市長動静(令和7年8月)

最終更新日:

市長動静

令和7年8月31日(月曜日)

深川市シルバークラブ大会
12:00 深川市シルバークラブ大会
  • 深川市文化交流ホール「み・らい」で創立60周年記念 第57回深川市シルバークラブ大会が『のばそう!健康寿命、担おう!地域づくりを』をテーマに開催され、28組の方々が、大正琴、カラオケ、民謡、舞踊などで日頃の成果を披露されました。また、前段には功労者として、正田貞夫氏、菊地義秋氏、前田民子氏が表彰されました。シルバークラブの皆さんのお姿に元気をいただきました。
     

令和7年8月29日(金曜日)

河川3団体治水研修会
10:30 庁内打ち合わせ
14:00 河川3団体治水研修会
  • 札幌市で河川3団体治水研修会が行われ、自治体首長はじめ、、北海道開発局、札幌開発建設部、北海道建設部、札幌建設管理部から100名が参加しました。講師に北海道大学大学院工学研究院教授 山田朋人氏から、「気候変動と風水害リスク:防災行動と地域活性化を結ぶ新しい視点」の講演をいただきました。地球温暖化は確実に進行しており、オランダなどで進められているリスクベースでの治水計画は、洪水氾濫による死亡リスクを抑える考え方が政策決定されている。日本でもこうした考え方で対策を進めるべきとの講義をいただきました。

令和7年8月28日(木曜日)

深川土地改良区秋季例大祭並びに断水式
10:00 深川土地改良区秋季例大祭並びに断水式
  • 一已水源神社で深川土地改良区秋季例大祭、断水式が行われました。林理事長から、今年は雪融けが早かったものの、6月の低温で生育の遅れがあり、7月8月の高温で稲にとっては厳しい年だったが、配水は安定して供給できたところ、収穫の秋に向けて安全作業を願いたいとのお話しをいただきました。
11:15 庁内打ち合わせ
(株)アイ・ディー・エフ様
13:30 感謝状贈呈式
  • 企業版ふるさと納税制度を活用し、深川市のスポーツ振興施策に向けご寄付をいただいた(株)アイ・ディー・エフ様に感謝状を贈呈いたしました。代表取締役 池田和広氏、営業課長 吉住啓史氏にお越しいただき、4年連続のご寄付に感謝申し上げました。同社のご厚志に敬意を表するとともに、ご隆盛をご祈念申し上げます。
14:00 庁内打ち合わせ
15:00 来客

令和7年8月27日(水曜日)

10:00 深川市森林づくり推進委員会
10:30 庁内打ち合わせ
11:30 庁内打ち合わせ
13:30 委嘱状交付式
14:00 庁内打ち合わせ
16:00 庁内打ち合わせ
18:00 男女共同参画市民推進委員会

令和7年8月26日(火曜日)

テックファースト(株)様
8:40 深川マイナリー初出荷
9:30 庁内会議
10:30 庁内打ち合わせ
11:30 来客
13:30 感謝状贈呈式
  • 行政のDX推進を目的としたBPRワークショップ・RPAハンズオン実施に対し、テックファースト(株)代表取締役 林龍太氏に感謝状を贈呈いたしました。同社様には窓口業務や申請業務のプロセス見直しやデジタル技術の活用について、直接職員に研修いただきました。DX推進に対するご協力に感謝申し上げます。
地域づくりセミナー
14:00 地域づくりセミナー
  • 「第3期深川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の推進を目的に地域づくりセミナーを開催しました。
    このセミナーには、北海道の歴史とまちの研究に深い造詣を持ち、独自の視点で歴史をひもとき、NHK番組「ブラタモリ」の札幌編などにも出演されている街歩き研究家の和田哲氏を講師にお迎えし、深川市の歴史を学び、新たなるまちの未来を考えるための講演をしていただきました。和田氏は今回の講演にあたり、事前に深川市史や資料館で本市の歴史について調査していただいたおか、現地にも赴き、深川大橋や納内橋が非常に美しいアーチ橋のまま現在に引き継がれていることや、昭和37年に建替えられたJR深川駅舎が流行の最先端をいく建物で、広島平和記念資料館の外観にそっくりなことから建設当時の外観に戻せば十分に観光客を呼べるものとの話もいただきました。
    和田氏には来年3月で廃線となる留萌本線についても研究をお願いしていますので、将来に伝えられる歴史を紐解いていただくよう期待します。
16:00 庁内打ち合わせ

令和7年8月25日(月曜日)

深川消防演習
11:30 来客
13:30 深川消防演習
  • 深川市総合体育館駐車場で第61回深川消防演習を行いました。深川消防団 高村団長統監のもと、第1〜5分団、女性分団、機能別団員から合計120名以上が参加され、威風堂々の入場分列行進に始まり、演習では規律訓練、ポンプ操法、放水訓練など日頃の予習の成果を披露していただきました。前段には、水野稔氏に名誉消防団員の称号と半纏を贈らせていただき、終了後はラ・カンパーニュホテル深川で深川消防団後援会主催による懇親会で職団員を慰労させていただきました。

令和7年8月23日(土曜日)

日本地域創生学会総会・研究大会
12:20 日本地域創生学会総会・研究大会
  • 拓殖大学北海道短期大学で日本地域創生学会2025年度総会、研究大会、交流会が開催されました。
    2017年に設立された同学会の木村俊昭会長は私も旧知の方で、全体最適「五感六育+α」思考による地域創生の創造を目指して活動されています。研究大会では、元環境省事務次官で日本製鉄顧問・公益財団法人三千年の未来会議代表理事 中井徳太郎氏から講話、慶應義塾大学名誉教授 伊香賀俊治氏から健康長寿を実現する居住空間とコミュニティ形成の基調講演、分科会など貴重なお話を拝聴させていただきました。交流会では、全国からいらした皆さんに歓迎の思いを込めて、ふかがわシードルのアピールもさせていただきました。

令和7年8月22日(金曜日)

農作物作況調査
10:00 農作物作況調査
  • 市内農作物作況調査を空知農業改良普及センターの皆さんと行いました。
    多度志北宇摩地区の農場では稲WCSの収穫作業を視察、地元の和牛生産者が地元の餌を食べて育った牛を育てたいという希望で農畜連携で生産されています。多度志南の農場では大豆、小豆の生育状況を視察、今年の夏は雨が少なく畑作には大変厳しいと伺いました。深川市農業センター圃場では普及センター指導員の方々から試験概要を解説いただき、概ね平年並みの作柄とのことで一安心しました。今後本格化する秋の収穫作業の安全を願います。
音楽の時間
13:30 来客
  • 7月27日に行われた「音楽の時間」で得られた益金を能登半島地震・大雨災害被災者への義援金として、主催者の岩崎雄一氏はじめ実行委員の皆さんからお受けしました。実行委員の皆さんからは昨年も2回に渡ってご寄付をいただき、今回で3回目となります。音楽でまちを盛り上げ、被災地に支援を継続されている皆さんに敬意を表し、心より感謝申し上げます。
14:00 庁内打ち合わせ
18:00 深川維持事業協同組合通常総会後の懇親会

令和7年8月21日(木曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:30 庁内打ち合わせ
11:30 庁内打ち合わせ
13:30 庁内打ち合わせ
18:00 国民健康保険運営協議会

令和7年8月20日(水曜日)

8:00 深川神社例大祭
9:30 庁内打ち合わせ
13:30 来客
14:30 来客
15:00 庁内打ち合わせ

令和7年8月19日(火曜日)

包括連携協定締結式
9:30 庁内打ち合わせ
11:00 包括連携協定締結式
  • 深川市と栗山町との「介護人材の確保に関する包括連携協定」締結式を行いました。栗山町で昭和63年に設立された栗山町立北海道介護福祉学校と連携して、介護人材育成はもとより、将来を担う子どもたちに介護事業への理解や関心を啓発する取り組みを包括的に連携して進めるものです。式には佐々木栗山町長、吉田栗山町教育長、北海道介護福祉学校 悪七校長、古田副校長各位にお越しいただき、市からは三浦教育長も同席し、締結いたしました。あらゆる産業で人材不足が叫ばれておりますが、介護福祉職場の人材不足は将来的に内政崩壊にも繋がりかねない状況となっています。今回の包括連携協定締結を活かし介護人材育成発掘に努めていきたいと思います。
    佐々木町長はじめ栗山町の皆様に感謝いたします。
13:30 来客
16:00 来客

令和7年8月18日(月曜日)

11:00 決算審査意見書の提出
11:30 庁内打ち合わせ
13:30 庁内打ち合わせ
参加報告
14:00 来客
  • 9日に開かれた長崎平和祈念式典に派遣された6名の方々が参加報告にお越し下さいました。深川市が昭和60年に宣言した非核平和都市宣言の理念を次世代に引き継ぐため市内中学生を毎年派遣していますが、今年は中学生4名と平和運動団体1名、市職員1名に参加いただき、長崎の実相に直接触れて体験ていただきました。参加者の皆さん全員が初めての長崎訪問で、これまで知らないことばかりだったが、核兵器廃絶と恒久平和の実現が大切なことだと強く感じたと話していただきました。
15:00 庁議

令和7年8月10日(日曜日)

18:00 納内ふれあい夏まつり

令和7年8月7日(木曜日)

11:30 庁内打ち合わせ
16:00 庁内打ち合わせ
18:00 まち・ひと・しごと創生総合戦略推進協議会

令和7年8月6日(水曜日)

非核平和都市宣言記念式
8:00 非核平和都市宣言記念式
  • 深川市平和運動推進協議会 遠藤晃一会長に続き、私と近沢市議会議長からあいさつがありました。戦後80年、被爆者の方々の高齢化が進み、核兵器の廃絶は遅々として進んでおらず、非核平和の取り組みが改めて求められています。式典では、広島平和式典に合わせて参加者全員で黙祷、昨年長崎平和祈念式典に参加された一已中3年の大西さん、溝口さんが、非核平和都市宣言をしている深川市に誇りを持って核兵器の廃絶に向けた行動をしていくという、非核平和の誓いのことばを話されました。さらに本年度は例年の2倍となる6名を長崎平和祈念式に派遣しますが、参加される中学生4名と引率者2名が紹介され、最後に非核平和都市宣言文が全員で朗読されました。
平和イベント
上記終了後 平和イベント
  • 非核平和都市宣言記念式に引き続き、宣言40年を記念して昨年11月に市役所前庭に設置された被爆敷石記念碑の披露と献花を行いました。この被爆敷石は旧広島市役所にあったものを当時深川に在住されていた野嶽次郎氏が譲り受けられ、深川市に寄贈、旧庁舎の玄関に置かれていたものを新庁舎建設に合わせて前庭に記念碑として設置したものです。寄贈いただいた野嶽様に改めて感謝を申し上げ、非核三原則の堅持と恒久平和の実現を願い、市民一人ひとりに平和を求める心を養っていくよう努めてまいります。
9:30 庁内打ち合わせ
11:00 庁内打ち合わせ

令和7年8月5日(火曜日)

10:00 辞令交付式
  • 深川市教育委員会委員倉本茂子氏任命に伴う辞令交付を行いました。倉本氏はこれまで3期12年にわたり教育委員として、豊かな識見で深川市教育行政伸展にご尽力いただいております。社業なども大変お忙しい中での活動に敬意を表しますと共に、今後ともご活躍いただきますようお願いいたします。
  • 深川市公平委員会委員 松下民男氏任命に伴う辞令交付を行いました。松下氏はこの度初めて公平委員に就任していただきますが、人事行政にかかわる豊かな識見で深川市職員の人事が適正に行使されるよう、助言や審査をお願いいたします。
深川市地域力創造アドバイザー
15:00 委嘱状交付式
  • 深川市地域力創造アドバイザーとして、株式会社47partners代表取締役横尾隆義氏に委嘱状を交付いたしました。同アドバイザーは総務省の制度を活用するもので、深川100年を記念して建てられた生きがい文化センターの今後のあり方について専門的な知見を踏まえた支援をいただくため横尾氏をお迎えしました。同氏はこれまで東川町や湧別町などでもアドバイザーを担われており、豊富な経験と広い視野で深川市にアドバイスくださることを大いに期待しています。

令和7年8月4日(月曜日)

学校給食食材寄贈式
9:30 学校給食食材寄贈式
  • きたそらち胡瓜生産組合から北空知圏学校給食組合へ学校給食食材としてきゅうり350キログラムの寄付採納の申し出を受け、寄贈式を行いました。同組合からは令和5年から毎年寄贈を受けており、サラダの食材として使用する予定です。式には川村正人組合長、JAきたそらち青果部 川本青果課長と楠木主査にお越しいただき、きゅうりの受け取り後に、感謝状を贈らせていただきました。深川市は空知管内2位の生産地でおよそ6億円の出荷高があります。猛暑が続く中での収穫作業を通じてのご寄付に感謝いたします。
10:30 一已小学校130周年記念式典

令和7年8月2日(土曜日)

18:00 市立病院野球大会前夜祭

令和7年8月1日(金曜日)

株式会社砂子組様
10:00 感謝状贈呈式
  • 先月26日に行われたふかがわ夏まつりに向けて、石狩緑地の除草工事で地域貢献活動を行っていただいた、株式会社砂子組様に感謝状を贈呈いたしました。同社からは近藤専務執行役員、成田工事主任、深川市出身の田巻技師にお越しいただき、感謝の言葉を述べさせていただきました。
16:00 来客