通電火災に注意

最終更新日:

通電火災は、水害や地震などにより停電が発生した後、電気の供給が復旧した際に、倒れた電気器具(電気ストーブ等の電気を使用する暖房器具)や、破損した電気配線に通電することで起こる火災です。
1995年に発生した阪神・淡路大震災では、原因が特定された建物火災の約6割が通電火災で、多くの被害がありました。
通電火災は地震だけではなく、集中豪雨等の風水害で停電となった後にも発生する可能性があります。

通電火災を防ぐためには

停電となったり、建物が浸水したときには、通電火災が発生する危険性が高くなります。
通電火災は家屋の破損等で住民が避難した後、誰もいない建物などで起こるため、火災を起こさないよう注意することが大切です。
通電火災を防ぐため、次のことに注意しましょう。

停電から復旧した際に注意すること

  1. 停電中は電気機器のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから外しましょう。
  2. 避難などで停電中に自宅等を離れる際はブレーカーを落としましょう。
  3. 停電から復旧したら、漏水等により電気機器が破損していないか、配線やコードに損傷がないか、燃えやすいものが近くにないかなど安全を確認し、電気機器を使用しましょう。
  4. 建物や電気機器に損傷がないように見えても、壁の内部にある配線の損傷や電気機器内部の故障により、通電から長時間が経過した後、火災に至る場合があります。煙の発生等の異常を発見した際はすぐにブレーカーを落とし、消防署に連絡してください。

感震ブレーカーを設置しましょう

地震後の通電火災を防ぐためには、地震の揺れをセンサーが感知し、あらかじめ設定していた震度以上の揺れがあった場合に、自動的に電気の供給を遮断する感震ブレーカーの設置が有効です。感震ブレーカーには、分電盤に取り付けるものやコンセントに差し込むものなど、さまざまな種類があります。
感震ブレーカーの設置は義務ではありませんが、火災を防止することで、近隣の建物を延焼から守ることができ、災害の被害を減らすことにもつながります。

問合わせ先・担当窓口

深川消防署 予防課 予防係