高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種について
最終更新日:
予防接種法の改正により、平成26年10月1日より高齢者肺炎球菌予防接種が定期接種化されました。
接種を希望されるかたは指定医療機関で予防接種を受けてください。
高齢者肺炎球菌ワクチンは、約90種類に分類される肺炎球菌のうち、病気を引き起こしやすい23種類の菌の成分を含んでいるため、肺炎の罹患や重症化に対する予防効果が期待されています。
接種を希望されるかたは指定医療機関で予防接種を受けてください。
高齢者肺炎球菌ワクチンは、約90種類に分類される肺炎球菌のうち、病気を引き起こしやすい23種類の菌の成分を含んでいるため、肺炎の罹患や重症化に対する予防効果が期待されています。
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

対象者
1.深川市にお住まいの、65歳のかた
※今年度65歳になるかたであっても、誕生日が来る前の期間は任意接種(全額自己負担:8千円程度)となりますのでご注意ください。
※過去に一度でも肺炎球菌ワクチンニューモバックスNP(23価ポリサッカライドワクチン)を接種したことのあるかたは定期接種とはなりません。任意接種となり、全額自己負担となります。
2.深川市にお住まいの60歳以上65歳未満のかたで心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有するかた及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有するかた
※過去に一度でも肺炎球菌ワクチンニューモバックスNP(23価ポリサッカライドワクチン)を接種したことのあるかたは定期接種とはなりません。任意接種となり、全額自己負担となります。
実施期間
65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで
接種費用
3,000円(生活保護を受けているかたは全額免除)
※指定医療機関以外の医療機関で接種する場合は、全額自己負担になります。
※指定医療機関以外の医療機関で接種する場合は、全額自己負担になります。
持ち物
- マイナ保険証または資格確認書
- 生活保護受給証(生活保護を受けているかたのみ)
指定医療機関
事前に予約が必要な医療機関
- 市立納内診療所(電話34-6801 月~金曜日:午前9時~11時)
- 北海道中央病院(電話22-2135 月~金曜日:午前9時~11時)
- 深川第一病院(電話23-3511)
- 東ケ丘病院(電話25-2755 月~金曜日:午前9時~午後5時 土曜日:午前9時~午後0時30分)
- 町立沼田厚生クリニック(電話35-2321 月~金曜日:午前8時30分~11時30分 午後1時15分~4時15分 ※web予約または電話予約)
- 秩父別町立診療所(電話33-3110 月~金曜日 ※水曜日午前中は不可)
- 新雨竜第一病院(電話0125-77-2121 月~金曜日 午前9時~11時30分)
事前の予約が不要な医療機関(通常の診療日時で接種可能)
- 深川市立病院内科
- 成田医院
- 深川内科クリニック
- 市立多度志診療所
- たかはし内科消化器内科
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム