食品ロスを減らしましょう

最終更新日:

 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食品のことで、日本では年間472万トン※の食材がごみとして廃棄され、そのうち約半分が一般家庭から排出されています。この量は世界全体の食料援助量に相当します。
 こうした食品ロスを削減するために、食品ロス削減推進法(略称)が令和元年10月1日に施行されました。この法律により10月は食品ロス削減月間となっています。
 つい買いすぎたり、賞味期限を切らしてしまい食品をそのまま捨てたりしていませんか。食品ロスを減らすために次のことに注意しましょう。

※環境省「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)について」より

食品ロスを減らす取り組み

賞味期限を正しく理解する

賞味期限と消費期限のイメージ
賞味期限と消費期限のイメージ
食品の期限表示には、賞味期限と消費期限の2種類があります。賞味期限は「おいしく食べることができる期限」、消費期限は「安全に食べることができる期限」です。廃棄する前に、自分で食べることができるかどうかを判断してみましょう。ただし、記載の期限は、「開封前の期限」ですので、開封後は早めに食べるよう心がけましょう。

食材は必要なときに必要なだけ購入する

買い物に行くときは、冷蔵庫の中を確認し、必要な分だけ買うように心がければ、ムダな食品ロスを減らすことができます。

余った食材を活用する

皮に栄養が含まれている野菜も多くあります。今まで捨てていた野菜の茎や皮などを使って料理したり、残りものを他の料理に作り替えるなど献立や調理方法を工夫しましょう。

食べ残しをしない

外食のときは、注文時に料理のボリュームや食材を確認し、料理の量が多いときは、少なめにできるか確認し、食べられない食材が入っているときは抜くことができるか確認するなど、食べ残しをしない工夫が食品ロスを減らせます。

その他詳しい方法につきましては、下記リンクをご覧ください

「どさんこ食べきり協力店制度」について(北海道の取り組み)

北海道では、「食品ロス」の削減につながる取組を実施する食品関連事業者の方を「どさんこ食べきり協力店」として登録しています。
道内で営業する飲食店、宿泊施設、食品小売店で、食品ロス削減の取組を実施している事業者が登録できます。
協力店を利用することも食品ロスの削減に繋がりますので、お店選びの参考にしてください。

残さず食べよう!「30・10(さんまる・いちまる)運動」(食品ロスを減らす取り組み)

「30・10運動」は、宴会時などの食べ残しを削減するため、開始後30分と終了前10分を離席せず食事を楽しむ運動です。
「食」への感謝や「もったいない」気持ちを持って、深川市のごみの減量を推進するために以下の取り組みにご協力をお願いします。

<乾杯後30分間>は席を立たずに料理を楽しみましょう。
<お開き10分前>になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう。
<もったいない>という気持ちを大切にしましょう。
<宴会幹事さん>の取り計らいをお願いします。

職場や知人との宴会から始めていただき、一人ひとりが「もったいない」を心がけ、楽しく美味しく宴会を楽しみましょう。

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会への参加

平成28年10月に食品ロスの削減などを目的として「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」が設立されました。
この協議会では「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する地方公共団体が会員となり、食品ロスについての啓発活動や関係団体への要請活動などを行っています。
深川市も、この協議会に参画しており、食品ロスの削減を呼び掛けています。

問合わせ先・担当窓口

市民福祉部 市民生活課 環境衛生係