1.1.1
非テキストコンテンツ |
A |
- 写真などの静止画像には代替テキストを提供します。
- リンクにはリンクテキストを提供します。
- 可能な限りテキストは画像化せずに提供しますが、テキストを画像化した時は代替テキストを提供します。
- 装飾目的の画像はCSSを用いて表示します。
- 本サイトではクリッカブルマップ、Flash形式の画像、画像のみのボタン、ASCIIアート、顔文字、ルート語を使用しません。
|
1.2.1
音声のみ及び映像のみ (収録済) |
A |
- 音声のみ、または映像のみのコンテンツには、それらと同等の目的を果たす代替テキストを提供します。
- 音声のみのコンテンツがある場合、その会話の内容を書きだしたものや、説明したものを提供します。
- 動画のみのコンテンツがある場合、その内容を説明するテキストを提供します。
|
1.2.2
キャプション (収録済) |
A |
- 収録済の音声コンテンツに対して、内容を説明する見出しやテキストを提供します。
|
1.2.3
音声解説、又はメディアに対する代替 (収録済) |
A |
- 収録済の映像コンテンツに対して、内容を説明する見出しやテキストを提供します。
|
1.2.4
キャプション (ライブ) |
AA |
|
1.2.5
音声解説 (収録済) |
AA |
- 映像を解説する音声が含まれるよう留意して製作し、公開します。
|
1.3.1
情報及び関係性 |
A |
- 表には表であることや表の内容が分かるように適切な表題(キャプション)を設定します。
- 音声読み上げに対応できるよう、表には見出し(ヘッダー)を設定し、見出しの方向はscopeを用いて設定します。
- 文章中、リストにすべきであると考えられる部分について、「・(中黒)」ではなくリスト要素を用います。
- ページ内において見出しが設定されるべきであると考えられる部分について、適切な見出しを設定します。
|
1.3.2
意味のある順序 |
A |
- 表示と音声でコンテンツの順序が変わること無く情報を伝えることができるように、サイト全体を設計しています。
- 見た目を調整するために、単語の途中にスペースやタブなどをはさみません。
- 文章の折り返し位置を調整するためにスペースやタブを埋め込みません。
|
1.3.3
感覚的な特徴 |
A |
- 音声のみで伝わるような表現を心がけ、感覚的な表現を使用しません。
|
1.4.1
色の使用 |
A |
- 色の違いを用いて情報を伝えているコンテンツに対して、同じ情報をテキストで補足し、文章だけでも内容を理解できるようにします。
- 配色だけではなく、模様や文章なども使用し情報を伝えます。
|
1.4.2
音声の制御 |
A |
- ウェブページ上にある音声が自動的に再生され、その音声が3秒より長く続くコンテンツはありません。
|
1.4.3
コントラスト (最低限) |
AA |
- 大きな文字、ロゴタイプなどを除くテキスト、および画像化された文字の視覚的な表現には、少なくとも4.5対1のコントラスト比をもたせるように設計しています。
|
1.4.4
テキストのサイズ変更 |
AA |
- コンテンツ又は機能を損なうことなく、テキストをブラウザの機能なしで200%までサイズ変更することができます。ただし、ページ上部に配置している文字のサイズや配色を変更するためのツールボタンを除きます。
|
1.4.5
文字画像 |
AA |
|
2.1.1
キーボード |
A |
- コンテンツのすべての機能が、キーボードインタフェースを通じて操作が可能です。
|
2.1.2
キーボードトラップなし |
A |
- キーボードのTabキーや矢印キーだけで操作しているとき、特定の箇所からフォーカスが移動出来なくなることがないように、サイト全体を設計しています。
|
2.2.1
タイミング調整可能 |
A |
|
2.2.2
一時停止、停止、非表示 |
A |
- 5秒以上続く点滅や自動的にスクロールするコンテンツはありません。
|
2.3.1
3回の閃光、又は閾値以下 |
A |
- どの1秒間においても、コンテンツに3回よりも多く閃光を放つコンポーネントはありません。
|
2.4.1
ブロックスキップ |
A |
- ブロックごとにページの先頭に戻るためのリンク、読み上げソフト用にもスキップが可能なリンクを用意しています。
|
2.4.2
ページタイトル |
A |
- ウェブページに対して、コンテンツの内容が分かるページタイトルを提供します。
|
2.4.3
フォーカス順序 |
A |
- キーボードのTabキーまたは矢印キーを用いて、フォーカスを受け取る要素を移動して、その順序が意味と操作性を損なわないようにサイト全体を設計しています。
- 読み上げた時、順序などに混乱が発生しないようにサイト全体を設計しています。
|
2.4.4
リンクの目的 (コンテキスト内) |
A |
- リンクに対して適切な見出しや説明を提供しています。
|
2.4.5
複数の手段 |
AA |
- 目的のページに辿り着きやすいように、カテゴリーを設定する、関連するページを一覧で表示するなど、複数の到達手段を用意しています。
|
2.4.6
見出し及びラベル |
AA |
- ページの内容が分かりやすい見出しをつけています。
- ラベルについては適用範囲にフォームを使用しているコンテンツはありません。
|
2.4.7
フォーカスの可視化 |
AA |
- キーボード操作で操作した時、フォーカスしている部分を認識しやすいようにサイト全体を設計しています。
|
3.1.1
ページの言語 |
A |
- ウェブページの主な自然言語がどの言語であるかを、プログラムが判断できるように宣言しています。
|
3.1.2
一部分の言語 |
AA |
- 外国語は外部サービスを使用して提供し、外国語のみでページを作成しません。
- ページ内で部分的に外国語を使用する時は、原語の名前を表示します。
|
3.2.1
フォーカス時 |
A |
- キーボードのTabキーやカーソルキーでページ内を巡回した時、勝手にフォームを送信したり、新しいウィンドウを開いたり、他のコンポーネントにフォーカスを移動してしまうような、予期せぬ状況の変化が起きないようにサイト全体を設計しています。
|
3.2.2
入力時 |
A |
- 利用者に入力を求めるフォームを設置したコンテンツが適用範囲にありません。
|
3.2.3
一貫したナビゲーション |
AA |
- 複数のページ上で繰り返されているナビゲーションの仕組みは、繰り返されるたびに相対的に同じ順序で提供できるようにサイト全体を設計しています。
|
3.2.4
一貫した識別性 |
AA |
- 同じ機能を有するコンテンツに対して、一貫したラベル、識別名及び代替テキストを用いています。
|
3.3.1
エラーの特定 |
A |
- 利用者に入力を求めるフォームを設置したコンテンツが適用範囲にありません。
|
3.3.2
ラベル又は説明 |
A |
- 利用者に入力を求めるフォームを設置したコンテンツが適用範囲にありません。
|
3.3.3
エラー修正の提案 |
AA |
- 利用者に入力を求めるフォームを設置したコンテンツが適用範囲にありません。
|
3.3.4
エラー回避 (法的、金融、データ) |
AA |
- 利用者に金銭的取引などのための入力を求めるフォームを設置したコンテンツが適用範囲にありません。
|
4.1.1
構文解析 |
A |
- W3Cの仕様に準拠したHTML技術を使用してコンテンツの作成をおこなっています。
|
4.1.2
名前 (name)・役割 (role) 及び値 (value) |
A |
- W3Cの仕様に準拠したHTML技術を使用してコンテンツの作成をおこなっています。
|