複合施設「(仮称)深川市まちなか交流拠点」愛称決定投票を行います!
最終更新日:
一次審査では、9月に開催したネーミングセミナーの講師であるコピーライターの池端宏介さんに選定に携わっていただき、3点の候補作品を選びました。
まちの顔となる新たな場の愛称を決めるため、候補作品3点による決定投票を行いますので、みなさんの投票をお待ちしています!
愛称決定投票概要
候補作品
COMUSUBI(こむすび)
しんぼる
ふかふか
|
愛称の意味
考案の理由
|
「米+結び」。人と人を結ぶ意味もある。親しみやすくユニークな印象がある。 |
| 市選定理由 | お米のまち・深川らしい愛称。「人と人を『結ぶ』」という言葉で、コンセプトの「交流拠点」を上手く表現している。また、交通結節点としての機能とも合致する。 |
しんぼる
|
愛称の意味
考案の理由
|
深川のシンボルになる施設のため。深川の深は「しん」と読め、深川らしさも感じられる。 |
| 市選定理由 | まちの顔(シンボル)となる施設をダイレクトに表現しており、他市町にはみられない愛称となっている。まちづくりの新たな(シン)拠点、中心(シン)といった意味にも繋がる。 |
ふかふか
|
愛称の意味
考案の理由
|
深川の「ふか」がつく、親しみある言葉として「ふかふか」とした。自然豊かな深川の青空に浮かぶ雲やお日様で干した布団のような、包まれると幸せな気分になる居心地の良い空間をイメージ。みんなで集い温かな気持ちで過ごせる場になればとの思いを込めた。 |
| 市選定理由 | 小さな子どもにも伝わりやすい言葉。温かく親しみやすい表現であり、居心地の良い施設の印象が期待できる。繰り返し表現からは、まちづくりの連続性や発展性も感じられる。 |
投票期間
令和7年11月5日(水曜日) から 令和7年11月27日(木曜日) まで(郵送の場合、当日消印有効)
応募資格
深川市内に在住、在勤、在学の方
投票方法など
(1)投票は1人につき1回とします。
(2)投票方法
1.専用投票フォームによる投票
市公式ホームページもしくはQRコードから、専用投票フォームに必要事項を入力することで投票できます。
2.投票用紙による投票
所定の投票用紙に必要事項を記入の上、下記の投票先まで郵送またはFAX、メール、投票箱への投函により投票してください。
【投票用紙・投票箱配布先】
市役所1階ロビー、納内・多度志支所、生きがい文化センター、文化交流ホールみ・らい、中央公民館、一已公民館、音江公民館、JR深川駅、市立病院、プラザ深川
投票フォーム・投票用紙
投票先
〒074-8650 深川市2条17番17号
深川市建設水道部都市建設課複合施設整備推進室(市役所2階 30番窓口)
電話:0164-26-2240 FAX:0164-22-8134
電話:0164-26-2240 FAX:0164-22-8134
電子メール:fukugou@city.fukagawa.lg.jp
選定方法
投票結果を参考に、深川市で決定します。
その他
(1)必要事項の記載がない投票は無効とします。
(2)得票の状況などの問い合わせには応じません。
(3)投票者の個人情報は本投票に関する業務にのみ使用します。