介護予防・日常生活支援サービスの申請
最終更新日:
介護予防・日常生活支援サービス事業を利用する場合は、申請が必要になります。
大まかな流れ
介護保険による要介護認定(下記リンク先を参照)または、基本チェックリストによる判定が必要になります。
1.申請
2.審査判定
3.認定
4.サービス利用の開始
※申請は本人や家族などのほかに、指定居宅介護支援事業所や介護保険施設に代行してもらうこともできます。
1.申請
2.審査判定
3.認定
4.サービス利用の開始
※申請は本人や家族などのほかに、指定居宅介護支援事業所や介護保険施設に代行してもらうこともできます。
対象者
- 65歳以上のかたで、訪問型サービス(ホームヘルプサービス)や通所型サービス(デイサービス)のみ利用を希望するかた。
負担額
申請手続きは無料です。
実際にサービスを利用するときには、原則かかった費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)を負担します。
手続・申請
- 申請:本人または家族に申請していただきます。
- 調査:窓口または家庭などを訪問して基本チェックリストを実施します。
- 認定:事業対象者への該当・非該当が判定されます。
※申請者の費用負担はありません。 - サービスの利用:地域包括支援センター等のケアマネジャーが介護予防支援計画および介護予防ケアマネジメントを作成します。
手続きに必要なもの
- 基本チェックリスト(窓口にあります)
- 介護保険費保険者証
問合わせ先・担当窓口
深川市地域包括支援センター
- 住所:健康福祉センター デ・アイ内
- 電話:0164-26-2606
- ファクシミリ:0164-23-0800
- お問い合わせフォーム
市民福祉部 高齢者支援課 介護予防係
- 電話:0164-26-2644
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム