出産・子育て応援交付金事業(国)
最終更新日:
深川市では、国において創設された出産・子育て応援交付金に基づき、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近なところで相談に応じる伴走型相談支援と、出産・子育て応援交付金を一体的に実施する「出産・子育て応援交付金事業」を令和5年3月1日から開始しました。
出産・子育て応援交付金事業(国)の概要
伴走型相談支援
全ての妊婦及び子育て世帯を対象に、妊娠届出(母子健康手帳交付)時、出生後の家庭訪問(新生児および乳児家庭全戸訪問)時に保健師が面談を行い、妊娠期から子育てまで継続的なサポートを行います。
また、妊娠8か月頃にアンケートを送付し、必要時面談を行い、出産・子育ての見通しをたてるお手伝いをします。
また、妊娠8か月頃にアンケートを送付し、必要時面談を行い、出産・子育ての見通しをたてるお手伝いをします。
なお、妊娠届出時と出生後の家庭訪問時の面談後に、出産・子育て応援交付金の申請ができます。

出産応援交付金の対象・申請手続き
【対象者】※1~3すべてを満たす方が対象です
2.「妊娠届出時のアンケート」および「出産応援交付金申請書」に必要事項を記入し提出する
<妊娠届出時以外で申請する場合>
●持ち物:母子健康手帳、印鑑(委任する場合)、口座番号の分かるもの(通帳、カード等)
●場 所:健康福祉センター「デ・アイ」
●時 間:8時45分~17時15分
※令和4年4月~2月末時点で、すでに妊娠届出がお済みの方には個別でお知らせしています。ご不明な点があれば健康推進係(26-2609)にお問い合わせください。
1.令和4年4月1日以降に妊娠の届け出をした妊婦
2.妊娠の届出時に深川市で面談を受けた妊婦
3.他の自治体で出産応援交付金(現金やクーポンなど)の交付を受けていない妊婦
【申請方法】
1.妊娠届出時に保健師の面談を受ける2.「妊娠届出時のアンケート」および「出産応援交付金申請書」に必要事項を記入し提出する
<妊娠届出時以外で申請する場合>
●持ち物:母子健康手帳、印鑑(委任する場合)、口座番号の分かるもの(通帳、カード等)
●場 所:健康福祉センター「デ・アイ」
●時 間:8時45分~17時15分
※令和4年4月~2月末時点で、すでに妊娠届出がお済みの方には個別でお知らせしています。ご不明な点があれば健康推進係(26-2609)にお問い合わせください。
子育て応援交付金の対象・申請手続き
【対象者】※1~3すべてを満たす方が対象です
【申請方法】
1.令和4年4月1日以降に出生した児童を養育するかた
2.新生児訪問・乳児全戸訪問時に面談を受けたかた(里帰り先での訪問も対象です)
3.他の自治体で子育て応援交付金(現金やクーポンなど)の交付を受けていないかた
【申請方法】
1.出生後、新生児訪問または乳児全戸訪問時に保健師の面談を受ける
2.訪問時に「出生後のアンケート」および「子育て応援交付金申請書」に必要事項を記入し提出する
<訪問時以外で申請する場合>
●持ち物:母子健康手帳、印鑑(委任する場合)、口座番号の分かるもの(通帳、カード等)
●場 所:健康福祉センター「デ・アイ」
●時 間:8時45分~17時15分
※令和4年4月~令和5年2月末時点ですでにご出産されている方には、個別にお知らせしています。ご不明な点があれば健康推進係(26-2609)にお問い合わせください。
2.訪問時に「出生後のアンケート」および「子育て応援交付金申請書」に必要事項を記入し提出する
<訪問時以外で申請する場合>
●持ち物:母子健康手帳、印鑑(委任する場合)、口座番号の分かるもの(通帳、カード等)
●場 所:健康福祉センター「デ・アイ」
●時 間:8時45分~17時15分
※令和4年4月~令和5年2月末時点ですでにご出産されている方には、個別にお知らせしています。ご不明な点があれば健康推進係(26-2609)にお問い合わせください。
交付額
【出産応援交付金】妊婦1人につき5万円
【子育て応援交付金】出生児1人につき5万円
申請が受理後、ご自宅に決定通知書が届き、30日以内に交付金が指定口座に振り込まれます。
【子育て応援交付金】出生児1人につき5万円
申請が受理後、ご自宅に決定通知書が届き、30日以内に交付金が指定口座に振り込まれます。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 住所:深川市2条17番3号
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-23-0800
- お問い合わせフォーム