訪問介護(ホームヘルプサービス)(介護保険)
最終更新日:
訪問介護員(ホームヘルパーなど)が家庭を訪問し、入浴・排せつ・食事などの身体介護、調理・洗濯・掃除などの生活援助、その他生活に関する相談・助言など日常生活のお世話をします。
対象者
介護保険の要介護認定で、要支援1、要支援2、要介護1から要介護5と認定されたかた及び事業対象者が利用できるサービスです。
要支援1と要支援2のかた、事業対象者は「介護予防訪問介護」を受けることができます。
要介護1から要介護5のかたは「訪問介護」を受けることができます。
要支援1と要支援2のかた、事業対象者は「介護予防訪問介護」を受けることができます。
要介護1から要介護5のかたは「訪問介護」を受けることができます。
負担額
かかった費用の1割を負担します。(一定以上所得者は2割または3割)
(認定された要介護度やサービスの内容・利用時間に応じて料金が異なります。)
(認定された要介護度やサービスの内容・利用時間に応じて料金が異なります。)
手続・申請
介護保険のサービスを利用する場合は、まず、要介護認定の申請が必要です。
詳しくは「介護保険サービスの申請(要介護認定の申請)」をご覧ください。
※サービスを希望するかたは、申請前に担当窓口にご相談ください。
詳しくは「介護保険サービスの申請(要介護認定の申請)」をご覧ください。
※サービスを希望するかたは、申請前に担当窓口にご相談ください。
その他・備考
利用者自らが事業所を選ぶことができます。
依頼を受けた事業所のケアマネジャーが本人・家族と面談し、本人・家族の希望や心身の状態を踏まえてケアプラン(介護サービス計画)を作成し、サービスを利用することができます。
また、すでに介護保険で他のサービスを受けているかたでサービスの追加を希望する場合は、担当のケアマネジャーにご相談ください。
依頼を受けた事業所のケアマネジャーが本人・家族と面談し、本人・家族の希望や心身の状態を踏まえてケアプラン(介護サービス計画)を作成し、サービスを利用することができます。
また、すでに介護保険で他のサービスを受けているかたでサービスの追加を希望する場合は、担当のケアマネジャーにご相談ください。
問合わせ先・担当窓口
居宅サービス事業所一覧
市民福祉部 高齢者支援課 相談サービス係
- 電話:0164-26-2606
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム