市長動静(令和7年2月)

最終更新日:

市長動静

令和7年2月28日(金曜日)

9:30 農業センター試験成績検討会
  • 空知農業改良普及センター北空知支所が農業センター試験地で水稲、小麦、そばなどの優良品種決定現地試験を継続していて、昨年は上育485号や、秋まき小麦の試験結果が報告されました。また、市農政課から、市内外の小学生の田植えや稲刈り、じゃがいも掘りなどの農業体験や、豆腐作り体験も報告されました。
11:00 庁内打ち合わせ
13:00 中・北空知廃棄物処理広域連合議会定例会
14:45 来客
15:00 来客
尾崎雄飛さん
16:00 全国大会出場に伴う表敬訪問
  • 2月に名寄市の北海道地区大会でストレートジャンプで1位、スロープスタイルで2位となり、3月6日から福島県で開催される「第43回JSBA全日本スノーボード大会KENBIKI CUP」に出場する一已小学校6年の尾崎雄飛さんとコーチで父親の訓生さんに訪問いただきました。週3回札幌まで行って実践練習をするという厳しい環境の中、大会の1回目で900を決めての優勝にお祝い申し上げるとともに、全日本大会での活躍を心から願っております。

令和7年2月27日(木曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
13:15 庁内打ち合わせ
17:00 丸山観光協会定期総会
  • 丸山観光協会定期総会が開かれ、寺越正一会長はじめ役員、町内会役員の方々が参加され、新年度の事業などが決められました。松前桜や水芭蕉、何よりカタクリの群生地として春には多くの観光客が訪れる丸山公園は、地域の皆さんに支えられて維持されています。特にカタクリは地面がササに覆われてしまうと生育出来なくなることから、ササなどの草刈り作業が欠かせません。他にも桜の木は冬季間の鹿やネズミの食害にさらされるなど、観光地として皆さんの地道な取組みで守られています。丸山観光協会の皆さんに感謝申し上げ、今年の春も多くの方々のお越しをお待ちしております。

令和7年2月26日(水曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:30 庁内打ち合わせ
11:00 振興公社取締役会
村澤広一氏
13:30 深川市農業賞表彰式
  • 本市の農業振興に多大な功労があった農業者を表彰する、令和6年度深川市農業賞に村澤広一氏が選出され表彰式を行いました。村澤氏は、一已地区で水稲17ha、そば21haなど全体で42ha余りを丁寧に経営され、地域農業の発展に貢献されており、今後さらなるご活躍に期待いたします。
14:00 庁内打ち合わせ
15:00 深川市農民協議会定期総会
  • 深川市農民協議会定期総会が開催され、岡田博樹委員長はじめ46名の役員、盟友443戸の新年度方針が決定されました。昨年、食料・農業・農村基本法が改正され食料安全保障が基本理念の柱に位置付けられ、環境と調和の取れた食料システムの確立が新たに位置付けられ、深川市としても持続的な農業を展開していくことが重要です。農民協議会の皆さんの今後ますますのご活躍をご祈念申し上げます。
16:00 庁内打ち合わせ
17:00 深川市農民協議会定期総会後の懇親会

令和7年2月25日(火曜日)

9:00 庁内会議
9:15 庁議
13:30 深川市遺族会総会
14:00 北空知広域水道企業団正副組合長会議
14:45 深川地区消防組合正副管理者会議
15:15 北空知圏学校給食組合正副組合長会議
15:45 北空知衛生センター組合正副組合長会議
17:00 来客
18:00 国民健康保険運営協議会

令和7年2月21日(金曜日)

林宏明氏
9:30 来客
  • 北海道産業貢献賞を受賞された林宏明氏が受賞報告に来庁されました。会長職を10年務めるなど深川市果樹協会役員を歴任し、北海道果樹協会会長も6年にわたり就任され、道内果樹生産に多大なるご貢献をされた林氏の果樹園は観光農園としても多くの観光客、インバウンドも呼び込んでおり深川市にご貢献いただいております。
10:00 庁内打ち合わせ
11:00 庁内打ち合わせ
13:30 更生保護関係4者合同研修会
  •  北空知1市6町の保護司会、更生保護女性会、協力雇用主会、BBS会の会員60人が旭川地方法務局近間氏から講義を受けられる前段で日頃からの活動に感謝申し上げ、開催地を代表してあいさつさせていただきました。
川端健太氏
14:30 深川市稲作経営研究会通常総会
  • 総会では令和6年度産米改良共励会最優秀賞の川端健太氏に表彰状を授与させていただきました。式典では、水野会長から60年の研究会の歴史が紹介され、コメの産地として信頼される稲作経営を進めていく決意が述べられました。
15:00 すきやき隊総会
  • 地域安全マップづくり、子どもの安全見守り活動、あいさつ声かけ活動などの計画が折川隊長のもと確認されました。平成18年に202人で始まったすきやき隊には現在も200人以上の隊員が、子どもたちのために活動されています。地域の皆さんの見守り活動に感謝申し上げます。
16:00 深川市稲作経営研究会60周年記念式典・祝賀会

令和7年2月20日(木曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:00 深川未来ファーム株主総会
10:30 庁内打ち合わせ

空知地方総合開発期成会
 15:00 空知地方総合開発期成会役員会・定時総会・懇談会
  • 岩見沢市で空知地方総合開発期成会役員会、総会、懇親会が行われ、管内24市町長はじめ、空知総合振興局、札幌開発建設部、札幌建設管理部、空知教育局からも幹部職員に出席いただき、新年度事業計画などの意見交換がおこなわれました。道内でも人口減少が急速に進む空知管内ですが、24の市町が結束して地域住民が安心して生活できるまちづくりを進めるよう確認しました。

令和7年2月19日(水曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:30 来客
11:00 臨時庁議
14:00 深川市交通安全協会総会
14:30 庁内打ち合わせ
定例記者ブリーフ
16:00 定例記者ブリーフ
  • 第1回市議会定例会に向けた議案、令和7年度予算案などを説明させていただきました。当初予算としては過去2番目となる196億円に上る一般会計予算ほか特別会計、事業会計の重点項目などをお示ししました。
    市議会は3月3日招集され21日まで開催されます。

令和7年2月18日(火曜日)

11:30 庁内打ち合わせ
13:30 深川市を緑にする会総会
  • 緑の募金活動、緑の祭典緑の見学ツアー、花いっぱい講習会などの活動が報告されました。昨年は設立40周年として、桜山公園での記念植樹や記念誌の発刊などの事業が行われています。ゼロカーボンシティふかがわ推進にもこれらの事業は重要ですので、同会のご盛会を期待いたします。
14:00 庁内打ち合わせ
14:30 庁内打ち合わせ
15:30 農業振興委員会
  • 昨年改正された食料・農業・農村基本法に基づき現在策定が予定されている食料・農業・農村基本計画に合わせて策定中の第9次深川市農業振興計画について議論いただきました。昨年暮れに国は水田活用直接支払交付金に水張りを条件としないよう見直す方向性を示すなど、現場での混乱が生じています。コメの産地として安定的に農業経営ができるよう実行ある計画が求められます。
16:30 庁内打ち合わせ

令和7年2月17日(月曜日)

10:00 都市計画審議会
  • 市役所デアイ研修室で都市計画審議会を開き、深川駅周辺複合施設整備事業などの実施経過などを報告し、ご意見をいただきました。
     
11:00 庁内打ち合わせ
13:00 新規就農者冬期集中講座開講式
  • 拓大、深川商工会議所、JAきたそらちと深川市が包括連携協定を一昨年結んで、昨年からこの講座が始まっており、管内新規就農者に座学で学ぶ機会を提供していただいている事を紹介いたしました。開講式に続いて、拓大客員教授の森久美子氏から「北海道農業の底力と魅力を推進する担い手への熱い期待」の基調講演を拝聴いたしました。
15:00 「元気村・夢の農村塾」総会
  • 平成14年の開塾以来、全国の子どもたちを受け入れて農業体験を通じて、農業農村の理解者を増やす種蒔きを継続し、現在25人の塾生で活動され、昨年は延べ495人を受け入れられています。同塾には、深川市の交流人口拡大や知名度アップにも多大な貢献をいただいています
16:00 庁内打ち合わせ

令和7年2月16日(日曜日)

14:00 拓大ミュージカル
  • 第41回目を迎え、ファイナルステージとなった拓大ミュージカル「捨てられた夢の箱から」が上演されました。初回から脚本音楽にかかわり、最後の作品のために新作を創り学生を指導された土門裕之氏はじめ関係者の皆さん、そして、脈々と拓大ミュージカルを築き上げてきた北短学生の皆さんに感謝申し上げます。
    感動をありがとうございました!

令和7年2月14日(金曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:45 臨時庁議
13:30 深川未来ファーム経営企画会議
14:30 町内会長代表者会議
16:30 ふかがわまい生産組合通常総会
  • ふかがわまい生産組合第6回通常総会が開催され、伊藤裕美組合長から昨年の深川産ななつぼし、ふっくりんこ、ゆめぴりかそれぞれの良好な生産と今年も申し合わせ事項の厳守で更なる品質向上を進めるようあいさつされました。総会後の研修会ではJAきたそらち販売部島倉考査役から、ふっくりんこの白未熟粒発生とカメムシ斑点米などの対策について講演があり、水管理の重要性が話されました。生産者の皆さんの地道な栽培努力でふかがわまいの品質向上がはかられていることに感謝いたします。

令和7年2月13日(木曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
11:00 庁内打ち合わせ
13:30 来客
15:00 庁内打ち合わせ
16:00 深川市果樹協会定期総会
  • 明治時代から続くりんご生産、インバウンドに人気のさくらんぼ狩りなど深川市の農産物を多彩にいろどる果樹ですが、後継者は大きな課題となっています。深川産の美味しいりんごはふかがわシードルの原料としても重要ですので、今後とも安定した生産が望まれますので、協会のますますの盛会を願います。
16:30 庁内打ち合わせ
18:30 休日診療全体会議
  • 深川医師会、深川地区消防組合、北空知1市4町の保健行政担当者など関係者が参集し、日曜及び祝日の当番医割当てなどが確認されました。今年の年末年始は、コロナウイルスとインフルエンザの感染者が殺到したこともあったように、休日診療を担っていただく関係者の皆様には感謝するばかりです。

令和7年2月12日(水曜日)

10:00 中・北空知廃棄物処理広域連合会議
13:30 庁内打ち合わせ
15:00 深川市交通安全対策会議
  • 交通安全対策会議を開催し、令和6年の実施報告と7年の推進方針を決定しました。市や道路管理者、警察、交通安全協会など各種団体の代表で構成されるこの会ですが、市内では、昨年4月に交通死亡事故が発生するなど、前年よりも発生件数、負傷者も増加傾向にあります。総会では、交通事故のない安全安心なまちづくりを進めることが確認されました。
北海道空知日台親善協会講演会
17:00 北海道空知日台親善協会講演会
  • 岩見沢市で北海道空知日台親善協会講演会、交流会が行われました。空知総合振興局鈴木局長から、空知管内の経済の発展に向けて〜空知の強みを活かした取組〜の講演を受け、その後の交流会では台北駐日経済文化代表處札幌分處處長の粘信士氏から日台親善のごあいさつ、訪日研修旅行で台湾の高校生が深川市に修学旅行に来ていただいていることなども紹介していただきました。

令和7年2月11日(火曜日)

11:30 深川神社建国記念祭

令和7年2月10日(月曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
11:00 工業等開発審議会
13:30 庁内打ち合わせ
16:30 庁内打ち合わせ
17:30 深川地区町内会連合会総会後の懇親会

令和7年2月9日(日曜日)

12:00 深川身体障害者福祉協会新年交礼会

令和7年2月7日(金曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:00 庁内打ち合わせ
11:00 庁内打ち合わせ
11:30 庁内打ち合わせ
14:00 納内町内会連合会総会

令和7年2月6日(木曜日)

10:00 庁内打ち合わせ
13:30 庁内打ち合わせ
14:30 庁内打ち合わせ
18:00 空知ゆかりの道職員と市長及び町長との交流会
  • 札幌市で空知地方総合開発期成会主催の「空知ゆかりの道職員と市長および町長との交流会」が地域振興や活性化に向けて意見交換する場として開催され、空知管内で勤務経験やゆかりのある道職員や道議会議員、空知管内24市町の首長、職員など130人が参加しました。各市町からそれぞれのまちの特産品が持ち込まれ、本市からはふかがわシードルを提供しました。交流会では天沼宇雄公営企業管理者はじめ多くの方々と懇談させていただきました。

令和7年2月5日(水曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:30 庁内打ち合わせ
道北市長会
15:00 道北市長会
  • 旭川市で道北市長会が開かれ9市の市長が参集しました。会議では北海道市長会への提言で、地方公共団体情報システム標準化についてシステム移行経費の増嵩分を国費で財政措置すること、がん治療者のアピアランスケア助成制度の創設について国、北海道で行うよう要望することが確認されました。終了後、旭川新庁舎の議場見学、議場のテーブル椅子など家具を製作した旭川家具工業協同組合の旭川デザインセンターを視察いたしました。

令和7年2月4日(火曜日)

9:30 庁内打ち合わせ
10:30 庁内打ち合わせ
11:00 庁内打ち合わせ
13:30 庁内打ち合わせ
14:30 庁内打ち合わせ
生川さん
16:30 大会出場に伴う表敬訪問
  • 2月10〜12日に韓国龍平スキーリゾートで開催される韓国スキー指導者連盟ジュニアスキー技術選手権大会に出場する深川西高等学校の生川由衣さんに訪問いただきました。生川さんは北海道で1位、全日本大会で9位となり、15位までの参加資格を得て出場されるもので、全国から参加される仲間とともに技術を競ってきますとの抱負をいただきました。活躍を願っています。

令和7年2月3日(月曜日)

北海道市長会政策研究・研修会
13:00 北海道市長会政策研究・研修会
  • 札幌市で北海道市長会政策研究・研修会が開かれ、北海道エアポート(株)代表取締役社長蒲生猛氏から、道内7空港の民営化 会社設立からの5年間の振り返りと今後の展開を拝聴しました。千歳空港や旭川空港など道内7空港の運営が2019年に開始した直後の2020年4月の緊急事態宣言などコロナ禍の影響が直撃し最悪のスタートを切った会社経営はこれからの5年が正念場、ともに創る、北の空と大地の未来をスローガンに全社あげて取り組むのでご理解ご協力をお願いいたします、との講演をいただきました。
    また、オフィスキュー森崎博之氏からAGURI manSHOW北海道ツアーが紹介され、道内7ヶ所での農業エンタメショーが案内され、観劇のお願いがありました。
17:00 桜山観光協会総会後の懇親会
  • 昨年末に30周年の記念式典を挙行し、前段の北新小学校児童による記念植樹や記念誌の発行など長野勉会長はじめ役員の皆さんが精力的に活動され、新年度は垣谷会長にバトンタッチされます。ごあいさつの機会をいただき、日頃からの公園整備、維持管理のご協力を感謝申し上げました。

令和7年2月2日(日曜日)

10:00 ふかがわ氷雪まつり

令和7年2月1日(土曜日)

10:00 ふかがわ氷雪まつり