[目次]

平成22年 第3回

深川市議会定例会会議録 (第2号)

午前10時00分 開議
 平成22年9月2日(木曜日)
午後 4時04分 延会


○ 議事日程(第 2号)

日程第 1 一般質問    
    4-1.    1番 ・ 宮田 剛暁君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    2.   質問 ・ 宮田 剛暁君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    3.   質問 ・ 宮田 剛暁君
    答弁 ・ 山下市長
    4.   質問 ・ 宮田 剛暁君
    答弁 ・ 沢田経済・地域振興部長
    5.   質問 ・ 宮田 剛暁君
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    5-1.    2番 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 山下市長
    2.   質問 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 沢田経済・地域振興部長
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    3.   質問 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    再質問 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    4.   質問 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    5.   質問 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 川端市立病院事務部長
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    議事進行 ・ 田中 昌幸君
    補足答弁 ・ 通市民福祉部長
    6.   質問 ・ 山田 圭二君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    答弁 ・ 沢田経済・地域振興部長
    6-1.   16番 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    答弁 ・ 沢田経済・地域振興部長
    再質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 沢田経済・地域振興部長
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    2.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 松浦建設水道部長
    3.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 松浦建設水道部長
    再質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 松浦建設水道部長
    4.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 松浦建設水道部長
    5.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 川端市立病院事務部長
    再質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 川端市立病院事務部長
    6.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    再質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 通市民福祉部長
    7.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    8.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 山下市長
    再質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 山下市長
    9.   質問 ・ 北名 照美君
    答弁 ・ 一原教育部長
    7-1.   12番 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 坂本企画総務部長
    2.   質問 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 山下市長
    3.   質問 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 川端市立病院事務部長
    4.   質問 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 川端市立病院事務部長
    5.   質問 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 鈴木教育長
    再質問 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 鈴木教育長
    6.   質問 ・ 川中 裕君
    答弁 ・ 一原教育部長


(午前10時00分 開議)

○議長(北本 清美君) これより本日の会議を開きます。


○議長(北本 清美君) 事務局長から諸般の報告を申し上げます。

○議会事務局長(山岸 弘明君) 第3回定例会2日目の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
 以上で報告を終わります。


○議長(北本 清美君) 日程第1 一般質問を行います。
 初めに、宮田議員。

〔宮田議員、質問席へ〕

○1番(宮田 剛暁君) 通告に従い、一般質問を行います。
 項目1、行財政改革について。
 IMF国際通貨基金の公表基準に従った集計によりますと、地方を含む長期債務残高総額は、2010年度末で862兆円程度になると言われております。この債務の約96%は、日本の企業や国民が国債を買うという形で成立しており、この額は現在我が国の全国民が所有している金融資産1,400兆円の半分以上にもなると言われております。この債務、ある意味借金が現在の調子でふえ続ければ、10年後には1,000兆円、15年、20年後には1,400兆円となっても不思議ではありません。また、全国民の金融資産が、超少子化、超高齢化社会を迎える中で、現在よりも増加するとは考えにくく、やがて全国民の資産すべてが国への貸しつけに回される日が訪れるのではないかと懸念するところでもあります。そういう状態になれば、民間部門へお金が回らなくなります。日本国民の貯蓄が限られている中で、国はお金を貸してほしい。民間企業もお金を貸してほしい。そうなれば、結局、金利もリスクも高いといわれる外国からの資金に依存せざるを得なくなります。国民は、自分で借金をしているわけでもないにもかかわらず、税金が上がるなど、結局、国と地方の借金のツケは国民一人一人に返ってくるわけです。いずれにしても、国と民間企業との間でお金の奪い合いが発生すれば、市民が働く会社にもお金が回らなくなります。お金の奪い合いとなれば金利が上昇して、企業も高い金利を払わなければお金が借りられなくなり、企業が生き残るためには常に企業再建や企業再構築を繰り返さなければなりません。公的部門も同様であり、歳入を確保できない中で、国や地方の借金ばかりがふえ続けると、社会福祉、公共工事、教育に力を入れようとしても、あるいは我々の身近な存在である地方自治体の市役所というサービス業を継続しようとしても、限界が出てくるものと思います。この解決方法としては、やはり民間部門の企業再建や企業再構築と同様の取り組みとなる、厳しい行財政改革が必要不可欠であると思います。これまで民間部門が厳しい構造改革に取り組み、再建に成功する中、公的部門は抜本的なスリム化、効率化を先送りしてきた結果、財政は破綻に向け悪化の一途をたどっております。
 今回、本市においては、公債費負担適正化計画や市立病院経営健全化計画などが策定されておりますが、この中で、例えば市立病院への繰出金、基準外の特別支援金については、職員給与等を財源とすることが示されております。私は以前より一般質問などで、給与費削減、給与カットについては一時的な対策としては効果的であると申し上げてきたつもりです。しかし、この一時的な対策を長期化し、抜本的な対策を先送りしていては、行財政改革を前進させることは到底できないと思います。虫歯に例えると、痛いからといって鎮痛剤を飲むといった一時的な対症療法ばかりを続け、歯医者へ行って根本的な治療をしない状態と同じです。虫歯は根本的な治療をしないと治りませんし、鎮痛剤は長期間飲み続けるとやがて効果が弱くなり、放置するとやがて手おくれとなり、抜歯するなどといった手術をしなければならなくなってしまいます。職員給与削減延長は、組織の抜本的なスリム化、効率化という治療を先送りして、一時的な対症療法を続けるという方針であり、私はこのような市の考えに疑問を感じざるを得ません。本市はこれまでゼロベースでの見直しなど大規模な行財政改革を行っていることは理解しておりますが、さらなる改革が必要であると感じております。私は、平成19年12月の第4回定例会一般質問でも同様のことを申し上げておりますが、本市が今後さらに行財政改革を行うに当たって、市役所全体のスリム化及び各種事務事業の効率化、あるいは国が行っているような事業仕分けのような見直しを行い、歳出を削減するとともに本市の経済を活性化、発展させて、税収の自然増を図ることにより歳入を確保し、財政を好転させることが重要であると思います。さらに、それでも不十分な場合に限ってのみ、初めて必要最小限の市民負担増を求めるべきだと考えるところです。以上の事柄を踏まえ、今後、行財政改革を行うに当たり、今回改めて伺いたいと思います。
 1点目、今後の改革に向けての方針、柱となる方策等。
 2点目、組織の機構改革、スリム化に向けての考え方。
 3点目、事務事業の効率化。以上について伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 行財政改革について、3点の質問をいただきましたので順次お答えをさせていただきます。
 本市の近年における行財政改革の大きな流れといたしましては、平成16年1月に行財政改革大綱を制定、その後、行財政改革緊急プログラムを策定し、18年2月には行政運営プランを策定、さらに20年2月にはこれを改定し、今日までさまざまな取り組みを図ってまいりました。その間、ゼロベースからの事務事業の見直しや財政収支改善案の策定、随時の機構改革や各種の事務事業の見直しなどを行い、その都度、議会や市民の皆様のご意見なども伺う中で、一定の成果を挙げてきたものと認識しているところでございます。
 そこで、質問の1点目、今後の改革に向けての方針、柱となる方策等についてであります。今後の方向性といたしましては、基本的には行政運営プラン改定版の考え方、精神を踏襲し、極力市民サービスの低下を招かないよう事務事業の効率化などに力を注ぐとともに、市民の皆さんとともに深川のよさをさらに伸ばし、個性豊かで活力に満ちた新たな深川のまちづくりを目指すものであります。特に、地域経済の活性化など、当面する重要課題の解決に配慮しつつ、平成20年度に策定した財政収支改善案の着実な遂行、基金に頼らない収支均衡型予算の実現、持続可能で安定した行財政基盤の確立などに努めるとともに、経営健全化計画に基づき病院改革に取り組むことなどを柱とするものであります。
 次に、2点目の組織の機構改革、スリム化に向けての考え方と3点目の事務事業の効率化につきまして、一括してお答えを申し上げます。本市では、平成20年4月に機構改革を行い、既存事務事業の見直しとともに、今日的な行政課題に適切に対応できる効率的な体制づくりに向け、全庁的に組織機構のありようを検証し、その見直しを図ってまいりました。また、今定例会では職員定数条例の一部改正をご提案申し上げておりますが、常に時代や状況に適応した体制づくりに努めているところであります。質問にありました、組織のスリム化や事務事業の効率化を進める中で歳出の削減を図り、経済を活性化、発展させる中で、税収等の歳入を確保すべきとのお考えについては、私どもも同様に考えるところでございます。行財政改革を推し進めるに当たり、機構の改革や事務事業の見直しなどは一体的なものだと思いますし、新たな行政課題に対応することや市民にわかりやすく簡素で効率的な行政体質を構築することは基本と認識いたしておりますので、議員のご指摘、ご示唆を受けとめつつ、今後とも適切なる改革に取り組んでまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 宮田議員。

○1番(宮田 剛暁君) 次の質問に入ります。
 項目2、過疎地域対策について。
 高知県四万十市西土佐に人口300人の大宮地区という集落があります。この地域の住民は65歳以上が45%近く、その半数以上の世帯が農業を営んでおります。この大宮地区に最近、自治体学校やNHKなどで取り上げられたという地域密着住民参加型の株式会社、大宮産業があります。この大宮地区に住民参加型の株式会社が設立されることになったきっかけは2005年のこと。農業生産の減少などに伴い、JAが出先機関の統廃合を打ち出し、大宮出張所が廃止されたことが始まりでした。このJAの出張所は、地区で唯一日用品のほか、ガソリンや軽油、農業資材を販売しておりますが、車など交通手段がない高齢者や農家にとってはまさに生命線でした。JAの撤退により窮地に追い込まれた住民は、出張所を引き継ぐという選択しかありませんでした。協議を重ねる中、一時は農事組合法人化も検討しましたが、日用品販売に法規制があり、断念せざるを得ませんでした。そして協議検討を重ね、最終的に至った結論は、住民が出資者となり株式会社を設立するということでした。結果的にこの株式会社は、約8割の世帯、108人が平均6万円余りを出資して700万円が確保され、2006年5月に住民が株主となる大宮産業が誕生しました。県の補助金を活用して店舗や給油施設をJAから買い取り、雇用も発生し、無事店を残すことに成功しました。その後、この住民参加型の株式会社大宮産業は、設立後3年連続で黒字経営となり、2008年度は1日平均76人の客が訪れ、売上高5,116万円で、約2万8,000円の黒字を達成したようです。このように、行政の支援を受け、住民の力と知恵を集結して実現した官民一体の成果ともいえる大宮産業は、地域で唯一の商店として成功しているようです。さらに、経営者は将来的に過疎化が進めば、利用者が減り、経営が成り立たない現実に対応するために、住民から要望があった宅配サービスを始め、また地元農産物の販路拡大にも乗り出し、高知市内の学校へ地元産米の納入を初め、四万十市内の学校給食にも販路拡大するなどの経営努力もしているようです。以上、地域密着住民参加型の株式会社大宮産業の事例を紹介させていただきましたが、本市においても人口減少などに伴い、大宮地区と同様の問題が発生するのではないかと危惧しております。国土交通省の2006年全国調査によりますと、1999年から7年間で191集落が消滅し、過疎集落6万2,273のうち、2,643集落が将来消滅のおそれがあるとされており、限界集落化して自然消滅する例が多く、減退が加速していると言われております。これらの事例などを踏まえ、以下質問に入ります。
 1点目、市内の限界集落の状況、実態。
 2点目、本市は、まちなか居住推進計画等によりコンパクトシティーを推進しており、このことに伴い、郊外の過疎化が加速すると推測しますが、その対策として、住民出資による法人設立を推進するなど、市の過疎対策の考えと対応について伺いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 過疎地域対策についての1点目、市内の限界集落の状況、実態についてお答えをいたします。
 限界集落とは、人口の50%以上が65歳以上の高齢者となっている地域を指す集落のことであり、集落とは、一般的に住民生活の基本的な地域単位であり、市町村行政において扱う行政区の基本単位とされております。その区分については、さまざまな考え方があるものと存じますが、1例として、本市の町内会単位で考えますと、全149町内会のうち、17地域が限界集落に該当することとなり、2年前の同時期と比較して3地域ふえている状況となっております。
 次に、2点目の市の過疎対策の考えと対応についてでありますが、市のまちなか居住等推進計画は、空洞化が深刻な状況となってきた中心市街地域において、さまざまな施策を講ずることにより、高齢者などのいわゆる交通弱者の人たちが徒歩で手軽に買い物に行けるなど、住民にとって住みやすいコンパクトでにぎわいあふれるまちづくりを進めるもので、高齢化する地域社会を支えるための重要な施策の一つと考えているところであります。また、市の郊外につきましては、本市の基幹産業である農業地域でありまして、農業の活性化や担い手育成など、これまでも基幹産業の振興のため、各種施策の推進に努めてきているところでございます。過疎対策は、一つの施策だけで対応できるものではなく、福祉や産業、教育、社会基盤整備など、さまざまな施策を総合的に講じることが重要であると考えているところであります。質問にございました住民出資による法人設立の推進などにつきましては、地域の活性化や地域コミュニティーの維持推進のために、地域においてそのような取り組みが進められれば協力してまいりたいと考えているところであります。市民の皆さんに、今後も住みたい、住み続けたいと感じてもらえるよう、本議会に提案しております深川市過疎地域自立促進市町村計画などに基づき、一つ一つの施策を着実に推進し、本市のまちづくりを進めてまいりたいと考えているところであります。

○議長(北本 清美君) 宮田議員。

○1番(宮田 剛暁君) 次に、夏まつりについて伺います。
 ことしの夏まつりは、例年とは大きく変わり、新しい形のものとなりました。8月6日は花火大会、8月7日には大盆踊り大会、そして8月8日には大抽せん会がメーンイベントとして行われ、一時はどうなるものかと心配しておりましたが、いずれも多くの人でにぎわい、大成功で幕を閉じたと感じております。その夏まつりの総括と今後に向けての方針等について伺いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 夏まつりについての質問にお答えを申し上げます。
 今、議員もおっしゃいましたが、この8月6日から3日間にわたって開催をされました深川夏まつり、2日目の夜に若干の雨がございましたが、それ以外はおおむね好天に恵まれまして、多くの市民の皆様方にご来場、ご参加をいただき、盛会のうちに終了することができたものと考えております。今回が第1回でございました深川夏まつりの実施に当たりましては、大塚就秀実行委員長初め、実行委員会の委員各位のご尽力に改めて敬意を表したいと思いますし、また協賛、寄附等を賜りました方々、そして各行事を企画運営いただきました関係機関・団体の方々のご支援、ご協力に心から感謝を申し上げるところでございます。初日でございますが、初日の花火大会は市内外から、少なく見積もっても、2万1,000人の方々に石狩川の河川敷にお集まりをいただきまして、屋台での飲食等も楽しんでいただきながら、約2,500発の花火を満喫していただけたのではないかと思っております。また、2日目からはお祭り会場を駅前通りに移しまして、7日は深川市商店街振興組合連合会によります大盆踊り大会を、そして8日には料飲店組合による大抽せん会をメーンに、深川警察署初め北電深川営業所、そして深川建設業協会、深川土木技師会など、本当に多くの関係機関・団体の皆様方の多大なご協力をいただきながら、子供さんからお年寄りまで幅広く楽しんでいただける内容のさまざまな趣向を凝らした催しが行われたと思っているところでございます。
 お尋ねにございました、この夏まつりの総括、今後に向けての方針ということにつきましては、今議会が終わった直後の9月17日に第3回目の深川夏まつり実行委員会の会合が予定をされておりまして、その場でいろいろとご意見が出されるものと思っておりますが、この時点で市といたしましては、例えば最終日のしゃんしゃん傘踊りからたるみこし、そして大抽せん会へと、要するにお祭りが盛り上がり、最高潮に達した際などに特にそう感じたわけでございますが、お祭り全体を通じて地元商店街や料飲店の皆さんと、また参加された市民の皆さんの一体感が生まれたのではないか、そういった一体感が感じられたと私は思っておりまして、市の産業、商工業、観光、文化の振興発展に寄与する、あわせて市民が交流を深める、そういう場を提供するという所期の目的を持ったこのお祭り、かなりの程度、そうした目的を達成することができたものと考えているところでございます。次年度に向けましては、お祭りの日程について、ことしは花火大会が金曜日の夜ということでございましたが、この曜日の変更が来年度は可能なものなのか。それから、ことしご支援をいただきました関係機関・団体の皆様方に、来年度以降も同様のご協力をいただけるものなのか、さらには補助金等のお祭り実行の財源の確保、この見通しはどういうことになるのかなど、さまざまな課題があるものと考えております。また、ことし、このお祭りに向けた準備期間が十分とれなかった、短かったといったことなどの理由から、連携した取り組みが十分とれなかった団体の皆様方との今後の協力体制づくりや、また推進体制づくり、さらに新たな関係機関・団体の皆様方または一般市民の参加を新たに募る、そして夏まつりの輪をさらに広げていく、そういった取り組みも必要になってくるのだろうと思っております。これらのことにつきまして、今ほど申し上げた実行委員会の会合などの中で十分にご協議をいただきまして、そこでの議論などを十分受けとめて、来年度の夏まつりのさらなる充実に向けて、取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。

○議長(北本 清美君) 宮田議員。

○1番(宮田 剛暁君) 次の質問に入ります。
 項目4、屋台村形式の商店等について。平成21年10月8日平成公明クラブの視察で、帯広市にあります北の屋台の現地調査を行いました。この北の屋台とはボランティア有志により実現した屋台街ですが、もともとは駐車場であった土地を借り受け、20件の屋台が建ち並ぶ、いきぬき通りがつくられたものです。この屋台は全国に展開しており、一般的に知られている屋台とは異なり屋根があり、小屋のような非常に小さな飲食店といったイメージでした。夏の暖かい時期には吹きさらし状態にすることが可能であり、冬季間は冬囲いを行い、北海道でも一年じゅう営業が可能な状態となっております。また、さまざまな法律の問題をクリアして、通常の飲食店と同じような料理を出すことも可能であり、上下水道、電気、ガス、水洗トイレが完備され、通常の飲食店と変わらないという印象でした。この北の屋台は通称屋台村と言われており、帯広市が元祖ですが、現在では市民の声から生まれた中心市街地活性化の事例として全国的に有名となり、注目されているようです。この屋台村については、8月17日の北海道新聞の一面に「各地の屋台村、北見に集結」ということで取り上げられております。詳しい内容については割愛しますが、この記事によりますと、9月17日全道各地から10カ所前後の屋台村関係者が北見市へ集結し、屋台村による地域活性化をテーマに話し合うとともに各地の屋台村が市民に自慢の味を披露する、北海道屋台村サミットが開かれるとのことです。
 このように、全道的にも増加傾向にある屋台村をヒントとして、本市としても、まち中や道の駅近郊などで飲食店や夜間の営業に限らず、さまざまな可能性があるのではないかと思います。よって本市としても、調査研究等の余地はないものか伺いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(沢田 敏幸君) 屋台村形式の商店等についてお答えいたします。
 質問にありました屋台村につきましては、小さな屋台のような飲食店舗が結集した施設のことで、帯広市の北の屋台はその成功事例として全国的にも大変有名な屋台村と伺っているところであります。また、昨年10月、深川市商店街振興組合連合会理事長を初め、深川商工会議所職員の方々とともに商工労働観光課職員がほかの用務により帯広市に赴いた際、この屋台村を拝見させていただいたところであります。この屋台村の最大の特徴は、敷地が公共空間上ではなく私用地である点、またその屋台自体が稼動、仮設ではなく固定、常設である点など、既存の屋台とは大きく異なるものであり、中心市街地を舞台にそのにぎわいの創設を目的に掲げ、また起業家育成の機能、システムを組み込むなど、積極的にまちづくりへと結びつける創意的な取り組みを目指したものであり、中心商店街活性化や地域づくりに貢献しているものと思われます。ただいま、宮田議員の質問につきましては、貴重なご提言と受けとめ、本市におきましても、今後屋台村という手法によりまして、飲食業はもちろんでありますが、ほかの業種におきましてでも、中心市街地及びその他の地域でのにぎわい創出などに活用できないものか調査研究してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 宮田議員。

○1番(宮田 剛暁君) 最後の質問に入ります。
 項目5、介護施設について。
 我が国の高齢化や核家族の進展などにより、要介護者を社会全体で支える新たな仕組みとして、2000年4月より介護保険制度が導入されました。施行当初は社会的入院が大きな問題であることもあり、在宅介護、居宅介護、つまり自宅での介護を即す意図がありました。しかし、介護サービスがあっても介護職員の不足や資金不足から、利用者に応じたサービス提供は難しく、自宅介護は困難というのが現状です。その結果として、預けられる入所介護施設の不足が導入当初以来解決されない大きな問題となっております。
 このような状態の中、登場し、現在最も注目を浴びているのが、小規模で多機能の居宅介護施設であると思います。このタイプの施設は一軒屋、民家タイプのものから通所施設レベルのものまで、さまざまな形態があるようです。以前、平成公明クラブで視察を行い、平成21年第2回定例会の一般質問の中で調査結果等について触れておりますので、詳しい内容については割愛いたしますが、問題点や懸案事項が多々ある一方、超高齢化社会の到来を考えると、今後ますます需要が高まることは確実であると思われます。この小規模多機能型居宅介護施設のあり方、求めるものなどについて市の考えを伺いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 小規模多機能型介護施設のあり方など、市の考え方についてお答えいたします。
 小規模多機能型居宅介護は、事業所に登録している利用者に対して、通い、訪問、泊まりのサービスを柔軟に一体的に提供し、在宅生活が継続できるよう支援する地域密着型サービスの一つであります。現在、市内において事業所はありませんが、市内の社会福祉法人が、平成24年度に整備する予定で計画しておりますので、新たに設置されますと今後ますます高齢化が進展する中で、介護を必要とする方に多様なサービスが提供できる環境が整えられると認識しているところであります。小規模多機能型居宅介護の特徴としては、利用者や家族にとりましてはいつも通っている事業所のスタッフが必要なときに訪問してくれ、またなじみのある事業所に泊まって介護を受けることもできるサービス形態であり、また事業運営を行う事業所においては小規模で多機能な介護事業所という特性から、利用者に対してきめ細やかな特色ある介護サービスを提供できるものであります。市といたしましては、小規模多機能型居宅介護が身近な市町村で提供できる地域密着型サービスであることから、高齢者が中度、重度の要介護状態になっても、心身の状況や本人の希望、環境を踏まえ、通いサービス、訪問サービス、宿泊サービスを組み合わせながら、可能な限り住みなれた自宅や地域での生活が安心してできるよう、また施設のサービス内容の充実が図られるように、設置されます介護事業所に対し適切な指導等を行ってまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 以上で宮田議員の一般質問を終わります。
 暫時休憩します。

(午前10時39分 休憩)


(午前10時49分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 一般質問を続けます。
 次に、山田議員。

〔山田議員、質問席へ〕

○2番(山田 圭二君) 平成公明クラブの山田です。平成11年当選の同期生として、故鍜治敏夫議員に改めてご冥福をお祈り申し上げます。
 また、天人峡豪雨により亡くなられた方、被災された方々にもご冥福をお祈りし、お見舞いを申し上げまして、通告に従い一般質問をいたします。
 最初に、次期市長選について、単刀直入に伺います。山下市長は本市の不名誉な事件を原因として、市民有志からの要望を受けとめ、平成19年1月21日、当選によりまして就任され、信頼される市役所づくり、健全な財政の推進、地域保健福祉の充実、地域経済の活性化を掲げ3年7カ月余にわたり、国の財政規律を目指す三位一体の改革による地方交付税等の急激な削減で厳しい市財政の運営を迫られる中、一定の成果が得られたと評価をするところであります。
 次期市長選挙の日程につきましては、市選挙管理委員会が本年12月19日告示、26日投開票と決定をいたしましたので、市長の任期は残すところ4カ月を切りました。市長の次期選挙に対する出馬に関しましては、6月14日の山下貴史連合後援会からの正式出馬要請及び第2回定例会での平成公明クラブ会長北畑透議員の質問に対する答弁でも、前向きながら慎重な対応を示しておられましたが、多くの市民は早期の決断を期待し、少子高齢化、加えて過疎化の進展する現況を憂い、安心して暮らせる郷土の道筋づくりのために、全身全霊を傾注していただきたいと願っているところであり、早期の出馬表明もこれまた市民に安心を与えることでありますので、この意味も込めまして、率直に市長のご決断を伺うところであります。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 山田議員の次期市長選挙についてのお尋ねにお答えを申し上げたいと思います。
 議員も触れていだきましたが、私が平成19年1月の選挙で市民の皆様のご信任をいただき、市長に就任をさせていただきましてから、もう既に3年と7カ月が経過したところでございます。この間、私は市民の皆様を初め市議会議員各位の多大なご指導とご協力をいただきながら、就任時に掲げました信頼される市役所づくり、そして健全財政を前提とした上での産業振興や福祉、教育文化の充実、さらに広域連携の推進というこの四つの大きな課題につきまして、それぞれ前進を図るべく、積極的に取り組ませてもらったと、私はそのように思っております。自分といたしましては、この場で具体的にこの事柄を一つ一つ申し上げることはいたしませんけれども、今日までさまざまな施策の展開に努め、そして残してきた実績を振り返りましたときに、総じて深川市が第四次総合計画で掲げております「市民とともに創る住みよいまち深川」という目標に向かって、この任期の間に相当程度前進することができたのではないかと、私は自負をいたしているところでございます。
 質問の次期市長選挙についてでございますが、これは私的なことでありますけれども、議員もおっしゃっていただきましたが、私の連合後援会の皆様方から、6月14日にこの市長選挙の出馬について既にご要請をいただいているところであります。また、さきの第2回定例会におきましてお尋ねがありました折にそのお答えとして、任期中の市政運営にまず全力を傾注してまいりますことを第一義としつつ、その中でご支援いただいている皆様方などのお気持ちに沿いながら、任期が終わったその先の身の処し方について、どのように具体的にこの深川市の振興、発展のためにお役に立てるのか、どういう貢献ができるのかといったことを十分考慮した上で、いずれ私の考えを明らかにさせていただきますということを申し上げさせていただいたところであります。そこで、12月に予定をされております選挙期日まで、既に3カ月余りということになってまいりました。この時点に至りまして、私といたしましては、この先の深川市の市政の発展と、そしてすべての市民の幸福の増進のために、私が市長として引き続きお役に立つ余地がまだ残されているものという考えを持つに至っているところでございます。したがいまして、私といたしましては、それこそ不肖の身ではございますが、市民の皆様のご支援とお力添えをいただきながら、次期市長選挙に出馬をさせていただきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 山田議員。

○2番(山田 圭二君) 市長、ありがとうございました。お体にお気をつけて、ご奮闘をお祈り申し上げております。
 次に、2番目の高速道路無料化について伺います。
 民主党のマニフェストに基づく高速道路無料化の社会実験が6月28日に開始されましたが、そもそも高速道路無料化政策に問題ありで、30兆円と言われる建設費の償還財源はどうするのか。税金での償還は、高速道路を利用しない人も負担しなければならず、受益者負担の機運が担保されていない。また、CO2削減を提唱し環境問題に取り組むはずなのに、実際は全く逆行することは明らかであります。そして最も恐ろしいのは、政策転換によってマイナスの影響を受ける業界であったり、通過されてしまう地域の経済的ダメージであります。社会実験も必要かもしれませんが、自公政権時代、土日、休日の料金1,000円の実施によって、フェリー業界がどうなったか、既に想像できる根拠はあるわけでございまして、シミュレーションをすれば変化に伴う時代の想像は可能ではないでしょうか。いずれにいたしましても、政策変更の場合は激変緩和策を並行試行することが求められますし、試験ではありますが、高速道路料金は2分の1ぐらいが、国や利用者、そして影響を受ける側の双方が納得できるソフトランディング的水準だと思います。ともかく、ある市内商店主は2割程度の減収であり、3月31日までの社会実験が終わるまでに店がなくなってしまう。即刻中止してほしいと危機感を抱いております。以下何点か、高速道路無料化の本市に及ぼす影響について伺います。
 第1点は、深川インターチェンジ及び国道12号周辺の本市各施設への影響についてであります。道の駅ライスランドふかがわの利用者が激減していると仄聞し、心配をしているところでありますが、あわせて他の施設、まあぶオートキャンプ場、ぬくもりの里等の利用者数にも影響があるのか伺います。
 2点目は、深川市街地区商店への影響でございますが、深川市街地区商店は、道央道と高規格道路、これは深川留萌間で現在は幌糠まで開通をしておりますが、これに囲まれた立地環境にありまして、北空知の近隣町の購買力にも大いに依存している状況にあります。無料化に伴い、近隣市町村の方々が旭川、滝川、札幌へと足を伸ばすのは容易に想像できることでありますし、加えて国道233号沿いは、羽幌、天塩も入りますが、留萌方面からの交通量の著しい減少があり、相当の影響があると考えられますが、見解を伺います。
 3点目は、状況変化に伴う本市各施設の今後の対応についてであります。著しく影響を受けた施設については、業容維持のため、多彩なイベントの開催など早急な対策が必要と考えますが、取り組みについて伺います。
 4点目は、このような状況を踏まえ、本市と同様なマイナス影響を受ける自治体と連携し、国に対し高速道路無料化政策の変更あるいは中止について早急に要請活動を展開すべきではないかと考えますが、見解を伺います。私はルールに従い、早急に意見書の提出も必要と考えております。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(沢田 敏幸君) 私から高速道路無料化についての1点目から3点目につきまして、順次お答えをいたします。
 1点目の本市各施設への影響についてでありますが、道の駅ライスランドふかがわにつきましては、6月の来館者は約8万9,000人で、前年度とほぼ同数で推移していましたが、高速道路無料化後の7月は前年度来館者約11万8,000人に対しまして、今年度は9万9,000人で、前年度7月対比約84%と大きく減少をしております。8月に入りましても、同様の傾向が続いております。また、同じく国道12号沿いにあります、まあぶ'sキッチンにつきましては、昨年7月下旬にオープンしたことから、数字上の比較はできませんが、道の駅と同様に影響が生じているものと考えております。一方、まあぶの状況でありますが、研修室、加工実習室、浴場、コテージ、レストランの合計利用人員は昨年と比較いたしますと、6月は前年対比97%の約8,300人、7月は前年度対比116%の約1万3,000人、8月についてもほぼ昨年並みの利用者数で推移しており、キャンプ場につきましても、一時の全道的なオートキャンプ場のブームが去ったと言われる中、昨年は天候が悪かったこともあり、単純に比較することはできませんが、昨年7月対比で108%の約2,100人のご利用をいただいており、両施設につきましては、今のところ無料化に伴う大きな影響は生じていないものと推察をしております。
 次に、2点目の市街地区商店への影響につきましては、先日、菓子販売業をされている方から電話で、北空知や留萌市も商圏としている自分の店舗は、留萌市などにもチラシを入れるなど自助努力はしているが、高速道路の無料化に伴う立ち寄り客の減少と北空知を含めた消費人口の市外流出により、10%から15%減少し、厳しい状況に追い込まれているとの切実な声も寄せられております。このように高速道路の無料化によりまして、旭川方面や留萌方面に向かうドライバーが高速道路を利用して、深川市に立ち寄ることなく素通りしてしまうことがふえ、一般国道や道道沿線のドライブインを含め、市街地区商店にも影響があるものと憂慮しているところであります。
 次に、3点目の各施設の今後の対応でありますが、高速道路無料化に伴う車の流れの変化によって、目的を持って利用いただく施設と立ち寄り型の施設の差が顕著にあらわれているものと思われます。そこで、状況変化に伴う対応でありますが、道の駅では、共通コンセプトである急速情報発信、地域交流機能の充実はもちろん、地域資源を生かした特産品の品ぞろえや新たな物産品、メニューの開発、お客様の声をお聞きして、フィードバックするためのアンケート調査とご意見箱の設置によるリピーターの確保、利用者の立場に立ったおもてなしの心を自覚した接客、これから行われる実りの秋収穫祭など各種イベントの強化を図り、入り込み客の増加につなげてまいりたいと考えております。また、まあぶでは、高速道路無料化を視野に入れ、6月中旬以降、道央自動車道の砂川サービスエリア、JR札幌駅内の北海道観光案内所、市外の道の駅や温泉施設など40カ所に、インターチェンジの近くにあることを強調した割引クーポン入りのパンフレットを作成し、まあぶフェスタのポスターとともに掲示をお願いするなど、集客を図る取り組みを行ってきております。今後も秋の行楽シーズンに向け、周辺の観光果樹園と連携した取り組みや新米の販売とタイアップした取り組み、さらにお得なパックメニューなど、市内外への営業とホームページなどによるPRを図っていく考えであります。ほかの施設につきましても、それぞれの特徴を生かした魅力づくりにより、リピーターの確保や新規顧客の確保に努めてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 4点目の高速道路無料化政策に対する政策変更要請活動を展開すべきについてお答えいたします。
 高速道路無料化につきましては、政権交代となった2009年の衆議院議員選挙の民主党マニフェストに掲げられた政策でありますが、無料化への取り組みに当たっては、与党内でも政策に懸念を示す声などもあり、さまざまな議論を経て、平成22年6月28日から高速道路無料化社会実験が行われているところであります。この社会実験は平成23年3月末日までの期間、全国の高速道路の約2割に当たる1,652キロメートルで全車種を対象に無料化による地域経済への効果、渋滞や環境への影響の把握をすることを目的として行われているところであります。このメリットとしては、流通コストの削減、移動可能距離の増大に伴い、新たな需要を生む可能性があることなどが想定されます。また、デメリットとしては、議員からもございましたが、社会実験中に個店が深刻な打撃を受けるとの懸念にも触れられておりましたが、そのほかに渋滞の問題、排気ガスがふえるという問題、他の公共交通機関の利用者減などの影響が想定されるところでありまして、バス協会やフェリー各社、JR連合からは、施策の慎重な検討を求める要請書などが既に国土交通省に提出されているところでもあります。現在行われている高速道路無料化は、これらの影響を確認することが目的であるものと認識しておりますが、深川市のエリアにおいては、この無料化に伴うマイナスの影響が非常に大きいものと考えておりますので、市内における個店等への影響について見きわめるとともに、本市と同様な状況にある他市町や各団体の動向などを注視し、これら団体などと連携した中で、無料化政策を変更するなどの要請活動についても視野に入れて対応してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 山田議員。

○2番(山田 圭二君) しっかり変更要請をお願いしたいと思います。
 次に、通告3ですが、高齢者の所在確認と見守り隊について伺います。
 超高齢社会を迎えている我が国において、100歳を超える高齢者の所在が確認できない事例が相次いでおり、その上、悲しいことに年金の不正受給が伴う例もあり、知的水準の高い経済大国と言われた日本の一国民として、国のありようを大いに憂うところであり、近年、都市部で急速に進む無縁社会が地方都市深川にも波及することを恐れるものであります。このような社会情勢を踏まえ、以下3点伺います。
 第1点は、深川市の100歳以上の高齢者の人数と所在の確認でありますが、この点につきましては、昨日の太田議員の質問に対する答弁で理解をいたしましたので、割愛をいたします。
 2点目ですが、75歳以上の所在確認の実施でありますが、そもそも100歳以下の高齢者に所在未確認者が存在しない保証はなく、100歳以上の高齢者とほとんど変わらない環境下にある100歳以下の高齢者も多いと判断できるのではないでしょうか。異論、反論もあるようですが、現行75歳以上の高齢者を後期高齢者と位置づけておりますので、この際、岩見沢市、旭川市等のように、安否確認作業を75歳以上として取り組む必要があると考えます。対象人員は4,000人を超すと思いますが、小都市だからこそできる政策で、住みよいまち深川実現の一方策と考えます。市は、毎年10月1日現在における65歳以上の高齢者台帳作成のため、民生委員の協力を得て、高齢者現況調査を実施していると聞いています。この調査に当たっては、個人情報の壁もあり、現場では大変苦労しているお話を民生児童委員の方からお聞きし、無報酬でのご尽力に敬意を表するとともに、今後ますますの高齢化社会の進展に伴い、安否確認を含め、安心社会の最先端での重要な役割を担う点で、何らかの処遇改善の必要を感じています。いずれにいたしましても、高齢者現況調査では、全員の本人確認まで至っていないようでありますから、もう一歩進めることによって、75歳以上の所在確認は完成すると考えられますが、この取り組みについての見解を伺います。
 3点目は、高齢者見守り隊のネットワーク構築についてであります。幸いにして本市にあっては、マスコミで報道されているような事例は今のところ発生していないようでありますが、ますます高齢化が進展する中で、けが、急病、孤独死など、さまざまな危険が想定されます。転ばぬ先のつえ、事前の策が安心社会を生み出します。現在、既に高齢者等の安否確認について、それぞれにご協力をいただいている業界もあり、感謝に耐えないところでありますが、さらに島根県の取り組みのように町内会や民生委員はもちろん、新聞配達、牛乳配達、スーパー、商店などの物販の配達、電気、水道のメーター検針など、高齢者の生活にかかわる機関や人たちのネットワークによる見守り隊を構築し、安心深川の一層の進展を図ってはどうかと考えます。取り組みについての見解を伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 高齢者の所在確認と見守り隊についての2点目と3点目についてお答えをいたします。
 初めに、2点目の75歳以上の所在確認の実施についてでありますが、100歳以下の方でも所在不明という新聞報道等がなされ、社会問題化していることから、本市においても75歳以上の方の所在確認について、市長の指示を受けまして、庁内の関係課で今後の対応を協議しているところであります。本市では、75歳以上の方は8月1日現在で4,161人の方がおられますが、この方の所在確認の方法については、現在、関係課と協議中でありますが、地域の高齢者の実態を把握しておられます、民生委員のご協力を初め医療保険や介護保険サービスの利用の確認による対象者の絞り込みを行うなど、今後より具体的な確認方法を他市と情報交換もしながら検討してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の高齢者見守り隊のネットワーク構築についてでありますが、まず本市の高齢者福祉事業において、とりわけ高齢者の方の見守りなどを目的とした取り組みでは、ひとり暮らし老人等安否確認サービス事業において、おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者のうち、近隣に身寄りのない方で安否確認サービスを希望される方に登録をいただき、市職員が直接週2回の電話確認と週1回の訪問確認を行っているところであります。また、このほかに高齢者宅への緊急通報システム設置や、在宅老人等給食サービスなどの事業を行うとともに、現在策定中であります、高齢者や障がい者の方を対象に、災害時における避難の緊急対応の取り組みとして、災害時要援護者避難支援プランを全市的に整備する中で、本市における高齢者の見守り体制を逐次図っているところであります。さらに、平成19年度から市内新聞販売店の自主的なご協力を得て、安否確認を希望される高齢者宅の新聞配達時に新聞がたまって不在の様子が見られた場合には、市に通報をいただくことになっておりまして、これまで市に通報されたことはございませんが、このような民間での取り組みに対し、深く感謝しているところであります。そこで、議員からご提言のありました、高齢者の生活に直接かかわる人たちのネットワークによる見守り隊の構築については、本市において、今後さらに高齢化が進展する中で、重要なご指摘でもありますので、研究してまいりたいと考えているところであります。

○議長(北本 清美君) 山田議員。

○2番(山田 圭二君) 75歳以上の方の安否確認等、市長初め、お取り組みに感謝をいたします。
 同時に1点お聞かせいただきたいのですが、ひとり暮らし老人等の安否確認サービス事業、これは登録制ということのようでございます。それから、新聞配達時の安否確認は希望者という表現になってございましたが、念のためにこの人数がどの程度いらっしゃるのか、お尋ねをいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 再質問にお答えをいたします。
 現在、ひとり暮らし老人等安否確認サービスの登録人員でございますけれども、5人の方が登録をされております。また、市内新聞販売店の見守り配達につきましては、4人の方が登録されているとのことでございます。

○議長(北本 清美君) 山田議員。

○2番(山田 圭二君) 数が少ないのは逆に言えば幸いということなのでしょうか。
 次に、通告4、公会計について伺います。公会計改革は、財政健全化法と車の両輪であると私は認識しておりまして、従来の大福帳的財務会計から、企業会計に近い形で、貸借対照表などの財務書類を整備し、適格な財務状況の把握により、効率的な行財政の運営を目指す画期的な手段と認識いたしておりまして、以下3点について伺います。
 1点は、公会計制度に対する基本姿勢についてであります。平成18年8月の地方行革新指針において、3年後の21年9月末に20年度の決算を対象とする財務書類の作成、公表、また本市のように人口が3万人未満の市あるいは町村については23年9月末に作成が求められていることは、これまでの議会論議の中でもたびたび取り上げられております。全国的な財務書類の作成、公表状況については、国が作成状況を公表しており、ことしの公表資料によれば、20年度決算においては、都道府県42団体、これは全体の89.4%、指定都市17団体、全体の94.4%、市町村1,102団体、全体の63.6%が作成済みとなっています。昨年よりも200団体増加であり、着手済みの団体を含めると全体で1,640団体となりまして、91.4%の団体が財務書類の作成に向けた準備を進めているようであります。公会計の改革による財務書類の整備は、自治体の財務状況に関し、資産や負債、損益や費用、そしてキャッシュフローなどが明らかになり、財務の健全性を判断する基礎資料となるばかりでなく、適切な債権債務の管理を行う上においても有効な手段とされておりますので、本市の対応について何点か伺います。まず、公会計の整備に関する基本的な考え方について伺います。
 2点目は、会計方式の選択とその理由と根拠及び導入目標年度についてであります。公会計の改革に当たり、国は財務書類の作成モデルを公表しており、それぞれの団体は独自に作成する場合を除き、財務省の改定モデル、または基準モデル、あるいは少し古くなっておりますが、総務省モデルの三つのモデルの中から選択する場合が多いと思います。それぞれのモデルには特色があるものと思いますが、本市が作成しようとする財務書類は、どのモデルに即して作成しようとしているのか、その特徴と選択した理由、そして現段階における進捗状況と今後のスケジュールについて伺います。
 3点目は、市有財産、固定資産です。市有財産の算定作業の進捗状況及び問題点について伺います。 公会計の整備はその資産管理適正化の効果が見込まれる、つまり土地などで今後行政が使用する予定のない資産を正確に把握して、それを売却処分し、収入を得ることでありますけれども、その前提となるのは市がいかなる資産を保有しているかをきちんと把握することであります。したがって、財務書類の作成に当たっては、この市有財産の把握と的確な評価算定が重要と考えられます。現在、進められている資産の把握に向けた作業の状況、そしてどの程度進みつつあるのか、またこの作業の過程でどのような課題があるのかについて伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 公会計について3点の質問をいただきましたが、一括してお答えをさせていただきます。
 公会計の整備の目的でございますが、自治体の資産を把握し、債権、債務の状況を明らかにすることを通じて、財務状況について、市民の皆さんと共通認識を持つことを可能にしようとするものでございまして、そのための財務書類の作成については、市民の皆さんが容易に理解可能となるようなものであることが必要であると認識しているところでございます。貸借対照表は、本市の資産、負債の状況を示し、行政コスト計算書は、経常的な行政サービスのコストや収入を明らかにし、資金収支計算書は、事業等の支出をどのような財源で賄っているのか。さらに、純資産変動計算書は、当該年度における資産の増減をそれぞれ示すものでありまして、今後の行財政運営の参考となることから、これら書類の作成に向けて取り組んでいく考えでございます。
 次に、財務書類の作成に当たって、議員ご指摘のように幾つかの作成モデルがございまして、その選択は自治体自身に任されているということでございます。主なモデルには、基準モデルと総務省改定モデルがありまして、指定市を除く市町村で、作成済み、または作成中の市町村1,575団体のうち80%が総務省改定モデルによるものでありまして、基準モデルは7%ほどということでございます。両モデルの主な相違点でございますが、固定資産の範囲、資産台帳の整備が大きな相違点でございまして、総務省改定モデルが固定資産の把握を当初は普通建設事業費の範囲に限っているに対し、基準モデルはすべての固定資産を網羅するものであります。総務省改定モデルは、自治体の資産の把握として、資産を普通建設事業に限ることから、実際の自治体の資産を反映しているとは言えないという面もございますが、財務書類の作成については簡便な方法となっているということでございます。本市としましては、当初、総務省改定モデルによる財務書類を作成する予定でありましたが、検討の過程で電子自治体を自治体主導で推進するために設立されております、株式会社HARPが平成21年度のふるさと雇用再生特別対策事業によりまして、公会計システムを開発することになり、本市がその協力自治体として実証実験に参加することで、費用が少なく、また基準モデルによる作成が可能となることがございまして、有効なものと判断し、現在、23年9月を目指して基準モデルによる財務書類の作成に取り組んでいるという状況にございます。質問にもありましたように、基準モデルによる財務書類の作成において、業務量が大きいのは資産評価でございまして、すべての資産の洗い出しとその公正価値評価を実施し、開始貸借対照表に反映する必要があるということでございますので、昨年度から関係する所管の協力を得るために、庁内にワーキンググループを設置して体制を整えて取り組んでいるところでございます。進捗状況については若干おくれぎみという状況でございますが、年度内には平成21年度決算を対象とする財務書類の作成を試行的に目指してまいりたいと考えております。
 また、資産の把握についてですが、対象となるのは土地が9,000件以上ということで、そのほか立木、建物、道路、橋梁、公園などの工作物、件数は少ないのですが、美術品や機械器具、用益物権や有価証券、さらにソフトウエアなど多岐にわたるというところでございます。この中で、やはり土地、建物が中心になりますが、資産評価には取得原価ではなくて、再調達価格を基本とするという公正価値評価による計上を求められておりますので、数多い土地、建物を評価していく作業が大きな問題点と言いますか、課題と言えるものと考えております。前段申し上げましたように、庁内で連携を深めておりますので、こういった取り進みの中で、積極的に取り組む考えでございます。

○議長(北本 清美君) 山田議員。

○2番(山田 圭二君) 基準モデルを選択できる状況にあるというのは本当に将来的に幸いなことだと思います。頑張ってください、お願いします。
 続いて、通告の5番目、市立病院の経営について伺います。
 市立病院の経営状況は、第2次医療圏として救急医療を担当する北空知の中核病院として重要な役割を担っていることから関心が高く、市民はその推移を見守っております。平成21年度の決算状況については、北海道新聞や北空知新聞の報道、あるいは本議会においても、深川市立病院経営健全化計画の実施状況報告及び深川市病院事業会計決算書等によって示され、審議されますが、22年度に入ってからの状況については公表されておりませんので、市民周知の観点から何点か伺います。
 第1点は、市立病院経営健全化計画との対比において、平成22年4月から7月までの4カ月間における経営状況についてでありますが、入院、外来別の患者数の比較、収支の比較など、重要な項目について伺うものであります。
 2点目は、整形外科を初め固定医が不足する診療科に対する出張医等の支援状況及び固定医確保に関する活動状況についてであります。内科1人、整形外科3人、脳外科1人、計5人の固定医が健全化計画より不足しているという状況にありますが、これら診療科については、出張医等でカバーしていると聞きます。派遣をいただいている大学、医育大、人数がどのようになっているか伺います。また、不足している医師確保に向けて、どのような対応をしているか。活動状況とその見通しについて伺います。
 3点目は、救急医療における深川医師会の協力、支援体制についてであります。本年10月1日から深川医師会が日曜、休日について当番制で市立病院における救急医療体制に参加、協力をしてくださる旨、協議が整ったと聞きます。市立病院勤務医の処遇改善に多大な貢献となり、医師定着の大きな要素になることが期待でき、協力くださる医師会及び医師各位に、衷心より感謝とお礼を申し上げます。つきましては、この救急医療体制について、診療体制、協力医師の身分等、運営の概要について伺っておきます。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 川端市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(川端 政幸君) 私からは、市立病院の経営についての質問の1点目と2点目について答弁を申し上げます。
 初めに、1点目の市立病院経営健全化との対比において、平成22年4月から7月までの4カ月間における経営状況についてであります。患者数は、入院が1日平均186.7人で、健全化計画の188人に対し、1.3人の減に。また、外来は1日平均590.9人で、計画の620人に対し、29.1人の減となっています。その要因としましては、4月から整形外科の固定医が不在となったことによる影響は少なくありませんが、入院患者数では外科、泌尿器科、精神外科などの入院患者数が確保されたことによって、その影響はかなりカバーされているものと考えております。一方、外来患者数では、整形外科のほか内科においても、医師の減少に伴い、曜日によっては午後を休診としたことなどが主な要因となっているものと分析をいたしております。次に、収支の状況でありますが、資本的収支は健全化計画から大きく変動する要素がありませんので、収益的収支についてお答えをさせていただきます。4月から7月までの病院事業収益は、約14億5,900万円で、今年度の計画値43億4,400万円に対し、進捗率は33.6%となっており、このうち医業収益は約11億4,100万円で、計画値36億4,200万円に対し、進捗率は31.3%となっております。一方、病院事業費用は約11億5,700万円で、今年度の計画値49億8,400万円に対し、進捗率は23.2%となっており、このうち医業費用は約11億2,300万円で、計画値46億6,800万円に対し、進捗率は24.1%となっております。また、差し引き収支では、収益が費用を約3億200万円上回る状況となっておりますが、このうち約3億円は一時借入金利息の負担軽減を図るため、一般会計から繰出金の計画的繰り出しを受けたものであります。なお、医業収益につきましては、7対1入院基本料の取得開始時期のおくれにより、約2,800万円の影響が見込まれるなど、計画の進捗におくれが生じておりますが、施設基準に基づき8月1日から7対1看護体制に入り、9月1日から算定を開始したところであります。引き続き施設基準の維持に努力が必要と思われますが、現状においては施設基準をクリアしていけるものと考えておりますので、今後これらおくれの挽回に最大限努めてまいります。
 次に、2点目の整形外科を初め固定医が不足する診療科に対する出張医等での支援状況及び固定医確保に関する活動状況についてであります。現在、市立病院に派遣いただいている出張医師は、週に延べ人数で20人強、常勤換算いたしますと、4.3人となっています。その内訳としましては、旭川医大の各医局から整形外科の診療に週3日、4人の医師の派遣のほか、内科、小児科、耳鼻咽喉科、脳神経外科の診療や当直の支援に、また北大の医局から産婦人科の当直等の支援に、さらに札幌医大の医局から眼科の検査や手術、麻酔科の臨時手術の応援などのため、派遣いただいているところであります。また、これら各大学の医局とは別に、健診センターの毎日の診察や週1日の内科の診察について、個別に出張をお願いしているところでもございます。次に、医師確保に向けた活動状況とその見通しについてでありますが、医師確保は市立病院の最重要課題でありますことから、本年4月より事務部に医師確保担当主幹を兼任配置し、理事者を初め院長などと医師確保に対する取り組み方策を取りまとめ、情報の収集や具体的な活動に取り組んでいるところでございます。その内容としましては、院内外の関係者に対する情報提供の呼びかけを行い、院内医師とのつながりや当院のOB医師、さらには市内外の関係者から良好で責任ある情報をいただいているところであります。また、札幌にあります地域医療振興財団や東京にあります全国自治体病院協議会の求人求職センターを訪問し、情報の提供を行い、求人求職センターでは市立病院の医師向け募集案内を北海道募集欄のトップに掲載をしていていただくなど、紹介機関との関係を構築させていただいているところでもございます。さらに、北海道が東京事務所に医師派遣窓口として、専任職員1人を配置しておりますことから、あわせて情報の提供を依頼しているところであります。今後ともこれら関係機関への定期的な訪問により、情報提供をお願いしていきたいと考えておりますし、既に個別に寄せられました情報に基づき紹介いただきました医師や関係者との面談も行っているところでございます。また、医師確保のための広報活動としましては、より効果的な求人情報誌の活用を図るとともに、当院や関係機関のホームページの内容について、医師が知りたい情報がよりわかりやすいものになるよう変更したところでもございます。次に、道内3医育大学医局への医師の派遣要請としましては、例年、大学の医局が人事のまとめに入ります年明け1月ころから訪問を実施ししておりますが、本年はよりきめ細かく、より濃密に行うこととしており、既に院長を初めとして、北大、旭川医大の各医局に数回お邪魔をし、今後の医師派遣などについて要請しているところであります。このように医師の派遣につきましては、まだまだ道内3医育大学の医局と密接な関係にありますことから、今まで培ってきた各医局との良好な関係を阻害し、大学全体の医師派遣に影響を及ぼすことのないよう、慎重に対応しながらも本年からは内科医師を中心に道外の大学にも医師派遣の可能性を求めていくこととし、その具体化に向け取り組んでいるところでございます。いずれにいたしましても、全国的には東京都に、全道的には札幌市にと医師が偏重する形となっており、特に年度途中に常勤医師を確保することの難しさもありますことから、当面、出張医の増員などの配慮をいただきながら、今後ともこれらの活動が成果としてつながるよう、最大限努めてまいります。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 私から3点目の救急医療における深川医師会の協力支援体制についてお答えします。
 本市の初期救急医療体制は、深川医師会のご協力をいただき、内科系と外科系の日曜当番医制や夜間深夜救急医療事業により、救急患者を受け入れているところであります。また、深川市立病院では、他の医療機関と同様、日曜当番医を担当するとともに、救急告示病院として指定されておりますことから、24時間、365日にわたり救急患者を受け入れております。これらの取り組みによって、深川市を含む北空知圏の初期、2次救急医療体制が構築されているところでありますが、救急医療体制の中核を担っております市立病院において、近年における医師の研修制度や医師の異動、退職などにより、常勤医師数が減少していることに加え、軽度の患者が休日や夜間に外来を受診する、いわゆるコンビニ受診への対応などにより、救急医療を担当されます医師の負担が増大している現況にあります。このような状況を踏まえ、深川医師会と市立病院や市で協議を重ねました結果、市立病院での救急患者受け入れの負担が集中しないよう、深川医師会のご協力によりまして、本年10月からの新たな救急医療体制として、従前より実施している日曜当番医制のほか、国民の祝日についても救急患者の受け入れを当番医制で実施し、休日等における診療サービスの拡充を図っていただけることとなりました。さらに、当番日に深川医師会加盟の医師の協力により、市立病院へ出向いて診療いただけることによりまして、救急医療を担当する市立病院の医師の負担軽減が図られることとなりました。このような取り組みをいただきました、深川医師会のご協力に対しまして、深く感謝を申し上げるところであります。次に、市立病院での診療体制でありますが、深川医師会からの医師の協力をいただく日は、医師会から割り振られた当番日としており、当番日に協力いただける医師数は1人で、診療時間は午前8時半から午後5時までとし、市立病院の救急外来診察室で初期診療を行っていただくこととしております。協力いただける医師の身分等については、市立病院の非常勤医師として取り扱い、救急診療中の医療事故等については市立病院が加入する全国自治体病院協議会病院賠償責任保険を適用するとともに公務災害については、議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例により対応することとしたところであります。次に、運営の方法としましては、協力医師以外の職員体制は市立病院の職員で対応することとし、また診療報酬請求事務料金の精算、医療事故等の対応は市立病院が行い、さらに診療報酬については市立病院の収入となるものであります。今後においても、本市を含め北空知圏域の救急医療体制が確保されますよう、引き続き深川医師会や関係機関と連携を図りながら適切に対応してまいりたいと考えているところであります。

(「議事進行」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 田中昌幸議員。

○5番(田中 昌幸君) ただいまの3点目の部分の山田議員からの質問に対する通部長の答弁の中で、内容については非常にすばらしい内容だと認識しておりますが、昨日、初日に補正予算の提案、病院の関係については条例改正の提案もあるということで、関連する内容について委員会審議はまだ来週の予定でございます。そういった中で、この今の質問というのは非常に委員会審議に影響を与えるものではないかと思いますので、その点について精査願いたいと思います。

○議長(北本 清美君) 暫時休憩します。

(午前11時47分 休憩)


(午後 1時15分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 ただいま通市民福祉部長から先ほどの答弁を補足したい旨の申し出がありますので、これを許可します。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 貴重な時間を要しましたことに深くおわびを申し上げながら、補足答弁をさせていただきます。
 先ほど答弁いたしました内容につきましては、昨日の第3回定例会初日において、救急医療体制にかかわって、深川市職員給与条例の一部を改正する条例が委員会に付託され、さらに一般会計補正予算の審議が議事延期となっておりますことを踏まえましての答弁でございますので、よろしくご理解をお願いいたします。

○議長(北本 清美君) 山田議員。

○2番(山田 圭二君) 最後に、国保会計について伺います。
 国民皆保険の重要な一翼を担う国民健康保険制度は、自営業者を初め多くの国民の命をつなぐとりでであります。その観点で2点お聞きします。
 1点は、本市において一昨年、昨年と連続して本市としては大型の倒産、撤退を初め、残念ながらその他何軒かの倒産廃業もあり、経済環境も雇用環境も厳しい状況下にありますが、中でも非自発的失業者は、再就職ができても所得は減少しますし、特に未就職者はなおさら大変な思いをしているところであると、これが実態と聞きます。このような状況を踏まえ、国は非自発的失業による国民健康保険税の軽減措置に取り組み、本市においても条例化されました。この軽減措置は、前年の給与所得の30%を保険税算定上の所得とみなして課税するものでありますが、本市における適用世帯数及び減免した税額、それから保険基盤安定制度による公費負担などの状況、保険税収入に対する影響について伺います。
 2点目は、新政権は後期高齢者医療制度を廃止して国保との一体化を図り、あわせて都道府県を保険者とする制度改革を平成25年度から施行しようとしております。都道府県を保険者とする改革は、かねてからの主張でありますので大歓迎でありますが、一体化が保険税を負担する世帯にどのような影響が予想されるか伺います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 国保会計についての1点目、非自発的失業者の国保税軽減についてお答えをいたします。
 非自発的失業による国民健康保険税の軽減につきましては、本年度の地方税制改正に盛り込まれ、平成22年4月1日に地方税法の一部を改正する法律が施行されましたことに伴い、深川市税条例においてもこの軽減を図るため、本年5月の第2回市議会臨時会に条例改正を提案し、議決いただいたところであります。この軽減措置は解雇や倒産、雇いどめなどによる非自発的失業者が何ら準備もなく突然職を失い、収入が途絶えてしまうという特殊事情に配慮して創設されたもので、在職中の保険料と同程度の負担で国民健康保険に加入できるようにするための措置であります。国民健康保険税は、通常、前年の所得等を勘案して算定されますが、この対象者の場合、前年の給与所得をその100分の30とみなして算定するものです。この制度での軽減適用世帯数は8月末現在で30世帯でございまして、軽減適用前賦課額566万7,000円が、軽減後では208万4,000円となり、358万3,000円の軽減となっております。減収分の補てんについてでございますが、保険基盤安定制度によって公費負担されるほか、さらに不足する分については、国の特別調整交付金で補てんされるものでございます。

○議長(北本 清美君) 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 私から2点目の後期高齢者医療制度廃止後の新たな高齢者医療制度について、その進捗状況と制度改正による国保会計の影響についてお答えいたします。
 後期高齢者医療制度廃止後の新たな高齢者医療制度については、昨年の11月、厚生労働省内に設置されました高齢者医療制度改革会議において審議されてきましたが、このたび同改革会議は厚生労働省の中間取りまとめ案を大筋で了承いたしました。この案によりますと、制度の基本的枠組みとして、加入する制度を年齢で区分することなく何歳になっても、サラリーマンである高齢者の方やその被扶養者は被用者保険に、これ以外の高齢者は地域の国保に加入することになり、現役世代と同じ保険制度に加入するものとしております。また、国保の運営のあり方として、少なくとも75歳以上の高齢者医療の財政運営については、都道府県単位で行う方針を固めております。国保制度は、発足当初とは被保険者の加入状況が異なり、低所得者や高齢者の加入率が年々高くなっているという構造的問題を抱えておりますことから、この案の中で、全年齢を通して市町村国保を都道府県単位化とする方向性を打ち出しましたが、その移行手順については、平成25年度以降のある時期までと期限を定めて、全国一律に都道府県単位化とすべきという意見と合意された都道府県から順次、都道府県化すべきという意見が併記され、具体的な運営の仕組み等は引き続き検討するとしております。ただ、この中で、全国知事会が全年齢で国保運営を都道府県化することに反対の表明をしていることから、反対意見があることを付記した上で、改革会議の意見の大勢として了承したものとなっております。これが中間取りまとめ案の主な点でありますが、今後、本年12月末までに最終の取りまとめを行い、成案が得られれば、来年の通常国会に法案を提出し、平成25年4月からのスタートを目指す予定となっております。次に、制度改正が行われた場合、市国保会計に与える影響についてでありますが、前段で答弁申し上げたとおり、高齢者の国保の財政運営について、65歳以上とする意見もあり、個々の高齢者保険料に与える影響や個々の保険者に与える財政的影響について、詳細に検討していくとしております。したがいまして、現時点ではお答えできる内容のものがございませんが、国保会計の健全化を推進する上で、非常に重要な点と受けとめており、今後も引き続き高齢者医療制度改革会議の推移に注視していく考えであります。

○議長(北本 清美君) 以上で山田議員の一般質問を終わります。
 次に、北名議員。

〔北名議員、質問席へ〕

○16番(北名 照美君) 戦後65年がたちました。戦争を直接体験した人は、80歳を過ぎております。8月のテレビや新聞などでは、多くの戦争体験記や戦争を題材とした報道やドラマがあり、戦争を忘れてはならない過去の出来事をしっかり踏まえて、これから生きていく必要があるということを訴えていたと思いますし、私もそう感じました。こうした内容の最後に、必ず戦争は絶対だめだということが言われております。世界ではいまだに他国の軍隊が入ってきて、非戦闘員、女性や子供、お年寄りを殺すという出来事が起きております。イラク、アフガニスタン、そしてパレスチナで起きております。テロを戦争でなくすことはできないということも、この間のいろいろな事態が示していると思います。平和外交に徹して、戦争のない地球をつくるということが今、人類に課せられている課題だということを強く思っております。そのことを最初に申し上げて、質問に入っていきます。
 まず最初に、中小零細業者及び小売店の振興対策についてであります。
 まず1点目は、行政の備品購入等について、地元業者最優先ということを言っているわけですけれども、そのことがどのように貫かれているか、実態なども示していただきたいと思います。
 それから2点目は、市職員の地元小売店、あるいは地元業者利用の状況はどうなっているか、これも何度か言ってきましたけれども、実態を示していただければと思います。
 3点目は、ボーナス時期の前に、公務員の職場を中心としてといいますか、学校だとか道庁の出先だとか、そういうところを市の幹部、商工会議所、市商連の幹部の皆さんと一緒に回って、ぜひ地元での買い物をという提起はやられているわけですが、その効果と実績はどのようになっているかお尋ねします。
 4点目は、私が言うのは初めてなのですが、市職員のボーナスの一部を地元業者、あるいは小売店を利用する商品券にすることができないかどうか。いろいろくぐらなければいけないハードルはあると思うのですけれども、商店の様子を見ていると、そういう対応が今、強く必要だと感じております。その点について、どのようにお考えなのかお尋ねいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 質問の1点目と4点目についてお答えを申し上げます。
 初めに、1点目の行政の備品購入等は、地元業者最優先がどのように貫かれているかについてお答えをいたします。本市では、年度末に企画総務部長名で各課長あてに通知をしています随意契約にかかわる事務処理についての中で、地場産業育成の見地から地元購入を原則としている旨、通知をしております。見積書の徴取を必要としない少額の消耗品や備品購入などにつきましては、特にこのような通知は出しておりませんが、さきに申し上げました通知の趣旨に基づき、地元業者を優先的に利用しているものと考えております。昨年度の一般会計の消耗品や備品購入、また小額の修繕などについて調査したところ、消耗品について、支出件数4,705件中584件が市外業者への支出であり、市内業者の利用割合は87.6%でありました。その中にはリーフレットやパンフレット、法令等の追録、参考図書などの購入で、直接市外の発行業者などから購入しているものや、市内業者が取り扱っていないものなどが474件含まれておりますので、この474件を除く件数で見た場合の市内業者の利用率は97.4%となっているところでございます。備品購入につきましては、支出件数で203件中200件が市内業者からの購入で、率にいたしますと98.5%。修繕については、10万円未満のものがほとんどであるため、10万円未満で申し上げますと、支出件数1,027件中946件が市内業者に発注し、率は92.1%となっております。このような実態にありますが、市内で調達可能なものにつきましては、より一層の市内業者優先の徹底を図ってまいりたいと考えております。
 次に、4点目の市職員のボーナスの一部を地元業者、小売店の商品券にしてはとのご提言でございます。初めに、他市の状況等を調査いたしましたので、代表的な事例を申し上げさせていただきたいと思います。群馬県桐生市の例でございますが、平成14年当時、地元商工会議所が呼びかけ人となりまして、地域の商業振興に資するため、会議所、会員事業所などに従業員等のボーナスの一部を地元商品券で現物支給することを提起したということから、その話が市役所のほうにも伝わりまして、桐生市ではその趣旨にかんがみまして対応したと伺っております。その具体的な対応といたしましては、あくまでも商品券購入の協力ということで、個別には特別職については5万円、課長職は3万円、一般職は1万円などと、そういった目安を設けまして、希望者を募ったということでございます。なお、この取り扱いにつきましては、期間限定を基本としていたということであり、現在は実施していないということでございます。そこで、本市の対応ということでありますが、桐生市の事例にもありますように、協力的あるいは奨励的立場からの対応が現実的ではないかと考えておりますので、関係団体の意向を伺う中で、どのような形がいいのか研究するというか、検討してまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 沢田経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(沢田 敏幸君) 私から2点目、3点目についてお答えをいたします。
 初めに、市職員の地元小売店、業者利用の状況につきましては、市職員に限っての状況、実態は把握しておりませんが、市内に居住する職員が大半でありますことから、近くて利用しやすい、買い物しやすいというような点を考慮しますと、地元での利用は多くあるものと認識しております。そこで、地元での利用状況でありますが、商工会議所が商店街の現状把握とコンセンサス形成を目的に行った平成20年2月の深川市中心市街地活性化事業報告でのアンケート結果によりますと、全般的に申し上げまして、食料品、日用雑貨品、実用医療品、医薬化粧品、書籍、文具等では地元での買い物が多く、家電製品、家具、高級衣料品、靴、かばん等では、旭川など市外で購入されることが多いという調査結果となっておりますことから、市職員につきましても同様の傾向にあるものと判断をしております。
 次に、職場訪問についてでありますが、これまで市といたしましても、6月15日に「チョットマッテ!!そのお買い物は深川で」のキャッチフレーズで商工会議所、商店街振興組合連合会と連携して職場訪問をしておりますし、昨年の年末には、土曜市でのキャンペーンを行い、チラシやティッシュを配布して、地元での買い物をお願いする啓発事業を行ってきており、その実績、効果につきましては、数字として把握はしておりませんが、訪問時の感触や小売店の話をお聞きする限りでは、一定の効果があるものと考えております。今後におきましても、人口減や少子高齢化による購買人口の減少に加え、長引く景気低迷による購買意欲の低下などで、厳しい地元商店、地元業者の現状をさまざまな機会をとらえましてお伝えし、地元でのお買い物について理解を得るとともに、市広報紙や庁内メールの活用、職場訪問などについても継続して取り組み、商工会議所や商店街振興組合連合会が行うポイントカード事業、連合売り出しなどの各種振興事業や花いっぱい祭りを初めとするイベントによる集客など、実効あるものとなるよう、できる限りの支援をしてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 前向きな感じがしますけれども、まず市職員、それからボーナス支給の前に回ることについての効果は、私はあると思うのですけれども、やはり今のまちの商店の人たちの置かれている状況が余りにも深刻だと。景気の低迷といいますか、そういう状況がもう延々と続いている。そして、そうした中で一つ、二つという形で店を閉じていく。あるいは、店を閉じない人たちも非常に苦しい状況の中でやっているということを思えばというか、それは共通の認識だと思うのですけれども、ぜひ力を入れてやってほしいと思います。効果のほどは把握していないけれども、恐らく効果は上がっているだろうという言い方もいいけれども、やっぱり効果が上がっていると胸を張って言えるぐらいの状況をつくり出してほしいと、それもやいのやいのと言えないような状況はあるけれども、しかし工夫や知恵をもっと生かしてほしいと私は思いますので、その点をもう一回答えてほしい。
 それから、ボーナスを商品券でという関係でもう一つ聞きますけれども、前例を出してお話をいただきました。こういうことをできれば、商店の皆さんや業者の人たちにはどれほど勇気づけになるかわからないと私は思うのです。実際の効果もあるし、最後に研究すると言って、検討という言葉もつけ加えていたけれども、もう少しその辺、難しいことは言わないけれども、いい提案だと、前向きに検討すると、そういう答えが欲しいのです。いかがですか。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 沢田経済・地域振興部長。

○経済・地域振興部長(沢田 敏幸君) ただいまの1点目の再質問にお答え申し上げます。
 お買い物のキャンペーンのことについてでありますけれども、地元商店での買い物を促進して、まちににぎわい、活力を取り戻すためには、地元の消費というのが必要なことと考えております。確かに今行っている啓発運動についてはすぐに効果があらわれづらいというような面もございますけれども、時間をかけて少しずつでも市民の方に今の商店の状況を認識していただいて、効果があらわれていくようにしてまいりたいと考えております。地元キャンペーンについては、今後も引き続き行ってまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 市職員のボーナスに対する商品券ということで再質問いただきましたが、個店のおかれている状況は、厳しいものがあるということは私どもも十分に認識をいたしております。そういった意味で、先ほども答弁の中で申し上げましたが、こういった場合については、奨励的といいますか、それぞれの関係する団体の対応に呼応して、おくれることなく対応するということが非常に重要なことだと思っております。そういった意味では、その関係団体の意向を伺うというところから始めるのが望ましいものだと考えますので、そこのところを十分に対応して、その上でどのようなことが適当なのか考えていくという対応に努めてまいりたいと思います。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 私も長く議員をやってきたけれども、いまだにあなた方の答えがわからない。やるような感じはするけれども、どうなのかと思うし、やらないような感じもしないから、再質問の答弁ですので、最初の答弁よりも前進しているものと押さえて、これは実践でこれから出てくることですので、次の点に移ります。
 2番目は、公営住宅に関してであります。ここで2点聞きます。
 1点は、建設及び修繕に当たって、欠陥が出た場合にどういうことになるのか、実例で二つ言いたいと思っています。一つは、緑町に4階建ての公営住宅が3棟あるわけですが、この工事が去年の年末、雪も降り、年の瀬も迫っているところに、外に全部囲いをして、外壁だとか屋根の改修工事をしました。終わったと思っていたら、ことしまた同じようなことをしている。手直しなのだという話が伝わってきました。この辺の経緯について一つお話をいただきたい。もう一点は、西町で今、公営住宅が新しく建てかえになって、ことしもやっています。これもおととし、建てた新しいところ、一番最初に建てたところの棟の裏に小さな花壇があるわけですが、そこが水はけが悪いということで、少し掘ってみたら、コンクリート盤が出てきたということで、どうしてこういうことになるのかということなのです。私は盤が出てきたときには、役所の人もすぐに見に行ってくれて、当事者が言うにはこのぐらいだろうと、役所はそんな大げさに言っているけれども、きっとこのぐらいだろうということでやっていたのですが、おととい掘り起こしてみて、びっくりしたのです。役所の方が行って、このぐらいだった。こういうのが埋まっていた。取り除いたわけですけれども、そのことはどうしてなのかということを聞きたいのと、ほかのところではそういうことはないのかどうか。そういう事例がこの数年間ないのか。ここの場合についても、建てたばかりですから、どこに原因があって、どういう責任があるのか、この点をお尋ねしたいというのが1点です。
 2点目は、ここには入居者間のトラブルについてと書いてあるのですけれども、具体的に話したいと思うのですが、公営住宅の駐車場の除雪をめぐってなのです。駐車場があって、冬場はそこを除雪するということなのですが、結構今の公営住宅は、団地によるのでしょうけれども、車を持っていない人がたくさんいる団地も少なからずあるわけです。車が10台置けるスペースがあっても、2台ぐらいしかないとか、いろいろあるのです。ところが、団地によっては車を持っていない人は除雪代を出さないでいいと。ところが、ある団地は車を持っていない人も同じく除雪代を出してくださいと。自治会任せというようですけれども、いろいろな意見が出ているのは当然だと思います。私も同時に二つの別の団地の方から同じ意味のことを言われました。これは雪の問題ですから、そして除雪の問題ですから、市役所は住民に任せているということを言っている場合ではないと思うのです。険悪になって何か出来事が起こるかもしれないと思う。ですから、市役所としてどう対応していくのか。今後ともそういうことが起きるわけですし、もしかしたら団地によっては、車を持っている人が非常に少ない団地が生まれくると思うのです。団地の中には、ひとり暮らしの方、年配の方もいる。その辺がどうなっているか。私も役所には何回か言ったことがあるのですけれども、どうも役所の対応がはっきりしない。私はマニュアルというものもつくっていかなければいけないと思いますし、できれば全道の雪が降る地域の市営住宅は、今言った駐車場の除雪はどうなっているのか、それから道直営で管理している道営住宅はどうなっているのか。その辺のこともあわせて聞かせていただきたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 松浦建設水道部長。

○建設水道部長(松浦 龍行君) 公営住宅の維持管理について、質問いただきましたのでお答え申し上げます。
 まず、1点目の公営住宅の建設及び修繕に当たっての欠陥についての対応と責任についてお答えいたします。
 初めに、市営住宅緑町西団地3棟の屋根、外壁改修工事についてでありますが、この工事は昨年9月4日から12月8日までの工期で市内業者に発注し、工事を行ったものであります。今回問題となりましたのは、屋根のカラー鋼材の材質でありまして、工事施行後、材料メーカーから請負業者に連絡が入ったもので、板金をメッキする機械の不具合により、既定のメッキ付着量が平均10%程度不足していたことが判明し、その対応を検討していたところであります。その後、本年6月2日に正式に材料メーカーの全額保証で、業者が責任を持って吹きかえ工事を実施することの申し出があり、市といたしましては、材質の耐久性に問題がありますことから、請負契約約款に基づき瑕疵補修請求を行い、関係する市営住宅の入居者にお知らせし、あわせて説明会も開催した後、瑕疵工事をことしの9月末までに完成させる予定で取り進めているところであります。次に、市営住宅西町団地の花壇についてお答えいたします。この花壇は、もとの現況地盤に30センチメートルほどの庭土を盛ったものでありますが、その現況地盤の中からコンクリートの固まりが出てきたものであります。今回は、花壇を使用している入居者が大変熱心に花壇の手入れをされ、水はけをよくするために暗渠をほどこす際に、この発見となったものであります。コンクリートの固まりについては、新築施工業者の協力を得て、既に撤去をしたところでありますが、この敷地は以前も公営住宅の敷地でありまして、埋設の深さ及び埋まっていた状況などから、昭和50年代に公営住宅を建設した際の残材であろうと判断しているところでございます。また、ほかの住宅の住戸の花壇の状況につきましては、確認できる範囲ではそのようなことはありませんが、今後、同様の事例があった場合は、その都度適切に対応してまいります。
 次に、2点目の公営住宅入居者間のトラブルに係る市の対応についてお答えいたします。
 近年、建設されている公営住宅につきましては、玄関、階段室、駐車場などの共用部分も多く、それに伴い、共用部分の清掃、建物周りの草刈り、冬季間の除排雪など、住んでいる皆さんで協力しながら団地の運営をしていかなければならないようになってきております。質問の団地の除排雪に係る件につきましては、団地の自治会の代表の方、それから除排雪を取りまとめている方に聞き取りをし、トラブルの内容については承知しているところでありますが、いずれも除排雪に係る話し合い時において、言葉の行き違いが原因でトラブルになったものと伺っております。除排雪の方法、費用などについては、団地の自治会において皆さんの話し合いで決定し、取り組んでいることでありますので、自治会において話し合いをする中で解決していただくようお願いしたところであります。今後につきましても、生活形態の異なる世代が共同生活をしていく上でいろいろな問題が起きる可能性はあると思いますが、基本的には住んでいる皆さんで解決していくことが最善の方法であると考えておりますが、市といたしましても、できる範囲内で解決への道筋をつくっていくための協力をしていきたいと考えております。それから、マニュアルについて、現在は作成しておりませんけれども、今後検討してまいりたいと考えております。それから、道営住宅の関係につきましては、北海道の場合におきましては、住民間のトラブルについては、住民同士で解決するということで伺っております。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) この件はこのぐらいにとどめますけれども、駐車場の除雪の件については、ぜひ車を持っていない人が同じように料金を払うというのは私も納得できない点なので、そのことを申し添えておきたいと思います。いずれにしても市としても、どういう形になるかわからないけれども、こういう問題で大きな住民のトラブルにならないようにお願いしたいと思います。
 それで、次の質問ですが、除雪にかかわってであります。また建設行政です。といいますのは、深川は本当に除雪の路線も多いし、延長も長いわけで、業者さんが行うものとか、委託業者が行う、あるいは直営で行うものとかいろいろあるわけです。その中で、具体的には一つは全体的に聞きたいのですが、物件に損害を与えたりした場合に補償するという、保険が恐らくあると思うのですけれども、直営はもちろん入っていると思うのですが、一応念のために聞きますけれども、あわせて委託業者さんも全部入っていると思いながら、その確認を一つしておきたいと思います。具体的なことで言いたいと思うのですが、町内会の防犯灯がたくさんあります。ある役員の方に私は言われたのですが、除排雪というのはものすごい頻度、あるいは年月を経てやるわけで、そのときにわざとではないけれども、傷ついたりすると。それが大きな原因で曲がったり、腐食したりとかいろいろなことが起きる。中には暗くなったら電気がつくようなセンサーのついている街灯があって、そこに傷がついたりして水が入ると、センサー自体も壊れてしまうと。いろいろな事情、状況があると思うのですが、そういうことについて、役所として対応してほしいという意見です。現状として、どうなっているか、その辺も含めてお尋ねいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 松浦建設水道部長。

○建設水道部長(松浦 龍行君) 除雪業務における物件損傷の状況と対応についてお答え申し上げます。
 市内の除雪作業につきましては、市が直営で行う路線と市が委託をして行う路線がありますし、またこのほかにも会社や個人の方が個別に門口や通路の除雪を業者に委託して実施している場合がございます。最初に、除雪業務における物件損傷の状況について、市が把握しているものについてお答え申し上げます。昨年度の状況で申し上げますと、市が直営で実施している路線及び委託で実施している路線、いずれにつきましても物件損傷はなかったという報告を受けております。次に、物件損傷の場合の対応についてでございますが、損傷の状況などにより若干対応も変わりますが、基本的には対物保険などの適用により、原形復旧などの措置をとることができます。ただし、この場合、損傷した原因が明らかに市の除雪によるものと判断できるものでございまして、お尋ねのように町内会で設置した防犯灯が損傷した場合は、その都度現場において市の除雪が原因かどうか確認して、その上で判断していきたいと考えております。したがいまして、市の直営作業及び委託作業において、物件損傷が発生した場合については、今申し上げた方法で対応させていただきますが、会社や個人の方が個別に業者に委託をして、作業しているものが原因と思われる場合には、個別に当事者間同士で解決していただくことが基本となりますので、ご理解をいただきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 最後の防犯灯の関係なのですが、個人が会社に頼んでいる、それはそっち側でやることが当たり前なのです。ただ、長い年月がかかることなのです。傷ついたとか、腐食したとか、そこから水が入ったとか、使えなくなったとか。その辺についての対応なのです。町内会も非常に財政的には困難になってきている中で、大変な金がかかるということで、ごく最近の事例では、それをやめて、工事したときに、これは残しますかと言われたけれども、電気はついていたのだけれども、曲がってきたし、別な支柱にくくりつけるような形にかえたというのをきっとご存じだと思うのですが、そういう事例もあるのです。だんだん深川のまちが暗くなってきているということを言う人がいて、あっと思ったのです。そうやって町内会が明るくするために協力しているものですし、その辺のことをよくお話を聞いてあげたりしながら、納得のいく対応というか、その辺をお願いしたいと思うのですが、いま一度お答えいただきたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 松浦建設水道部長。

○建設水道部長(松浦 龍行君) 再質問にお答え申しあげます。
 先ほど町内会の防犯灯について、どのような対応をということでございますけれども、実際に現地に行って確認してみなければ何とも言えませんが、現地を見た上で、協議をさせていただければと思っております。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) それでは次に移ります。
 住宅リフォーム制度についてですが、これは繰り返し私も言ってきたし、松沢議員も言ってきたし、田中昌幸議員も言ったという経過があります。まさに効果抜群といいますか、もう言うまでもなく結果が出ていることでありまして、喫緊と私は通告書に書いていますけれども、答弁でもできるだけ早くやりたいと、また復活したいという答弁が出ているのです。私は今回あたり出てくるかという期待をしていたわけですけれども、この辺の言葉としてではなくて、どんな受けとめをしているかということを今回は聞いておきたいと思って質問に挙げたのです。その辺について、答弁をお願いします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 松浦建設水道部長。

○建設水道部長(松浦 龍行君) 4点目の住宅リフォーム助成事業の復活についてお答えいたします。
 これにつきましては、第2回定例会での松沢議員、田中昌幸議員の一般質問でもお答えしておりますが、平成21年度に市の負担を伴うことなく、国の第1次補正予算の臨時交付金を活用しまして実施したものでございますが、今後は新たに国の補正予算など有利な補助制度ができた場合など、財源の確保を見きわめる中で検討してまいりたいと思います。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 私は今回有利な財源ができたと思っているのですが、それについては後にします。
 次に、市立病院のことに関してお尋ねをいたします。ここに書いておきましたように、市立病院を命と健康を守るとりでとして充実させるために、行政と市民が一体となって取り組んでいくことが今大事だと。そこで、先ほどの山田議員に対する答弁もありましたし、私は市立病院の皆さん、医師、医療スタッフ、事務方スタッフも含めて非常に努力していると思います。本当にお医者さんにしても、皆さんにしても、体を壊さないでやってほしいと思うぐらい私も見ているし、市民の中にはそう見ている人が少なからずいると思います。そのことは押さえるといいますか、感じながら、せっかくやっているというのはもう認めながら、一番肝心なことが欠けているのではないかと思う。それは何かというと、市民と一体となってこの病院問題を解決していくということでないかと思っているのです。
 そこで、いろいろなことを言いたいけれども、割愛して質問すれば、まず1点、市民に今どんな協力をお願いしたいというか、してほしいのか、それはどういう形でメッセージとして発しているのか。
 それから2点目は、これまで特別委員会に私も所属していましたけれども、いろいろな提案があったと思うのです。これらが歯がゆいというか、なかなかできていない。きっと病院の人たちでは手がはばけているのだろうとは思いますが、あえて提案してきたことに対しての答えが、今まで言葉面ではなくて検討する、本当にいい物は取り入れていくという答えだと私は思っていますので、幾つか列挙したいと思うのですけれども、なぜ住民説明会や懇談会ができないのか。それから、市民がどれだけのお金かは別にして、募金をしたいという人たちもいる。こういうことはどう検討されているのか。それから市民に対する情報提供、それからサポートグループという言葉は私は勝手につくってみたのですが、何かそういう組織というか、市民と病院をつなぐグループというか、組織化というか、そういうものはどうなのか。まだまだ幾つかあるのですけれども、とりあえずこのぐらいについて、どんな検討をされているのか聞きたい。
 それから、医師確保についてですが、先ほどの山田議員に対する答弁も私はよく聞いていました。努力しているというのはよくわかります。努力しているけれども、困難だということもわかります。ただ、一つ私が聞きたいのは、ではいつをめどにどういう医師確保をするという目標を持っているのか。内科も大変だと聞いておりますが、整形外科医の常勤化は、今、我慢してくれというよりせざるを得ないわけだけれども、何とか来年の4月までに確保しようと頑張っているけれども、やはりめどを持ってほしいと思うのです。
 それと、医師確保のために奨学金制度を設けたらいいのではないかという非常にいい提案があるのです。その辺のことについて、まずお聞かせ願いたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 川端市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(川端 政幸君) 市立病院の運営につきまして、行政と市民が一体となった取り組みについてということで質問をいただきましたので、お答えをさせていただきます。
 現在、市立病院では、市民の皆さんから院内での写真、絵画、俳句、生花などの作品展示や、ボランティアグループによる受診や院内の案内などのお手伝いをいただくとともに、拓殖大学北海道短期大学による花のプランター寄贈や鉢の植えかえなど、さまざまなご支援をいただいているところであります。また、今以上に行政と市民が一体となって、市立病院を支える取り組みをしていただけることは大変ありがたいことと受けとめております。このような中にありまして、市民の皆さんにどのような協力をしてほしいのか、またそれに対するメッセージを発しているのかという質問でございましたけれども、今後とも先ほど申し上げましたような市民の皆さんの自発的な活動を継続して拡大していただくということ、それとやはり当院は病院でありますので、最大の応援、支援ということは市民の皆さんが体調を崩されたり、また健診を受けられるときなどにはぜひ市立病院をご利用いただくことだと考えております。このためには、当院としましても、医師の確保を初め市民の皆さんにご利用していただきやすい環境づくりに努めていかなければならないものと考えているところでございます。また、これらのことの市民へのメッセージという部分につきましては、大変重要なことだと考えておりますので、院外広報誌ほほえみを町内会を通じながら住民の皆さんに回覧をさせていただくというような取り組みも現在進めているところでございます。
 次に、いろいろな提言をしていただいたことの取り組みの関係についての質問でございました。今までもさまざまなご提言をいただいたところでありますけれども、一括的な形で答弁をさせていただきたいと思います。市立病院の経営健全化計画におきましては、多くはその効果の開始を平成22年度、23年度としておりますことから、ここ一、二年が健全化を図っていく上での正念場であると認識をいたしております。このことから、市立病院としましては、今現在、直接的に効果額につながる経営健全化計画の取り組み項目の実施を優先に集中して取り組んでおりますことから、質問の取り組みにつきましては、具体化までに至っていないのが実態であります。現在のところ、当面、現状の中でできること、できる範囲の中での取り進めにならざるを得ないということでありますので、ご理解をいただきたいと思います。
 次に、医師確保について、いつごろをめどに、また目標を持って医師確保の取り組みをしていくのかという質問でございます。現在の取り組みにつきましては、さきの山田議員の質問に答弁申し上げましたとおりでございますけれども、やはり相手のあることでありますので、今のところ新たな常勤の確保までは至っておりませんし、期限を切った中で明確にいつまでに確保していく、また目標を持っているということをお答えすることは大変難しいものと思っております。いずれにいたしましても、これらの取り組みを継続していく中で、成果につながるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。
 また、医師確保に向けた奨学金の創設についてでありますが、このことにつきましては、本年4月以降、医師確保の取り組みの中で情報を収集してまいりましたが、一部附属病院を持つ大学や都道府県の医師確保対策事業の一環として制度化されているようでありますが、市町村独自で医師確保のために奨学金制度を創設している実例は、道内においては把握できなかったところでございます。このことから、現状におきましては、市独自での医師確保に向けた奨学金制度を創設することの課題ですとか、問題点も多くあるものと思われますので、具現化にはなかなか難しいものがあると判断をしているところでございます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 奨学金の問題は、できないという答えになってしまったけれども、自治体がやっていなければ、よく調べて、できるものなら長期の展望でもって資するのは必要だと思うのです。ほかがし出したら、必要だとなるというわけではないと思う。その点をもう一回答えてほしい。
 それから、あえてくくって答えてもらっていいのですけれども、結局、私は病院のスタッフも人数も減っているし、もうくたくたになっていると思うのです。そういう点では市職員がお金を拠出しているとか、あるいは医師会がこういう応援もするとか、いろいろなことがあるように、市長部局からもそういう特別体制を組んで検討するというか、こたえられるものはこたえるということが必要なのではないかと思うので、それはどなたが答えるかはわからないけれども答えてほしい。
 それから、医師確保のことも一言言いたいけれども、これは相手もいるし、困難だし、めどとかそういうことは表舞台では言えないと思う。でも、ひそかに思っていることはあると思うので、なければまた困るし、それはしかるべき形でしかるべきときに私は聞きたいと思っていますけれども、ぜひ心の中にはしっかり目標を持って取り組んでほしい。これは答えは要らない。
 それから、順番がぐちゃぐちゃになったけれども、最後にやはり一番大事なのは、住民説明会、懇談会なのです。みんなの協力、力、理解、情報公開、住民周知との関係で、ぜひやるべきです。どうしてやらないのか不思議です。何カ所でやるか、そういうことはいろいろな検討をしてからでいいから、まず意見を聞かせてほしい。そういうのをやったらいいと思うのだけれども、これは具体的に答えていただきたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 川端市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(川端 政幸君) 3点にわたり再質問をいただきましたので、答弁をさせていただきます。
 まず初めに、奨学金の関係についてでありますけれども、北海道におきましては、平成20年度において、道内3医育大学の地域枠と連動した奨学金制度を創設して、21年度から運用を開始しているとお聞きしておりますので、これら制度の内容や実態などについて調査をしてまいりたいと考えております。
 次に、2点目にございました市長部局との一体的な取り組みということの部分でございますけれども、それとあわせまして住民説明会、または懇談会等の開催ということも若干関連してくると思いますので、一括して答弁をさせていだきます。経営健全化計画の中の市民による取り組みの項目といたしまして、市立病院の診療情報や経営状況、経営健全化計画の取り組み等を広く市民に周知し、一層の理解と協力をお願いすることや市立病院と市民の間の親密度を高めるためのさまざまな活動を行うボランティア組織の立ち上げにつきましては、市による取り組みの項目となってございます。このことから、病院と関係部局と連携を図らなければならないものと考えておりますので、質問のありました住民との説明会、懇談会も含めまして、関係部局との連携協力体制を一層充実させながら、これらの取り組みに向けた検討も含めて今後とも努めてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 市長部局も大いにかかわって、この病院の問題をとらえたらいいのではないかということについて、川端部長が答えてくれたけれども、部長が答えるのは市長の答えだといつも言っているから、私はこれは寺下副市長あたりが答えることかと思っていたのですがいいです。ぜひ前進させていただきたいと。こういう問題は、市長、副市長もしっかりとそういう意識で取り組んでほしいと思います。
 それでは次に、生活保護について、2点は生活保護のことで、3点目は障がい者福祉となりますけれども、この三つについて聞きます。
 まず1点目は、日本の貧困率、生活保護の捕捉率の状況について。そして、その状況を踏まえて、生活保護という最後のとりでといいますか、セーフティネットの住民周知がどのようになっているか、まずお尋ねします。
 2点目は、生活保護の通院費、いわゆる通院移送費という表現を使うのですけれども、これがどうなっているか。いわゆる深川市外に通っている人たちが何人いて、何人が通院費用を支給されているか、その点を聞かせていただきたいと思います。
 それから、3点目の障がい者福祉について非課税線引きを検討することが必要ではないかという点についてであります。この件については、障がい者福祉には市の独自施策が幾つかありますが、それらについて、以前は障がい者であれば該当になっていたものが、この二、三年前だと思うのですが、線引きがされて、非課税世帯に該当するという形に変わったわけです。特に、人工透析の通院などにかかる、ハイヤー助成などがそうなのですが、これによってどれだけのお金が、あるいは人数が変わったのかと。私はやはり障がい者福祉は、そのような線引きはするべきではない部分ではないかと。あえて線引きするとしたら、オール・オア・ナッシングではなくて、ハーフというか、中間というか、そういうのを設けてでも守るというか、助成をするということが必要ではないかと思っていますし、現に私もそういう切実たる話を耳にしたりもしているわけで、その辺についてどのようになっているかお尋ねをします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 3点にわたり質問をいただきましたので、順次、お答えを申し上げます。
 初めに、1点目の日本の貧困率と生活保護の捕捉率についてでありますが、国は昨年10月に相対的貧困率を本年4月に生活保護基準未満の低所得世帯数の推計を公表しました。貧困等の概念としては、絶対的貧困や相対的貧困、社会的排除などさまざまな考え方があるようですが、今回発表された相対的貧困率は、OECD、経済協力開発機構の定義に基づくもので、等価可処分所得が全国民の等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯の割合とされています。平成19年の国民生活基礎調査をもとに算出したところによりますと、我が国の等価可処分所得の中央値は254万円で、その半分の127万円未満の層が相対的貧困率の部分に該当し、貧困率は15.7%となっております。これは、平成20年のOECD加盟国の平均10.6%より高い結果となっています。次に、生活保護の捕捉率については、国は調査しておりませんが、今回、厚生労働省のナショナルミニマム研究会の協議資料として、生活保護基準未満の低所得世帯の推計を公表しました。推計結果については幾つか出されていますが、平成19年の国民生活基礎調査をもとに算出した結果によりますと、総世帯数を4,802万世帯、被保護世帯数を108万世帯と推計し、最低生活費未満の世帯は、貯蓄などの資産を考慮しないフロー所得のみで見た場合、597万世帯、12.4%で、資産を考慮した場合は229万世帯、4.8%となっております。また、低所得世帯に対する被保護世帯数の割合、保護世帯費は、フロー所得のみの場合は15.3%、資産を考慮した場合は32.1%と推定されております。次に、生活保護の住民周知についてでありますが、市の広報やホームページのほか、今年度も5月に新たな図柄のポスターを作成し、市内公共施設等44カ所に掲示をお願いし、制度周知に努めております。また、地域の民生委員児童委員を初め、福祉施設や医療機関などの相談員、あるいは市の各種相談窓口や公共料金等の納付相談で、生活に困窮されている方がいらっしゃる場合には、生活保護制度も紹介しており、一定の相談体制も整えられているものと考えております。
 次に、2点目の通院移送費についてお答えいたします。通院移送費の支給につきましては、通院する交通費の自賄いが困難であり、移送費の支給を行わなければ通院が困難であると認められる場合に、移送に必要な最小限度の額を給付することとされており、平成20年度はその給付範囲及び給付手続が明確化され、現在その審査基準に基づいて通院移送費を支給しております。その審査基準とは、一つには最寄りの医療機関か、最寄りでない場合は当該医療機関での医療が真に必要やむを得ないものかを審査する医療機関の妥当性。二つ目には、徒歩や自転車の通院は可能かどうか。ハイヤーの利用については、一般公共交通機関の利用が困難かどうか審査する交通機関の妥当性。三つ目には、主治医の意見をもとに適切な通院日数の確認を行っているかを審査する通院日数の妥当性。四つ目には、合理的、経済的な経路となっているかを審査する経路費用の妥当性。以上4点の審査を行い、支給の是非を判断することになっております。医療機関の妥当性については、市内に多くの医療機関がありますが、主治医が市内では対応ができず、市外にある医療機関への受診を必要とした場合は、通院移送費を支給することになりますが、市内の医療機関での治療が可能な状況であるにもかかわらず、本人が市外の医療機関を希望する場合などは、この審査基準により支給は認められないことになります。なお、通院移送費の申請については、事前に相談することになっており、保護開始時の制度説明のほか、年2回発行しております生活保護だより各号で文書により周知するとともに、訪問時に随時口頭でケースワーカーから説明を行っております。現在、市外の医療機関を受診されている方は40人で、旭川市の医療機関が32人、札幌市が3人、空知管内が5人となっております。このうち通院移送費を支給している方は16人で、旭川市の医療機関が13人、札幌市が2人、空知管内が1人となっております。支給されていない24人の方については、市内の医療機関での受診が可能のため、支給が認められない方が11人、通院回数が少なく、通常の保護費の中でやりくりが可能であったり、親族等が送迎してくれるため支給は不要という方が13人いるところでございます。
 次に、3点目のハイヤー助成については、非課税線引きを検討することは必要と思うが、いかがかということについてでございますが、重度障がい者ハイヤー料金助成事業は、重度の身体障がい者などの生活圏を拡大し、社会参加の促進を図るため交付しており、また人工透析患者通院ハイヤー料金助成事業は、腎臓機能に障がいを有する方が人工透析療法を受けるため、市内の医療機関に通院するためのハイヤー料金を助成しております。これらの助成については、平成20年度までは居住地区及び所得制限を設けずに、障がいの程度によりまして対象者を決定してきておりました。また、ハイヤー助成券の利用は、1回に1枚のみとなっておりましたので、助成券を使用することで初乗り料金相当分が無料になるとはいいながらも、遠距離の方については、ハイヤー料金の差額分がかなりの負担となり、もう少し利用しやすい内容との要望も出されておりました。これらのことから、財政収支改善の検討にあわせまして、交付対象者など事業の見直しを行い、平成21年度交付分から対象者を、両事業とも市民税非課税世帯の方とし、重度障がい者で納内地区及び多度志地区を除く一般地区については5,000円、納内地区は1万円、多度志地区は1万5,000円とし、また人工透析患者では、納内地区及び多度志地区を除く一般地区については1万円、納内地区については2万円、多度志地区は3万円とし、居住地に応じた助成金額に変更するとともに、1回の乗車に対する使用枚数に制限を設けないことにしたものであります。事業見直し後のハイヤー助成券の交付及び利用状況は、重度障がい者ハイヤー助成については、平成21年度は交付対象となる障がいの方235人に案内を発送し、申請のあった142人のうち非課税の方119人に交付しており、前年の交付者より95人の減となっております。また、支出額は47万4,000円で、平成20年度の142万9,000円に比べ、95万5,000円の減となっております。平成22年度は344人の方に案内を送付し、151人から申請があり、そのうちこれまでに127人の方に交付しております。人工透析患者通院ハイヤー助成については、平成21年度には人工透析を受けておられる38人の方に案内を送付し、申請のあった方19人のうち非課税世帯に該当する13人の方に交付しております。前年より25人の減となっております。また、支出額は10万3,000円で、前年の43万3,000円より33万円の減となっております。平成22年度は48人の方に案内を送付し、申請のありました21人のうち、これまで17人の方に交付しております。質問の課税世帯の方に対する交付の見直しでありますが、一定の所得がある課税世帯ということで、負担能力があるものと判断させていただき、今後においてもハイヤー助成券の交付対象者については、低所得世帯に対する助成として、現行の市民税非課税世帯とさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) まず、生活保護の関係、試算を考慮した場合、捕捉率は32.1%、3分の1です。それでは、まだまだよく知られていないという思いを私は強く持っているのです。そこで言いたいのは、今現在、深川で生活保護を受けている世帯で、家を持っている人は何世帯あるか。それから、受給者で収入認定を受けている人は何人いるか。そのことを聞きたい。なぜ聞きたいかというと、働いていれば受けられないのではないか、あるいは家を持っていれば受けられないのではないかと思っている人はいるという関係も含めて、そのことを聞きたい。それが1点。
 もう一つ、最後のハイヤー助成の件ですが、私は新たな提案として、ハーフという言葉を使ったけれども、オール・オア・ナッシングではなくてという非常に微妙かつ適切な質問をしているわけですから、それに対して答えてください。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 通市民福祉部長。

○市民福祉部長(通 義美君) 生活保護を受けておられて、働いている人は何人、また持ち家の方は何世帯あるのかというお尋ねにお答えいたします。
 8月現在、本人、親族等が所有し、住宅扶助を支給していない世帯が24であります。また、就労されている方については、生活保護受給者437人に対しまして52人であります。それから、世帯の関係でございますけれども、8月末のこの被保護世帯336世帯に対しまして24世帯であります。
 次に、ハイヤー助成にかかわることで、再質問いただきましたのでお答えをいたします。
 先ほどの答弁でも申し上げておりますが、遠距離利用者からの負担軽減の要望、また一方で、市の財政収支改善などの問題もございまして、苦渋の決断ではありましたが、対象者は市民税非課税世帯にさせていただいたと、いわゆる低所得世帯にさせていただいたということでございます。今後も同様の考えでございますので、どうかご理解をいただきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 苦渋という言葉の中に少し気持ちを受けとめまして、納得しないけれども次に進みます。
 7番目の交付税と臨時財政対策債について。これはことしも決定されまして、合計で1億3,863万円が予算計上額を上回る増額となったわけです。まさにこれこそ、私は今回の補正ででも必要なものは出すと、この前もやったように、3月補正で出すというのではなくて、そういうことが必要ではないかと思っているのですけれども、その辺の考えというのはどうなのですか。ほかの自治体で喫緊の課題については出しているところはあると思うのですけれども、その辺はいかがでしょうか。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 交付税と臨時財政対策債についてお答えをいたします。
 質問にもございましたように、平成22年度の普通交付税及び臨時財政対策債について、算定が終わりまして、予算に対して普通交付税で1億9,000万円強、臨時財政対策債で6,000万円の減、合わせて1億3,000万円強の増を生じたところでございます。普通交付税等の予算への反映につきまして、特に明確なルールというものはありませんけれども、事業の動向などがはっきりする、そういった年度末の3月議会において補正予算を編成している場合が多いという状況にございます。ただし、本年度の本市の予算におきまして、一般会計では、約1億4,000万円の基金繰り入れを計上しての予算編成となっておりますので、その解消に配慮した財政運営を現在進めているという状況にありますことから、今後の財政状況の推移、平成23年度の地方財政対策の動向などを見せる中で、交付税について、この対応をすることが望ましいのではないかと考えておりますが、ただ当然のことでありますが、年度途中において緊急を要する事業、例えば災害等の発生、あるいは国の補正予算に対応して主として、補正予算を編成するといったことも想定されますので、そうした場合には財源を普通交付税に求める場合もあり得るということで、ここについてはより柔軟に対応し、質問にもございましたように、有効活用を図るという観点で、そのような対応が望ましいのではないかと考えているところでございます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 次に進みます。
 事業仕分けの関係なのですが、民主党政権が行って、非常にポイントを上げている一つでもあると思うのですけれども、私も見ていて、いろいろ検討して、国民に公開して目に見える中でやっているという点で学ぶべきことがあると思うのです。
 それで、市の財政もそういう形で、全部できないにしても、必要なことについてはやっていく必要があるのではないかと。この点についてどう考え、取り組む意思はあるのかどうか聞きたい。
 それからもう一点は、各種委員会の関係で、私は事業仕分けというのを検討の中に入れて、どうしても必要なもの、必要でないものという仕分けも必要ではないかと思っているのです。あわせて、特に私がいつも言ってきた中小企業保証融資審議会、これをやり玉に挙げているという意味ではないのですけれども、1回3,000円の報酬であるのですけれども、1回の審議時間が、10分が6回、15分が5回、20分が2回、30分が1回、35分が1回というのが平成21年度の実績なのですが、これはやはり納得がいかない。市民から見れば、何か納得いかないのではないかという気がして、こういうことはよろしくないのではないかという思いを強く抱いているのですが、その件について、どうですか。お尋ねをいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 事業仕分けと各種委員会についてのお尋ねに私からお答えを申し上げたいと思います。
 議員もおっしゃいましたが、この事業仕分けは一般に、2002年2月、民間の政策シンクタンクであります構想日本というところが、民の立場で政策提言及びその実現に向けた活動を行ったというのが始まりとされておりまして、国や地方公共団体の行政サービスや各種施策について、公開の場で外部の視点を取り入れ、現場実態を把握して、その必要性や事業の水準、まただれが事業を担うべきか、そして実施手法は適正かどうかなどを判定する作業と理解されているところでございます。議員も言われましたように、国において民主党政権下で行政刷新会議が2009年、去年の11月に第1弾、それからことし6月に第2弾として、無駄の削減あるいは財源捻出等を目的に、いわゆる事業仕分けを実施して、事務事業の廃止や縮小、あるいは地方への移管など、非常に大胆な結論を出すといったことなどをいたしまして、その斬新な手法に国民の注目が集まったところでありますが、一方で極めて短い時間のうちに作業を行い、結論を急ぐといった点や、また仕分け人の構成バランスなどの面で運営のあり方に疑義を呈するという向きも多くあったように認識もいたしているところでございます。こうした事業仕分けを市民に見える形で、市でも行ってみてはということでありますが、本市は予算編成や政策形成過程において、行政連絡員会議を初めとする各種会議の場面でさまざまな事業要望等をお伺いしておりますし、より効率的、効果的な行政運営ができますように、市民のご意見の反映と事業内容の精査、見直し等に意を用いて努めているところでございます。また、まちづくりを進める上での重要な計画のたぐいの策定、あるいは施策の決定に当たりましては、市としての基本的な考え方を市民や議会にお示ししまして、説明する中でご意見、ご要望を把握させてもらい、十分、議会でのご審議などを賜った上で事業を進めていくという手法をとってきております。まちづくりに必要な仕組みである情報の公開と共有、市民参加、協働という基本原則に、そうした基本原則を踏まえた行政運営に努めてきていると私どもは認識をいたしております。したがいまして、この事業仕分けのような手法を直ちに導入するといった考えは持っておりませんけれども、より適切な行政運営を今後とも進めていく中で、行政事業仕分けといったようなものが行政運営の一助として、どんな形で活用できるものなのかどうなのか、研究を進めるということは有益かもしれないと思っているところでございます。
 それから各種の審議会委員、あるいは委員会についてご指摘がございまして、これも一般的にそれぞれ行政上の設置目的に沿いまして、設けられているものでございますし、またその運営、開催等につきましては、適正かつ円滑に執行されていると私どもは考えております。今、融資関係の審議会の実例などもご紹介ありましたが、これもやはり本当に真に必要な融資を求める声に、より的確、迅速にこたえるために、月3回程度の定期開催を行うという趣旨で会合が開かれています。形はやはり融資を受ける側の立場にも十分配慮した運営に私どもはなっていると考えておりますが、この点に関して、少し蛇足ぎみでありますけれども、平成18年4月に、この各種審議会等の非常に多くの部分について、委員の報酬額はそれまで5,400円でございましたが、これを3,000円に引き下げるといった改定も行っておりますし、また19年、20年のゼロベースでの事務事業の見直しの中でも、これらの審議会についても相当厳しく必要性などについて見直しを行ってきたという経緯もあるところでございます。今後もこうしたことを継続してまいりたいと思っておりますが、いずれにしても、現在時点で私どもとしては、この各種審議会のありようにつきましては特段大きな問題はないものと考えているところでございます。そのことを申し上げて、お答えにならないかもしれませんが、答弁とさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 私は答えになっていると思います。
 ただ、一つだけ言いたいのは、日額報酬を例えば年報酬にするとか、そういうことも工夫しながら改善したらいいのではないかと思うのですが、もう一回お答えいただきたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 今、お話がありましたことなどを含めまして、来年度以降の予算編成検討の中で、しかるべく生かせるものは生かしてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 北名議員。

○16番(北名 照美君) 最後の少人数学級の取り組みについてでありますが、子供にかける費用は未来への投資ということを言って、具体的には文科省が2011年、来年から8年間で公立小中学校の1学年1学級の児童生徒数の上限を現行の40人から、30から35人に引き下げる計画が決定したと。
 この後に決まるかどうかはお金の問題はありますけれども、1点目は、こうした文科省の方針に対する市教委としてのプッシュというか、それをお聞かせ願いたい。
 2点目は、小中学校の学級規模、適正なのは何人という押さえをしていらっしゃるのか聞きたい。
 それから、少なくとも40人ではないわけで、望ましい人数に向けての市の努力を知りたい。
 4点目は、自治体独自で標準を下回る学級編制を独自の予算措置でしているところがきっとあると思うのですけれども、その辺の要請についてもお知らせ願いたい。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 一原教育部長。

○教育部長(一原 慶逸君) 少人数学級の取り組みについて答弁を申し上げます。
 最初に、少人数学級について、国で方針を打ち出しましたが、実現に向けて現場の対応についてでありますが、文部科学省では、小中学校の学級人数を30年ぶりに見直しまして、現在の40人から35人とし、小学一、二年生については、その後さらに30人に引き下げるとして、少人数学級にきめ細やかな指導等を行うための新・公立義務教育諸学校教職員定数改善計画(案)を策定し、8月27日に公表したところでございます。この計画案は、教育関係者を初めとする多くの方からの意見や中央教育審議会、初等中等教育文化会の提言等を踏まえて、先ほど言われましたとおり、平成23年度から30年度までの8年間計画で少人数学級を推進しようとするものでございます。教育委員会といたしましては、これまでも少人数学級による学習指導は有効な指導の方法の一つとして、現行の各種事業制度を積極的に活用しており、文部科学省が今回策定した計画案が実現されるよう期待しているところでもあります。しかしながら、少人数学級の推進に向けましては、新たに教職員の定数の増加、改善を図ることが必要となりますことから、これら改善につきましては、北海道都市教育委員会連絡協議会及び北海道都市教育長会、これらと連携をし、国に対して要望をしてまいりたいと考えてございます。
 次に、1学級の適正児童数と学級の整備についてのプッシュというのでしょうか、努力というような状況についての質問については一括してお答えをさせていただきます。
 先ほど申し上げました計画案は、中央教育審議会の提言を踏まえたものでありまして、その提言の中では新学習指導要領の円滑な実施、生徒指導面の課題等への対応、子供と向き合う時間の確保等の観点から、現行の小中学校の学級編制の標準を40人から引き下げる必要があり、低学年についてはさらなる引き下げを検討する必要があるとしているところでございます。教育委員会といたしましては、1学級の適正な生徒数につきましては、それぞれの地域事情が異なりますことから、具体的な数値は持ってございませんが、基本的には先ほど申し上げました中央教育審議会の提言が教育の現状を適切に踏まえたものであると受けとめております。次に、市独自という部分でございますけれども、本市の市内小中学校の児童生徒数を見ますと、ほとんどが1学級35人以下という状況にあります。こうした状況ではありますが、小人数に対するきめ細やかな学習指導として、北海道教育委員会による少人数学級実践事業やチームティーチング、さらにグループ指導などによる指導の方法の工夫、改善などの取り組みを行っているところでありますが、市が単独で教員の配置を行うことは、教員の確保などの問題もあり困難と考えているところでございます。教育委員会といたしましては、学級編制につきましては国や道の基準に基づいて行うこととし、現状においては40人学級を基本としつつ、今後、国、北海道の基準が少人数化の推進により変更がなされた場合には、変更された基準に沿った学級編制を行っていく考え方でございます。
 次に、市町独自の少人数学級の実施状況についてということで、他市の状況でございますけれども、空知管内の他市町の中では、平成20年度滝川市で小学校三、四年生を対象として、35人学級を実施していると聞いてございます。内容は、北海道が実施している少人数学級実践研究事業、これは小学校一、二年生でありますが、滝川市はこれを拡大して、単独で実施をしているという状況でございます。今年度につきましては、3校で3学級が対象になっていると聞き及んでいるところでございます。

○議長(北本 清美君) 以上で北名議員の一般質問を終わります。
 暫時休憩します。

(午後 2時52分 休憩)


(午後 3時04分 再開)

○議長(北本 清美君) 休憩前に引き続き開議します。
 一般質問を続けます。
 次に、川中議員。

〔川中議員、質問席へ〕

○12番(川中 裕君) 9月に入っても大変暑い日が続いておりますし、外を見ますと、黄金波打つ豊穣の秋を迎えたと申し上げたいところでありますけれども、市長の行政報告の中にもありました8月31日の農林省の発表では、水稲の作柄、全道平均は平年並みということでありますけれども、しかしながら上川、我が北空知地域はやや不良ということで、高温、日照不足による茎数あるいは粒数の不足、そして高温多湿によります、いもち病の発生による収量の減収あるいは品質の低下が懸念されており、また米の消費減退に伴う過剰基調の中での米価の低迷ということで、農家経済は非常に心配されておる中でありますけれども、まずは豊作を願いつつ、通告に従い一般質問を行います。
 最初に、納内地域振興対策についてお伺いいたします。
 1点目に、旧蝦名林業株式会社跡地問題についてであります。既にご承知のとおり、昨年1月に自己破産してから1年半以上たち、いまだに門口が閉鎖されたまま放置され、昭和50年代の全盛時代の面影は一つも見当たらず、廃墟と変わり果てた姿をあらわにさらしているだけであります。従業員が去り、広大な敷地に山積みされていた原木や製材は既に債権者たちが運び出し、建物の一部は解体され、鉄骨等も搬出されており、敷地の一部は地元業者の資材置き場として転売されておりますが、旧事務所を初めとする老朽化した工場建物が乱立しており、非常に危険な状態に放置されております。そこで4点にわたってお伺いいたします。
 1点目は、倒産以降の土地等の所有についてであります。先ほども申し上げたとおり、倒産後、敷地内の原木、製材等については片づけられておりますが、一部の鉄については地元業者に譲渡されているようです。その後の土地等の所有に変化があったのかどうかお伺いをいたします。
 2点目に、土地建物等の管理についてでありますが、既に1年半以上にわたって放置されたままになっているわけでありますが、地元の町内会といたしましてもこのまま放置しておくことによる影響を考えたとき、環境、衛生、防犯、防災あるいはあらゆる面において悪影響を及ぼすことが想定され、4月の段階で市とも連携をとりながら行った経過もありますが、その後の管理責任者についてお伺いをいたします。
 3点目に、事故あるいは建物倒壊による損害、被害を与えた場合の責任所在についてであります。無人で建物が老朽化しており、廃墟のまま放置されており、ことしの冬には建物が雪の重みで倒壊し、強風のあおりでトタンが飛散して、大事には至らなかったものの、事務所、工場のすぐ北側は函館本線があり、万が一倒壊した建物の板やトタン等の飛散物がJR架線にでも引っかかったら、大きな事故につながる可能性もあり、また子供たちのたまり場や非行の場にならないための対策が必要であり、その対策と事故の場合の責任所在についてお伺いをいたします。
 4点目に、危険な状態にある放棄地、不在建物等類似の物件の把握についてでありますが、危険な建物や場所から住民や市民を守る上からも市の所有物でなくても、危険箇所、危険物件の把握に努め、未然に災害や被害に遭わぬよう、指導助言に当たるべきと思いますが、市内には旧蝦名林業に類似した危険な建物等の把握はされているのか。また、その対策についてお伺いをいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 坂本企画総務部長。

○企画総務部長(坂本 光央君) 旧蝦名林業株式会社跡地問題について4点の質問をいただきましたが、関連がありますので、一括してお答えをさせていただきます。
 本件につきましては、平成21年1月、蝦名林業株式会社が自己破産を申し立て、以降、旭川市の弁護士が破産管財人となり、土地建物等を管理しており、同年12月、土地約1万3,600平方メートル及び付帯する建物等が地元企業に売却され、そのほか原木、製材などについても一定の処分がなされたと伺っているところでございます。また、残った土地のうち倒壊建物部分を含む一定区域につきましては、実質的に資産価値がないことから財産放棄され、既に破産管財人の手を離れているということでございます。したがいまして、放棄された土地の所有者は、実態のない旧蝦名林業株式会社ということで、現実的には管理責任者がいない状況が続いているという状況にございます。
 このような状況のもと、市といたしましては、倒壊建物やそこから生ずるさまざまな危険等を懸念いたしまして、その処理について破産管財人に面談を申し入れたところですが、相手方からは既に放棄した物件につき関与する考えはないと。また、所有者は実体のない旧蝦名林業株式会社となるため、実質的な解決は難しいなどのコメントがありまして、面談は実質的に拒否されているという状況にございます。しかし、その際、トタン等が飛散し、JRの電車等への危険が予期されるような場合にあっては、JR北海道が危険物を撤去することについては法的に何も問題がないとの見解をJR側に伝えていること、それから実際に損害が生じた場合の責任所在はあくまでも旧蝦名林業株式会社になるなどの話もあったところでございます。市では、地元住民の事故防止及び安全管理の立場から、4月に入りまして、納内地区の小中学校、保育所、町内会、警察の派出所等に情報をお知らせするとともに、連合町内会の会合の席をお借りし、現況説明及び危険回避のための啓発をお願いしてまいりました。また、建物倒壊現場へ続く市道入り口には、立ち入り禁止の看板やバリケードを設置するなど、法的な側面にも配慮しつつ、危険防止に努めてきたところであります。
 さらに、危険な状態にある不在地主、不在建物等類似物件の把握につきましては、第2回定例会の松沢議員の質問でもお答えをさせていただいておりますが、近年、所有者や権利者が行方不明、あるいは経済的な理由などから、いわゆる不在家屋や廃屋などが多く発生しているということは承知のとおりでありますけれども、市で類似した危険な建物すべてを把握しているわけではありません。こうした事案で市が相談をされた場合、市といたしましては随時、所有者や関係者を調査し、安全な措置を講ずるよう関係者への指導、要請に努めておりますが、本件を含めまして、多様な背景がございまして、それぞれ形態の異なる多くの事案に対して、画一的な、かつ有効な対処手段というのもないのも現実でございます。しかしながら、市民生活の安全確保という観点に立ちまして、今後におきましても引き続き市内部での連携を深めるとともに、他自治体の対応などにつきまして、さまざまな調査研究に努めてまいりたいと考えております。

○議長(北本 清美君) 川中議員。

○12番(川中 裕君) ただいまの答弁で理解はするものの、いずれにいたしましても、これから台風シーズン、あるいは積雪ということで、危険な状態にされているのは事実でありますので、市の適切な対応をお願いして、次に移りたいと思います。
 2点目に、障害者支援施設あかとき学園についてお伺いをいたします。
 あかとき学園につきましては、ことしの第1回定例会で質問させていだきましたし、第2回定例会では同僚の東出議員からも質問があったわけであります。既に移転改築が決まり、納内公営住宅施設跡地に新たな施設として建設が進められており、納内地域住民もひとしく歓迎するところであり、1日も早い完成を望んでいるところであります。以下、2点にわたってお伺いをいたします。
 市の支援策についてでありますけれども、さきの定例会でも、私も東出議員も、あかとき学園の移転改築に対する市の支援策についてただしてきましたが、いまだにその支援策について示されておりません。昨年9月の、ちょうど同じ第3回定例会で、市の支援策について質問をしましたが、市の財政難や適切な補助事業がないか財源確保の上、しかるべき時期に支援策を示すとの答弁でありましたが、場所については、納内公営住宅跡地を有償譲渡しているわけであり、既に工事も始まっており、早急に具体的な支援策を示すべきであります。北空知の唯一の知的障がい者の入所施設でもあり、今回提案されております深川市過疎地域自立促進市町村計画の中にも織り込まれておりながら、なぜ補正予算が提案されていないのか、私にとっては非常に残念なわけでありますけれども、継続して安定的に経営ができるよう速やかに、適切な市の支援策を再度お伺いいたします。
 2点目に、工事の進捗状況と計画の見通しについてでありますが、既に6月の段階で業者による工事の安全を祈願しての起工式がとり行われ、工事が進められております。当初、単年度の予定と仄聞しておりましたが、工事の進捗状況とあわせて、今後の計画の見通しについてもお伺いいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 山下市長。

○市長(山下 貴史君) 障害者支援施設あかとき学園に関して2点の質問がございましたので、お答えを申し上げたいと思います。
 初めに、1点目の社会福祉法人広里会が設置運営いたしております、障害者支援施設あかとき学園の移転改築に伴う市の支援策についてでございます。議員も指摘されましたように、あかとき学園は北空知唯一の知的障がい者の入所施設でありますことから、市といたしましても、今後ともこのあかとき学園の継続した安定的な運営が望ましく、また必要であるという認識をいたしております。そうした立場から今回の移転に関しましても、市といたしましては、財源確保の見通しを踏まえつつ、また納内市街地における地域振興という観点も加味しながら、所要の支援策の検討を行ってきたところでございます。そこで、既にこの市議会でも何度か議論されておりますが、過疎地域自立促進特別措置法の改正によりまして、幸い今回の改正から、その過疎対策事業債のソフト事業分として、このあかとき学園のケースも該当するわけでございますが、障害者施設等への運営助成についても、過疎債の活用ができるといったことが明らかになってきています。そうした幸運な条件などを受けまして、今般、市の支援施策といたしまして、あかとき学園に対して新しい施設の施設運営の一部について助成を行うという考え方に立ちまして、市からの支援額の全体の目安としては、移転事業に対する北海道からの補助金相当額8,052万7千円とされておりますが、この北海道からの補助金相当額を市からの支援額の全体の目安といたしまして、これを何年かに分けて、あかとき学園、広里会に助成をしていくという考え方でございます。初年度の平成22年度につきましては、できれば市からの支援額の半分程度は助成を行えればと。残りについては、平成23年度以降、順次分割して援助していくという考え方に立ちまして、こうした支援内容の中身などは既に事前にあかとき学園のご意向もお伺いして、既にご理解も賜っているというところでございます。こうした状況などなどから、今議会でまた議員に指摘されましたが、過疎地域自立促進市町村計画の深川市が作成した計画の中にも本件に係る事業部分が計上されているところでございます。当該計画について議決がいただきましたならば、その後、平成22年度分の市からの補助金の額等について精査をいたしまして、一般会計補正予算として12月に予定される第4回市議会定例会に提案をさせていただき、議決いただければ、直ちに執行したいと考えているところでございます。
 2点目の工事の進捗状況と計画の見通しについてでありますが、ことしの6月19日に工事が始まりまして、来年の3月10日の完成を目指して、今順調に工事が進んでいるとお聞きいたしております。この施設の完成の予定でございますが、来年3月末までに施設入所者の引っ越しを行い、4月1日から利用を開始する予定と伺っております。なお、この工事に関しまして、当初、国及び道からの補助の要件として、平成22年度中に、今現在使っている施設の解体も含めてすべての工事が完了しなければならないといった指導があったようでございますが、その後、道からの指示で、既存の施設の解体、撤去工事等については平成23年度の事業として実施してもよろしいという指示が出されており、施設の解体工事や駐車場の整備、外構工事は23年度に実施する計画に変更されたということをお聞きしているところでございます。いずれにしても、冒頭に申し上げましたように、施設の利用開始は4月1日からと段取りされていると聞いておりますということを申し上げてお答えとさせていただきます。

○議長(北本 清美君) 川中議員。

○12番(川中 裕君) ただいま市長から答弁があったわけでありますけれども、双方との話し合いもされているということで、いずれにいたしましても、速やかにかつ適切な補助支援をお願いしたいと思います。それでは、次に移らせていただきます。
 3点目に深川市立病院経営健全化計画の進捗状況についてお伺いをいたします。
 平成20年度の病院事業会計決算において、資金不足比率が41.1%と基準の20%をはるかに超えているため、地方公共団体の財政健全化に関する法律に基づいて、ことしの3月の第1回定例会に深川市立病院経営健全化計画が作成されて以来、6カ月を迎えたところであります。市立病院は深川市民ばかりでなく、第2次医療圏である北空知圏域における中核病院として大きな役割を果たしているわけで、病院運営の健全化と安定的に安心な医療サービスを受けられる病院であってほしいと願うものであります。今日まで中島院長を初めとする医療スタッフや関係職員の取り組みやその努力の成果を期待しながらお伺いいたします。なお、午前中の山田議員の質問で理解するところは割愛させていだきます。
 1点目の入院、外来患者数の推移については、割愛させていただきます。
 2番目の特定健診、人間ドックの受診者数についてでありますが、収益確保の観点からも、特定健診や人間ドックの推進に積極に取り組む方針でありますが、具体的な推進計画と各受診者数についてお伺いをいたします。
 3点目の収支改善による効果額についてでありますが、これも割愛をさせていだきます。
 4点目の資金不足比率の推移でありますが、何といっても、市民を初め地域住民の医療サービスの質の向上を図りながら、健全化計画に基づき、早期に資金不足比率を20%未満に引き下げなければならないわけでありまして、少しでも解消されているのか気になるところでありますし、資金不足比率の推移と不良債務額の解消状況についてお伺いをいたします。
 5点目の7対1看護体制の関係につきましても割愛をさせていただきます。
 6点目の医師確保に向けた具体的な行動でありますが、この件につきましても、先ほどの北名議員への答弁にもございましたが、特に私どもは今回、北空知の議長会主催によります中央要請行動に深川市議会を代表いたしまして、田中裕章議員と私が参加をさせていただき、国会議員、あるいは所管する農林水産省、あるいは厚生労働省職員との面談、懇談をさせていただきました。その中でも特に深川市が抱えております病院事業について、医師の確保あるいは経営健全化に向けた協力体制の要請を行ってきたわけでありますけれども、厚生労働省職員との話の中では、医師の確保については医師数をふやすための大学やなどの部分については増員を図りながら、あるいは看護師の確保については、看護師が勤務しやすい環境整備と申しますのは、結婚したり、あるいは妊娠した場合はそれらを受け入れる体制とか、そういった面での支援体制は行うということであります。いずれにしても、早急に間に合う話ではございませんし、なかなか即効薬はないということでありますが、特に地域医療圏における各自治体との連携を強化する必要があるという指示も受けてまいりました。特に、深川市の中にありましても、地域医療連携室を設けて、それぞれ運動展開を行っておるわけでありますけれども、それらを通した中での各地域、特に北空知の自治体との市立病院に対する協力、あるいは支援体制に対する行動はどの程度進んでいるのか、これらをあわせてお伺いしたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 川端市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(川端 政幸君) 深川市立病院経営健全化計画の進捗状況について順次答弁いたします。
 初めに、2点目の特定健診、人間ドックの受診者数についてでありますが、市立病院の健診センターにつきましては、平成17年6月の新病院建設時に2階に設けましたが、さらに病棟の有効活用により収益確保、経営改善を図ることを目的に、20年7月、現在の4階西病棟に移転したところであります。その利用としましては、医師や医療従事者、医療機材の配置の関係から、現在、受診者数を1日10人程度としておりますことから、年間の受診者数は最大限2,000人程度と計画しているところであります。また、その実績としましては、市内外の事業者や国保加入者、さらに他町へ利用を働きかけるなどした中で協力をいただき、受診者数は平成19年度818人、20年度1,583人、21年度2,009人となっており、そのうち人間ドックの受診者数は19年度702人、20年度905人、21年度1,239人となっております。それに伴う収入につきましても、平成19年度3,329万円、20年度4,615万8,000円、21年度5,202万9,000円となっております。このように、現在ほぼ限度いっぱいの受け入れをしておりますことから、今後、受診者数を減少させないよう努力するとともに、決められたスタッフ、医療機材でありますので、受診いただく方に受診項目の多い人間ドックやオプション検査を勧めるとともに、2次検診などを要する患者さんにつきましては、引き続き当院で受診していただけるよう一層意を用いながら収益に結びつけていきたいと考えております。
 次に、4点目の資金不足比率の推移についてでありますが、平成21年度決算では単年度不良債務が約6,600万円発生し、累積不良債務が約16億900万円となり、資金不足比率は45.1%となったところであります。健全化計画におきましては、単年度不良債務が約1億3,800万円、累積不良債務が約16億8,100万円、資金不足比率は47.9%としておりましたので、計画に対する平成21年度実績で申し上げますと、不良債務で約7,200万円の、また資金不足比率は2.8ポイントの前倒しでの改善となったところであります。今後におきましても、健全化計画に沿って着実に資金不足比率が引き下げとなるよう努めてまいります。
 次に、6点目の医師確保に向けた具体的な取り組みについて、北空知近隣町との支援要請活動等についてでございます。地域医療連携室では、毎年、北空知各町を回り、住民健診やがん検診などの健診事業での当院の利用をお願いしてきております。また、入院患者の退院、転院調整などにつきましても、市内の開業医のほか医療機関、各町担当者などと相互に連携協力して行っております。また、北空知近隣町からの市立病院への支援に関しましては、各町とも診療所の設置や沼田町にあっては厚生病院への支援など、医療に対する財政負担もありまして、市立病院に対する直接的な財政支援をお願いすることは大変難しいものがあると考えております。しかし、救急医療につきましては、市立病院が北空知圏域の中心的役割を担い、また深川市がその負担をしておりますことから、将来とも北空知圏域として、救急医療体制を維持確保していくため、関係各町の負担のあり方を含め、北空知圏振興協議会の中で検討していくことが確認され、今後具体的な協議が進められていくとお聞きをしているところであります。

○議長(北本 清美君) 川中議員。

○12番(川中 裕君) ただいまの部長の答弁で理解はさせていただきますけれども、いずれにいたしましても、北空知の中核病院、あるいは救急体制の中ではそれぞれ北空知地域の患者さんも搬入されるわけでありますから、そういった面での支援体制というのは、ぜひ今後とも継続的に続けていただき、深川市立病院の健全化に向けた取り組みに多大なる運動展開を一層深めていただきたいと思います。それでは、次に移らせていただきます。
 4点目の深川市立病院外部評価委員会についてお伺いをいたします。
 さきに述べさせていただきました健全化計画に基づき実施しております、北空知圏域における中核病院として安定した医療サービスの提供を維持しつつ、実績を検証、評価しながら計画の達成度をチェックする市長の諮問機関であります、深川市立病院経営健全化計画外部評価委員会を設置し、既に委員会が数回開催され、その結果についても市長に報告されているようである外部委員会について何点かお伺いをいたします。
 最初に、外部評価委員会メンバー及び委員会開催状況等について、基本的な役割及びメンバー選任に当たっての考え方についてお伺いします。あわせて、構成メンバーの名前、役職等について、あるいは開催日時、回数等についてもお伺いいたします。
 2点目に、会議の経過等についてでありますが、具体的な会議の経過についてお伺いをいたします。
 3点目、検討内容と市長の報告書についてでありますが、健全化計画に基づき、具体的な実施項目ごとにそれぞれ検討されていると思いますが、計画に対する達成度や評価についてお伺いいたします。また、特に市長への報告内容について、特記事項、指摘等があったのかも含めてお伺いいたします。
 4点目に、今後の課題と取り組みについてでありますが、外部評価委員会の評価を踏まえ、指摘項目や改善項目等、評価をどのように認識し、今後の課題整理と取り組みについての見解をお伺いいたします。また、外部委員会の予定及び会の任期等についてもお伺いいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 川端市立病院事務部長。

○市立病院事務部長(川端 政幸君) 深川市立病院外部評価委員会について4点質問をいただきましたので、順次答弁いたします。
 初めに、1点目の評価委員会メンバー及び委員会開催回数、日時等についてでありますが、外部評価委員会は、深川市立病院経営健全化計画の達成度の評価の過程において、客観性を確保することを目的に設置したもので、基本的な役割としましては、前年度における計画の達成度を評価するとともに、仮に計画と実績に乖離があった場合はその原因分析を行い、市長に報告いただくこととしております。このメンバーの選任に当たっての考え方でありますが、経営健全化計画の前年度の実施状況は地方公共団体財政健全化法において、毎年9月30日までに市議会に報告しなければならないことから、委員会から市長への報告は遅くともお盆ころまでにいただかなければなりませんが、評価作業に着手できるのは、早くて前年度決算がまとまる7月上旬からとなりますので、最大約1カ月半という短期間の中で評価作業を終えていただく必要があります。このように時間的な制約がありますことから、市立病院の経営についてかかわりのあった団体にお願いすることがよいものと判断し、平成19年度の市立病院のあり方等検討会の委員として委嘱をさせていただいた団体の中から選考をさせていただき、委員として深川医師会会長の吉本勲様、深川第一病院常務理事の笠羽洋一様、北海道中央病院理事の簔口亮様、深川市町内会連合会副会長の安藤一彦様、深川市消費者協会会長の藤岡順子様、連合北海道深川地区連合会会長の吉田守利様の以上6人の方に委嘱させていただいたところであります。また、委員会の開催日時等でありますが、第1回は7月13日の16時から。第2回は7月27日の16時30分から。第3回は8月5日の16時30分からそれぞれ開催させていただき、その後8月11日に委員会の委員長となられた吉本様から市長へ報告書の提出をいただいたところであります。
 次に、2点目の会議等の経過についてでありますが、第1回委員会では、委嘱状の交付、正副委員長の選任の後、事務局から経営健全化計画及び評価作業の手順等の説明を主体に、第2回委員会では、平成21年度病院事業会計決算の状況と21年度における計画の自己評価に関する事務局の説明の後、計画の実施状況等の点検及び評価についての協議を、第3回委員会では、計画の達成度及び評価所見についての協議とそのまとめを行っていただいたところでございます。
 次に、3点目の検討内容と市長への報告書についてでありますが、今回は、平成21年度における達成度の評価であったことから、健全化計画に定めた各項目等も順調に進捗しているものとの評価をいただいたところであります。評価所見の中から主なものを申し上げますと、「病棟、病床の効率的運用に関しましては、3月下旬から休床とした5東病棟については、病棟再開も含めて早期に有効な活用方法を見出すことが望まれる」というご意見を。また、人間ドック等受診者の増に関しましては、「健診体制の充実は費用対効果を考慮し、今後の見通しも踏まえて判断することが望ましい。また、今後受診者の再検査の状況等を追跡調査し、病院の利用拡大を図る必要がある」というご意見、ご指摘をいただきました。このほか業務委託の見直しに関しまして、「委託費積算の根拠、仕様の見直し等を図って、新年度の委託業務の執行に当たるべきである。清掃など、費用削減が行き過ぎると仕事が雑になり、病院の評価を下げることがあるので留意が必要である」というご意見、ご指摘をいただいたところでございます。
 次に、4点目の今後の課題と取り組みについてでありますが、外部評価委員会からいただいたご意見、ご指摘につきましては、真摯に受けとめさせていただき、可能な限り経営に反映させる必要があるものと認識しておりますので、今後、院内の経営改善推進プロジェクトチーム等で具体的に検討してまいりたいと考えております。また、評価委員会の予定及び委員会の任期等についてでありますが、毎年8月15日までに市長へ報告書を提出いただけるよう、7月上旬から必要な回数を開催させていただくとともに、必要に応じ各年度のおける中間報告のための委員会も開催させていただきたいと考えております。なお、委員会の設置期間は計画が完了した年度の翌年度の8月15日までとしておりますので、最長で平成28年8月15日までを設置期間としております。また、委員の任期は2年間とし、その都度人選を行い、選任させていただくこととしております。


○議長(北本 清美君) ここでお諮りします。
 本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめ延長したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本日の会議時間は延長することに決定しました。


○議長(北本 清美君) 川中議員の一般質問を続けます。
 川中議員。

○12番(川中 裕君) それでは、5点目の小中学校適正配置についてお伺いをいたします。
 この件につきましては、ことしの第1回定例会でもお伺いをした経過がありますが、今後、少子化や地域間での人口の偏在に伴う学校の小規模化が一層進み、既に現在、多度志小学校では三、四年生と五、六年生の2学級、納内小学校で三、四年生の1学級で複式学級が取り入れられております。将来にわたって義務教育の機会均等、教育水準の維持向上を図り、子供たちが生きる力を培うことができる学校教育を保障する観点から、学校の適正配置のあり方について検討することが必要であり、既に何回か市民懇話会を開催されております。子供たちの教育環境条件をよりよいものにするということを前提に、保護者や地域住民と共通理解を形成しながら検討を深めていく必要があります。3点にわたってお伺いをいたします。
 1点目に、市内小中学校適正配置のあり方に関する懇話会が内容について、ことしに入ってから開催された回数、参加人数、所属団体、地域等、内容等についてお伺いをいたします。
 2点目に、文科省の方針と現場教育委員会としての基本的な見解についてでありますが、現在の規定では小中学校ともに12学級以上18学級以下を標準とし、地域の実態その他により特別の事情があるときはこの限りでないとされております。深川市の現状を見たとき、今後5年間の推移を見ても、深川小学校で12学級、一已小で11学級、音江小、北新小で6学級、納内小で5学級、多度志小で4学級から2年後は3学級の見込み。中学校では深川中と一已中は7から6学級、音江納内中が3学級、多度志中が3学級から2学級へ移行する見込みになっております。通学距離についても小学校は4キロメートル、中学校は6キロメートル以内が適正とされております。文科省の示す方針と現場との相違についての見解についてお伺いいたします。
 3点目に、懇話会や地域教育等、今後の進め方についてでありますが、さきに述べたように現状認識し、一定の規模がある学校で将来にわたって子供たちが集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、一人一人の資質や能力をさらに伸ばすために必要な学校規模のあるべき姿を検討、協議する懇話会や地域教育委等の今後の進め方についてお伺いをいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木教育長。

○教育長(鈴木 英利君) 小中学校適正配置についてお答え申し上げます。
 初めに、深川市立小中学校適正配置のあり方に関する懇話会の内容についてですが、ことし6月14日に、今年度に入ってから初めてとなる第3回目の懇話会を開催いたしました。当日はPTA、町内会、学校関係者など市内各地域から24人の方々のご出席をいただきました。この第3回の懇話会では、前年度の懇話会の中での提案を受けて、本年1月に懇話会の関係の方々を対象に行った学校の適正配置に関するアンケート調査結果の報告と新たな年度での開催ということでありましたので、参加者の異動があったことから、第1回、第2回の懇話会での論議等を、その経過も含めて報告させていただき、さらに先ほど申し上げたアンケート結果などを踏まえ、学校の適正配置にかかわってのご意見をいただいたところであります。
 次に、文部科学省の示す方針と本市の現状との違いについての考え方でありますが、学校教育法等においては、小中学校ともに、1校当たり12学級以上18学級以下を学級数の標準といたしまして、地域の実態その他により特別の事情があるときはこの限りではないとされております。法に基づき、文部科学省が示す学級数は、全国標準を示すものでありますが、同時に地域の実態、固有の事情により標準学級数と違う状況も認められているものでありまして、その地域により何学級が適正かについては、画一的な基準によるものではなく、それぞれ異なるものであります。現に本市の小中学校においては、少子化や過疎化など、地域の事情などもあり、現況は深川小学校が唯一標準学級数である12学級となっております。また、通学距離についても、適正とされる一定の距離数が示されておりますが、地域の事情や徒歩や自転車の場合等、ほかの交通機関、手段による場合では通学できる距離や時間も異なるなど、通学距離についても当然違いが生ずるものと考えております。したがいまして、本市の学校配置にかかわり、適正とする1校当たりの学級数については、文部科学省の定める基準を参考にしつつ、本市の地域事情や子供たちの教育上の視点、学校運営上の視点などを踏まえて考えるべきものと受けております。このようなことから、本市の小学校の配置につきましては、各小学校が地域の教育拠点となっていることや、低学年の児童の通学距離や通学時間などに対しての状況も踏まえた上で、当面、現状維持としつつ、中学校の配置にあっては、中学生である子供たちにとってよりよい教育環境を整えるために、将来的には1学年2学級以上の学校とすることを基本に、現在、個別の検討を進めているところであります。
 次に、懇話会や地域協議等の今後の進め方についてですが、懇話会では、いただいた意見などを踏まえ、ことしの秋をめどに教育委員会としての一定の考え方をまとめたいと申し上げていたところでありますが、間もなく懇話会の皆さんに内容を説明し、議論をいただく予定であります。また、懇話会におきましては、教育委員会の考え方について、各地域で議論することが大切であるとの意見を多くいただきましたので、今後、地域の皆さんにそれぞれの地域でご議論いただき、それらを踏まえまして市内小中学校の配置に係る計画をまとめていく考えでございます。

○議長(北本 清美君) 川中議員。

○12番(川中 裕君) ただいま教育長の見解があったわけでありますけれども、小学校については当面の間はそのままの現状維持ということで、中学校については具体的に今少し踏み込んだ答弁だったと私も認識するわけであります。いずれにいたしましても、子供の立場に立って、どういう学校づくりが適切なのかという、これは昔からといえばおかしいですけれども、元来、その地域、地域において学校というものを中心にそれぞれ地域の文化とか芸能とか、あるいは地域活動というのが行われてきたのが現状であります。しかしながら、少子化問題を抱える現状の中では、やはりそういったものを超えた一つの判断が必要と考えておりますし、当然そこに今ほど説明がありました地域における具体的な話し合いが当然必要かと思いますし、それらの推進に当たっては、私は決して急いで統合せよとか云々というわけではありません。しかしながら、そういう現状を踏まえたときの教育委員会としての対応は、これはもう適切な対応を願うわけでありまして、今後の具体的な対策、対応ということでの見解について、再度お伺いをしておきたいと思います。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 鈴木教育長。

○教育長(鈴木 英利君) 今、お話の中にありました少子化問題の中で、かつ地域にとって、地域の皆さん方の思いもありますし、しかし一義的には教育を受ける、私どもで教育をさせていただくお子さんたちにとって、何が一番いいかということについて、私どもの委員会で懇話会等の意見もお聞きしながらまとめて、それから懇話会にご提示申し上げて、お話がありましたように、地域の中で皆さん方のご意見をしっかりと伺って、拙速にするという考えはございませんが、教育委員会としては、子供たちにとって最も望ましい形を常に念頭に置いて進めていきたいと考えています。

○議長(北本 清美君) 川中議員。

○12番(川中 裕君) それでは次に、最後の6番目、全国学力・学習状況調査実施についてお伺いをいたします。
 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握、分析し、教育施設の成果と課題を検証し、改善を図る目的で、文部科学省がことし4月20日に平成22年度全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は、小学校第6学年、中学校第3学年で、調査内容については、教科に関する調査、国語、数学、算数と生活習慣や学習環境等に関する質問調査が児童生徒、学校等に行われました。抽出調査の結果については7月30日に公表され、新聞等でも報道されました。そこで3点にわたってお伺いをいたします。
 市内小中学校の実施状況とその結果について、平成22年度調査においては、調査方式を悉皆調査から抽出調査及び希望利用方式に切りかえて実施されたようでありますが、市内小中学校の実施状況について、あわせて学力テスト結果については、全道で非公開とされている教育委員会が多いようですが、一部公開している学校もあり、都道府県別では北海道の結果は残念なことに小学校では最下位の47位、4科目平均回答率が66.83%、中学校では43位、60.38%と低い水準にあり、市内の小中学校の平均値について、全国、全道に比較してどの水準なのかお伺いをいたします。
 2点目に、調査結果に対する学校側の検証、分析とその対応について、さきに述べたように新聞報道によりますと、全国平均で北海道は、小学校で最下位の47位、中学校で43位といずれも低い結果が続いているわけでありますが、市内の結果も踏まえた指導する学校側の検証、分析とその対応についての見解をお伺いいたします。
 3点目に、調査実施に対する分析、評価、今後の課題等に対する教育委員会の見解についてでありますが、本調査は幅広く児童生徒の学力や学習状況を把握することなどを目的として実施しております。必ずしも学校指導要領全体を網羅するものとは思いませんが、しかし総合的な結果を分析評価することが必要であり、学習指導上の課題を把握、分析し、児童生徒の学習改善や学習意欲の向上につながる指導を望むものであります。今回の実施に当たっての取り組み結果についての分析評価、今後の課題と取り組みについての見解をお伺いいたします。

○議長(北本 清美君) 答弁願います。
 一原教育部長

○教育部長(一原 慶逸君) 全国学力・学習状況調査についてお答えを申し上げます。
 初めに、市内小中学校の実施状況とその結果についてですが、平成19年度から本年度で4回目となる全国学力・学習状況調査は、小学6年生と中学3年生を対象に4月20日に実施され、その結果が議員からもお話がありましたように、7月30日に文部科学省から公表されたところでございます。今回の調査では、平成19年から昨年まで3回実施された、すべての小学6年生と中学3年生を対象とした悉皆調査から、文部科学省が対象校を抽出した抽出調査と抽出調査以外の学校の希望による希望利用調査の方法に切りかえられました。本市では、抽出調査は小学校と中学校各3校が、残る小学校3校と中学校2校におきましても、希望利用調査を実施いたしまして、市内11のすべての小中学校において調査を実施いたしました。7月30日に文部科学省から調査結果が公表されましたが、これにつきましては、抽出調査の対象校分のみの結果で、希望利用調査につきましては、別途、現在集計中とのことで、9月末ごろにはその結果が公表される見込みであります。教育委員会といたしましては、既に調査結果が公表された抽出調査の学校だけでなく、希望利用調査を実施した学校の調査結果を待ちまして、それらを合わせた上で、今後、市全体としての結果を整理し、これまでと同様の方法で公表するとともに、全国、全道の結果との比較分析などを行い、今後の教育施策に生かしていく考えであります。また、各学校では、これまでと同じく調査結果に基づき分析と検証を行うことで、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に取り組む予定であります。
 次に、調査結果に対する学校側の検証分析とその対応についてですが、学校ではみずからの教育結果を検証し、改善を図ることを目的に、学校ごとに学校改善プランを作成しています。これまでも調査実施後に公表された結果の把握と分析を行い、既存の学校改善プランを検証いたしまして、プランの見直し修正を行い、指導計画等に適切に反映させるなど、教育指導の改善に向けた計画的、具体的な取り組みを進めてきております。その際には、全学年、全教科を対象とした取り組みについて検討しているものでございます。具体的には、調査結果の分析、検証からの課題等を踏まえて指導体制や指導方法の改善を図ることや、保護者の理解と協力を求めながら家庭における生活習慣や学習環境等の改善に向けた取り組みを行うこと、また特に課題として挙げられた点を中心に授業の工夫、改善や教職員の指導力向上を図るための校内外での研修の実施や参加奨励など、各校の実情に応じた幅広い取り組みを進めることを継続して実施していくことが必要であると考えておりまして、今後、希望利用調査の結果が公表されるのを待って、各学校における学校改善プランの見直し等に取り組んでまいります。
 次に、調査実施に対する分析評価として、今後の課題等に対する教育委員会の見解についてでございますが、教育委員会といたしましては、調査結果の分析検証の結果を踏まえ、市教委としての学校改善プランの見直しを行うことで、教育に関する継続的な検証と改善のサイクルの確立に向けた取り組みを図り、本市の学校教育や学校教育施策の改善に向けた総合的、計画的な取り組みを進める必要があると考えております。具体的には、学校における改善の計画や取り組みに対しまして、学校の状況に応じて必要な指導、助言や支援を行うこと、教職員による指導方法、指導内容の改善を進めるための教職員研修や事業研究への支援など、またすぐれた取り組みを行っている学校の事例や調査結果の検証、分析、手法の周知を図ることなどが挙げられます。このほか、家庭における生活習慣や学習環境の改善に向けた取り組みなど、学力向上に向けた新たな支援策の検討も含め、必要とされる対応を進めていく考えでございます。

○議長(北本 清美君) 以上で川中議員の一般質問を終わります。


○議長(北本 清美君) お諮りします。
 本日の会議はこれで延会したいと思いますが、異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(北本 清美君) 異議なしと認め、よって本日はこれで延会することに決定しました。
 本日はこれで延会します。
 なお、あすは午前10時から開議します。

(午後 4時04分 延会)


[議事日程][目次]