子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種について
最終更新日:
これまで、国の方針により積極的な勧奨は差し控えていましたが、令和4年4月より積極的な勧奨を再開することが決定しました。
また積極的接種の差し控えに伴い、平成9年度~平成19年度生まれの女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。まだ接種を受けていない方へ、HPVワクチンの「キャッチアップ接種」が推奨されていることから、接種のご検討をお願いいたします。
対象者
定期接種
小学校6年生から高校1年生に相当する女子で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
キャッチアップ接種
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
接種期間

キャッチアップ接種:令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで
キャッチアップ接種は令和7年3月31日までの予定でしたが、接種を希望した方が接種できていない現状を踏まえ、令和7年3月31日までに1回以上接種された方は残りの回数を令和8年3月31日まで接種できることになりました。接種は合計3回で(詳細は下記「接種回数・接種スケジュール」をご確認ください)、接種完了までに約6か月間かかるため、接種を希望するかたはお早めの接種をご検討ください。
指定医療機関
- 深川市立病院小児科
- 津田こどもクリニック
接種料金
無料(全額助成)
接種回数・接種スケジュール
一般的な接種スケジュールは下記のとおりですが、接種する医療機関の主治医とご相談ください。
これまでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種している場合、原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしています。途中から9価ワクチンに変更することを希望する場合、医師とよく相談してください。なお、これまで同様、2価(4価)ワクチンを1回または2回接種し、途中から4価(2価)に変更することはできません。
これまでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種している場合、原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしています。途中から9価ワクチンに変更することを希望する場合、医師とよく相談してください。なお、これまで同様、2価(4価)ワクチンを1回または2回接種し、途中から4価(2価)に変更することはできません。

令和5年度から9価ワクチンが定期接種の対象となりました
これまで2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)が定期接種の対象でしたが、令和5年度から、新たに9価ワクチン(シルガード9)が定期接種の対象となりました。9価ワクチンは、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。
積極的な勧奨の差し控え期間中に自費で接種したかたへ
積極的な勧奨の差し控え期間中に、自費でHPVワクチンを接種したかたについては、接種費用の払い戻し(償還払い)を行っております。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ先・担当窓口
厚生労働省ホームページに相談先一覧が記載されていますので、そちらをご参照ください。