地域包括支援センターとは
最終更新日:
深川市で暮らす高齢者の皆さんを、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支えるところです。
事業内容
- 高齢者が自立して生活できるよう、みなさんの今の状態に合わせた介護予防事業の支援をします(介護予防ケアマネジメント業務)。
- みなさんの権利を守ります(権利擁護業務)。
- 生活の中で困っていることや心配なことの相談を受けます(総合相談支援業務)。
- さまざまな方面からみなさんを支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援業務)。
利用について
・対象者:深川市の地域で暮らす高齢者のみなさん(高齢者とは、おおよそ65歳以上の人)
・手数料等:各事業(主に介護予防事業)によって異なりますが、相談業務は無料です。
・手続・申請:相談業務は手続き・申請の必要はありません。
※夜間及び祝祭日等の閉庁日においても地域包括支援センター(高齢者支援課相談サービス係)では相談対応しています。
(市役所当直職員が、相談者から相談内容を直接お聞きして相談を受け付け、その後、高齢者支援課相談サービス係職員が相談者へ連絡し、随時相談や訪問等対応いたします。)
・手数料等:各事業(主に介護予防事業)によって異なりますが、相談業務は無料です。
・手続・申請:相談業務は手続き・申請の必要はありません。
※夜間及び祝祭日等の閉庁日においても地域包括支援センター(高齢者支援課相談サービス係)では相談対応しています。
(市役所当直職員が、相談者から相談内容を直接お聞きして相談を受け付け、その後、高齢者支援課相談サービス係職員が相談者へ連絡し、随時相談や訪問等対応いたします。)
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 高齢者支援課 相談サービス係
- 電話:0164-26-2606
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム