世界禁煙デー・禁煙週間
最終更新日:
5月31日は、WHO(世界保健機関)により定められた「世界禁煙デー」です。また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定めています。喫煙は様々な生活習慣病や肺がんなど、深刻な健康被害の原因となり、受動喫煙によって非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。
世界禁煙デー・禁煙週間をきっかけに、禁煙について考えてみませんか。
世界禁煙デー・禁煙週間をきっかけに、禁煙について考えてみませんか。
喫煙と健康問題について

受動喫煙とは
喫煙者が吸っている煙だけではなく、たばこから立ち昇る煙や喫煙者が吐き出す煙にも、ニコチンやタールはもちろん多くの有害物質が含まれています。本人は喫煙しなくても身の回りのたばこの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙と言います。
受動喫煙で吸わされるたばこの有害物質は、たばこを吸う人に比べれば少量ですが、健康に大きな影響を与えることが明らかになっています。受動喫煙によって肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群のリスクが高まるといわれています。
受動喫煙で吸わされるたばこの有害物質は、たばこを吸う人に比べれば少量ですが、健康に大きな影響を与えることが明らかになっています。受動喫煙によって肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群のリスクが高まるといわれています。
望まない受動喫煙をゼロに
望まない受動喫煙による健康影響をより一層なくすために、日本でも2020年4月に改正健康増進法が全面施行され、公共施設や公共交通機関は原則屋内禁煙となりました。家庭や屋外の喫煙に対して罰則規定はありませんが、受動喫煙を防ぐことが国民の配慮義務とされています。
受動喫煙を減らすための根本的な対策は、たばこを吸っている人が禁煙することですが、すべての人が受動喫煙を被らないために、 法律で定められた公共的な施設はもちろん、家の中や自動車内でも望まない受動喫煙が起こらないように配慮が必要です。
受動喫煙を減らすための根本的な対策は、たばこを吸っている人が禁煙することですが、すべての人が受動喫煙を被らないために、 法律で定められた公共的な施設はもちろん、家の中や自動車内でも望まない受動喫煙が起こらないように配慮が必要です。
スマート・ライフ・プロジェクト
スマート・ライフ・プロジェクトは、厚生労働省が行っている国民の皆さんの健康づくりをサポートするプロジェクトです。役立つ健康情報をウェブサイトなどで発信し、食事、運動、健診・検診、そして禁煙の4つの柱で具体的なアクションの呼びかけを行っています。世界禁煙デーに関する特設サイトも公開されています。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム