奨学資金
最終更新日:
向学心に燃えながらも、経済的理由で修学が困難な方に奨学資金を貸与しています。
奨学資金の受付は、下記担当窓口で令和7年3月21日(金曜日)から令和7年4月10日(木曜日)までの間、行なっています。
奨学資金の受付は、下記担当窓口で令和7年3月21日(金曜日)から令和7年4月10日(木曜日)までの間、行なっています。
対象者
※以下の文書には、数式や記号が含まれております。
下記の支給要件に該当する学生または生徒
下記の支給要件に該当する学生または生徒
- 親、またはこれに代わる方が深川市に居住している。
- 高等学校、高等専門学校、大学、専修学校、各種学校のいずれかに進学または在学している。
- 身体健康、学業優秀、性行善良である。
- 本人の属する世帯員の所得金額の合計額(分離課税の譲渡所得特別控除や事業所得者の専従者給与は控除前で計算)から別表2の特別控除額を控除した金額が別表1の収入基準額以下である。
- 本人の属する世帯員の所得金額の合計額は、収入基準額(別表1)+特別控除額(別表2)以下であること。
別表1 収入基準額
世帯人員 | 収入基準額 |
---|---|
1人 | 1,600,000円 |
2人 | 2,550,000円 |
3人 | 2,920,000円 |
4人 | 3,190,000円 |
5人 | 3,440,000円 |
6人 | 3,600,000円 |
7人 | 3,760,000円 |
別表2特別控除額
区分 | 特別控除額 |
---|---|
母子世帯(これに準ずる世帯を含む) | 470,000円 |
就学者のいる世帯…小学生児童1人につき | 80,000円 |
就学者のいる世帯…中学生生徒1人につき | 160,000円 |
就学者のいる世帯…国公立の高等学校・高等専門学校(1〜3年課程)生徒1人につき | 270,000円 |
就学者のいる世帯…私立の高等学校・高等専門学校(1〜3年課程)生徒1人につき | 390,000円 |
就学者のいる世帯…国公立の高等専門学校(4年・5年課程)と大学生徒学生1人につき | 970,000円 |
就学者のいる世帯…私立の高等専門学校(4年・5年課程)と大学生徒学生1人につき | 1,370,000円 |
父母以外の者で所得を得ている者がいる世帯…父母以外の所得者1人につき | 350,000円 (所得者が350,000円未満の場合はその所得額) |
出願者を対象とする世帯 | 就学者のいる世帯区分による特別控除額より、貸与すべき奨学資金(年額)を差し引いた金額 |
負担額
なし
手続・申請
深川市奨学資金
手続きに必要なもの
1~4の書類につきましては、市内中学校・高等学校または下記担当窓口に用意しています。
- 奨学生願書
- 学校長の奨学生推薦書
- 同意書
- 口座振替申出書
- 健康診断書
- 令和6年度の学業成績証明書
- 進学の場合は、合格通知の写し
- 令和6年の世帯全員の所得を確認できる書類(源泉徴収票、確定申告書の控え等)
貸与額
別表3のとおり
区分 | 国立・公立 | 私立 |
---|---|---|
高等学校生徒 | 9,500円 | 12,500円 |
大学生(医学生及び歯学生) | 26,000円 | 30,000円 |
大学生(上記以外の学生) | 19,000円 | 23,000円 |
高等専門学校生徒 | 13,000円 | 15,000円 |
専修学校生徒 | 19,000円 | 23,000円 |
各種学校生徒 | 19,000円 | 23,000円 |
返還について
奨学生が目的の学校を卒業(修了)したのち、10年以内の期間で年賦または月賦で返還していただきます。
無利息ですが、正当な理由がなく返還を遅延したときは延滞利息を徴収することがあります。
無利息ですが、正当な理由がなく返還を遅延したときは延滞利息を徴収することがあります。
問合わせ先・担当窓口
教育委員会 学務課 管理係
- 電話:0164-26-2332
- ファクシミリ:0164-22-8212
- お問い合わせフォーム