市民福祉部 健康・子ども課
健康づくり、母子保健、予防接種、特定健診等、保健指導、障がい者の相談・手帳、地域医療、在宅当番医、市立診療所、献血、障がいのある児童等の療育、児童・児童扶養手当、保育所・認定こども園、家庭児童相談、放課後児童健全育成、ひとり親家庭支援、少子化対策、児童虐待・DV相談、子育て支援センター
窓口情報
市民福祉部健康・子ども課は、市役所本庁舎とは別の「デ・アイ」という建物にあります。本庁舎からたどり着くには、1階、市役所正面玄関を入って約9メートル直進し、右に折れて10メートルほど進んでください。左手に少し登り坂の「デ・アイ」に通じる通路があります。その通路を30メートルほど進んだ先にエレベーターがあります。エレベーターで1階に降り、エレベーターを出て右に折れ7メートルほど進んだ左手に健康・子ども課の相談窓口があります。また、市役所本庁舎の後ろに建設されている「デ・アイ」という建物から行くには、「デ・アイ」の東側に位置する1階、正面玄関を入って15メートルほど直進した左手に、健康・子ども課の相談窓口があります。

市民福祉部 健康・子ども課
- 住所:深川市2条17番3号
- 電話:0164-26-2152
- ファクシミリ:0164-23-0800
- お問い合わせフォーム
市民福祉部 健康・子ども課の項目
- 障がいの区分
- 障がいのあるかたの各種手帳
- 各種手帳の利用
-
障がいのあるかたのために
- 自立支援医療(精神通院医療)
- 自立支援医療(育成医療)
- 自立支援医療(更生医療)
- 自立支援給付(介護給付、訓練等給付)
- 自立支援給付(補装具)
- 地域生活支援事業(相談支援事業)
- 地域生活支援事業(コミュニケーション支援事業)
- 地域生活支援事業(日常生活用具)
- 地域生活支援事業(移動支援事業)
- 地域生活支援事業(地域活動支援センター)
- 公共職業訓練:障がいのあるかた
- 職場適応訓練:障がいのあるかた
- 障がい者団体
- 身体障がい者相談
- 知的障がい者相談
- 第3次深川市障がい者計画
- 第6期 深川市障がい福祉計画・第2期 深川市障がい児福祉計画
- 障がい者控除対象者認定書の交付
- オストメイト対応トイレのある施設
- 児童発達支援等の利用者負担が無料になります
- ヘルプマーク・ヘルプカードについて
- 救急医療
- 障がい者就労施設等からの物品等調達
- 障害者差別解消法について
- 市立診療所
- 障害者虐待防止法について
-
母と子の保健
- 母子健康手帳の交付
- 低出生体重児の届出
- 妊産婦健康診査・新生児聴覚検査
- 特定不妊治療費助成事業
- 母子に関する健康相談及び訪問
- マタニティサロン
- 新生児・未熟児・乳幼児訪問
- 4か月・7か月児健康診査
- 1歳6か月・3歳児健康診査
- 9〜10か月児相談
- 離乳食教室
- ヘルシーファミリー教室
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種について
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン任意接種費用の償還払いについて
- 親子クラブ
- 巡回児童相談・在宅障がい児者巡回療育相談
- 母子(思春期)健康教室
- 幼児の歯科健康教室
- 妊娠・出産応援交付金事業(コウノトリ応援プラン)
- 一般不妊治療費助成事業
- 産後ケア・育児サポート事業
- 出産サポート「安心ハイヤー」事業
- 不育症治療費助成事業(北海道)
- 予防接種等の記録開示請求について
- 休日・夜間子どもの急病
- 出産・子育て応援交付金事業(国)
- 定期予防接種(乳幼児など)
- 日本脳炎の予防接種について
- 深川市子ども発達相談センター「はぴふか」
- 健康増進事業
- ヘルシーコーナー
- 新型コロナウイルス感染症
- 健康推進係からのお知らせ
- 「子供の未来応援基金」へのご支援、ご協力をお願いします!
- いいね!深川市子育て応援
- イクメン始めませんか?
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の子育て世帯分)
- 北海道お米・牛乳子育て応援事業(物価高騰等対策特別支援事業)
- 子育てに関する各種支援事業
- 児童福祉週間
- 深川市子ども・子育て支援事業計画
- 子ども・子育て支援新制度
- 子育て支援の「せわずき・せわやき(すきやき)隊」隊員を募集
- 深川市少子化対策支援事業
- 児童と母子・寡婦及び父子福祉
- 助産施設
- 保育園と児童福祉施設
- 子育て支援事業
- どさんこ・子育て特典制度
- 深川市保育所等整備に関する基本方針
- 深川市子ども・子育て審議会