産後ケア・育児サポート事業
最終更新日:
産後のママと赤ちゃんの健康を守り、すこやかな育ちを支援します。
産後ケア・育児サポート事業の拡大をし、令和7年度から日帰り型と宿泊型を開始しました!
産後ケア・育児サポート事業の拡大をし、令和7年度から日帰り型と宿泊型を開始しました!
産後ケア・育児サポート事業

対象者
深川市に住民票があるお母さんと赤ちゃん
ケア内容
・産後や育児中のお母さんの体力回復への支援
・授乳や沐浴・抱っこ等の育児手技に関する相談や支援
・乳房に関するケアや相談
・お子さんの発育発達に関する相談や子育てに関する相談や支援
・授乳や沐浴・抱っこ等の育児手技に関する相談や支援
・乳房に関するケアや相談
・お子さんの発育発達に関する相談や子育てに関する相談や支援
場所・日時など
〇市立病院での相談(にこにこサロン)
対象:2歳未満のお子さんと母
利用時間:毎週火曜日・金曜日 午後1時から4時(1人1時間程度)
自己負担額:無料、回数無制限
予約制:1日4名まで 前日までの予約
〇訪問による相談(市立病院助産師同行)
対象:1歳未満のお子さんと母
自己負担額:無料(1回のみ)
〇日帰り型(深川市の指定する施設で利用可能)
対象:1歳未満のお子さんと母
利用時間:10時から16時前後(施設によって異なります)
自己負担額:500円(別途食事代等の負担があります)
〇宿泊型(深川市の指定する施設で利用可能)
対象:1歳未満のお子さんと母
利用時間:10時から翌日の10時前後まで(施設によって異なります)
自己負担額:1000円(別途食事代等の負担があります)
対象:2歳未満のお子さんと母
利用時間:毎週火曜日・金曜日 午後1時から4時(1人1時間程度)
自己負担額:無料、回数無制限
予約制:1日4名まで 前日までの予約
〇訪問による相談(市立病院助産師同行)
対象:1歳未満のお子さんと母
自己負担額:無料(1回のみ)
〇日帰り型(深川市の指定する施設で利用可能)
対象:1歳未満のお子さんと母
利用時間:10時から16時前後(施設によって異なります)
自己負担額:500円(別途食事代等の負担があります)
〇宿泊型(深川市の指定する施設で利用可能)
対象:1歳未満のお子さんと母
利用時間:10時から翌日の10時前後まで(施設によって異なります)
自己負担額:1000円(別途食事代等の負担があります)
利用方法
〇にこにこサロン
1.申請(市に利用申請書を申請し、利用決定通知書を受け取る。)
2.予約(前日までに深川市立病院産婦人科外来受付する。(電話22-1101))
※予約は月~金までの午前8時半から午後4時
3.サービスの利用(当日、初回時は新患受付窓口で受け付けしてから産婦人科外来へ行く。)
〇助産師の同行訪問
自宅訪問を希望される方は健康推進係まで連絡ください(電話26-2609)
〇日帰り型・宿泊型
1.申請(利用希望日の1か月前までに利用申請書を申請してください。)
2.利用の決定(利用決定通知書をご自宅に発送します。)
3.施設へ予約(直接、利用を希望する施設へ連絡し、予約を取ってください)
〇その他
施設の利用方法の詳細については施設の指示に従ってください。
出産した施設でなくても利用は可能です。
1.申請(市に利用申請書を申請し、利用決定通知書を受け取る。)
2.予約(前日までに深川市立病院産婦人科外来受付する。(電話22-1101))
※予約は月~金までの午前8時半から午後4時
3.サービスの利用(当日、初回時は新患受付窓口で受け付けしてから産婦人科外来へ行く。)
〇助産師の同行訪問
自宅訪問を希望される方は健康推進係まで連絡ください(電話26-2609)
〇日帰り型・宿泊型
1.申請(利用希望日の1か月前までに利用申請書を申請してください。)
2.利用の決定(利用決定通知書をご自宅に発送します。)
3.施設へ予約(直接、利用を希望する施設へ連絡し、予約を取ってください)
〇その他
施設の利用方法の詳細については施設の指示に従ってください。
出産した施設でなくても利用は可能です。
その他
不明な点がございましたら下記までお問合せください。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 健康・子ども課 健康推進係
- 電話:0164-26-2609
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム