食中毒を予防しましょう!
最終更新日:
食中毒は細菌やウイルスなどの食中毒菌が原因で起こることが多いですが、寄生虫が付着した食品に気が付かずに食べてしまうことでも起こります。多くの食中毒菌は15~40℃位で活発に増殖するので、気温や湿度の高い夏場に食中毒の発生件数は増加しますが、暖房を使用した快適な室内環境のもとでは食中毒菌の増殖が活発になるため、季節を問わず注意が必要です。食中毒予防の3原則と防ぐポイントを確認し、食中毒を予防しましょう。
食中毒予防の3原則
- 食中毒菌をつけない
- 洗う ⇒ 手、食品、調理器具はしっかりきれいに洗う。
- わける ⇒ 包丁とまな板は肉用・魚用・野菜用など用途別にわけて使う。
- 覆う ⇒ 食品を保管するときは密封容器に入れるか、ラップで覆い冷蔵庫に入れる。
- 食中毒菌を増やさない
- 冷蔵 ⇒ 細菌の増殖を抑えるため、常温に放置せず冷蔵庫で保存する。
- 食中毒菌をやっつける
- 加熱 ⇒ 食品の内部まで十分火を通す。
- 消毒 ⇒ 調理器具や布巾はしっかりと洗い、漂白剤などで殺菌し乾燥させる。
食中毒を防ぐポイント
- 買い物の際、消費期限を確認し、肉・魚などは汁が他の食品に付かないようにビニール袋に入れましょう。持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
- 肉や魚は買ったその日に食べるのが基本です。特に刺身は残りを翌日に食べることはやめましょう。
- 魚介類には酢や塩などの調味料では死滅しない寄生虫もいるため、刺身など生で食べる場合には身に寄生虫がいないかよく見る、もしくは十分に冷凍してから食べるようにしましょう。
- 調理の前はせっけんで丁寧に手を洗いましょう。また、肉・魚・卵などを取り扱うときは取り扱う前と後に手洗いをしましょう。
- 調理する野菜などの食材は流水できれいに洗いましょう。
- サラダなど野菜を生で食べるときはよく洗い、生肉や生魚の汁がつかないよう、調理器具の使い分けや手順を工夫しましょう。
- 生卵は殻の表面に菌がついていることがあるので、溶き卵は、たとえ冷蔵庫でも保存はせず、すぐに調理しましょう。
- 肉や魚は中の色が完全に変わるまで十分に加熱してから食べましょう。
- 焼肉やバーベキューなどの場合は専用の箸やトングを用意して、自分の箸で生肉に直接触れないようにしましょう。
- 残った食品は清潔な容器に保存し、時間が経ちすぎているものは使わずに思い切って捨てましょう。
食中毒の主な症状
吐き気・嘔吐・下痢・頭痛・発熱・神経症状(ものが飲み込めない、言語障害、呼吸困難、視力低下など)
感染したと思ったら
寄生虫による食中毒は医療機関で除去する必要があります。
また、下痢止めなどの薬は食中毒の回復を遅らせることがあるので、自己判断で服用せずに医療機関に受診しましょう。
また、下痢止めなどの薬は食中毒の回復を遅らせることがあるので、自己判断で服用せずに医療機関に受診しましょう。
エコバッグからの食中毒にも注意しましょう
エコバッグは、肉や魚の汁、野菜についている土などが付着し、細菌が増殖している場合があります。手や食品を介して細菌が調理器具に付着すると、食中毒を引き起こす可能性がありますので、エコバッグを清潔に保つように心掛けましょう。
エコバッグを清潔に保つポイント
- 見た目やにおいに変化がなくても、定期的に洗う
- 肉や魚、野菜はポリ袋に入れてからエコバッグに入れる
- 肉や魚、冷凍食品などは、温かいものと密着しないように注意する
- 食品と日用品でエコバッグを区別する
- 食品の持ち運びは短時間にするように心掛け、温かいところに長時間置かない
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 住所:深川市2条17番3号
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-23-0800
- お問い合わせフォーム