火災からあなたのくらしを守るために!
最終更新日:
こんなところから火災が…
		
		日常生活に便利さや快適さをもたらす「火」にも、ちょっとした不注意で火災の原因となってしまいます。 火災を未然に防ぐために、みんなが「火気」に対する正しい取扱いを身につけましょう。
	
	 
	
            たばこ
		
	- 寝たばこは絶対にしない。
 - 灰皿には水をいれ、必ず灰皿のあるところで吸う。
 - 完全に消えていない吸殻はくずかごに捨てない。
 - くわえタバコ、投げ捨てはしない
 
こんろ
		
	- こんろから離れる時は、必ず火を消す。
 - こんろのまわりは整理整頓する。
 - 古くなったガスホースは使わない。
 - グリル内は油かすをためず、定期的に清掃する。
 - こんろを使う時は衣服の着火に気をつける。
 
ストーブ
		
	- 燃えやすいものの近くや、物が接触・落下する恐れのあるところでは使用しない。
 - 外出時、退出時には必ずストーブを消す。
 - 給油や持ち運びは火が完全に消えてから行う。
 - 給油は灯油であることを確認する。絶対にガソリンは給油しない。
 
放火
		
	- 家の周りに燃えやすいものを置かない。
 - ごみは決められた日に出す。
 - 物置、車庫などには鍵をかけ、外出時や就寝時には戸締りを必ず確認する。
 - 隣近所で放火防止について話合いましょう。
 
火遊び
		
	- 子供に火の恐ろしさ、正しい火の取り扱い方を教える。
 - 子供の手の届くところにマッチやライターを置かない。
 - 子供を一人で留守番させない。
 - 子供だけで花火などはさせない。
 - 花火などで遊ぶときは水バケツを用意するなど消火の準備を忘れない。
 
電気器具
		
	- 電気のコードをカーペットや家具の下敷きにしない。
 - 壊れたコードを使用しない。
 - 家具類などに隠れているコンセントは、ほこりをためないように定期的にチェックする。
 - コードを束ねて使用しない。
 - たこ足配線はしない。
 - 電気器具の使用後はプラグを抜く。
 
問合わせ先・担当窓口
深川消防署
- 住所:深川市8条10番20号
 - 電話:0164-22-2814
 - ファクシミリ:0164-22-6216
 - お問い合わせフォーム