気道異物の除去
最終更新日:
口や喉などに異物(食物など)が詰まっている場合に、異物を取り除く方法
傷病者に反応(意識)がある場合(成人)
背部叩打法
- 背中をたたきやすいように傷病者の横に回ります。
- 手の付け根で肩甲骨の間を力強く、何度も連続してたたきます。
腹部突き上げ法
- 傷病者を後ろから抱えるように腕を回します。
- 片手で握りこぶしを作り、その親指側を傷病者のへそより上で、みぞおちの十分下方に当てます。
- その手をもう一方の手で包むように握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突きあげます。
ポイント
- 妊婦、高度な肥満者に対して腹部突き上げ法は行いません。
- 横になっている傷病者が起き上がれない場合は、背部叩打法を行います。
- まずと背部叩打法を試みて、効果がなければ腹部突き上げ法を試み、異物が取れるか、反応がなくなるまで繰り返します。
傷病者に反応(意識)がない場合(成人)
反応がない場合、あるいは最初は反応があって応急手当を行なっている途中にぐったりして反応がなくなった場合には、ただちに通常の心肺蘇生を開始します。
- 助けを呼ぶことや119番通報がまだ済んでいない場合には、ただちに助けを呼び、119番通報とAEDを手配します。
- 心肺蘇生を開始します。
- 心肺蘇生を行なっている途中で、口の中に異物が見えた場合は、異物を取り除きます。
- 口の中に異物が見えない場合は、異物を探すのに時間を費やすことはせずに、心肺蘇生を繰り返します。
乳児に対する気道異物の除去方法
- 気道異物による窒息と判断した場合は、ただちに119番通報を誰かに依頼し、異物除去を行なってください。
- 反応がある場合には、乳児に対しては背部叩打法と胸部突き上げ法を実施します。
背部叩打法
背部叩打法は、まず救助者の片腕の上に乳児をうつぶせに乗せ、手のひらで乳児の顔を支えながら頭部が低くなるようにして、もう一方の手の付け根で強く数回たたきます。
胸部突き上げ法
胸部突き上げ法は、救助者の片腕の上に乳児の背中を乗せ、手のひらで乳児の後頭部をしっかり支えながら、頭部が低くなるよう仰向けにし、もう一方の手の指2本で、胸の真ん中を力強く数回連続して圧迫します(心肺蘇生法の胸骨圧迫と同じ要領です)。
ポイント
- 乳児に対しては、腹部突き上げ法を行なってはいけません。
- 反応がなくなった場合は、乳児に対する心肺蘇生の手順を開始します。救助者が一人の場合は、まず119番通報とAEDの手配を行い、通常の心肺蘇生を行なってください。
問合わせ先・担当窓口
深川消防署 救急課 救急救助係
- 電話:0164-22-2814
- ファクシミリ:0164-22-6216
- メールアドレス:f119-syo@atlas.plala.or.jp