い、16年には無人精算機の導入による管理経費の節減に努めるなど、経営の見直しに努めながら、管理運営を行っているところでございます。さらに、現在利用者の利便性を高める方策といたしまして、供用時間の延長や料金体系の検討を進めているところでございますが、平成20年度は駐車場事業会計の単年度経営健全に向け、最初の30分の使用料を無料とし、その無料駐車場料金相当額99万2,000円を一般会計より繰入金として計上いたしております。
 今後の方針でありますが、1条駐車場の目的は駐車場法に書かれておりますけれども、道路交通の円滑化を図り、もって公衆の利便に資するとともに、都市の機能の維持及び増進に寄与することであります。1条駐車場につきましては、市政方針で施設の立地条件などを考慮し、その有効活用及びあり方につきまして検討を進めますとご報告させていただいておりますので、今までの議会論議やご意見を十分参考にさせていただき、都市計画決定をした駐車場でございますことから、北海道、関係部課とともに検討し、新たな視点で都市計画審議会に諮問し、答申をいただく中から年度内に方針を決定してまいりたいと存じます。

○北名委員 これで質疑がなくなった感じがするのですが、私も駐車場のことでは明確に無料開放という言葉でお尋ねをしたいと思います。
 都市計画法だとか、審議会だとか、新たな視点に立ってというのは、全部無料化を意味しているなと感じておりますが、年度内にやると。だから、スケジュール的にも平成20年度内に方針を出して21年度からその方向にいく考えなのかなという気もするのです。いずれにしても、使用が減っているとか、いろいろあるけれども、商店が疲弊しているから、非常に困難だから、特に小売店に利することについては何でもやるというわけにはいかないけれども、大いにやっていただきたいと。そういう立場から考えると、スケジュール的に年度内という表現を使ったけれども、都市計画審議会はいつごろとか、そういう予定があれば聞かせていただきたいし、早く実施した方がいいのではないかと思いますので、いち早くできるものかどうかも含めてお尋ねをいたします。

○堀川都市建設課長 お答えいたします。
 1条駐車場の無料開放でございますが、平成19年第3回定例会において北名委員から一般質問がございました。その中で、部長が現状特別会計を設置し運営している駐車場事業でありますことから、関係条例の廃止、改正等の必要、また維持管理費の負担などについて総合的に検討する必要があるとお答えさせていただいております。1条駐車場は、道路交通の円滑化、さらには委員質疑の商店街の利便性を高めるため、中心市街地に駐車するための施設として整備をしたということでございます。先ほど川中委員からの質疑に、私から年度内に方針決定をしていくと答弁させていただいておりますが、この点については年度内でいろいろと関係条例等も含め、議会に提案しなければいけないことになれば、12月の定例会に関係条例を提案させていただき、平成21年度から方針に沿った運営ができるよう私どもとしてはそういう状況で進めていきたいと思います。また、都市計画審議会につきましても、その前に審議会を開いて諮問をし、答申をいただく中で1条駐車場の今後の運営のあり方について方針を示していきたいと考えているところでございます。

○北名委員 大体は理解をいたします。ただ、行政のやることは手続があって、民間がいいことだということで、あさってからやろうかとか、来月からやろうかとはならないのはわかります。今の世の中は、そういう牛のよだれみたいなのはだめだという時代になって、裁判のスピード化だとか、いろんなことでスピードアップしているのです。いいことだったら、早くやると。いいか悪いかわからない場合もあるけれども、早くやるという時代に入っているので、今は新年度予算を審査しているのだけれども、来年まで1年間、極端に言えば私は結論が見えていると思うのだ。その辺手続に必要な時間はわかるけれども、早めることを念頭に置かないと、世の中のスピードについていかれないで深川市役所がおくれることになってはいけないという危惧も含め、答弁があれば聞きます。

○堀川都市建設課長 無料開放についていろいろと協議したことがございますが、その中では無料開放することによって特定の方の駐車場になるということもございました。1条駐車場は不特定多数の方が利用しており、公的な駐車場でありますので、不公平にならないように配慮しなければいけないという点ですとか、実際に定期回数券を利用し、使っている方もございます。その方々も含めて慎重に対応しなければならないと考えております。また、無料開放することによって放置車両のおそれも出てくるのではないかということもございます。昨今駅を中心とした周辺環境がこれまでと変わってきておりますことから、1条駐車場におきましてもその立地条件を生かし、中心市街地の活性化にも配慮した望ましい駐車場のあり方に対応していく必要があると考えております。1条駐車場は、都市計画決定を受けての駐車場でございますので、都市計画審議会や北海道などと協議を重ねるなど、手順を踏まえ、見直しを図っていきたいと考えております。

○東出委員長 駐車場事業特別会計予算を終わります。
 以上で特別会計の質疑を終わります。
 説明員が交代します。そのままお待ちください。
 次に、事業会計の質疑に入ります。質疑は、全般を通じて行います。質疑をされる委員は、必ずページを告げてから発言願います。
 初めに、議案第13号平成20年度深川市水道事業会計予算

○渡辺委員 水道事業会計1ページに関連いたしまして、毎年漏水調査の実施により修繕されている状況にかんがみまして、有収率の向上はどう努力されているのか。これらの内容と今年の取り組み姿勢を伺うものであります。

○松浦上下水道課長 水道事業の有収率の向上への取り組みと今後の方針についてお答え申し上げます。
 水道事業の経営に当たりましては、北空知水道企業団から受水しております水量をできるだけ無駄なく給水することが最も望ましいと考えておりますが、深川市の水道の総延長は約350キロありまして、その中には昭和30年代に布設されたものもかなりあり、布設後40年も経過しているパイプもありますので、老朽化が相当進んでいるのが現状であります。有収率を確保するための漏水対策としましては、地表にあらわれる明確な漏水箇所は速やかに修繕するとともに、地表にあらわれない漏水につきましては毎年計画的に専門業者による漏水調査を実施し、漏水の比較的多いところを見つけ出して修繕を実施しているところであります。しかし、水道本管は水圧がかかっていますため、老朽化につきましては次に弱い箇所から漏水が始まるのが一般的でありまして、毎年漏水箇所の修繕を実施するにもかかわらず、残念ながら漏水の量は減少していません。現在の有収率を維持しているのが実情でございます。平成19年度は、緊急的な修繕のほかに深川鉄南地区の計画的な調査をし、修繕も取り組み、漏水防止に総額約1,000万円の費用を要しました。また、平成20年度につきましては、納内地区の老朽管布設がえを予定しておりますし、また計画的な調査、修繕につきましては納内と音江の市街地区を予定しております。今後につきましても漏水箇所の早期発見、早期修繕に努め、有収率の確保と向上に取り組んでまいります。

○松沢委員 20ページのところになりますけれども、配水管新設工事について伺います。
 配水管の新設工事は、去年の秋口の多度志町湯内の新設で終わったのかと思っていたわけですけれども、ここへ2,425万円の計上がされております。道路のつけかえにかかわっての布設工事はわかるのですが、新設工事となっていますから、その中身についてお知らせいただきたいと思います。
 それから、もう一点は、水質についてです。やかんの内側や蒸発皿の内側に水あかがこびりついて簡単にとれないのです。私の家だけではないと思いますが、かなりしつこい水あかがついて困っているのですけれども、この辺は何が原因なのか、どんな方法でとれるのか、健康に害がないのかも含めてお聞きしておきたいと思うのです。家族の中では気持ちが悪いという話が出ていますので、お知らせいただきたいと思います。

○松浦上下水道課長 2点質疑いただきましたので、順次お答えします。
 まず、水道事業の新設工事でありますけれども、建設改良工事の内容についてお答え申し上げます。今回配水管工事として予定しております納内地区の道道旭川深川線の管路約1.2キロメートルでありますが、これは昭和40年代当時、納内の簡易水道の区域拡大として布設されたものでありまして、既に40年近く経過しているところでございます。その区間の管路の種類は、基本的には塩ビ管でありますが、当時住宅の門道とか、水田の取りつけ道路などの横断部分につきまして鉄管を水深させ、それをそのまま水道本管として塩ビ管と接続していたと判断されます。また、水道管が布設された後、道道のかさ上げによる改良工事とNTTケーブルがほぼ真上に敷設されている状況でありまして、なおかつ鉄管は年数の経過を伴いまして内部から腐食が進行し、近年漏水事故が多発しておりますが、修繕が極めて困難な状況でありますことから、今回新たに適正な深さでNTTケーブルに支障がない位置に布設がえを実施しまして漏水防止に努めるものであります。
 次に、水道水の蒸発残留物についてお答え申し上げます。水にはいろいろな物質がまざっておりまして、カルシウムやマグネシウムなどのさまざまな金属イオン、いわゆるミネラルが含まれております。これを火にかけるなど、蒸発させて残ったものを蒸発残留物と言っておりますが、これはミネラル分でありまして身体にとって必要な物質でもあり、有害なものではなく、安全には問題ないものであります。また、水道水には、消毒のために塩素を加えますが、これは煮沸によって蒸発、気化しますので、残留するものではありません。
 そこで、やかんの内面に付着した残留物を除去する方法についてでありますが、一般的には炭酸水素ナトリウム、いわゆる重曹で磨くと落ちやすいと言われております。また、なるべく酸度の高い食酢でも付着物が溶け出すことを確認しておりますので、いずれも人体に無害であります。

○松沢委員 管の新設についてはわかりました。
 残留物については、渇水期になりますと、達布の方へ行く道路から沼田ダムの底が見えるのです。そうすると旧浅野のまち並みがそっくりあの中へ入っているということで、この話をすると家族は非常に嫌がります。東京の水とは少し違ういい水だろうと思いながら、早速その話を聞いて私も試してみたのです。忙しくて重曹はまだやっておりませんけれども、強酸性のものを入れましたが余りとれなかったです。あなたの説明だと、重曹か、強酸かという両極端な話です。どちらかがというのなら、それならわかるということになるのですが、どうも科学的な裏づけのない話で、当てずっぽうにやってどちらかがという話をしているのかと思って聞いていたのです。恐らくこれは表に出てきていない話ですけれども、悩んでいる家庭は結構多いと思いますので、その辺的確な対応を見つけて知らせてほしいと思います。

○松浦上下水道課長 まず、沼田ダムの話なのですけれども、これにつきましてはダムの取水をした後、北空知水道企業団でしっかりと浄水処理をしておりますので、全く問題ないと思っております。
 それから、酸度の高い食酢で確認したけれども、落ちづらかったということであります。このことにつきましては、所管の職員が実際に確認した結果の報告を受けたものでありまして、酸度の違いによるものではないかということであります。そのようなことで食酢にもいろいろありますけれども、実際に職員がやったのはかなり強い食酢であったのではないかと思っております。

○太田委員 一般会計の水道費のところに関係することから、お許しをいただき、低所得の部分と高料金、それと基本料金の関係を一括したいと思いますが、よろしいですか。

○東出委員長 どうぞ。

○太田委員 まず、低所得世帯の負担軽減措置の関係ですけれども、心配するのは福祉灯油のところで生活保護世帯が外されたことなどがございまして、極めて心配をしているわけですが、この負担軽減の中身について伺いたいと思います。
 それと、平成20年度で消えている部分なのですけれども、高料金対策費、この部分がゼロになっているということであります。この辺の意味合いについてお伺いしたいと思います。
 それと、基本料金の水量の見直しという部分につきましては、これは以前にも質問しているのですけれども、基本水量が8トンと極めて高いところで設定されておりまして、例えば実際に単身世帯とかはふろもなかなか入らないと。1人だから沸かすのももったいないこともあります。そういうところについては、非常に数量の使用料が少なく経過することがありまして、そのようなことではこれを5トンに階段をつくってはどうかお聞きしたいと思います。

○松浦上下水道課長 順次お答え申し上げます。
 まず、低所得世帯の負担軽減措置についてでありますが、現在深川市の水道事業においては深川市水道料金等軽減に関する要綱に基づきまして、生活保護世帯と民生委員等を通じて申請のあった低所得世帯を対象に基本料金の一部を軽減する措置を行っております。具体的には、基本料金1,795円を1,102円に693円を軽減する措置であります。また、対象世帯数についてですけれども、本年度末の見込みで生活保護世帯が約250世帯、低所得世帯が約270世帯で合計約520世帯でありますが、ほぼ毎年500世帯前後で推移している状況でございます。軽減した料金につきましては、一般会計から水道事業会計に繰り出しされておりますが、平成19年度の繰り出し見込み額は約406万円であり、新年度についてもほぼ同じ額を予定しております。
 次に、高料金対策費についてでありますけれども、これは一般会計から水道事業会計への繰出金でありますが、地方公営企業法の規定によりまして一般会計が負担することとされている経費の基本的考え方に基づき繰出金となるものの一つであり、資本費の一部について一般会計が繰り出す経費であります。この高料金対策費としての繰出金の基準は、前々年度、いわゆる平成18年度における有収水量1トン当たりの資本費が175円以上で給水原価が280円以上という条件があります。しかし、平成18年度に北空知広域水道企業団の受水単価が下がったことから、基準となる資本費の算出計算に使用します受水費中の基本料金の部分が下がったことによりましてその基準を満たしませんので、平成20年度については予算計上されていないものであります。
 次に、基本料金の水量の見直しについてでございます。深川市の水道の基本水量は、供用開始以来、一貫して基本水量が8トンになっております。また、道内の水道事業者の8割近くが基本水量を8トンに設定されていますことから、最も一般的であると認識しております。水道料金には、過去に投資した施設の整備費分も含まれておりますので、少量使用者も、大量使用者にも設備工事費はひとしく要しているものと考えております。また、水道事業会計は企業会計のため、基本的に独立採算制であり、水道サービスの提供に要する原価はすべて料金で回収する必要がありますので、基本料金の8トン以下の見直しとなりますと原価の回収不足となりますため、8トンを超える使用者との負担の公平性を保つなど、料金体系全体の見直しが必要となってまいりますので、今後他市の状況も参考にしながら、次期水道料金見直し時の検討課題と考えております。

○太田委員 3番目の8トンを5トンにの関係について再質疑します。
 基本料金についてはいろいろ設備投資の要素があるというのはわかります。わかりますけれども、今私が言っているのは、8トンもそんなに実際使っていない方たちが結構いると。逆に言うと、取り過ぎではないかと。応能応益だとか、受益者負担だとかということがいろんな場面で出てくるわけですけれども、例えば5トンにしたからといって基本的な設備費などの部分を回収できないのだということではなくて、5トンにしてもその中に基本の設備費は入っていると。それは金額がふえるか、減るかというのはありますけれども、そこのところは整備費分が素通りすることではないと思います。そこら辺について答えていただきたい。

○松浦上下水道課長 基本料金の8トンを5トンにというお話でありますけれども、近年少子高齢化で単身世帯がふえ、使用水量も基本料金に達しない世帯が一般的には増加している状況だとは思いますが、深川市の場合、基本水量8トン以内の戸数割合について平成17年と18年を比較したところ、いずれも39%、約4割弱なのです。8トン以内の使用世帯が4割弱、9トン以上の使用世帯が約6割強という状況です。平成17年と18年だけの比較ですけれども、ほとんど変化がなかった状況でありました。今言われました2段階程度に変更されても影響が小さいということでありますけれども、従前の基本料金の総額が下がれば、超過料金の総額を上げる必要がありますことから、先ほども申し上げましたけれども、他市の状況も参考にしながら、今後上下水道経営審議会という審議会も持っておりますので、そこで審議していただくなどしながら、次期水道料金見直し時の検討課題とさせていただきたいと思います。

○田中(昌)委員 1ページになるかと思いますけれども、広域化の研究状況ということで、2年ほど前から水道企業団の方で広域化の研究をされているという報告を受けています。その話は進んでいると思うのですが、議論内容が全く示されていないわけです。ごみ処理のときにも余り議論経過が聞こえてこなくて、滝川市で新聞発表したのが出て深川の市民の皆さんが知った経過もあると認識しています。広域化によってどういうメリットがあるとか、それぞれ市と町の関係の中ではいろんなメリットの部分があるので、デリケートな部分もあるのかもしれませんけれども、それをすることによってどうなのかとか、こういうパターンでいけばこうなるというところは、議論の結論が出る前にお知らせすることは可能だと思うのです。そういうことを皆さんに知らせていきながら、当然議会もそういうことを認識しながら、どのような状況に進んでいるのかを注目したいところです。今の5トン、8トンというところからも、水道料金が全国一高いレベルにあるというところでどう下げていくか、上げない努力をしていくかという議論が広域化を進める上で市民の皆さんは注目すると思うのです。そういう部分をしっかりとお知らせをしていく考え、あわせて今の段階でどのような議論経過になっているのかお知らせをしていただきたいと思います。
 あと、今後どう市民へ周知をしていくのか。昨年も広報で周知したらどうだという話もさせていただいたのですけれども、その後どうなっているのかお伺いしたいと思います。

○松浦上下水道課長 まず、広域化の研究状況につきましてお答えしたいと思います。
 水道事業の広域化につきましては、平成17年に構成団体から水道企業団による末端給水事業化の検討要望が上がり、平成18年から検討に入ったものであります。現在の北空知広域水道企業団は、1市4町に水道用水を供給する事業を行っておりますが、その企業団に一般家庭などの蛇口までの水道水を供給するいわゆる市、町が行っております末端給水事業を統合することについての勉強会を立ち上げたものであります。この勉強会は、平成18年1月から開始しまして、1市4町の水道担当者と企業団で構成し、水道事業の新たな連携に関しての勉強会を延べ14回実施しておりますが、平成19年10月に報告書を取りまとめまして、翌11月に構成市町の課長会議であります事務技術連絡会議や副市町長会議、また12月開催の理事者会議及び企業団議会に広域化についての効果と課題、収支計画などの検討結果が報告されたところであります。報告された主な内容としましては、広域化に対する効果については一定の理解が得られたものでありますけれども、各自治体の財政状況、地域特性などを十分考慮して広域化するとした場合の具体的な条件であります統合時の財産の拠出基準、各施設の新旧格差、更新時の費用負担方法、各市町の責任水量などについてさらに精査、検討すべきであるとのご意見がございました。これを受けまして本年2月、1市4町の水道担当者と企業団で新たな検討組織としまして連携検討作業部会を立ち上げまして、具体的な課題についてできるだけ詳細に検討していくことになっております。なお、作業部会のスケジュールとしましては、ことし8月末ごろをめどに作業を進め、その後再度理事者会議等への報告を予定しております。
 次に、市民への周知についてでございますけれども、この広域化協議の状況につきましては深川市の水道事業の現状などもあわせて市民の皆様に情報提供をしていきたいと考えておりますことから、市の広報を活用する方法など、新年度早目に検討したいと考えております。

○田中(昌)委員 1市4町の首長同士の駆け引きもあって、いろいろと調整が難しいのでしょうけれども、あくまでも住民が不在にならない取り組みにしていただきたいと思います。水道料金については、特に市民の皆さんの関心の高い部分ですから、その辺運営をすることによって少しでも改善する期待もあるのかと思いますから、水道料金が安くなることが前提ではないとは思いますけれども、そういうことも十分検討する余地があると思います。
 1点だけ、これから作業部会で作業を進めるという話でしたけれども、それには市の担当としてはどういう立場の人間がそこに出席をして議論をされるのか、その辺のところをお伺いしたいと思います。

○松浦上下水道課長 深川市の出席する担当者は、課長補佐職1人と係長職1人の2人で参加しております。各町は、係長もしくは課長補佐各1人が参加しております。残りの企業団につきましては、2人か3人が入り、そういうメンバーでやっている状況でございます。

○田中(昌)委員 同じ立場の人の集まりということですけれども、出席する方がどの辺まで責任を持った発言ができるのか、疑問に思うところもありますが、当然報告を受けたりするのでしょうから、その中で深川市民の利益もしっかりと代弁できる立場でそこに向かっていただきたいと思いますので、この辺も検討よろしくお願いしたいと思います。答弁はいりません。

○東出委員長 水道事業会計予算を終わります。
 次に、議案第14号平成20年度深川市病院事業会計予算

○田中(裕)委員 ページ数がわからないのですが、院内感染についてお伺いします。
 院内感染においては、一般的にはよく知られているのがMRSAというのがありますが、数年前には埼玉県でMDRPという菌が入院患者100人から検出され、うち6人の死亡を厚生労働省が確認したそうであります。また、札幌市においても、このMDRPにおいて7人の死亡があったと報告がされております。札幌市の件については、院内感染の可能性は低いとされておりますが、いずれにいたしましても余り有効な対策がないとお聞きをいたしております。院内感染防止については市立病院においても十分に気をつけなければならないと考えますし、義務づけられていると認識をいたしておりますが、市立病院の現状、また感染対策委員会における対策、あわせて院内感染についての考え方をお聞かせいただきたいと思います。

○堀川市立病院管理課長 院内感染についてお答えを申し上げます。
 質疑の市立病院の現状についてでありますが、現在MRSA、一般的にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌と呼ばれておりますけれども、このMRSAが検出されている患者様は10人程度おられますが、全員がこのMRSAを起炎菌として病原体が感染し、発病している状況ではございません。仮にMRSAにより発病した場合においても現在は有効な抗生剤がありますので、通常の場合は大きな心配はないものと考えてございます。これに対して、質疑にありましたMDRP、多剤耐性緑膿菌でございますけれども、これは大きながんの手術後や熱傷、その他さまざまな理由で一時的に抵抗力が落ちている場合に緑膿菌が血液中に侵入して最終的には敗血症や肺炎などを引き起こし、最悪の場合死亡する事例がございます。現在使用されております抗生剤のほとんどが効かない特殊な耐性菌で、回避することが難しい不可抗力的な感染症と言われておりますけれども、当院ではMDRPが検出された事例はございません。
 当院での感染対策、対応につきましては、院内に感染全般を網羅する感染防止対策会議を設けており、下部組織として感染管理委員会と感染対策委員会を設置しております。感染管理委員会は専門職で構成し、毎月定例で委員会を開催し、感染菌の検出状況の把握や感染に係る調査、研究、啓発などを担当しており、一方感染対策委員会は管理職全員が構成員で院内感染の集団発生時や重大な感染が発生した場合にその対応、対策を行う委員会でありますけれども、これまで委員会が開催された事例はございません。院内感染は、その感染症の種類にもよりますけれども、集団発生となった場合、入院患者様はもとより家族や病院全体に大きな被害や損害をもたらしますことから、院内感染防止対策は重要な事柄の一つであると認識をしてございます。これまで院内感染防止対策として、医療従事者の手洗いの徹底や感染に対する意識の高揚、さらには全職員を対象に年2回講習会を開催するなど、日々感染対策に努めているところでありますけれども、今後におきましても引き続き院内感染防止に最大限努めてまいりたいと考えております。

○松沢委員 3点ほどあるのですが、一緒に質疑してもいいですか。

○東出委員長 どうぞ。

○松沢委員 一問一答方式ということで進めてきたのですが、委員長の許可をいただきましたので、3点お尋ねをします。
 一つ目は、PETの利活用の状況についてお尋ねしたいと思います。
 もう一つは、看護学院の存続ということで、方向は定まっているのかと思いますが、ここら辺の基本的な考え方についてお尋ねしておきたいと思います。
 もう一点は、信頼される病院づくりとしての所管の皆さん方の取り組みの状況についてお尋ねしたいと思います。

○山田市立病院医事課長 私の方からPETの状況についての質疑にお答えしたいと思います。
 委員もご存じのとおり、この医療機器につきましては、RI装置と併用の機器でありまして、新病院開院と同時にRI検査で使用している装置でございます。この医療機器は、国の許認可等のおくれで平成19年3月末まではPET装置として使用できなかったもので、19年4月からPET装置として使用できるようになった次第でございます。この装置のPET検査としての利用状況でございますけれども、平成20年2月末現在の内容で申し上げますと、1件当たり約6万4,000円で、これまで12件の利用があり、約76万円の増収となっているところでございます。このPET装置は、一般診療の検査やドック検診に使用することで導入したわけでございますけれども、現在当院には放射線科の読影の専任の医師が1人配置されておりますが、PET検査として初めての利用ということで放射線科の医師の判断で読影に要するデータ収集が必要とのことから、しばらくの間一般診療における検査での利用としていきたいとの考えでございます。このため、ドック検診の利用につきましては、放射線科の医師のデータ収集がドック検診でも利用できると判断されるまでお待ちいただきたいと存じます。以上のことから、今後も一般診療の検査として利用していくわけでございますが、放射線科の医師などと連携を図りながら、ドック検診での早期利用の促進に努めてまいりたいと考えてございます。

○堀川市立病院管理課長 最初に、深川市立高等看護学院の存続についてお答えを申し上げます。
 学院の存続につきましては、これまで国が平成18年3月に設置しました看護基礎教育の充実に関する検討会において看護師養成施設に係る諸問題について議論がされており、本学院が現状の運営形態で存続が可能となるのか、国の動向を見守りたいとお答えをしてきたところでありますけれども、昨年4月に今後の看護教育のあり方などについて検討会から国に報告書が提出されました。国は、この報告内容をもとに保健師助産師看護師学校養成所指定規則などの関係法令の改正を行い、本年4月1日から施行することとしたところであります。改正の主な内容について申し上げますけれども、基礎看護学の教育内容充実のため、単位数の総計を現行の93単位から4単位増の97単位に、臨地実習で夜間実習の実践や実習指導教員及び実習指導者の配置、さらにはカリキュラムの見直しが主なものであり、今回の改正内容について院内で慎重に検討を重ねた結果、当面現状の運営形態で存続が可能であると判断をしたところであります。市立病院の看護師確保対策として、即戦力となる看護師の養成は病院にとって大変重要なことであり、そのためには看護学院は必要な施設でありますことから、今後におきましても看護学院の存続に最大限努めてまいりたいと存じます。
 次に、信頼される病院づくりについてお答えを申し上げます。深川市立病院は、北空知医療圏において急性期、救急医療を担う唯一の病院であり、また自治体病院の使命として不採算部門や小児、周産期医療の提供を行っております。日ごろから、市民はもとより地域の皆さんに信頼され、親しまれる病院運営に心がけておりますけれども、一部職員の不適切な対応により、病院の信頼が損なわれておりますことはまことに残念なことであり、大変申しわけないことであると痛切に思うところであります。病院経営において患者様と医療現場に携わる職員との信頼関係を築くことは大変重要なことであり、最も大切なことであると考えております。これまでも患者様などからの苦情で職員が特定されている場合は、その内容にもよりますけれども、院長や所属長から直接指導しておりますが、今後におきましても市立病院を利用される皆さんから親しまれ、信頼される病院づくりに努めるとともに、安全、安心で良質な医療の提供に職員一丸となって取り組んでまいる所存であります。

○松沢委員 1点だけ再質疑をさせてもらいます。
 信頼される病院づくりという点では、一般論としてお話ししたいと思うのですが、患者にしっかりと説明をする、あるいはほかの病院に紹介状を書いてくれと言われたら、素直に書くことが大事だと言われています。それにプラス、人間のやることすから、いろいろ問題が起きることもあると思うのですが、しっかりと説明をして了解を得るまで話し合いをすることを基本姿勢として、これからもやっていただきたいと思いますし、深川市立病院に行ったらすごく対応がよかったよと言われると、私どもも本当にうれしくなりますから、そういう点では皆さん方も日々努力していると思いますけれども、そういう立場で先生方の対応の基本としていただきたいと思います。その辺の考えについてもう一度お答えください。

○堀川市立病院管理課長 お答えを申し上げます。
 今ほど質疑のありました内容等につきましては、これまでも議会の場で質問いただいて、その都度対応に努めているところであります。この後病院の管理職で組織しております会議の場等で委員の質疑の趣旨等も含めて報告をする中で、今後さらに皆さんに信頼される病院づくり等について職員一丸となって取り組みたいと思います。

○田中(昌)委員 4ページの事業収益になると思います。入院収益、外来収益の単価の関係で質疑をさせていただきたいと思います。
 毎年この予算案のところでは、どう見ても水増しというか、単価のところが水増しになっている、数もふえていると。予算上は収支を合わせなければいけない状況だったかと思いますが、今年度については一般会計からの特別支援を含むことで実際に近い単価であると予測をするのですけれども、その辺の考え方をお伺いしたいと思います。
 また、最近における他市の病院、道央10市とよく言われる部分があると思うのですけれども、その辺との比較などもお伺いをします。

○山田市立病院医事課長 入院単価、外来単価について2点ほど質疑がありましたので、お答えを申し上げたいと思います。
 初めに、他市との比較状況でございますけれども、道央10市市立病院との情報交換による本年1月末現在での状況でお話ししたいと思います。入院単価につきましては、道央10市の平均が3万136円で、最高が4万4,007円、最低が2万1,627円でありまして、当院は3万289円で平均に近い額になっております。平成18年度実績の単価と比較しますと約3,000円アップしている状況にございます。上位の病院との単価の違いにつきましては、診療科目や看護基準の違いによるもののほか、処置、手術など医療行為の内容の違いにより、差が生じているものと思われます。
 次に、外来単価でありますが、道央10市の平均が8,397円で、最高が1万4,121円、最低が5,424円でありまして、当院は平均より低い額の7,062円となっております。平成18年度実績単価と比較しますと約450円アップしている状況にございます。上位におります病院との単価の違いにつきましては、入院単価と同様の違いによるものと考えられます。
 また、当院の入院や外来の単価が増加した要因ですが、医師の確保や診療報酬点数確保対策など、平成18年度において病院独自で策定した経営改善計画に基づく改善項目を積極的に取り組んできたことや職員の経営に対する意識の向上などによるものと受けとめているところでございます。
 次に、予算単価の関係ですけれども、平成19年度までは収支バランスをとるために不足する額を入院や外来単価を高い額に設定するなどして予算を組んできたところでございますが、平成20年度予算では単年度不良債務を発生させないことを基本に一般会計から特別な財政支援を受けることになりましたので、入院単価は3万510円、外来単価を7,100円と現状と同等の単価設定で計上しております。

○田中(裕)委員 4ページのところの事業収益で医業収益がございますが、そちらの方で診療報酬についてお伺いいたします。
 2008年度の診療報酬改定の内容が先月決まりました。医師の技術料に当たる本体部分が引き上げとなったほか、薬価が引き下げになるなど、今回の診療報酬改定においても病院医療の窮状を解消するには不十分となる結果となりました。2008年度の診療報酬改定において市立病院における影響についてお伺いいたします。
 また、舛添厚生労働大臣は、先月大病院で義務づけられている医療費の内容のわかる領収書の交付について、4年から5年後には中小病院も対象として全面無料化で進める考えを出しましたが、市立病院においてどう影響があるのかお聞かせいただきたいと思います。

○山田市立病院医事課長 診療報酬の改定についてお答えを申し上げたいと思います。
 平成20年度の診療報酬改定にかかわりまして2点の質疑がありましたので、お答えしたいと思います。初めに、診療報酬改定の影響についてでございますが、今回の診療報酬改定は診療報酬本体で0.38%の引き上げ、薬価等で1.2%の引き下げ、全体で0.82%の引き下げとなったところでございます。この改定の主な内容でございますが、1番目には緊急課題への対応項目として産科、小児科医療、それから病院勤務医の負担軽減、救急医療対策にかかわるもの、それから2点目は重点的に評価する項目として明細書の交付、がん対策、脳卒中対策、自殺対策にかかわるもの、3点目は適正化、見直し等を行う項目として外来管理加算、入院基本料、外来精神療法、後発医薬品の使用促進、処置の見直しにかかわるもの、4番目には後期高齢者にふさわしい医療として在宅療養生活の支援、外来における慢性疾患の医学的管理、お薬手帳の活用、終末期における情報提供にかかわる項目などが今回の診療報酬の改定内容でございます。今月25日に開催されます診療報酬改定説明会で詳細が示される予定でございますが、当院への影響につきましては現在のところはっきりしたことは申し上げられませんけれども、特に当院にとって増減額の多い項目について試算した経過がございますので、その項目について申し上げたいと存じます。増額される項目として、10対1入院基本料が31点増加されますので、年間約2,600万円の増収、それから減額される項目として電子画像処理加算のフィルム代が算定できなくなりまして、この減収額が年間約1,820万円、薬価の引き下げでの減収額が年間約3,680万円となりまして、収入全体で年間約2,900万円の減収が見込まれる状況にありますけれども、薬価で減収となる分、医薬品等の材料購入経費も年間3,140万円減少することが見込まれますので、収支差し引きで若干のプラスになるかと思います。さらに、処置、手術等の評価が上がりますので、今後の診療内容にもよりますが、当院にとっては今回の改正は現状の診療体制でいきますとプラスに作用するものと考えているところでございます。
 次に、2点目の大病院で義務づけられる医療費のわかる領収書の交付の無料化について、将来当院も対象となった場合の影響についてでありますが、今回の診療報酬改定で400床以上の病院に診療報酬明細書並みの詳細な領収書の発行が義務づけられ、同時に初診時の電子加算30円が算定できなくなったことでございます。当院は、平成18年10月から医療費の明細がわかる領収書を発行し、電子化加算として初診時に30円を算定しているところでございます。これが将来無料化の対象となった場合の影響ですが、年間約60万円の減収になると見込んでおります。
 以上、診療報酬改定の詳細については、今後施設基準等の具体的な内容が示される予定でございますが、現段階でわかる範囲でお答え申し上げました。

○田中(昌)委員 22ページの6目研究研修費で接遇の向上の取り組みについてお伺いをしたいと思います。
 これまでも接遇向上ということで市立病院の皆さんも講習会等を開催したり、自分で研究もし、進められていると思います。先ほど松沢委員からの質疑で、そうでもないところもあるよということで、そういうのも確かにあるかもしれません。ただ、なかなかいいところは評価にならないかなと思っておりまして、ことしに入って市立病院に入院され、最後亡くなられた方の奥さんにお話を聞いたのを紹介させていただきたいと思います。がんの末期で非常に重い状態で亡くなられましたが、最後は外科に入院されていたそうです。外科に3人のお医者さんがいるのですけれども、主治医だけでなくて、どの先生も回診に来たときにベットの横に腰をかけて、背中をさすって様子を聞いてくれると。非常にありがたくて、先生が来るのを待って、大分苦しい中でもすごく穏やかな顔になっていたと聞いています。非常にいい先生に会えて、本当に最後安心してあの世に行けたのだという話を聞きまして、非常によかったと思っております。そういう先生もいらっしゃる。このことは多分うわさにはならないと思うのです。そうでないところはすぐうわさになっても、こういう部分はなかなかならないということで、私は事あるごとにこういう人がいますよというお話をさせてもらっています。そういう接遇の中で、本当にいいところも大分浸透しているのだけれども、たまにそうではないところもあるということで、これまで講習も大人数を集めて一斉にやるという形だったと思うのですが、細かな個別のところでやる時期に入っているのではないかと思います。実際に病院の実践の現場を想定しながらの講習もあると思いますので、そういうところを小人数でテクニカルにやった方がよりよく改善につながるのではないかと。それで、そうではない方を名指しで集めるのはなかなか難しいでしょうから、そっとそういう人を集めて気づいていただくことも方法の一つなのかと思いますので、そのような接遇の向上の対策についてのお考え方をお伺いしたいと思います。

○堀川市立病院管理課長 質疑にお答え申し上げます。
 病院職員の接遇対応の取り組みにつきましては、患者サービス向上の一環として平成18年度に委託職員を含めまして市立病院に勤務する全職員を対象に専門コンサルタント職員による研修会を3回に分けて実施をいたしました。また、日常的な取り組みといたしまして、特に看護部において毎月定例会議におきまして接遇を初め、各種問題の提起、改善結果などの検証を行っておりますし、病院全体にかかわる事柄につきましては月2回開催しております管理職で構成する運営会議の場で実例を挙げて報告をし、接遇の重要性、必要性について全職員に周知を図っているところでございます。平成20年度に向けての取り組みにつきましては、本年1月末に策定いたしました深川市立病院経営改善方策の中で、病院スタッフの意識改革で接遇意識の向上を図ることとしておりますので、委員からご提言のありました小人数、小グループの開催方法等も検討の上、効果の上がる研修会の実施に今後努めてまいりたいと存じます。

○東出委員長 病院事業会計予算を終わります。
 以上で平成20年度深川市各会計予算14件のすべての質疑を終わります。
 暫時休憩します。

(午後 5時08分 休憩)




(午後 5時43分 再開)

○東出委員長 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、指名します。

○北名委員 日本共産党議員団を代表いたしまして、討論をいたします。
 今議会のキーワードは協働という文字だったと思います。市長、市行政、市職員がどれだけ目線を市民に置いて考え、方針を出し、行動するか。これまでより一歩も二歩も進んだ展開ができるかが求められています。もちろん市議会、あるいは市議会議員も同じです。いつも傍聴に来ているある方が「職員は宝だ」と言いました。実にうれしい言葉です。私も職員の皆さんがそう思われるようになっていただきたいと強く思います。国労争議団の深川の団長さんは、21年間苦しい闘いをしてきた方であり、そして今なお闘っている方ですが、この方がこのように言いました。「行く先々で労働組合の皆さんに励まされた」と。仲間の大切さ、団結の大切さを私に話してくれました。市職員、行政がいつも市民の側にいて、市民の心や苦しみ、あるいは悩みを共有するかけがえのない市役所になってくれることを心から望むものであります。行政、市職員は往々にして誤りを素直に認めない。間違いを謝らない。こうと決めたことは、何が何でも押し通す。こういう悪しき性癖があります。協働というのは、それをも正していくものであります。
 さて、何点か具体的なことについて指摘をいたします。
 経済の両輪である農業と商業について最初に触れます。農業についてでありますが、わが党がつい先日農業政策を発表しました。農業の危機を前に、今取り返さなければ、日本の国全体が大変なことになる。国民運動で農業を守ろうと呼びかけました。基本は、価格保障であり、さらには必要な所得保障をしっかりする。自給率を高めて農業主権を確立するというものです。ぜひ職員あるいは議員の皆さん、市民の皆さんにもお読みいただきたいと思います。
 今年度大きな予算づけをされている家畜導入事業でありますが、この和牛の肥育について十分情勢を見きわめて成果の上がることを期待するとともに、慎重な対応を求めるものであります。
 両輪のもう一つ、商業についてでありますが、商業行政の主要な努力は中小商店の集客と購買力の増加に全力を注いでほしいということを望みます。担当所管は、寝ても覚めてもそのことを考えてほしいと思います。
 深川の不幸の体現であるしゃんしゃん傘踊りの抜本見直しを求めておきます。
 労政に関してでありますが、少なくとも市の発注や委託した事業のもとで働いている労働者の賃金等の実態を調査、把握するというのはイロハのイであり、これを拒否する姿勢は許せません。率直に言って、市職員の給与は、この地域の中では上の方だと思います。だからこそ最低賃金ぎりぎりで働き、生計を立てている状態の皆さんの改善のためにできる限りの努力をするのは当然ではありませんか。
 福祉について。お年寄りが泣いています。今市内の開業医では、待ち時間にお年寄りが「政治は年寄りを邪魔者扱いにしている」、「小泉さんはとんでもないことにレールを敷いた」などなど、怨嗟の声であふれていると聞きました。後期高齢者とか、終末期医療とか、耳にするだけでも「もう人生のおしまいだよ」という言葉ではないですか。「長生きしてください」、「病院代心配しなくていいですよ」という思想、日本に古来からあったお年寄りを大事にするという思想と真っ向から逆をいくものであります。自民公明政治の年寄りいじめからお年寄りを守る行政が今求められています。地方自治体でできる限りのことをしていこうではありませんか。
 福祉については、生活保護行政についても一言述べます。いろんな意味で、隣の滝川市のこともありますし、北九州市のこともありますが、生活保護のことがマスコミを含めて社会で問題になっております。答弁でありましたように、捕捉率がヨーロッパに比べると極めて低いということは、世間の理解、あるいは周知の問題など、いろいろあります。こうした中で、ケースワーカーの受給者への対応というのは極めて重要であります。一方の側の言い方ではあるかもしれませんが、受給者の方たちの中には「本当につらい」、「自分たちの気持ちをわかってもらえない」と言う何人かに私は話を聞いたことがあります。ケースワーカーの皆さんの努力は努力と認めますけれども、手引にあるように手引どおりにやれば、決してこういう事態は生まれてこないと。すばらしい手引きを持っているのですから、研修を重ねて信頼される保護行政を行っていただきたい。病院も全く同じですが、患者と医師の信頼関係がなければ成り立たない。私は保護行政もそういうものだと思っております。
 次に、教育についてであります。子供たちは深川の宝であり、教育にこそ行政は、どの自治体に比べてもすぐれた手だてをとっていただきたいと思います。そして、これまで私も言ってきましたが、よそから深川に来た管理職の方や、あるいは教員の方が深川の教育行政あるいは教育予算というのはよそに比べて非常に恵まれているというか、手だてをしてくれている。すばらしいという声を何度も聞いてきました。残念ながら、今学校教育への予算が大幅に後退している。特に教材、教具の関係での話が議論されましたけれども、これは重大なことだと思います。ぜひともハード面、ソフト面、両面で充実した教育行政を行うように強く求めておきます。
 平和行政についてであります。私は、非核平和自治体協議会の4万円の予算が削られたことに驚きました。保守政治家、山下市長の本意かどうかはまだわかりません。わずか4万円ですけれども、これは議会で何度も議論をしてきて加入が決められたものであります。もちろん、この協議会には自民党の市長さんの自治体などもたくさん入っていることは言うまでもありません。そして、聞けば、平和推進協議会にも全く報告もしないで決めたということであります。私は、4月に平推協の総会があるとも聞いております。協働というのは、まさにこの問題にかかわる皆さん方に声をかけ、相談をして決めていくものだと思います。私は断じてこの脱会を取りやめにしていただきたいと。そして、予算がもし決まれば、4月から執行されますが、急いで脱会の手続をされると思わないけれども、少なくとも総会の中で議論をし、その意思の修正をしていただきたいと。このことも強く求めておきます。
 最後に、官製談合のことについてであります。私どもがなぜこの問題について執拗にというか、何度も何度も言うのか。それは、深川の行政史上最大の問題に対して、例えば後世から振り返ったときに総括の文書すらなかったよ。だれもやろうとしなかったよ。こんな深川市のぼろくそな状況にするわけにいかないと。もちろんそれだけではありませんけれども、そういう思いからであります。実態の究明、総括や教訓、議会のたびに言っていたことに対して、出てきている答えは後追いで、私の言ったことも含めて考えます。あなた方はどう考えているのだということには、一つも答えていない。極めて残念なことであると同時に、私どもはこの問題に取り組んでいきます。どこまで何ができるかは全く不明であります。しかし、後世に憂いを残さないためにも、そしてまた今の行政を正していく上でも、この問題についての努力を続けていきたいと思っております。
 以上を述べて、本会計のうち、議案第1号一般会計予算及び議案第5号後期高齢者医療特別会計予算の2件に反対し、ほかは賛成をいたします。
 最後ですが、答弁に立った課長、主幹の皆さん、そしてまた資料づくりに奔走された職員の皆さんに、この場からお礼とその労をねぎらいます。
 また、3月は別れの季節でもあります。何人かの方が市役所を後にされます。これまでのご努力、ご苦労に感謝を申し上げます。どうか健康に留意されて、次なるステージでの活躍をお願いし、私の討論といたします。

○渡辺委員 議案第1号平成20年度深川市一般会計予算ないし議案第14号平成20年度深川市病院事業会計予算の以上14件について、賛成の立場で討論を申し上げます。
 米国サブプライムローン、いわゆる低所得者向け住宅融資による国民生活影響で1ドル99円と急騰し、地方都市の経済はさらに低迷を続け、依然と厳しい状況にある中で地方公共団体においては財政構造の硬直化が進み、特に財政基盤の弱い自治体は財政破綻に向かい心配するものであります。しかし、これは何としてもとめなければなりません。合併して45年となる今日、以前の委員会においても思い出されるのは、桜井市長がお金がなければ知恵を出せと指示し、また藤田市長はないそでは振れないと名言、しかし河野市長はないそでを振ったことにより、起債残高503億4,800万円という大きな借金を残し、市財政運営に大きな影響を与えているのであります。山下市長は就任した以上、この大きな問題を避けて通ることはできないのであります。市長は就任と同時に入札制度の見直し、起債残高の処理など、喫緊の課題に取り組まれ、特に大きな問題の一つである起債残高を着実に減少させることに対して評価をしているところでもあります。
 一方、国と地方との間では地方分権が進められておりますが、しかし地方分権は国と地方の関係が上下・主従から対等・協力へと改めることと言いながら、今の政治を見るとき、理解できない政治運営の行き詰まりが起き始めたのではないかと、先行きに不安を感じるものであります。このように混沌とした時代だけに地方自治体の役割はますます重要となっております。
 今回提案されました平成20年度予算は一般会計159億3,000万円、特別会計97億3,000万円、企業会計67億5,630万円、合計306億1,640万円であります。特に市長就任2年目を迎えて、改革の強い意思が明らかにされておりますが、改革はみんなが一丸となってやる気がないとだめになる極めてデリケートなものであり、行政運営状況を見守っていきたいと思うところであります。
 また、深川市行政運営プランの改訂を初めとする機構改革、病院事業の健全化や市民との協働のまちづくりの拡充、北空知圏域における広域連携、今年から始まります後期高齢者医療制度、さらには第五次高齢者保健福祉計画を初めとする第四次介護保険事業計画と第2期の障がい福祉計画の策定など、極めて重要な時期を迎えております。
 一方、繰越明許による西町団地の建てかえ2年次や駅北地域の整備とあわせて、道営住宅建設は駅北地域の発展に大きく寄与するものであります。
 また、広里工業団地整備と企業誘致の積極的な促進、あるいは若者就労の職場確保と同時に、移住・定住対策にも大きな期待を寄せるものであります。
 そのほか、文西コミュニティセンター設計委託、地産地消対策促進事業、プレミアム事業、少子化対策事業、全中学へのAED配置など、新規事業に加え、昨年に続いて事業の拡大に取り組まれることをおおむね評価するものであります。改革に向けて2年目、スピード感を持って改革に取り組む姿勢が示される今日、スクラップ・アンド・ビルドは市民とともに協働の精神で、さらにゼロベースの事務事業の見直し、行政評価の課題、ぬくもりの里の問題や財政健全化法にも意を注がなければなりません。
 いずれにいたしましても、執行機関と議決機関、長と議会の関係は、住民の信任を基盤とし、相互牽制をしながら、均衡を維持しつつ並列対等な立場であり、一定の距離を置きながら、住民福祉の増進に努めなければなりません。
 3日間の予算審査特別委員会に答弁されました職員の皆さんに感謝の誠をささげるものであります。また、委員の質疑208件に対し十分なる意を注ぎ、その効果に期待を寄せるところであります。
 最後に、この3月に退職される職員の皆さんのご苦労を心から申し上げたいと存じます。今後はどうぞ市民という立場で深川市の発展にご指導賜りたく存じます。
 以上、議案第1号深川市一般会計予算ないし議案第14号深川市病院事業会計予算の14件について、賛成討論を終わります。

○東出委員長 討論を終わります。
 これより議案第1号平成20年度深川市一般会計予算ないし議案第14号平成20年度深川市病院事業会計の14件を採決します。
 初めに、議案第1号を採決します。この採決は、起立により行います。
 本件は原案のとおり可決すべきものと決定することに賛成の委員の起立を求めます。

(賛成者起立)

 起立多数。
 よって、議案第1号は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
 次に、議案第2号ないし議案第4号の3件を一括して採決します。
 本件は原案のとおり可決すべきものと決定することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

 異議なしと認め、よって議案第2号ないし議案第4号は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
 次に、議案第5号を採決します。この採決は、起立により行います。
 本件は原案のとおり可決すべきものと決定することに賛成の委員の起立を求めます。

(賛成者起立)

 起立多数。
 よって、議案第5号は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
 次に、議案第6号ないし議案第14号の9件を一括して採決します。
 本件は原案のとおり可決すべきものと決定することに異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

 異議なしと認め、よって議案第6号ないし議案第14号は原案のとおり可決すべきものと決定しました。
 委員長退任に当たり、一言ごあいさつを申し上げます。
 3日間にわたる予算審査特別委員会、一般会計初め14件の予算案306億1,640万円の審査をいただきました。委員各位、そして答弁に当たられた職員の皆さん方に、そのご協力に心から感謝を申し上げます。
 議員定数が20人から16人に削減されて初めての予算審査特別委員会でございます。その質疑項目の数が減るのかなという感じでおりましたけれども、昨年を20項目上回る質疑項目でございました。委員1人に換算をすると3割増しでの質疑をいただきました。委員各位に重ねて敬意を表したいと思います。
 あるまちづくりの講演会での話でございますけれども、その方から、「皆さんお一人お一人がラーメン屋の店主だと思ってください。1円も余分なお金を使わないでお客さんを喜ばすことができるアイデア、考え、幾つ思いつきますか」、そういう話をされました。ゼロベースでの見直し、あるいは行政運営プランの改訂、そんな中で提案された今回の予算でございました。一般会計では159億3,000万円、1円もかけないで市民を喜ばすことを考えるということではないのです。財政が厳しいと言いながら、非常に大きな予算を審査いただき、そして執行していく。まさに、市民の皆さん方に喜んでいただき、市民の目線を大事にした今後の予算執行が望まれると思います。
 この3日間、微力の委員長でございましたけれども、ご協力いただいた太田副委員長初め、委員各位、そして答弁に当たられた課長職を中心とする職員の皆さん方に改めて感謝を申し上げ、退任のごあいさつとさせていだきます。ご協力大変ありがとうございました。

(拍手)

 以上で予算審査特別委員会を終わります。

(午後 6時10分 散会)




 上記会議の記録に相違ないことを証するため、ここに署名する。

 臨時委員長 山田 圭二
 委員長 東出 治通
 副委員長 太田 幸一



[議事日程][目次]