深川市子育て世帯特別給付金

最終更新日:

物価高騰影響が長期化する中で、子育て世帯は、食料品や光熱水費等の負担感が強くなっている状況にあることから、子育て世帯に対して家計負担軽減を図るため、深川市に住民登録のある18歳以下のこどもに対し支給します。

給付金の支給対象となるこども

平成18年4月2日以降に生まれたこどもで、以下のいずれかに該当するこどもが対象になります。

  1.令和7年1月29日時点で深川市に住民登録のあるこども
  2.令和7年3月31日までに転入したこども
  3.令和7年3月31日までに出生したこども
   ※非課税世帯等給付金・こども加算に該当する場合は、支給対象となりません。

支給額

こども1人当たり一律2万円

支給手続き

深川市より児童手当を受給している方

  • 申請は不要です。令和7年2月に支給した児童手当の口座に後日、給付金を振り込みます。
  • 申請不要の支給対象者の方に対し、事前に通知を送付します。 
  • 給付金の支給を拒否される方は、事前に送付する案内通知に記載された期日までに「深川市子育て世帯特別給付金受給拒否の届出書」をご提出ください。 

上記以外の方(例:公務員の方、こどもの保護者が市外の方)

  • 申請が必要です。 申請内容を審査後、指定の口座へ給付金を振り込みます。
  • 申請書(請求書)に必要事項を記載のうえ、必要書類をご提出ください。
  • 令和7年2月下旬に申請に関するお知らせを発送いたします。

必要書類

  • 申請者の本人確認書類の写し(健康保険証または資格確認証、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
  • 申請者の口座確認書類の写し(通帳又はキャッシュカードのコピー)
  • 申請者が市外在住の場合、戸籍全部事項証明書 ※支給対象となるこどもとの関係を確認するため
  • 申請者が市外在住または出生・転入等により非課税世帯給付金の対象外であることが確認できない場合は、課税証明書等の非課税でないことを証明する書類
  • その他に別途提出をお願いする書類が生じる場合があります。

申請書の提出方法

健康・子ども課子育て支援係の窓口(1階10番)へ直接持参又は郵送により提出下さい。
申請に必要な書類が不足していた場合、電話連絡させていただく場合があります。

申請期限

令和7年3月31日(月曜日)まで

留意事項

  • 支給決定を行ったあと、令和7年1月29日時点において市が把握する児童手当等の支給口座に「深川市子育て世帯特別給付金」として支給を行う手続を行ったにもかかわらず、令和7年4月30日までに指定口座への振込が口座解約・変更等によりできない場合、給付金は支給されません。
  • 申請書の不備による振込不能等があり、市が確認等に努めたにもかかわらず、申請書の補正が行われないことその他支給対象者の責に帰すべき事由により支給ができなかったときは、申請は取り下げられたものとみなします。
  • 「深川市子育て世帯特別給付金」の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しなくなった場合や偽りその他不正の手段により、給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求めます。
  • 「深川市子育て世帯特別給付金」の支給を受ける権利は、譲り渡し、又は担保に供してはいけません。
  • 申請内容等に不明な点があった場合、深川市健康・子ども課子育て支援係より問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは、絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに子育て支援係又は最寄りの警察署にご連絡ください。
  • その他不明な点等がございましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

問合わせ先・担当窓口

市民福祉部 健康・子ども課 子育て支援係