麻しんの国内における感染伝播事例を踏まえた麻しんの定期の予防接種の勧奨等について
最終更新日:
麻しんについては、平成27 年3月27 日付けで、世界保健機関西太平洋地域事務局により、日本が排除状態にあることが認定されましたが、その後も海外で感染した患者を契機とした国内での感染の拡大事例が散見されております。
令和5年度においても、東京都や釧路保健所管内で麻しん患者の報告がありました。
今後、広範な地域において麻しん患者が発生する可能性がありますので、注意が必要です。
また、「麻しんの国内における感染伝播事例を踏まえた麻しんの定期の予防接種の勧奨等について(協力依頼)」について、厚生労働省から通知がありましたので、お知らせします。
令和5年度においても、東京都や釧路保健所管内で麻しん患者の報告がありました。
今後、広範な地域において麻しん患者が発生する可能性がありますので、注意が必要です。
また、「麻しんの国内における感染伝播事例を踏まえた麻しんの定期の予防接種の勧奨等について(協力依頼)」について、厚生労働省から通知がありましたので、お知らせします。
麻しんは麻しん含有ワクチンの接種によって予防が可能な疾患です。
定期接種の対象者は、対象期間がきたら速やかに接種しましょう。
<定期接種対象年齢>
1期:1歳以上2歳未満
2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間(年度内に6歳になる者)
定期接種の対象外の方は、任意接種として自費でワクチンを打つことも可能です。
自身の予防接種の接種歴や罹患歴を確認し、医療機関にご相談ください。
<定期接種対象年齢>
1期:1歳以上2歳未満
2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間(年度内に6歳になる者)
定期接種の対象外の方は、任意接種として自費でワクチンを打つことも可能です。
自身の予防接種の接種歴や罹患歴を確認し、医療機関にご相談ください。
麻しんの国内における感染伝播事例を踏まえた麻しんの定期の予防接種の勧奨等について
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、接種を延期されていた方について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響等でやむを得ず定期予防接種の期限を超えた場合も、定期予防接種として接種していただけます。該当すると思われる場合は健康推進係(0164-26-2609)にご相談ください。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム