医療費が高額になったとき(国保の高額療養費支給)
最終更新日:
病院の窓口で支払う自己負担額が高額になったときは、申請することにより一定の限度額を超えた分が高額療養費として、あとから支給されます。
対象者
本人、世帯主
自己負担限度額(月額)
一般被保険者(70歳未満)
区分 | 所得要件 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
---|---|---|---|
ア | 基礎控除後の所得 901万円超 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
イ | 基礎控除後の所得 600万円超~901万円以下 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
ウ | 基礎控除後の所得 210万円超~600万円以下 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
エ | 基礎控除後の所得 210万円以下 |
57,600円 | 44,400円 |
オ | 住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※多数該当とは、過去12カ月間にひとつの世帯で高額療養費の支給が4回以上あったときの、4回目以降をいいます。同じ医療機関で入院、外来、歯科別に一人1カ月の保険診療分の医療費(差額ベッド代や雑費などは対象外)の自己負担額が一定額を超えたとき高額療養費が支給されます。
※一人の自己負担が限度額を超えない場合でも、同一世帯で超えていれば支給の対象になります。ただし、同一月内に2人以上が前記の要件でそれぞれ21,000円以上の自己負担をした場合が合算の対象です。
高齢受給者(70歳以上)
区分 | 医療費の負担割合 | 自己負担限度額 外来(個人単位)A |
自己負担限度額 外来+入院(世帯単位)B |
---|---|---|---|
現役並み3 課税所得690万円以上 |
3割 | 252,600円+医療費が842,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算 (過去12カ月以内に自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は140,100円) |
252,600円+医療費が842,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算 (過去12カ月以内に自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は140,100円) |
現役並み2 課税所得380万円以上690万円未満 |
3割 | 167,400円+医療費が558,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算 (過去12カ月以内に自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は93,000円) |
167,400円+医療費が558,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算 (過去12カ月以内に自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は93,000円) |
現役並み1 課税所得145万円以上380万円未満 |
3割 | 80,100円+医療費が267,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算 (過去12カ月以内にBの自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は44,400円) |
80,100円+医療費が267,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算 (過去12カ月以内にBの自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は44,400円) |
一般 | 2割 | 18,000円 〈年間上限額144,000円〉* |
57,600円(過去12カ月以内にBの自己負担限度額を超えた支給が4回以上あった場合は、4回目以降は44,400円) |
低所得2 | 2割 | 8,000円 | 24,600円 |
低所得1 | 2割 | 8,000円 | 15,000円 |
- 医療機関が異なっても、1カ月ごとに合算ができます。
- 70歳未満の国保被保険者との合算もできます。
- *年間上限額は、8月から翌年7月までの累計額に対して適用されます。
合算対象
- 高齢受給者:1カ月ごとに全ての保険診療分にかかる自己負担額
- 70歳未満の一般被保険者:1カ月ごと、医療機関ごと、入院・外来・歯科ごとに21,000円以上です。
※低所得1:低所得2に該当し、かつ、各種所得等から必要経費・控除を差し引いた所得が0円となる世帯に属するとき。
※区分の一定以上所得者は、高齢受給者証に記載の「一部負担金の割合」が3割のかたが対象です。
手続・申請
国民健康保険高額療養費支給申請
※代理のかたでも申請できます。
※代理のかたでも申請できます。
手続きに必要なもの
- 国民健康保険証
- 領収書
- 世帯主・本人または同居(住民票が一緒)の家族名義の預金通帳
その他・備考
限度額認定証について
入院や高額な外来診療を受ける場合、ひと月の限度額までの負担ですむように、事前に認定を受けることができます。
限度額の認定申請をして「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付します。
この認定証を事前に医療機関窓口へ提示することで限度額までの支払いですむようになります。
問合わせ先・担当窓口
市民福祉部 市民生活課 保険年金係
- 電話:0164-26-2133・0164-26-2256 (おくやみ窓口)
- ファクシミリ:0164-22-8134
- お問い合わせフォーム