子ども医療給付事業

最終更新日:

深川市内に住所を有する中学生までのお子さまの医療費一部負担金(自己負担額)を全額助成します。  (平成26年8月診療分から適用します。)

子ども医療費受給者証(以下、受給者証といいます)をお持ちのかたが対象となりますので、受給者証をお持ちでないかたは申請が必要となります。

対象者

国民健康保険や社会保険等の健康保険に加入している、次の1、2いずれにも該当するかたです。

  1. 中学生までの子(満15歳に達する日(誕生日の前日)以降の最初の3月31日までの者)
  2. 保護者(子の健康保険の被保険者(組合員)または国保世帯主)の前年の所得が法令等で定める額以内である ※新規申請時期によっては前々年の所得

医療機関窓口での負担額

(1)道内の医療機関に受診する場合
・窓口負担はありません(※道外の医療機関、柔道整復の施術の場合は窓口負担がありますので、下記(2)の手続きとなります。)
※お薬の容器代・文書料・差額ベット代・予防接種などの保険外診療、または入院時の食事代は対象者負担となります。

(2)道外の医療機関や柔道整復の施術にかかる場合
・医療費自己負担額(2割または3割)がかかります。自己負担額は全額助成しますので、支払い後に担当窓口で支給申請してください。
※お薬の容器代・文書料・差額ベット代・予防接種などの保険外診療、または入院時の食事代は対象者負担となります。

受給者証の交付申請

  • 受給者証の交付申請には、次の書類が必要です。
    • 印鑑(朱肉を使用するもの・認印で可)
    • お子さまの健康保険証
    • 1月1日以降に転入のかた及び保護者が市外に住所を有しているかたは、保護者の前年の所得等がわかる書類(所得・課税証明書等)が必要です。 ※新規申請時期によっては前々年

医療機関での受診

  • 医療機関に受診される場合は、健康保険証と受給者証を提示して受診してください。
    • 道内の医療機関(一部医療機関を除く)を受診するときは、健康保険証と受給者証を医療機関の窓口に提示して助成を受けることができます。
    • 道外の医療機関、柔道整復の施術を受診した場合は、受給者証は使えません。保険診療にかかる医療費を支払うことになります。助成を受ける場合は、お支払い後に担当窓口で支給申請してください。
※受診の際に、限度額適用認定証又は限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちのかたは併せて提示してください。

支払い後の支給申請

  • 支給申請に必要なもの
    • 医療機関の領収書(診療月、初診・再診、診療点数、支払額等の確認ができる領収書)
    • 受給者証
    • 印鑑(朱肉を使用するもの・認印で可)
    • お子さまの健康保険証
    • 預貯金通帳等振り込み希望先が確認できるもの

※支給申請ができる医療費は、領収日の翌月から数えて2年以内のものになります。2年が経過したものは申請できません。
※訪問看護、治療用装具に係る費用も支給対象となります。

その他・備考

  • 支払った1カ月の医療費が高額になり、健康保険の高額療養費の該当となる場合は、加入している健康保険へ高額療養費の請求をしてください。高額療養費が支払われた後、支給額のわかる通知を持ち支給申請してください。
     
  • 学校や保育所等でのケガ・病気などの場合で、日本スポーツ振興センター保険の支給に該当する場合は支給対象となりません。受給者証を使用して診療を受けていた場合は、市に医療費を返還していただきます。

関連書類

問合わせ先・担当窓口

市民福祉部 市民生活課 保険年金係