熱中症に気をつけましょう

最終更新日:

 熱中症は暑い環境にいることで体温の調節ができなくなるために起こり、重症の場合は命にかかわることもあります。年々、気温が高い状態が連日が続いており、今後も厳しい暑さが続くことが予想される中、熱中症にかかるリスクが高くなると見込まれます。
 また、熱中症対策のほか、普段から健康のためにも水分摂取を心掛けましょう。

熱中症になりやすい状況

  • 気温が28度以上のとき
  • 湿度が70パーセント以上のとき
  • 風がないとき
  • 日差しが強いとき  など

熱中症リスクが高いかた

  • 高齢者は、のどの渇きを感じにくいので、脱水症状を起こしやすいです。また、暑さも感じにくくなります。
  • 乳幼児は、体温調節機能が未発達のため熱中症になる危険性が高いです。停車中の車内に放置し亡くなる事故が発生しています。わずかな時間でも車内などに放置することは厳禁です。
  • 障がいをお持ちのかたの中には自ら症状を訴えられないかたもいらっしゃるため、周囲にも気を配りましょう。

症状

症状と程度はつぎの表のとおりで、数字が大きくなるほど重症です。軽い症状でも急に重症になることがあります。
重症度 症状
 1 めまい・失神、立ちくらみ
 2 筋肉痛・筋肉の硬直、こむらがえり
 3 大量の発汗
 4 頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感、体がぐったりして力が入らない
 5 意識障害・けいれん・手足の運動障害、よびかけや刺激への反応がおかしい、体がガクガクと引きつけがある
 6 高体温、体に触ると熱いという感触がある

予防方法

 熱中症は、死に至る可能性のある重篤な病気ですが、適切な予防・対処を行えば、防ぐことができます。
 まずは、涼しい服装、日傘や帽子、積極的なエアコンの活用にて暑さを避けましょう。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。

暑さを避ける

 危険な暑さや熱中症など人の健康にかかわる被害の発生を防止するため、クーリングシェルター(指定暑熱避難所場所)を指定しています。
 警戒情報の発表の有無にかかわらず、夏の暑さを避ける場所としてご利用いただけます。 

こまめな水分補給

 体の中の水分が不足すると、熱中症をはじめ、脳梗塞や心筋梗塞など、さまざまな健康障害のリスク要因となります。
 特にスポーツなどで体を動かした時や入浴・就寝中にはたくさん汗をかき、水分が不足しがちです。のどの渇きを感じる前に水分をこまめに摂りましょう。

対処方法

 応急処置は、軽症でも重症でも「涼しい場所に移す」「衣服をゆるめる」「体を冷やす」ことが基本です。
 自分で飲めるようなら、経口補水液かスポーツドリンクを飲ませましょう。意識がない場合は重症ですので、救急車を呼びましょう。 

熱中症の応急処置

災害時の熱中症対策

 例年、夏季に災害が発生すると、被災者・ボランティア等の方々が熱中症にかかる危険性が高まります。停電により冷房機器が使用できない場合にはより注意が必要です。
 災害への備えとして熱中症対策のための備品も準備しましょう。 

避難所等における注意事項

  • 扇風機やエアコン等を設置し、避難所の気温・湿度を調整しましょう。調整が難しい場合は保冷剤や氷、冷たいタオル、濡れたタオル等を活用し、首や脇等の太い血管が通るところを冷やしましょう。
  • 水分補給をためらわずこまめに水分補給をするよう心がけましょう。
  • 避難生活による疲労や寝不足により、体調不良や熱中症のリスクが高くなる可能性があります。普段以上に体調管理を心がけ、熱中症が疑われる場合は医療機関を受診しましょう。

熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート

 熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。テレビ、ラジオでの報道のほか、メールサービスへの登録や環境省LINEアカウント等で確認することができます。
 今後も広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。警戒アラート発表時には徹底した予防行動をとりましょう。 
熱中症警戒アラート
熱中症特別警戒アラート

問合わせ先・担当窓口