業務の内容
調剤
医師が処方した処方箋に従って薬をつくり、患者さんにお渡しする仕事を調剤といいます。
常用量(飲む量)、相互作用(飲み合わせ)のチェックを行い、分かりやすい薬の飲み方の説明を心がけ、飲み忘れのないように錠剤・カプセル剤を1回服用量毎に一包化(One Dose Package)して調剤しています。
常用量(飲む量)、相互作用(飲み合わせ)のチェックを行い、分かりやすい薬の飲み方の説明を心がけ、飲み忘れのないように錠剤・カプセル剤を1回服用量毎に一包化(One Dose Package)して調剤しています。
注射薬調剤
患者さんごとに注射薬がセットされます。また I V H(中心静脈栄養) などはクリーンベンチ内で無菌的に混合しています。
注射薬の中には混合すると濁ったり薬の効力が落ちるものもあるので、これも事前にチェックします。
注射薬の中には混合すると濁ったり薬の効力が落ちるものもあるので、これも事前にチェックします。
製剤
医師が治療を行う上で、医薬品は欠くことの出来ない武器です。
しかし、医師の望むもの全てが、市販薬剤で補えるわけではありません。
先端的な医療に用いる薬剤や、有用性はあっても企業採算にのらないものは市販されていないのです。
こうした医療ニーズにこたえているのが院内製剤です。必要に応じて病院独自で製剤を行います。
しかし、医師の望むもの全てが、市販薬剤で補えるわけではありません。
先端的な医療に用いる薬剤や、有用性はあっても企業採算にのらないものは市販されていないのです。
こうした医療ニーズにこたえているのが院内製剤です。必要に応じて病院独自で製剤を行います。
薬品管理
医療の中で薬物療法の占める比率は高く、病院で使用する医薬品の購入費は病院総支出の中でも大変大きなものになります。
これらの院内で使用する医薬品の選定を行い、さらに各部署からの請求を取りまとめ、問屋へ発注をするのも薬剤部の業務です。
薬剤部は院内における適切かつ安全な医薬品使用のために、コンピュータによる数量管理はもとより、品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。
また、緊急の場合でも的確に医薬品が供給される体制をとっています。さらに、血液を原料とする医薬品については、製造番号や使用した患者さん、投与量等を20年間にわたって管理、保存します。
これらの院内で使用する医薬品の選定を行い、さらに各部署からの請求を取りまとめ、問屋へ発注をするのも薬剤部の業務です。
薬剤部は院内における適切かつ安全な医薬品使用のために、コンピュータによる数量管理はもとより、品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。
また、緊急の場合でも的確に医薬品が供給される体制をとっています。さらに、血液を原料とする医薬品については、製造番号や使用した患者さん、投与量等を20年間にわたって管理、保存します。
医薬品情報管理
医薬品情報室は、数多くある薬の有効性や副作用の情報を収集し、管理しています。
薬の知識や最新情報を、医師、看護師などに的確に提供し、治療の現場を支えています。
当院では毎月発行の「DIニュース」で情報を発信しています。
なお、病院内には薬事委員会があり、医薬品の採用など医薬品に関するすべての審議が行われています。
薬の知識や最新情報を、医師、看護師などに的確に提供し、治療の現場を支えています。
当院では毎月発行の「DIニュース」で情報を発信しています。
なお、病院内には薬事委員会があり、医薬品の採用など医薬品に関するすべての審議が行われています。
病棟業務
入院中の患者さんに対し、服薬指導等を通して薬の正しい使用方法、服薬の意義などを理解してもらい、コンプライアンスを向上させると同時に、副作用、相互作用などをモニタリングすることにより効果的かつ安全な薬物療法を行うことを目的とした業務です。
現在、全ての病棟で、患者さんのベットサイドで薬についての説明をしたり、質問にお答えしたりしています。
薬に対する不安や疑問をなくし、安心して服薬していただけるよう薬の効果・飲み方・副作用・注意事項などについてお話しています。また薬歴の管理も行なっています。
現在、全ての病棟で、患者さんのベットサイドで薬についての説明をしたり、質問にお答えしたりしています。
薬に対する不安や疑問をなくし、安心して服薬していただけるよう薬の効果・飲み方・副作用・注意事項などについてお話しています。また薬歴の管理も行なっています。
当院採用のレジメンについて
当院で採用されている化学療法のレジメンを保険薬局等が患者さんにより質の高い医療を提供することができるように利用してもらうことを目的として公開しております。
なお、公開しているレジメンは標準的なものであり、患者さんの状態により投与量やスケジュール等は変更となる場合があります。
公開レジメンに関するお問い合わせは内線71324までお願いいたします。
なお、公開しているレジメンは標準的なものであり、患者さんの状態により投与量やスケジュール等は変更となる場合があります。
公開レジメンに関するお問い合わせは内線71324までお願いいたします。