大國神社
大國神社は、明治時代に屯田兵入植に際して建設された神社です。大國神社のある、この地区を深川市一已(いちやん)町といい、明治28年に屯田歩兵第一大隊第八中隊が北一已村に100戸、第九中隊が南一已村に100戸それぞれ入植したことにはじまります。
明治33年、一已村屯田歩兵第一大隊が占いを行い、現在地に社殿を建設することを決め建設されたと言われています。昔は、一已神社と呼ばれていたこともあります。
また、一已(いちやん)の語源はアイヌ語で「イチヤン=鮭の産卵する場所」という意味です。
明治33年、一已村屯田歩兵第一大隊が占いを行い、現在地に社殿を建設することを決め建設されたと言われています。昔は、一已神社と呼ばれていたこともあります。
また、一已(いちやん)の語源はアイヌ語で「イチヤン=鮭の産卵する場所」という意味です。
大國神社の写真
基本情報
- 住所:
- 〒074-0028 深川市一已町字一已2400番地
- 電話番号:
- 0164-23-4654
- ファクシミリ:
- 0164-22-6290