令和7年度 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について
最終更新日:
令和7年度より高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始します。
今年度の対象者は以下のとおりとなりますので、ご確認ください。
今年度の対象者は以下のとおりとなりますので、ご確認ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時の水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労、免疫の低下により再活性化することで、水泡が神経に沿って帯状に出現する病気です。合併症の一つに、皮膚症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症するかたが最も多くなっています。
帯状疱疹は、70歳代で発症するかたが最も多くなっています。
対象者
1.令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳、100歳以上になるかた
2.60歳以上65歳未満のかたでヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた
2.60歳以上65歳未満のかたでヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた
65歳 | 昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和 5年4月2日生 ~ 昭和 6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前の生まれ |
接種費用・回数
- 生ワクチン 4,000円/回 (皮下に1回接種)
- 組み換えワクチン 10,000円/回 (2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種)
※取り扱うワクチンは各病院によって異なりますので、詳細は医療機関へお問い合わせください。
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※組み換えワクチンは、2回とも期間内に接種しないと定期接種になりませんのでご注意ください。
※組み換えワクチンは、2回とも期間内に接種しないと定期接種になりませんのでご注意ください。
接種できる医療機関
すべての医療機関で予約が必要です。
- 多度志診療所(☎27-2001)
- 北海道中央病院(☎22-2135)
- 深川第一病院(☎23-3511)
- 成田医院(☎23-5566)
- 東ケ丘病院(☎25-2755)
- 深川内科クリニック(☎23-5511)
- 斎藤整形外科医院(☎23-3737 ※窓口予約にて予約時の支払い、電話相談可能)
- 本間クリニック(☎23-3387 月~金曜日 午前のみ)
- 町立沼田厚生クリニック(☎35-2321 ※10日前までにwebまたは電話予約 月~木曜日 午前10時~11時30分、午後13時15分~15時)
- 新雨竜第一病院(☎0125-77-2121 月~金曜日 午前9時~11時30分)
- 秩父別町立診療所(☎33-3110 月~金曜日 ※水曜日午前中は不可)
- 深川市立病院(☎22-1101 ※内科外来に電話または窓口予約)
- たかはし内科消化器内科(☎22-2022)
- みきた整形外科クリニック(☎26-2626)
- 妹背牛診療所(☎32-2475)
問合わせ先・担当窓口
厚生労働省 帯状疱疹ワクチン
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム