更年期障害について
最終更新日:
更年期障害とは、男女ともに加齢に伴い性ホルモンの分泌量が低下することで起きる、さまざまな体調不良や情緒不安定等の症状を指します。この時期に起きるさまざまな症状を更年期症状といい、日常生活に支障がある場合を更年期障害といいます。
女性の更年期障害は、閉経前後のおよそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まってきます。
男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年期以降、加齢とともに緩やかに減少します。
女性の更年期障害は、閉経前後のおよそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まってきます。
男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年期以降、加齢とともに緩やかに減少します。
主な症状
<女性>
○身体症状:皮膚・髪・爪のトラブル、動悸、息切れ、めまい、冷え、のぼせ、発汗、頻尿、尿失禁、肩こり、腰痛、関節痛
○精神症状:イライラ、落ち込み、抑うつ、興奮、不安感、倦怠感、不眠などの精神症状
<男性>
○身体症状:関節痛、筋肉痛、疲れやすさ、発汗、ほてり、肥満、頻尿
○精神症状:イライラ、不安、うつ、パニック、不眠、興味や意欲の減退、集中力・記憶力の低下
○性機能症状:性機能不全(ED)、性欲の減退
○身体症状:皮膚・髪・爪のトラブル、動悸、息切れ、めまい、冷え、のぼせ、発汗、頻尿、尿失禁、肩こり、腰痛、関節痛
○精神症状:イライラ、落ち込み、抑うつ、興奮、不安感、倦怠感、不眠などの精神症状
<男性>
○身体症状:関節痛、筋肉痛、疲れやすさ、発汗、ほてり、肥満、頻尿
○精神症状:イライラ、不安、うつ、パニック、不眠、興味や意欲の減退、集中力・記憶力の低下
○性機能症状:性機能不全(ED)、性欲の減退
相談
更年期は誰もが迎える節目ですが、その時期の変調の一部に病的なものもあります。
また、他の病気が隠れている可能性もあるため、症状が持続する場合や重症化していく場合には、更年期外来や婦人科、かかりつけ医等にご相談ください。
また、他の病気が隠れている可能性もあるため、症状が持続する場合や重症化していく場合には、更年期外来や婦人科、かかりつけ医等にご相談ください。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム